LINEMOのデメリットとは?契約前に知っておきたい注意点

LINEMOの契約を考えているけれど、デメリットが気になる方向けに、デメリット・メリットを徹底解説。この記事を読めば、LINEMOを契約するべきかどうかがわかります。LINEMOについて詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
この記事の目次
LINEMOが気になっているけれど、契約前にデメリットを知っておきたいという人もいるでしょう。
そこでこの記事では、LINEMOのデメリットや注意点を解説します。メリットや魅力、さらに口コミも紹介しますので、LINEMOの契約を検討している人はぜひご覧ください。
LINEMOキャンペーン実施中
- 【6/12(月)まで】スマホプラン20GBが3ヵ月実質無料
- ミニプランの基本料が最大半年間実質無料
- 他社からスマホプランへの乗り換えで10,000円相当還元
- 5分以内の通話オプション1年間無料
LINEMOのデメリット・注意点
LINEMOのデメリット・注意点は次の10点です。
- 原則店舗や電話サポートは受けられない
- 契約はオンラインのみ
- プランが3GBと20GBの2つのみ
- 余ったデータ通信量の繰り越しができない
- キャリアメールがない
- 端末の販売を行っていない
- Yahoo!プレミアム特典を受けられない
- 家族割・インターネットとのセット割サービスがない
- 混雑時に通信制限されることがある
- SIMロック解除が必要な場合がある
それぞれの項目について、詳しく解説します。
①原則店舗や電話サポートは受けられない
LINEMOでは、原則として店舗や電話でのサポートは受けられません。困ったときには、チャットでサポートを受けられます。
LINEMOの公式サイトには、困ったときの対処法が多数掲載されていますので、まずはそちらを確認してみましょう。確認しても解決しないときには、チャットで問い合わせてください。
ただし、盗難などの緊急事態で回線を停止したい場合には、電話でも手続き可能です。回線を停止する場合、電話番号は「0800-919-3442」です。自動音声ガイダンスで24時間受け付けているため、時間を問わず手続きを進められます。
また、停止した回線を再開したいときにも、同じ番号に電話をかければ手続きができます。万が一の際に不正利用を防げるよう、覚えておくとよいでしょう。
②契約はオンラインのみ
LINEMOは、オンライン専用ブランドです。そのため、店舗での契約・解約などの手続きはできません。同系列の、ソフトバンクやワイモバイルの店舗での契約も受け付けていません。
契約を含めた様々な手続きは、オンラインでできます。店頭での様々な手続きができない分だけ料金の安いプランだと考えておくとよいでしょう。
③プランが3GBと20GBの2つのみ
LINEMOの料金プランは、3GBと20GBの2種類です。LINEMOを契約するなら、このどちらかを選ばなければなりません。
人によっては、データ容量が多すぎる、もしくは少なすぎると感じることもあるでしょう。LINEMOを契約する際には、自分が普段どれだけデータ通信を利用しているか、それにどれだけの料金を払っているかを確認し、自分に合っているか調べてから契約するのがおすすめです。
④余ったデータ通信量の繰り越しができない
格安SIMやキャリアの中には、データ通信量が余った場合に繰り越しができるケースもあります。繰り越しができるプランなら、おでかけなどでデータ通信量が増えた場合でも、追加データを購入せずに済む場合があります。
しかし、LINEMOでは余ったデータ通信量の繰り越しができません。毎月のデータ通信使用量に波がある場合、LINEMOを契約すると損をしてしまう可能性があります。毎月の繰り越しを前提にデータ通信を利用している場合、LINEMOの利用は避けた方が無難です。
⑤キャリアメールがない
LINEMOには、キャリアメールがありません。キャリアメールとは、「@docomo.ne.jp」や「@ymobile.ne.jp」のように、各キャリアや格安SIM業者が発行するメールアドレスのことです。
キャリアメールを利用したい場合、LINEMOは不便だといえるでしょう。ただし、キャリアメール持ち運びサービスを利用すれば、以前に利用していたキャリアのメールアドレスをそのままLINEMOのスマホで利用することは可能です。
ただし、キャリアメールの持ち運びサービスを利用すると、毎月一定の料金が発生する点には注意が必要です。
⑥端末の販売を行っていない
LINEMOでは、端末の販売を行っていません。LINEMOを契約する場合には、自分自身で端末を用意する必要があります。
