mineoの速度はどれくらい?プラン別の通信速度や利用者の口コミを紹介

mineoは、サービス面でも大手キャリアに引けを取らない人気の格安SIMです。ただし格安SIMは速度が気になって、乗り換えに躊躇する人も少なくないようです。実際のところmineoの速度はどれくらいなのか、利用者の口コミ評価も併せて紹介します。
この記事の目次
格安SIMは、月額料金の安さが魅力な反面、一般的に「通信速度が遅い」とイメージもあります。乗り換えを考える際、mineoの通信速度はどの程度なのか気になるところでしょう。
mineoは、2018年度のJCSIの調査で格安SIM顧客満足1位を受賞する人気の格安SIMですが、通信速度は、キャリア別のプランによって異なります。
ここでは、mineoの各プランごとの最大速度はもちろん、速度制限がかかるケースやその対処法、またmineo利用者の速度に関する口コミ評価もあわせて紹介します。
▼SIMチェンジではおすすめの格安スマホ・格安SIMを比較しご紹介しています。ぜひご一読ください。
mineoの最大速度
格安SIMは、1回線もしくは2回線が一般的なのに対し、mineoは「au回線」「ドコモ回線」「ソフトバンク回線」の3大キャリアに対応しており、最大速度はキャリア別のプランによって異なります。
auプランの場合
auプラン(Aプラン)の場合、au 4G LTE相当で、受信最大速度は100Mbps、送信最大速度25Mbpsと、光ファイバーと遜色のないスピードが特徴です。
ただし4G LTEのネットワークは、エリアによって最大通信速度が異なり、受信最大75Mbps/送信最大25Mbps、受信最大37.5Mbps/送信最大12.5Mbps、もしくはそれ以下となる点に注意しましょう。
また、電波の状況によっては、4G LTEサービスエリア内であっても3G通信となるケースもあります。
【au 4G LTEの最大速度】
受信最大速度 | 100Mbps |
---|---|
送信最大速度 | 25Mbps |
ドコモプランの場合
ドコモプラン(Dプラン)の通信速度は、Xi(クロッシィ)及びFOMA相当で、各エリアの受信/送信最大速度は、次の表の通りです。
【XiエリアとFOMAエリアの通信速度】
Xiエリアの受信最大 | 150Mbps 2、112.5Mbps、100Mbps、75Mbps、37.5Mbps |
---|---|
Xiエリアの送信最大 | 50Mbps 2、37.5Mbps、25Mbps、12.5Mbps |
FOMAエリアの受信最大 | 14Mbps |
FOMAエリアの送信最大 | 5.7Mbps |
なお、通信速度は使用する機種や通信環境、ネットワークの混雑状況によって変化します。
また、利用したデータ量が3GBを超えると、当月末まで、通信速度が送受信時最大128kbpsになりますが、3GB超過後であっても、2GBごとに別途申し込むことにより、通常速度の利用が可能です。
ソフトバンクプランの場合
2018年9月から提供が始まった「ソフトバンクプラン(Sプラン)」の場合、通信速度はソフトバンク 3G、ソフトバンク 4G LTE 及びソフトバンク 4G相当となっています。
最大速度を見てみると、ソフトバンク 4G LTE相当で 最大受信速度400Mbps、最大受信速度838Mbpsです。
ただ、エリアによって最大受信速度は変動するため、最大受信速度だけを見て判断しないよう注意しましょう。また、ソフトバンク 4Gエリアについては、AXGP方式のみ提供エリアを除きます。
ちなみに、2019年2~3月にHybrid 4G LTE対応機種で計測した結果によると、受信実効速度は87~166Mbpsでした。
なお、ソフトバンクプラン(Sプラン)は、Aプラン、Dプランと比べても、回線が混みやすい通勤時や昼の通信速度が、比較的、安定しているのが特徴といえます。
mineoで速度制限がかかるケース
スマホを使いすぎると回避できない速度制限ですが、mineoで速度制限がかかるケースには、契約した通信料を使い切った時以外にも、いくつかの理由があります。
