mineoに乗り換えるとき違約金がかからない?MNPの方法やタイミングは?

mineoに乗り換えるのであれば、できるだけお得にしたいもの。乗り換えるべきタイミングや、乗り換えるための具体的な手順などについて詳しく解説していきます。
この記事の目次
現在、多くの格安SIM業者によってさまざまなサービスが提供されていますが、なかでも人気が高いのがmineo(マイネオ)です。
「mineoに乗り換えたいけれど、最適なタイミングがいつかわからない」
「どうやって乗り換えたらいいか教えてほしい」
このように考えている方に向けて、mineoに乗り換える際のMNPの方法や乗り換えにお得なタイミングについて解説していきます。
mineoの月額料金プラン
数ある格安SIM業者のなかでも、人気の高いmineo の特徴や料金プランから見ていきましょう。
mineoの特徴とは?
mineoは関西電力グループのオプテージが提供している格安SIMサービスのこと。関西電力グループですが、全国で利用できます。
そして、mineoにはさまざまな特徴があります。
- 利用者の満足度が非常に高い
- 大手携帯キャリア3社を網羅している
- 自分でMNP転入切り替えが可能
それぞれ詳しく見ていきましょう。
利用者の満足度が非常に高い
スマホ料金が安くなるだけでも満足するユーザーは多いと思いますが、mineoはそれ以上に利用者の満足度が高い格安SIMといえます。
mineoはユーザーの顧客満足度が高いということが、さまざまな調査において証明されています。
mineoのサービス受賞の一例
- RBB SPEED TEST「格安SIMアワード2019上半期」
顧客満足度/最優秀・コストパフォーマンス部門 最優秀賞 - MMD研究所「2019年9月格安SIMサービスの顧客満足度調査」
顧客総合満足度第1位 - NTTコム オンライン「NPS®ベンチマーク調査レポート」
MVNO・サブブランド部門第1位 - JSCI「2018年度JCSI第3回調査」
MVNO顧客満足度第1位 - oricon ME「2018年オリコン顧客満足度調査」
格安スマホ総合第1位
このように、さまざまな調査で受賞するほど、mineoは多くのユーザーに選ばれ、その満足度も高いものとなっています。
大手携帯キャリア3社を網羅している
格安スマホでは、大手携帯キャリアの回線を間借りして通信サービスを提供しています。そのなかでもmineoは、携帯キャリア3社(ドコモ、ソフトバンク、au)を網羅している数少ない格安SIM業者です。
大手キャリアからMNPで転入する場合、自分が利用しているキャリアに対応している格安SIM業者を選択する必要があります。
しかし、mineoは3社とも対応しているため、利用しているキャリアを選ばずに格安スマホへと乗り換えられます。
自分でMNP転入切り替えが可能
一般的な格安スマホでは、MNP転入の申込みをしてからSIMカードが手元に届くまで3~4日程度必要になります。もちろん、その間はWiFi接続をのぞいて端末が使用できません。
一方、mineoならSIMカードが到着してから、自分でMNP転入手続きを行なうことができ30分程度で完了します。
使用できない時間帯を最小限に抑えられるため、多くのユーザーが満足しています。
mineoの月額料金プラン
mineoの月額料金を紹介します。
Aプラン(au回線)
mineo auプラン(Aプラン) | シングルタイプ データ通信専用SIM | シングルタイプ データ+ SMS | デュアルタイプ 音声対応SIM | 高速通信容量 | SIM枚数 |
---|---|---|---|---|---|
500MB | 700円 | 700円 | 1,310円 | 500MB/月 | 1枚 |
3GB | 900円 | 900円 | 1,510円 | 3GB/月 | 1枚 |
6GB | 1,580円 | 1,580円 | 2,190円 | 6GB/月 | 1枚 |
