1. 格安SIM比較サイト SIMチェンジ
  2. 電子マネーの種類・おすすめ電子マネー解説|交通系・関西系一覧・使い方紹介

電子マネーの種類・おすすめ電子マネー解説|交通系・関西系一覧・使い方紹介

日本全国でキャッシュレス化が進み、注目を浴びている電子マネー。この記事では、電子マネーにはどのような種類があり、それぞれどのような特徴があるのか紹介していきます。これから電子マネーを使い始めようと考えている方は参考にしてください。

日本全国でキャッシュレス化が進み、注目を浴びている電子マネー。日々の小さな買い物や電車に乗る際にも使えるため、利用している人はもちろん、これから利用を検討している人も多いでしょう。

しかし、電子マネーの種類は多くあり、どの電子マネーを利用するか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。この記事では、電子マネーにはどのような種類があり、それぞれどのような特徴があるのか紹介していきます。

これから電子マネーを使い始めようと考えている方は参考にしてください。

電子マネーの種類

電子マネーにどのような種類があるのか、大きな分類について見ていきましょう。

交通系電子マネー

交通系電子マネーとは交通会社が発行している電子マネーです。もともとは電車の乗車券や定期券として利用するために生まれました。

しかし、その利便性の高さから改札だけでなく売店やコンビニでも利用できるシーンは広がっています。電車に乗る方はもちろん、日常的にも利用できるシーンが多いので1枚は持っておきたい決済方法です。

チャージは原則的に駅で行います。また、クレジットカードと連携して残高が一定額を下回ると自動でチャージされる「オートチャージ」を設定することも可能です。

交通系電子マネーは日本各地の交通会社が発行しています。交通会社同士が連携を図っていればエリアをまたいでも利用できますが、エリアによっては利用できない可能性もあります。

また、乗車することはできてもオートチャージには対応していないなど、地域によって利用できる機能が異なる場合もあります。旅行先で電車を利用するには、自分の持っている電子マネーが利用できるか確認しておきましょう。

流通系電子マネー

流通系電子マネーはスーパーやコンビニ、通販での決済に利用するために発行されている電子マネーです。今や交通系電子マネーがさまざまな店で使えることを考えると、店での決済にしか使えない流通系電子マネーは使い勝手が悪いように感じるかもしれません。

また、さまざまな店で使える流通系電子マネーがある一方で、特定の店舗でしか利用できない電子マネーもあります。しかし、割引やキャンペーンの特典があるため賢く使えばお得に利用できます。

もしも頻繁に利用しているスーパーなどが電子マネーを発行していれば、利用するメリットはあるかもしれません。

どのような電子マネーがあるのか

電子マネーの分類を見たところで、具体的にどのような電子マネーがあるのか見ていきましょう。

Suica

SuicaはJR東日本が発行している電子マネーで、交通系電子マネーの代表格となっています。首都圏を中心に普及しており、ここ数年ではスマホとの連携も進み、スマホひとつで乗車できるのはもちろん、買い物の決済にも利用可能になりました。

JR東日本が発行していますが、全国の鉄道会社との連携ができており全国で利用できます。Suicaの大きな特徴はオートチャージ機能があることです。

オートチャージ機能とはSuicaをクレジットカードと連携することで、設定した残高を下回ると自動でチャージされる機能です。Suicaは残高が足りないと改札を通過できませんが、オートチャージを設定しておけば改札で止められることがありません。

仕事で電車に頻繁に乗る方には嬉しい機能と言えるでしょう。またSuicaを利用すると0.5~1.0%のポイント還元が受けられます。溜まったポイントは1ポイント=1円で利用できるため、利用すればするほどお得です。

注目!
注目!
格安SIMに切り替えると
どのくらいおトクなの?
現在、月々のスマホ代が だとしたら
格安SIMに替えると
月々0,000円もおトク!
3GBプランの安値上位10社の平均値
をもとに算出
さっそくあなたにぴったりな
プランをみつけよう

PASMO

PASMOは東京メトロや小田急電鉄、京急電鉄などの鉄道11事業者、バス19事業者が中心になって発行している交通系電子マネーです。

関東の交通系企業が発行していることでSuicaとよく比較されますが、大きな違いはありません。交通系電子マネーは相互利用が進んでいるため、利用できるシーンに大差はないのです。違いを挙げるとすれば、Suicaはモバイル連携ができますがPASMOではモバイル連携ができません

交通系電子マネーでモバイル版があるのはSuicaだけなので、スマホで電子マネーを使いたい方はSuica一択となるでしょう。PASMOがSuicaに比べて優れている点は、払い戻し手数料がかからないこと。

Suicaでは一度チャージした電子マネーを現金に戻すには払い戻し手数料がかかりますが、PASMOでは無料です。これから電子マネーを頻繁に使う予定の方には関係のない話かもしれませんが、一時的に使う予定の方はPASMOのほうがいいかもしれません。

iD

IDはドコモが提供している電子マネー。幅広い使い方が用意されているため、自分の生活スタイルに合わせた使い方を選びます。

「専用カード」「クレジットカード一体型」「おサイフケータイ」「Apple Pay」の中から選べる他、支払い方法も「ポストペイ」「プリペイド」「デビット」の3種類から選べます。ポストペイはクレジットカードのように先に決済をして、後から支払うスタイルです。

