1. 格安SIM比較サイト SIMチェンジ
  2. LINEMOは2回線目も契約できる?キャンペーン・申し込み方法まで解説

LINEMOは2回線目も契約できる?キャンペーン・申し込み方法まで解説

更新日:2022.12.15

LINEMOの2回線目の契約について、可能かどうかやメリットデメリットなどを徹底解説しています。LINEMOの2回線目以降の契約で利用できるキャンペーンや申し込み方法についても解説しているので、LINEMOで2回線目の契約をしたい人は要チェックです。

LINEMOは、ソフトバンク株式会社が提供する格安SIMです。

プラン内容は3GBと20GBのみのシンプルな内容となっていて、月額料金もお得な消費者にやさしいプランとなっています。また、LINEギガフリーという、LINEアプリのさまざまな機能がデータ消費対象外になる機能が付いているので、LINEユーザーにとってもメリットの多いブランドです。

そのため、現在LINEMOを利用している人で、もう1回線使いたいと考えている人もいるでしょう。

そこで本記事では、LINEMOの2回線目の契約について徹底解説します。

LINEMOは2回線目も契約できる?

結論として、LINEMOは2回線目でも契約が可能です。

また、2回線目以降で料金や使用条件が変わることもありません。端末を2つ使ってもいいですし、デュアルSIM対応の端末で2回線使うこともできます。

例えば、仕事の連絡をLINEのメッセージや電話で行っている人で、ビジネス用の回線が欲しい場合はLINEMOで2回線目の契約がおすすめです。また、親子でやり取りする際にLINEを主に使っている場合にもおすすめといえるでしょう。

LINEMOでは、同一名義による契約は最大5回線まで可能です。さらに子供用の回線契約をする場合も、ご契約者を保護者にしたうえで、利用者に子供の情報を登録することで利用できます。

LINEMOを2回線目契約することのメリット・デメリット

次に、LINEMOを2回線契約することのメリット・デメリットについて解説します。

メリット

まず、メリットについては以下の通りです。

LINEMOの2回線目を契約するメリット

  • 事務手数料が無料で契約できる
  • LINEギガフリーが使える
  • 維持費が安い
  • 手続きがオンライン上で完結する

メリット1.事務手数料が無料で契約できる

メリット1つ目は、2回線目でも事務手数料が無料で契約できることです。

格安SIMの中には、契約するときに事務手数料がかかるところも存在します。また、SIMカードを発行する際にも手数料がかかる場合があり、契約することを躊躇する人もある程度います。

しかし、LINEMOでは2回線以降であっても、事務手数料は一切かかりません。かかるのは初月の日割りした月額料金のみなので、初期費用を抑えて利用できます。

また、将来解約する際の解約金や事務手数料も無料なので、手離れがいいところも魅力です。

メリット2.LINEギガフリーが使える

メリット2つ目は、2回線目でも同じようにようにLINEギガフリーが使えることです。

LINEMOの特徴は、なんといってもLINEの様々な機能がデータカウントフリーで使える「LINEギガフリー」機能があることです。この機能は、何回線目であろうが変わらず使用できます。

LINEギガフリーでデータ量が消費されない項目は主に以下の通りです。

LINEギガフリーで使える機能

  • 音声通話・ビデオ通話の利用
  • トークの利用(テキスト・音声メッセージ・スタンプ・画像・動画・その他ファイルなどの送受信)
  • 各トークにおける設定・アルバム・ノートなどの表示・編集
  • LINEアプリにおけるLINE VOOM(旧:タイムライン)の表示・投稿・シェア
  • ディスカバー(写真・動画)の表示
  • ウォレットタブのLINE Payの利用
  • プロフィールの表示・編集・投稿…etc

もし、1回線目を使用していて、この機能が魅力的に感じ、お子様にも使って欲しいと感じたのであれば、2回線目もそのメリットを十分に活かせるでしょう。

メリット3.維持費が安い

メリット3つ目は、維持費が安いことです。

LINEMOの料金プランは3GB 990円(税込)のミニプランと、20GB 2,728円(税込)のスマホプランの2つのみと、非常にシンプルで分かりやすい内容になっています。また、両方のプランともに通信料金としてはお得な水準のため、2回線持ったとしても負担が少ないのが特徴です。

仕事用のサブ回線を契約するのであればミニプランでお得に契約できますし、ゲームなどをするお子さんの契約であれば、中容量のスマホプランでお得に使えます。

特に、通信費は家計に影響を及ぼす費用の1つなので、2回線目も使用用途に応じて節約して使えるのはメリットでしょう。

メリット4.手続きがオンライン上で完結する

メリット4つ目は、手続きがオンライン上で完結することです。

LINEMOは店舗受付を行っておらず、申し込みから開通まで全てオンラインで完結します。そのため、契約する際にわざわざショップの来店予約をする必要や、お子さんと一緒にショップへ行く手間がなくなります。