10GB | 2,520円 | 2,520円 | 3,130円 | 10GB/月 | 1枚 |
20GB | 3,980円 | 3,980円 | 4,590円 | 20GB/月 | 1枚 |
30GB | 5,900円 | 5,900円 | 6,510円 | 30GB/月 | 1枚 |
プランAの場合、シングルタイプ データ+SMSにSMS付帯料はかかりません |
Dプラン(ドコモ回線)
mineo ドコモプラン(Dプラン) | 月額料金 シングルタイプ データ通信専用SIM | 月額料金 シングルタイプ データ+SMS | 月額料金 デュアルタイプ 音声対応SIM | 高速通信容量 | SIM枚数 |
---|---|---|---|---|---|
500MB | 700円 | 820円 | 1,400円 | 500MB/月 | 1枚 |
3GB | 900円 | 1,020円 | 1,600円 | 3GB/月 | 1枚 |
6GB | 1,580円 | 1700円 | 2,280円 | 6GB/月 | 1枚 |
10GB | 2,520円 | 2,640円 | 3,220円 | 10GB/月 | 1枚 |
20GB | 3,980円 | 4,100円 | 4,680円 | 20GB/月 | 1枚 |
30GB | 5,900円 | 6,020円 | 6,600円 | 30GB/月 | 1枚 |
Sプラン(ソフトバンク回線)
mineo ソフトバンクプラン(Sプラン) | 月額料金 シングルタイプ データ通信専用SIM | 月額料金 シングルタイプ データ+SMS | 月額料金 デュアルタイプ 音声対応SIM | 高速通信容量 | SIM枚数 |
---|---|---|---|---|---|
500MB | 790円 | 970円 | 1,750円 | 500MB/月 | 1枚 |
3GB | 990円 | 1,170円 | 1,950円 | 3GB/月 | 1枚 |
6GB | 1,670円 | 1,850円 | 2,630円 | 6GB/月 | 1枚 |
10GB | 2,610円 | 2,790円 | 3,570円 | 10GB/月 | 1枚 |
20GB | 4,070円 | 4,250円 | 5,030円 | 20GB/月 | 1枚 |
30GB | 5,990円 | 6,170円 | 6,950円 | 30GB/月 | 1枚 |
また、混雑する時間帯にはあまり通信をしないユーザー向けの「エココース」プランなら、デュアルタイプで上記基本料金から最大450円割引で利用できます。
mineoの調べによると、ユーザーの85%以上が月額料金3,000円未満で使用しているというデータがあります。そのため、多くのユーザーがスマホの月額料金を節約できている、またはお得な金額で2台持ちができているといえるでしょう。
家族割引でさらにお得
mineoには、家族で契約した場合に各回線の基本料金から50円が割引になる「家族割引」を提供しています。もともとの金額が安いので、50円の割引は大きいといえるでしょう。
家族割引は最大5回線まで適用可能で、離れて暮らす家族や名字が異なる家族、同性パートナーや事実婚などでも利用可能です。幅広いユーザーを対象にしているため、契約しやすい割引サービスとなっています。
子育て家庭にもおすすめ
mineoでは音声通話付きSIMやデータ通信専用SIMを選択できるほか、利用するデータ量に応じてわかりやすい料金プランが設定されています。
また、月額料金200円で加入できるフィルタリングサービス「ジュニアパック」も用意されているため、有害なサイトの閲覧を防ぐことも可能です。スマホデビューのお子さんにもたいへん使いやすい格安SIMとなっています。


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
mineoへMNP乗り換えるタイミングは?