契約通信料を使い切った場合
高速通信の利用は無制限というわけでなく、mineoでは、契約した通信料を使い切った場合、契約プランに応じて最大通信速度が制限されるので注意しましょう。
Aプラン・Dプラン・Sプランで利用できるデータ通信量の500MBを使い切ると、200kbpsという低速通信の速度規制がかかります。
速度規制がかかると、動画などの送受信が極端に遅くなるため、使いづらさを感じストレスを感じることもあるかもしれません。
なお、プリペイドサービスの場合は、データ通信残容量を使い切ると通信ができなくなります。
auプランで3日間に計6GB以上利用した場合
auプラン(Aプラン)の場合、ネットワークの混雑回避のため、当日を含まない直近3日間に計6GB以上利用すると、200kbpsの低速通信へ終日制限がかかる場合があります。
例えば、3月1日から3日の3日間に6GB利用すると、翌4日から速度制限がかかり、仮に2日から4日の通信料が6GBを越えなければ、5日には速度制限が解かれるというものです。
これはネットワークの混雑回避のため、KDDI社が行っている対策のひとつで、auプラン(Aプラン)のみが対象となっています。
速度制限を防ぐには、mineoのホームページの「データ通信量明細照会」に記載されている、通信量の利用状況を、こまめに確認するとよいでしょう。
回線が混雑している場合
mineoでは、通信サービス向上のため、通信が混雑する時間帯に「ページング」や「画像データの圧縮」など、通信の最適化を図る取り組みが行われています。
データの流れるペースを調整して混雑を緩和する「ページング」は、動画サービスのダウンロードのみを対象に実施されており、データ使用量の節約や動画視聴の安定化につなげています。
また「画像データの圧縮」は、暗号化されていないWebサイトの画像を圧縮し、通信量を減らすことでデータ使用量を節約しており、こちらもダウンロードが対象です。
通信の混雑具合により変更される場合もありますが、適応時間帯は次の通りです。
【通信の最適化の適応時間帯】
- 平日:7時30分~9時、12時~13時、17時30分~20時
- 土日祝日:終日適応なし
mineo利用者の速度に関する良い口コミ
mineoの速度はどれくらいのものなのかは、実際に使った人の生の声を聞くのが一番かもしれません。乗り換えを検討する際の判断材料として、mineo利用者の速度に関するよい口コミを見てみましょう。
節約モードを解除したら速くなった
iPad ProはSIMフリー版でmineoを使っているんだけれど、通信速度が遅い!とずっと思っていたが、通信節約モードになっていた。解除したら、あらま!こんなに速かったのね(笑)。
— じょいふる (@patriotjoyfull) October 26, 2019
特に問題なし
格安SIM、どこにしようかいろいろ迷いましたが、結局mineo(Aプラン)にしました。いろいろと教えてくださった皆様ありがとうございました。これで機種代金(2,601円)を合わせても月額約4,600円になりましたまだ使い始めたばっかりですが、通信速度とかも問題なさそうです pic.twitter.com/Vwkv6avIrM
— MAXXびゅ〜ん (@RunfortheDream) October 22, 2019
連休だと速い
飛び石連休だから電車空いてる。mineoの通信速度も速くて、有給取ってる人多いんだなぁと実感するね。
— マドカ (@Madocax) October 20, 2019
mineo利用者の速度に関する悪い口コミ
mineoの速度に「特に問題はない」というよい意見がある一方で、マイナスな意見もあるようです。乗り換え後に問題が起きないよう、悪い口コミにも目を通しておきましょう。
UQの方が速い
この一年半、いわゆる格安SIMを使ってるんですが、mineoの繋がりにくさと通信速度の遅さに嫌気がさして、ダメ元でUQに変えたら劇早でびっくり。