また、プラン変更や重要な情報の変更など、契約してから発生する作業も全てオンラインで行えるため、忙しい方でも問題なく対応できる場合が多いです。

デメリット

一方、LINEMOの2回線目を契約するデメリットは以下の通りです。

LINEMOの2回線目を契約するデメリット

  • 複数回線契約による割引がない
  • どちらがどのプランを使っているか把握する必要がある

デメリット1.複数回線契約による割引がない

デメリット1つ目は、複数回線契約による割引がないことです。

LINEMOは、2回線契約したとしても、セットで月額料金が割引になることはありません。2回線目の料金も、ミニプランは3GB 990円(税込)、スマホプランは20GB 2,728円(税込)となります。

ただ、LINEMOは、そもそもの通信料金を安く設定しているため、セット割引や家族割がなくても十分お得に使えます。また、LINEMOはソフトバンクの系列ですが、家族にソフトバンクやワイモバイルの回線契約をしている人がいても割引の対象にならないことも理解しておきましょう。

デメリット2.どちらがどのプランを使っているか把握する必要がある

デメリット2つ目は、個人で2回線LINEMOを契約している場合、契約情報の管理が難しくなることです。

2回線契約のどちらもがLINEMOの契約の場合、どちらがどのプランを契約しているのかしっかりと把握しておく必要があります。そうしないと、スマホプランを契約していると思ってたくさん使っていた端末が、実はミニプランの契約だった等の事態が起こるかもしれません。

また、通話オプションに加入していない端末で電話をかけてしまうことも考えられるので、回線ごとの契約内容をしっかりと把握しておきましょう。

LINEMOの2回線目の契約はおすすめ?

次に、LINEMOの2回線の契約はおすすめかについて解説します。

おすすめする人

おすすめする人の特徴は以下の通りです。

LINEMOの2回線の契約がおすすめな人

  • 仕事とプライベートで回線を分けたい人
  • 子供にスマホを持たせたい人
  • タブレットを外で使いたい人

もし、仕事で専用の携帯が必要になり、LINEを主に利用している場合はLINEMOで2回線目を契約することがおすすめです。また、連絡手段がLINEであるなど、LINEを多く使う場合はより推奨できます。

LINEMOは、通信制限がかかっていたとしてもLINEの対象機能は変わらず高速通信で使えるので、連絡手段に困ることもないでしょう。

また、お子様とLINEでたくさんやり取りをしたい場合は、自身のLINEMOの契約に加えて2回線目を契約するのをおすすめします。契約者を親がすることによって、各種設定変更などもオンライン上で行えるため、自宅に居ながらでも手続きできます。

もしお子様の分を契約する場合は、契約者とは別に、利用する人の利用者登録をしておきましょう。

タブレットをスマホと別で使っている人も、2回線目を契約するとメリットが出る場合もあるでしょう。もし、タブレットのデータ通信をスマホのテザリングを使って利用していて、通信制限になってしまった経験があれば、SIMを契約してそれぞれプランを管理できるようにした方が困ることも少ない可能性が高いです。

おすすめしない人

一方、LINEMOの契約をおすすめしない人は以下の通りです。

LINEMOの2回線の契約をおすすめしない人

  • データ量が問題なく使えている人
  • 通話機能だけあればいい人
  • LINEアカウントは1つだけでいい人

もし現在LINEMOでタブレットをセットで使っていても、データ量に問題がなく、通信制限もきていない場合は2回線目はいらないでしょう。

2回線目をビジネス用で契約する場合、通話機能さえあればいい場合もあります。その際は、3GBのプランではなく、最低限のデータ容量がある安いプランのSIMを追加すれば問題はないでしょう。

また、LINEアプリは、スマートフォンに関しては1アカウントに対して1端末しかログインできません。そのため、LINEMOの2回線目を契約した場合、同じLINEのアカウントにログインができず、管理も別々になってしまいます。

LINEMOの2回線目を個人で契約する場合、LINEアカウント自体も用途別に分けて友達登録するなどの手間が発生する場合があることを理解しておきましょう。

注目!
注目!
格安SIMに切り替えると
どのくらいおトクなの?
現在、月々のスマホ代が だとしたら
格安SIMに替えると
月々0,000円もおトク!
3GBプランの安値上位10社の平均値
をもとに算出
さっそくあなたにぴったりな
プランをみつけよう