現在使っているスマホがLINEMOの対応端末であれば、SIMカードの入れ替えだけでそのまま利用できる可能性もあります。また、新しい端末がほしい場合には、家電量販店やAppleストアなどで購入可能です。
LINEMOを契約する場合には、どのように端末を用意するかもあわせて考えておきましょう。
⑦Yahoo!プレミアム特典を受けられない
同系列のソフトバンクやワイモバイルを契約した場合、Yahoo!モバイルの特典を無料で利用できます。しかし、LINEMOの場合には契約してもYahoo!プレミアム特典を受けられません。
Yahoo!プレミアムに魅力を感じているのであれば、LINEMOを利用して有料でYahoo!プレミアムに加入する場合と、ソフトバンクやワイモバイルを利用する場合で、どちらがどれだけお得になるか事前に確認しておきましょう。
⑧家族割・インターネットとのセット割サービスがない
キャリアや格安SIMが、家族割やインターネットとのセット割サービスを提供しているケースも多くあります。しかし、LINEMOには家族割やインターネットとのセット割サービスがありません。
LINEMOは料金が安いスマホですが、割引の利用状況によっては他のキャリアや格安SIMの方がお得になることもあります。家族で回線を統一し、お得に使いたい方や、光回線を利用している方は、他のキャリアや格安SIMで割引を利用した場合の価格と比較しておくのがおすすめです。
⑨混雑時に通信制限されることがある
LINEMOは、通信が混雑した場合に制限がかかる可能性があります。通信が完全に止まってしまうわけではなく、速度制限がかかるだけなので、緊急の連絡などを受け取れなくなる心配はありません。
通信制限がかかるのは次のサービスです。
- 動画サービス全般
- AR
- VR
- FR
- Gaming
こうした、通信量の多いサービスを日常的に利用している人は、通信制限でストレスを感じるかもしれません。
⑩SIMロック解除が必要な場合がある
LINEMOを利用するには、SIMロック解除が必要な場合があります。SIMロックとは、特定の携帯電話会社以外のSIMを受け付けなくするような制限のこと。SIMロックをかけた携帯電話会社で手続きを行えば、SIMロックの解除が可能です。
2021年10月1日以降に購入した端末であれば、基本的にSIMロックはかかっていません。また、ソフトバンクやワイモバイルからLINEMOに乗り換える場合、SIMロック解除の手続きは不要です。
それ以外の端末では、SIMロックの解除が必要となる場合があります。SIMロックの解除には条件が設けられている場合もあるので、各携帯電話会社で確認してください。
LINEMOのメリット・魅力
ここまで、LINEMOのデメリットを紹介してきましたが、メリットについても併せて知っておきましょう。LINEMOの魅力は次の10個です。
- キャリア携帯よりも月額料金が安い
- 5G通信・eSIMに対応している
- LINEアプリがギガフリーで使い放題
- 20GBプランならLINEスタンププレミアムが無料
- 口座振替での支払いにも対応
- 事務手数料・解約金がかからない
- 5分以内の国内通話オプションが1年間無料
- テザリングが無料で利用できる
- フィルタリングサービスが無料
- 災害用伝言板サービスの利用が無料
それぞれ、詳しく解説します。
①キャリア携帯よりも月額料金が安い
LINEMOはキャリア携帯よりも月額料金が安いのが特徴です。データ容量が3GBの場合と20GBの場合、LINEMOと他のキャリアの月額料金を比較すると次のようになります。
月額料金(税込) | LINEMO | ドコモ | au | ソフトバンク |
---|---|---|---|---|
3GB | 990円 | 4,565円 | 5,115円 | 5,478円 |
20GB | 2,728円 | 7,315円 | 7,238円 | 7,238円 |
LINEMOの料金をキャリア携帯の料金と比較すると、3GBの場合と20GBの場合、どちらも最大4,000円程度安く設定されています。
ただし、キャリアでは家族割やインターネットとのセット割を利用できます。前述の通り、LINEMOにはそうした割引制度がありません。そのため、割引を利用する場合とLINEMOを利用する場合でどちらが安くなるかは、事前に確認しておきましょう。
様々な割引を利用しない・できない場合には、LINEMOがお得です。
②5G通信・eSIMに対応している
LINEMOは、5G通信、eSIMに対応しています。5G通信を利用すると、4G通信と比べて速度が格段に速くなります。特に、動画などを視聴する機会が多い人はメリットを感じやすいでしょう。