ユーザーの満足度が高く、料金プランが豊富なmineoにうまく乗り換えられると、月々のスマホ料金をお得にできます。
「すぐにmineoに乗り換えよう!」——もし、あなたがこのように考えているのであれば、ちょっと待ってください。
なぜなら、現在使用している携帯キャリアを解約すると違約金などの費用が発生してしまう可能性があるからです。
MNPで乗り換える最適なタイミングはいつなのでしょうか?詳しく解説していきます。
違約金、端末代金の残債の支払い
携帯キャリアや格安スマホ業者では、契約した際に「契約年数(最低使用期間)」を定めているケースがほとんどです。また、契約年数が経過した後には、契約が自動更新で継続されることがあります。
そのため、解約や乗り換えが無償でできる「更新期間」にMNP乗り換えを実行することが大切です。
更新期間以外にMNP乗り換えを行うと、違約金として9,500円(※ドコモ、ソフトバンク、au各社共通)が掛かります。ただし、総務省からの勧告により、契約日や契約プランによっては、解約金がかなり安い金額に変更されました。
大手携帯キャリアで新たに設定された違約金は以下の通りです。
対象者 | 違約金 | |
---|---|---|
ドコモ | 2019年10月1日以降に以下のプランで契約したユーザー ■ギガホ ■ギガライト ■ケータイプラン | 2年定期契約満了月の当月・翌月・翌々月以外の解約の場合、1,000円 |
au | 以下のプランを契約したユーザー ■auデータMAXプラン Netflixパック ■新auピタットプランN ■auピタットプランN(s) ■auフラットプラン7プラスN ■auフラットプラン20N(シンプル) ■auフラットプラン25 NetflixパックN(シンプル) ■auデータMAXプランPro | 2年定期契約満了月の当月・翌月・翌々月以外の解約の場合、1,000円 (対象プラン以外の契約ユーザーの解約金は引き続き9,500円) |
ソフトバンク | 2019年9月13日以降に申し込みをしたユーザー | 2年契約はなく、違約金もなし |
さらに、端末を分割払いで購入していて残債が残っている場合、MNP乗り換え時に「残債の一括支払い」を求められます。
mineoに乗り換えるタイミングを誤るとこれらの費用が発生するため、かなりの出費となる可能性があります。
契約手数料は高いのか?
mineoと契約する場合の費用はいくらくらい必要なのでしょうか?
mineoに乗り換える場合に必要となる初期費用
- 契約事務手数料:3,000円
- SIMカード発行料:400円
初期費用は全プラン共通です。ほかの携帯キャリアを契約する場合とほぼ変わらないといえるでしょう。
ただし、使用中のキャリアMNP転出を申込んだ場合、3,000円の手数料が掛かります。
タイミングはなるべく早いほうがお得?
違約金については、キャリア各社または契約したタイミングによって金額が異なります。全く違約金を発生させたくないということであれば、「2年定期契約満了月の当月・翌月・翌々月」を選んで手続きを行いましょう。
また、auに限っては、契約した日に関わらず対象プランに加入しているなら、更新月の当月~翌々月以外に解約しても違約金は1,000円だけとなります。
ドコモは2019年10月1日以降、ソフトバンクは2019年9月13日以降に契約しているユーザーなら、1,000円の違約金で解約できる可能性があります。ただし、ドコモは対象プランのみが違約金1,000円ですので、プランについて必ず確認しておきましょう。
また、対象者以外の違約金は従来通り9,500円です。さらに、端末の残債の支払いが発生する場合があるので、残債支払いが完了したタイミングでMNP転入をするのが最も安全といえるでしょう。
ドコモ・ソフトバンク・auからmineoにMNP乗り換える手順
いよいよmineoに乗り換えることを決意した方に向けて、ドコモ・ソフトバンク・auからmineoに乗り換えるための具体的な手順を解説していきましょう。
MNP番号を取得
各キャリアでMNP予約番号を取得します。
ドコモでMNP予約番号を取得する方法
- My docomoで申込む(9:00~21:30)
- ドコモインフォメーションセンターに電話して申込む(9:00~20:00)
- ドコモショップ店頭で申込む
ドコモインフォメーションセンターの電話番号は以下の通りです。
- ドコモの携帯電話から:151(無料)
- 一般電話などからの場合:0120-800-000
auでMNP予約番号を取得する方法
- KDDIお客様センターに電話して申込む(9:00~20:00)