LINEMOの2回線目の契約における注意点

次に、LINEMOで2回線目を契約する際の注意点について解説します。

LINEMOの2回線目の契約における注意点

  • 追加の回線は1回線ずつ申し込む必要がある
  • 審査をスルーできない
  • 契約者以外が使う場合は利用者登録の手間が主にかかる

注意点1.追加の回線は1回線ずつ申し込む必要がある

注意点1つ目は、複数の回線を一気に申し込めないことです。

LINEMOは、同一名義での2回線目以降の契約を1回線ずつ行う必要があります。そのため、複数のお子様の回線申し込みをしたい場合は、1人ずつ手続きを行う必要があります。

また、LINEMOはオンラインショップがないので、端末を同時購入できず、申し込みの前に端末を用意しておく必要があります。追加で回線申し込みをしたい場合は、追加したい分だけ端末が用意されているか、使用予定の端末がLINEMOに対応しているかを公式サイトの動作確認端末のページで確認しておきましょう。

注意点2.審査をスルーできない

注意点2つ目は、2回線目の契約でも審査が必要になることです。

たとえ現在使っている回線ではLINEMOの審査をクリアしていたとしても、2回線目の契約の際は簡単な審査が行われます。審査承認後、当日中、もしくは数日中にSIMカードが届く流れとなっています。

ちなみに、審査が終わっていなくても、申し込みさえしておけば次の回線を申し込むことが可能です。そのため、お子様が2人いる場合など、複数の回線を追加で申し込む場合、審査を待たずに複数回線の申し込みをしても問題ありません。

注意点3.契約者以外が使う場合は利用者登録の手間が主にかかる

注意点3つ目は、契約者以外が使う場合、利用者登録の手間がかかることです。

LINEMOでは、子供の回線を親が契約する場合など、契約者と使用者が違う際は「使用者の情報」へ登録する方法が一般的です。登録には申込書が必要になるため、公式サイトのチャットサポートから問い合わせるようにしましょう。

LINEMOの2回線目の申し込み方法

次に、LINEMOで2回線目を申し込む場合の申し込み方法を以下の順に解説します。

LINEMOの2回線目の申し込み方法

  • 端末や本人確認書類を用意する
  • (MNPの場合)「MNP予約番号」を取得する
  • LINEMOに申し込んで、審査完了のメールを待つ

手順1.端末や本人確認書類を用意する

LINEMOに申し込むことが決まったら、まずは使用する端末と本人確認書類を用意しましょう。

LINEMOはオンラインショップがないため、端末をセットで購入することができません。そのため、ソフトバンクのオンラインショップや家電量販店等で、端末をあらかじめ購入しておく必要があります。

また、MNPで乗り換える方やもしすでに端末を所持している場合は、その端末がLINEMOでも使えるかどうかを確認しておきましょう。SIMカードのサイズ確認も行っておくと安心です。

本人確認書類に関しては、以下のものであれば補助書類なして申し込みできます。

LINEMOで使える本人確認書類(補助書類なし)

  • 運転免許証
  • マイナンバーカード
  • 旧型パスポート(2020年2月3日以前に申請)
  • 身体障がい者手帳
  • 療育手帳
  • 精神障がい者手帳

一方、以下の書類の場合は、補助書類として住民票記載事項証明書(原本)か、電気・ガス・水道・NHK受信料の領収書が必要です。

LINEMOで使える本人確認書類(補助書類あり)

  • 健康保険証(国保以外)
  • 国民健康保険証
  • パスポート(2020年2月4日以降に申請)
  • 住民基本台帳カード

手順2.(MNPの場合)「MNP予約番号」を取得する

すでに他社で契約している番号をLINEMOに乗り換える際は、LINEMOの申し込みよりも先に他社で「MNP予約番号」を取得する必要があります。

MNP予約番号の発行は、他社の公式サイトや問い合わせで行えます。番号の発行は基本的には当日から3日程度で発行されます、

この番号はLINEMOに申し込む際に使うので、スクリーンショットもしくはメモに書いて控えておくようにしましょう。なお、MNP予約番号は発行から15日間の有効期限があるので、通知が来たらできるだけ早くLINEMOを申し込むようにしましょう。

手順3.LINEMOに申し込んで、審査完了のメールを待つ

書類が用意できたら、LINEMOに申し込みをしていきましょう。

LINEMOの申し込みは店舗に対応していないので、公式サイトなどのWebから申し込みをする必要があります。

まず、今の電話番号をそのまま使用する(MNP)か、新しい電話番号を契約するかを選択します。その後、SIMカードかeSIMかを選び、プランや本人情報の入力に入っていきます。

情報を入力し、申し込みが完了すると、LINEMO側の審査が始まります。その後審査が無事終わると、審査完了のメールが届きます。

ただ、本人確認書類に不備があると、再提出が必要になります。もしこの警告を見逃していると、一向にLINEMOを利用できない状態が続いてしまうので、きちんと確認しておきましょう。

LINEMOの2回線目で使えるキャンペーン


次に、LINEMOの2回線目で利用できるキャンペーンについて解説します。

ミニプラン基本料最大半年間実質無料キャンペーン(今なら期間限定で2ヶ月間追加!)