また、eSIMを利用すると、申し込み後SIMカードの到着を待つことなく手続きを進められます。1つの端末で2つの回線を利用できるのも魅力です。
ただし、5G通信とeSIMはいずれも対応している端末でのみ利用できます。利用を検討している場合、端末がこれらのサービスに対応しているかも併せて確認しておきましょう。
LINEMOのeSIM申し込み手順は次の記事で紹介しています。
また、LINEMOでiPhoneを利用する場合の対応機種と注意点は次の記事で紹介しています。


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
③LINEアプリがギガフリーで使い放題
LINEMOでは、LINEアプリをギガフリーで利用できます。つまり、LINEをどれだけ利用しても、データ通信の容量を消費することはありません。
メッセージの送信だけでなく、音声・ビデオ通話もギガフリーで利用可能です。LINEを使う頻度が高く、データ容量を圧迫しがちな人や、速度制限がかかっているときでもLINEだけは快適に使いたいという人には、非常におすすめできるサービスです。
④20GBプランならLINEスタンププレミアムが無料
LINEMOの20GBプランを契約すると、LINEスタンププレミアムを無料で利用できます。LINEスタンププレミアムとは、対象となるスタンプや絵文字が使い放題のサービスです。
毎回数多くのスタンプから、最適なスタンプを選べます。ただし、LINEMOに契約した際に利用できるのは、保存数5個までのベーシックコースです。プレミアムコースを契約すれば1,000個の保存が必要ですが、プレミアムコースの場合は通常価格での契約となるので注意が必要です。
⑤口座振替での支払いにも対応
LINEMOでは、口座振替での支払いに対応しています。格安SIMの中には、支払い方法がクレジットカードのみのものもありますが、クレジットカードを作れない人、作りたくない人もいますよね。
口座振替を利用すれば、クレジットカードがなくてもLINEMOを利用可能です。ただし、LINEMOの支払い方法はクレジットカードまたは口座振替のみです。請求書払いなどには対応していません。
⑥事務手数料・解約金がかからない
LINEMOでは、契約の際の事務手数料や、解約金がかかりません。手数料や解約金がかかることで、乗り換えをためらってしまうこともありますよね。LINEMOではそうした費用が発生しないので、純粋に利用料金やサービスだけを比較して乗り換えを検討できます。
⑦5分以内の国内通話オプションが1年間無料
LINEMOには、5分以内の国内通話定額オプションがあります。頻繁に短い通話を行う人には便利なオプションですが、契約するか迷う人も多いでしょう。
LINEMOでは、5分以内の国内通話定額オプションを1年間無料で利用できます。オプションを契約しようと考えている人はもちろん、契約を迷っている人にもうれしいキャンペーンです。
⑧テザリングが無料で利用できる
テザリングを利用する際に、オプション料金や申し込みが必要な携帯電話会社もあります。しかし、LINEMOではテザリングを申し込みなし、無料で利用できます。
テザリングを利用する予定がなかったとしても、いざというときに利用できる状態にしておけば安心ですよね。LINEMOは、テザリングを気軽に利用したい人に便利な格安SIMです。
⑨フィルタリングサービスが無料
LINEMOでは、フィルタリングサービスも無料で利用できます。フィルタリングサービスとは、子供が安心してインターネットを利用できるよう、有害サイトをブロックする仕組みのことです。
「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」によって、18歳未満が携帯電話を利用する場合には原則としてフィルタリングサービスを契約しなければなりません。フィルタリングサービスを無料で利用できるLINEMOなら、お子様用の端末としても利用しやすいでしょう。
⑩災害用伝言板サービスの利用が無料
LINEMOでは、災害用伝言板サービスも無料で利用できます。災害用伝言板サービスとは、大規模な災害が発生したときに、安否情報の登録や閲覧ができるサービスのことです。
万が一のとき、直接連絡が取れなくても安否情報が確認できれば安心できることもあります。災害への備えとして、災害用伝言板サービスが利用できる携帯電話を契約しておくのもひとつの方法です。
評判・口コミから見るLINEMOのメリット・デメリット
次に、LINEMOを実際に使ったユーザーの口コミから、LINEMOのメリット・デメリットを探ってみましょう。