- auショップ・PiPit各店店頭で申込む
- EZwebで申込む(2つ折りケータイのみ/9:00~21:30)
KDDIお客様センターの電話番号は以下の通りです。
- au携帯電話から:157(無料)
- au以外の携帯電話・一般電話から:0077-7-111(無料)
- 上記番号が利用できない場合:0120-977-033
ソフトバンクでMNP予約番号を取得する方法
- 携帯電話ポータビリティお問い合わせ窓口に電話して申込む(9:00~20:00)
- ソフトバンクショップ店頭で申し込む
- My Softbankで申込む(3Gケータイのみ)
携帯電話ポータビリティお問い合わせ窓口の電話番号は以下の通りです。
- ソフトバンク携帯電話から:*5533(無料)
- ソフトバンク以外の携帯電話・一般電話から:0800-100-5533(無料)
- 上記番号がご利用できない場合:0120-977-033
各キャリアとも「MNP予約番号の有効期間は発行日を含めて15日間」ですので、取得できたらスムーズに次の手続きに進みましょう。
mineoにMNPするためのMNP予約番号発行方法を詳しく知りたい方は以下記事をご一読ください。
申し込む

MNP予約番号を取得できたら、mineoにMNP転入切り替えを行うための手続きを行いましょう。
mineoの乗り換え手続き公式サイトにアクセスして手続きします。このとき、MNP予約番号の有効期間が10日以上残っていなければならないので注意しましょう。
申込みが完了したら、1週間程度で新しいSIMカードなどが手元に届きます。
LINEアカウントの引き継ぎ
チャットアプリのLINEを使用していて、アカウントを引き継ぎたい場合の手順も紹介します。
今使用している端末をそのままmineoでも使用する場合は特に引継ぎの必要はありません。そのままSIMカードを挿入するだけでOKです。
新しい端末でmineoを利用する場合のみ、以下の手順で引継ぎを行なってください。
旧スマホでLINEにメールアドレスとパスワードを登録
- [その他]→[設定]→[アカウント]→[メールアドレス登録]をタップ
- 利用可能なメールアドレスを登録
- パスワードを登録して完了
すでにメールアドレスを登録している場合、[メールアドレス変更]の下にメールアドレスが表示されるので確認しましょう。
旧スマホでLINEの引継ぎを許可する
引継ぎの許可の有効期限は24時間以内です。そのため、端末を交換する当日に作業を行ないましょう。
- LINEの[設定]→[アカウント引継ぎ設定]をタップ
- [アカウントを引き継ぐ]をオンにして完了
新スマホでLINEの引継ぎを続行する
新しいスマホを使ってLINEの引継ぎを続行します。
- 新スマホでLINEアプリをインストールする
- 最初の画面で[ログイン]をタップ
- 登録したメールアドレスとパスワードを入力
- 電話番号を入力後、SMSに送信される4桁の認証番号を入力して完了
メールアドレスを登録しないままLINEの[新規設定]を選択すると、新しいアカウントが作成され、既存のデータはすべて消えてしまいます。データは復元不可能ですので、くれぐれも注意してください。
SIMカードの挿入と初期設定
MNP転入切り替えの手続きを行います。端末ではなく、パソコンなど他の端末から行いましょう。
- SIMカードを端末に挿入し電源を切る
- mineoのマイページにアクセスする
- [mineo契約内容通知書]の初期eoIDとパスワードを元にログイン
- [登録情報の変更/サポート]を選択
- [MNP転入切替/回線切替手続き]を選択
- 注意事項の確認の後、SIMカード裏面にある製造番号の下4桁を入力
- [回線切替]をタップして完了
※[mineo契約内容通知書]はSIMカードに同梱されています。
Aプランの場合は30分程度、Dプランの場合は1時間程度、回線が不通になったのち、回復すれば切替は完了です。時間の余裕があるときに手続きを行ないましょう。
まとめ
mineoへMNP転入する方法やお得に乗り換えるタイミングなどについて解説しました。
月額料金を抑えられるmineoで、スマホライフを満喫しましょう!
mineoから他の格安SIMなどに乗り換えたいと考えている方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
mineoの通信速度が気になる方や、実際にmineoを利用している方の口コミを知りたいという方は、こちらの記事が参考になります。
mineoの料金や通信速度など、さまざまな視点からの口コミを知りたいなら、こちらの記事をチェックしてみてください。