そもそもmineoは関電系列の会社なので、満足度ランキングNo.1とかアピールしててま、東京・神奈川はないがしろにされてきたんだなぁ、との見解。— macho (@Rikyu12149033) October 27, 2019
Twitterが表示できない
1枚目. mineo Dプラン
2枚目. b-mobile S 990 (SB)
3枚目. nuro光Googleの速度テストて計測したけど、再計測したら、結構値変わった(特にNURO)
mineoは
Twitterの画像をしばらく表示出来ないくらいに遅い。b-mobile(SB)
ある程度早い。Nuro光
早い、Ping値高すぎ。 pic.twitter.com/BMGU3rchjn— ていちゅら (@t_sealion_m) October 20, 2019
昼が特に遅い
mineoは昼の通信速度落ちすぎ
もう変えよ— ぴぴ⑅︎◡̈︎* (@2ka7re) October 25, 2019
mineoの速度が遅いときの対処法
「通信料を使い切った」「回線が混雑している」など、mineoの速度が遅くなる原因は様々です。そんなときに試したい方法をいくつか紹介します。
混雑する時間帯を避ける
朝夕や昼休みなど、混雑する時間帯を避けて使用するのも対処法のひとつです。通勤時間や昼休憩の時間帯はネットを利用する人が多いため、回線が混雑しやすく、通信速度が落ちやすい傾向にあります。
というのも格安SIMは、回線容量を必要以上にキャリアから借りないことで価格を抑えており、回線が込み合う時間帯は、一時的に通信速度を落とすことで対応しているのです。
そのため、時間帯によって通信速度に差が出るのは、格安SIM全般にいえる問題で、なにもmineoに限った話ではありません。
とはいえ、回線が混雑した状態でのスマホ利用はストレスが溜まるものです。気になる場合は、込み合う時間帯の利用は避け、通信速度のよいときに利用するとよいでしょう。
データ容量をプラスする
いつも、データ容量を使い切って遅くなる場合は、契約しているプランの見直しや 容量の追加を行うことで速度制限を回避することが可能です。
現在よりもデータ容量の多いプランに変更すれば、ストレスなく快適に利用することができるでしょう。
また仕事などの理由で、一時的に速度制限がかかってしまう場合は、データ通信を追加することで、速度制限を解除することが可能です。
mineoでは、100MBを150円で購入することができるうえ、月に1GBまでデータ容量を引き出せるmineo独自のサービス、「無料のフリータンク」を利用することができます。
通信速度が速い格安SIMに乗り換える
「あらゆる対策を行ったけど、速度が改善しない」という場合は、回線速度の速い格安SIMへの乗り換えを検討するのもひとつの方法でしょう。
格安SIMによって、大手キャリアから借りる回線容量には少なからず差があります。そのため、特に通信速度が速く、時間帯に影響されにくい格安SIMを選ぶのがポイントです。
また、他社へ気軽に乗り換えができる点も、格安SIMならではのメリットといえます。
もし、自分に合う格安SIMを探しているなら「格安SIM診断」を利用するのもおすすめです。利用状況と希望の条件をクリックするだけで、相性のよい格安SIMを1分で無料診断してくれます。
原因に合った対策でmineoの速度をアップさせよう
「mineo」は、大手キャリアの回線にすべて対応していることから乗り換えが簡単で、豊富なサービスや手厚いサポートが人気の格安SIMです。
格安SIM選びのポイントのひとつでもある「通信速度」に関しては、「特に問題はない」という声から、「回線が込み合う時間帯がある」「地域によっては通信速度が遅い」という意見も見られました。
ただ、これは格安SIM全般に言える問題で、「込み合う時間帯の利用を避ける」「データ量をプラス」するなどの対策を講じると、回線速度のストレスを減らすことも可能です。
「速度が遅い」と感じた時は、原因に合った対策でmineoの速度をアップさせましょう。