よい評判・口コミ
スマホ依存症ワイ、月末ということで低速モードですが、LINEMOのスマホプランなら1Mbpsは出るのでTwitter程度なら快適に見れるし、ちょっと待てば今週のジャンプも余裕で読める。LINEはそもそもデータフリーだし、もう実質データ量無限だ。
この状態ですら楽天モバイルより快適だったりする…。 pic.twitter.com/jr2o4LyQgp— ペイの実 (@paynomi) October 30, 2022
とうとう留守番電話サービスついた❣️
LINEMOに変えてから
月々3000円以下です🤭
通話放題も付けてて#LINEMO#留守番電話 pic.twitter.com/UmUfnSFkAG
— あずき ポートフォリオ整理中 (@Azukipoipoi) November 18, 2022
高速データ通信の容量を使い切ってしまった場合、速度制限がかかって128kbpsでの通信になる回線も多くあります。しかし、LINEMOの場合、速度制限後も3GB利用できるミニプランなら300kbps、20GB利用できるスマホプランなら1Mbpsの速度で利用可能です。
そのため、速度制限がかかっていてもそれほどストレスを感じずに使える場合も多いようです。また、速度制限がかかっていても連絡手段であるLINEをギガフリーで利用できるのがうれしいとの声も多くありました。
また、LINEMOではオンライン専用ブランド初の留守番電話サービスも導入しています。オンライン専用ブランドが気になっていたけれど、留守番電話サービスがないと困ると感じていた人には、LINEMOがおすすめです。
悪い評判・口コミ
モバイルワンにかえて分かったこと。
電車混雑時のLINEMOの回線相当クズ。
— アザミ (@dRfdZwss) November 17, 2022
LINEMOカスタマーほんま繋がらん。100回以上かけた。もう解約したい pic.twitter.com/nDmm3nyn9m
— KF (@kf24jk) March 20, 2021
LINEMOの回線は比較的速度が速いという評判が多いのですが、満員電車など一時的に混雑する場所では速度が遅くなることもあるようです。普段電車で通勤している場合には、導入を慎重に検討した方がよいでしょう。
また、LINEMOは基本的にはオンラインで手続きを行うブランドですが、一部カスタマーセンターへの電話が必要な手続きもあります。カスタマーセンターにはなかなか電話がつながらないという声が多くあったため、できるだけ時間に余裕を持って電話をするのがおすすめです。
LINEMOは契約すべき?デメリットがあってもおすすめ?
LINEMOにはメリットもデメリットもあるため、契約すべきか迷う方もいるでしょう。そこでここでは、おすすめできる人・できない人をそれぞれ解説します。
おすすめする人
LINEMOをおすすめするのは次のような人です。
- オンラインで問題なく手続きができる人
- 3GBまたは20GBのデータ通信容量が適正な人
- 端末を自分で用意できる人
- 口座振替を利用したい人
- テザリングをいつでも使えるようにしておきたい人
LINEMOは、ほとんどすべての手続きをオンラインで行わなければなりません。オンラインでの手続きで問題なければ、LINEMOをおすすめできます。
LINEMOのプランは3GBと20GBの2種類です。このデータ容量が適正だと感じるような使い方をしている人なら、LINEMOを利用するとお得です。また、LINEMOでは端末の販売を行っていないため、自分で端末を用意できる人に適したブランドでもあります。
クレジットカードがなく、口座振替での支払いを希望する人も、LINEMOを候補に入れておきましょう。申し込み不要・無料でテザリングができるのも魅力です。
おすすめできない人
逆に、LINEMOを利用できないのは次のような人です。
- 店舗や電話で契約手続きをしたい人
- 5〜15GBまたは無制限のデータ通信容量で契約したい人
- 契約と同時に端末を購入したい人
- キャリアメールを利用したい人
- 家族割やインターネットとのセット割を利用したい人
LINEMOはオンラインでの手続きが中心となるため、店舗や電話で手続きをしたい人には向いていません。また、5GB〜15GB程度の通信量を使いたい人やデータ通信を無制限に利用したい人に適したプランがない点にも注意が必要です。
端末の販売を行っていないため、契約と同時に端末を購入したい人は別の携帯電話会社を選ぶのがよいでしょう。キャリアメールのサービスもありません。
また、人によっては家族割やインターネットとのセット割を利用すると、LINEMOよりお得になる場合もあります。