出典:LINEMO

特典PayPayポイント990円相当を、最大6カ月間毎月プレゼント(期間限定で+2ヶ月間を追加し、PayPayポイント990円相当を最大8カ月間毎月プレゼント)
適用条件①LINEMOの「ミニプラン」を新しい番号で契約、または他社からの乗り換えで申し込むこと
②LINEMOの利用を開始(開通)すること
期間2022年5月20日(金)~ 終了日未定

LINEMOのミニプランは、月3GBで月額990円と、格安SIMの中でも最安水準を誇るプランです。その月額料金分のPayPayポイントが半年間付与される強力なキャンペーンがLINEMOで開催されています。

さらに今なら期間限定でプラス2ヶ月間ポイント付与期間が増えて、さらにお得になっているので、もし検討している場合は今のうちにLINEMOに乗り換えておいた方がお得に利用できるでしょう。

PayPayポイントあげちゃうキャンペーン


出典:LINEMO

特典PayPayポイントが最大10,000円相当還元
適用条件①キャンペーン対象申込期間中にLINEMOの「スマホプラン」に新しい番号、または他社からの乗り換えで申し込み、LINEMOの利用を開始(開通)すること

②対象プランの開通日が属する月の4カ月後(特典付与対象判定月)に、申込時点の料金プランと同一の料金プランであること

期間2021/6/5(土) ~ 終了日未定

PayPayポイントあげちゃうキャンペーンは、LINEMOで契約したプランに対応したPayPayポイントがもらえるキャンケーンです。

スマホプランへ他社からの乗り換えの場合はPayPayポイント10,000円相当が付与、スマホプランを新しい番号で契約の場合はPayPayポイント3,000円相当が付与されます。

もし、ミニプランを契約した場合、ポイント還元されることはないので、スマホプランを選んだ方がお得です。また、同じ系列のソフトバンクやワイモバイルから乗り換えた場合は対象外になるので注意が必要です。

通話オプション割引キャンペーン


出典:LINEMO

特典「通話準定額」の定額料(税込550円/月)または「通話定額」の定額料(税込1,650円/月)が550円/月(税込)割引。
割引期間は、契約月を1カ月目として13カ月間。割引を受けるには「通話準定額」または「通話定額」への申し込みが別途必要
適用条件受付期間内にLINEMOへ新規、他社からの乗り換え(MNP)、ソフトバンクまたはワイモバイルからの乗り換えで契約すること。
期間2021/3/17~終了日未定

通話オプション割引キャンペーンは、新規または乗り換え時にLINEMOの通話オプションに加入すると、1年間割引が受けられるというものです。

また、通話オプションはいつでも解除できます。通話準定額の場合、契約月から13カ月以内に解除すれば、550×12カ月=6,600円分がお得になり、無料で利用を終えることも可能です。

PayPayポイントあげちゃうキャンペーンとも併用できるので、通話をよくする方は一緒に利用するのもいいでしょう。

LINEMOのキャンペーンについて詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

LINEMOの2回線目に関するQ&A

Q.2回線目も契約できる?

できます。LINEMOは、同一名義で5回線まで契約可能です。

Q.子供の回線の分を一気に申し込める?

LINEMOは、複数回線を一気に申し込めないので、1回線ずつ申し込む必要があります。ただし、審査完了まで待つ必要はなく、1回線目の申し込みが終わり次第すぐ2回線目以降を申し込むのか可能です。

Q.申し込み方法は変わる?

いえ、2回線目以降も、1回線目と同じように申し込みをすれば問題ありません。ただし、契約者と利用者が違う場合、一般的には利用者登録の申し込みが必要になるので、LINEMOのチャットサポートから申し込むようにしましょう。

LINEMOの2回線目まとめ

LINEMOの2回戦目について、可能かどうかやメリットデメリット等について解説しました。

LINEMOはデータ量の少ないプランを安く使えるため、用途別に契約するのに適したプランといえます。また、LINEギガフリーの機能により、通話やビデオ通話等のデータカウントがフリーになるので、子供に持たせる回線としてもメリットが多いでしょう。

そのうえ、2回線目でも利用できるキャンペーンが多く、お得に利用できる部分も魅力的です。本記事の内容をまとめると以下のようになります。

記事のまとめ

  • LINEMOは2回線目も契約可能
  • ミニプランやLINEギガフリーを活用した用途別回線におすすめ
  • 2回線目でも利用できるキャンペーンが豊富

LINEMOの2回線目を契約して、より快適にスマホを利用していきましょう!

SHARE!!

あわせて読みたい