ソフトバンクからLINEMOに乗り換えるデメリット
ソフトバンクからLINEMOに乗り換えるデメリットは次の2つです。
- データ通信量が多い場合は損をする可能性がある
- LINEMOには引き継ぎできないサービスがある
それぞれ、詳しく解説します。
データ通信量が多い場合は損をする可能性がある
LINEMOでは、データ通信容量20GBまでの契約しかできません。それに対して、ソフトバンクにはデータ通信量無制限のプランがあります。
ソフトバンクの、データ通信量無制限プランの金額は、月額7,238円(税込)です。一方、LINEMOのデータ通信容量追加にかかる金額は、1GBあたり550円(税込)です。
LINEMOの20GBプランが月額2,728円(税込)なので、ソフトバンクの無制限プランとの差額は4,510円。月に8GBまでの追加ならLINEMOの方がお得ですが、9GB以上追加するならソフトバンクの方がお得です。
ソフトバンクで、光回線とのセット割や家族割りを利用している場合、お得に追加できる容量はさらに少なくなります。
普段自分がどれだけデータ通信を使っているか確認し、本当にLINEMOを使うとお得になるのか事前にチェックしておきましょう。
LINEMOには引き継ぎできないサービスがある
ソフトバンクでは提供しているものの、LINEMOで提供していないサービスは多くあります。そうしたサービスは、LINEMOに引き継ぎができません。
また、ソフトバンクとLINEMO、両方で提供しているサービスでも、乗り換え時に引き継ぎができないサービスもあります。
特に注意が必要なのが「ソフトバンクまとめてお支払い」を利用しているサービスです。ソフトバンク、LINEMOのどちらもソフトバンクまとめてお支払いを利用可能ですが、ソフトバンクからLINEMOに乗り換える際には、一度解約して再度契約し直す必要があります。
乗り換えの際には、引き継ぎができるサービスとできないサービスを必ず事前に確認しましょう。
LINEMOに乗り換える方法・手順
LINEMOに乗り換える手順は次の通りです。
- 端末を用意する
- SIMロックを解除する
- SIMカードとeSIMのどちらを利用するか決める
- MNP予約番号を取得する
- 本人確認書類を用意する
- 申し込み手続きを行う
- 回線切り替え手続きを行う
- 通信設定を行う
それぞれ、詳しく解説します。
端末を用意する
まずは、端末を用意しましょう。LINEMOでは端末を販売していないので、家電量販店やメーカーの公式ショップなどで端末を購入してください。
端末購入前には、LINEMOの公式サイトで対応端末を確認してください。対応端末以外の端末を利用すると、不具合などが出る可能性があります。手持ちの端末が対応端末の場合には、そのまま利用可能です。
SIMロックを解除する
SIMロックがかかっている場合には、SIMロックを解除しましょう。端末を購入した携帯電話会社のショップなどで、SIMロック解除の手続きができます。手続きには手数料などがかかる場合もあるので、事前に確認しておくと安心です。
SIMロックがかかっているかわからない場合には、端末を購入した携帯電話会社に問い合わせてください。
SIMカードとeSIMのどちらを利用するか決める
次に、SIMカードとeSIMのどちらを利用するか決めます。eSIMは、SIMカードの到着を待つ必要がないので便利ですが、対応端末が限られています。eSIMを選択する場合には、手元の端末がeSIMに対応しているか確認してください。
対応端末かどうかわからない場合には、SIMカードを選んでおくと安心です。
MNP予約番号を取得する
現在使っているのと同じ電話番号を利用したい場合には、MNP予約番号を取得します。MNP予約番号は、現在契約している携帯電話会社で手続きすると入手できます。詳しくは、利用している携帯電話会社の公式サイトを確認してください。
本人確認書類を用意する
LINEMOの申し込みには、本人確認が必要です。申し込み手続き前に、本人確認書類を用意しておきましょう。利用できる本人確認書類は、LINEMOの公式サイトで確認してください。
申し込み手続きを行う
本人確認書類が用意できたら、申し込み手続きを行いましょう。申し込みは、LINEMOの公式サイトからできます。申し込み画面が開いたら、次の手順で手続きしてください。
- 「今の電話番号をそのまま使用する」を選択する
- 現在利用中の携帯電話会社を選択する
- 利用するSIMを選択する
- 乗り換え予定の電話番号とMNP予約番号、MNP予約番号の有効期限を入力する
申し込み情報を送信すると、申し込み完了のメールが届きます。さらに、審査が終了すると、審査完了のメールが届きます。
回線切り替え手続きを行う
次に、回線の切り替え手続きを行います。SIMカードを利用する場合には、SIMカードが届いてから手続きを行ってください。
「商品発送のお知らせ」のメールに書かれたURLにアクセスし、必要な情報を入力すると回線切り替え手続きの申し込みが完了です。15分程度で、回線の切り替えが行われます。回線の切り替えが完了したら、SIMカードを差し込んでください。
通信設定を行う
回線切り替えが終わったら、通信設定を行います。iPhoneとAndroidで設定手順が異なります。
iPhoneの場合
- 「設定」→「一般」→「情報」の順にタップする
- 「アップデート」をタップする
Androidの場合
- 「設定」→「ネットワークとインターネット」→「モバイルネットワーク」の順にタップする
- 「アクセスポイント名」→「LINEMO」を選択・保存する
上記の手順で手順で設定を行っても圏外のままであれば、再起動してください。
LINEMOへの乗り換えがお得になるキャンペーン
LINEMOに乗り換える際には、キャンペーンを利用するとお得です。利用できるキャンペーンは次の4つです。
- ミニプラン基本料最大半年間実質無料キャンペーン
- PayPayポイントあげちゃうキャンペーン
- LINEMO招待プログラム
- 通話オプション割引キャンペーン
それぞれのキャンペーン内容を詳しく解説します。
ミニプラン基本料最大半年間実質無料キャンペーン
出典:LINEMO
ミニプラン基本料金最大半年間実質無料キャンペーンは、PayPayポイント990円相当を最大6ヶ月間受け取れるキャンペーンです。さらに、2023年1月末までに申し込むと、990円相当のPayPayポイントを受け取れる期間が8ヶ月に延長されます。
ミニプラン基本料金半年間実質無料キャンペーンを利用できるのは、ミニプランを新しい番号で契約、もしくは他社からの乗り換えで契約した人です。ただし、ソフトバンク・ワイモバイル・LINEモバイルからの乗り換えの場合には対象外となるので注意してください。
PayPayポイントあげちゃうキャンペーン
出典:LINEMO
PayPayポイントあげちゃうキャンペーンは、他社からLINEMOのスマホプランへの乗り換えで10,000円相当のPayPayポイントが受け取れるキャンペーンです。新規契約の場合には、3,000円相当のPayPayポイントが受け取れます。
こちらのキャンペーンは、ミニプランの契約は対象外です。また、特典付与対象月(4ヶ月後)までにプランを変更してしまった場合にも対象外となるので注意してください。
LINEMO招待プログラム
出典:LINEMO
LINEMO招待プログラムは、招待した人が新しい番号もしくは他社からの乗り換えでスマホプランに加入した場合に、招待した人、された人がどちらも1,500円相当のPayPayポイントを受け取れるプログラムです。
招待された方は、招待専用フォームへの情報入力を忘れずに行ってください。また、ソフトバンク・ワイモバイル・LINEモバイルからの乗り換えは対象外です。
通話オプション割引キャンペーン

- 実施期間:2021年3月17日~終了日未定
- 条件:受付期間内にLINEMOへ新規、他社からののりかえ、ソフトバンクまたはワイモバイルからの番号移行で契約する
- 特典内容:5分国内通話かけ放題料金とかけ放題料金が550円(税込)割引
LINEMOでは現在、通話オプション2つにかかる定額料が毎月550円(税込)割引になるキャンペーンを実施しています。
ahamoとほとんど同じ条件で約1年間利用できます。1年間だけお試しで利用したい方は、ahamoまたはLINEMOの契約をおすすめします。
対象のLINEクリエイターズスタンプが2021年夏から定額で使い放題になるサービスも始まる予定です。LINEをよく利用される方はぜひLINEMOの契約を考えましょう。
LINEMOのデメリット・メリットに関するまとめ
この記事でわかること
- LINEMOは3GBまたは20GBのプランが合っている人にとっては安い
- 特別な場合を除き、ショップや電話での手続きはできない
- 端末は自分で用意しなければならない
LINEMOは、安くて回線速度の速さも魅力の格安SIMですが、人によってはデメリットと感じられる点が多いのも事実です。特に、プランが2種類しかない点はデメリットと感じる人が多いので、自分の使い方に合っているかよく確認しておきましょう。
乗り換えの際には、キャンペーンを利用するとお得です。キャンペーンによって利用できる条件は様々なので、事前に確認してから申し込んでください。