ポストペイはあらかじめチャージした金額から支払う方法で、使いすぎを防止できます。デビットとは即時払いのことで、決済をすると同時に連携している銀行口座から決済額が引き落とされます。

Idの大きな特徴はこの支払のスタイルが選べること。一般的な電子マネーはポストペイ、もしくはプリペイドどちらかにしか対応していません。

クレジットカードを持っていない方や使いすぎが心配な方はポストペイ、事前のチャージが面倒な方はプリペイドといったように選ぶことが可能です。また、おサイフケータイとApple Payにも対応していることにより、スマホでも使える点も大きなメリットと言えるでしょう。

QUICPay

QUICPayはJCBが提供している電子マネーサービスです。クレジットカードと連携して使うことができます。

QUICPayで決済した分も連携したクレジットカードと一緒に引き落とされるシステムです。クレジットカードを使っているのと変わりませんが、クレジットカードのようにサインや暗証番号が不要で端末にかざすだけで利用できるのが利点です。

QUICPayの大きな特徴はインターフェースの種類が多いこと。専用のカードはもちろんのこと、スマホでも利用できるのは一般的な電子マネーと変わりません。

QUICPayはさらにコイン型や他の電子マネーと複合したカード、キーホルダー型などを用意しています。コイン型はコンパクトなので、スポーツ時など荷物は減らしたいけど決済手段は持ち運びたい時に便利です。

また、他の電子マネーであるnanacoカードと複合したカードもあります。QUICPayとnanacoカードを使い分けることが可能です。

また、ANAと連携したキーホルダー型は電子マネーとして利用できるほか、ANAのスキップサービスも利用できます。保安検査場でキーホルダーを機械にかざせば搭乗口に向かえるのです。

WAON

WAONはイオンリテール株式会社が提供する電子マネーサービスです。イオン系列の店はもちろん加盟店でも利用可能です。

買い物をする時以外にも、ネットショッピングや特定の配達業者であれば配達の決済にも利用できます。会員登録をした方が様々なメリットを受けられますが、会員登録なしでも気軽に利用できるのは他の電子マネーにはあまり見ない特徴と言えるでしょう。

WAONを使う一番のメリットは月間ご利用ポイントでしょう。WAONの還元率はクレジットカードと合わせて1.5%と一般的ですが、月間ご利用ポイントを加味するとお得な電子マネーと言えます。

月間ご利用ポイントとは月間の累計利用金額500円ごとに1ポイントが翌月付与されるシステムで、チャージをしても利用してもポイントが貯まるカードと言えます。専用のアプリも用意されており、スマホでポイントの受け取りやチャージが可能なことも大きな特徴と言えるでしょう。

楽天Edy

楽天Edyは楽天が提供している電子マネーで、利用できる店舗数は電子マネーの中でトップクラスです。電子マネー決済を導入している店ならほぼ全てのお店で利用できると言ってもいいでしょう。

連携できるクレジットカードが多いのも特徴で、還元率1%のクレジットカードだけでも、8種類のクレジットカードが用意されています。現在使っているクレジットカードがそのまま使える可能性が高いと言えます。

また、楽天Edyはポイントが貯めやすいお得なサービスです。電子マネーとクレジットカードのポイント二重取りができるのはもちろんのこと、頻繁に行われるキャンペーンを利用すれば還元率は2%に、さらに毎月更新されるポイントプラス加盟店で決済するとプラスで1%還元されることになります。

楽天グループのサービスということもあり、楽天スーパーポイントでチャージできることも大きな特徴と言えるでしょう。普段から楽天サービスを頻繁に利用して楽天スーパーポイントを貯めている方は、使いみちの1つとして楽天Edyを利用してみるのもいいでしょう。

nanaco

Nanacoはセブン&アイグループが提供する電子マネーサービスです。小売業界2位のセブン&アイグループが提供していることもあり、使える店舗が多いことがメリットになります。

また、他の電子マネー同様にポイントが貯められる他、セブンイレブンやイトーヨーカドーでお得な特典が受けられるのも大きな特徴と言えるでしょう。例えば、セブンイレブンなどで期間ごとに変わる対象商品を買うと、ボーナスのnanacoポイントがもらえます。

ほかにも、イトーヨーカドーのハッピーデーで8のつく日(8日、18日、28日)は、nanacoで買い物する5%の割引が受けられる他、店によってはnanacoポイントが4倍貰えます。普段からセブンイレブンやイトーヨーカドーで買い物をしている方にはおすすめの電子マネーです。

関西・地方の電子マネー

交通系電子マネーは関西・地方にも存在します。交通系電子マネーは相互利用により、原則的にはどの電子マネーも全国で利用可能です。

ICOCA(イコカ)

ICOCAはJR西日本が発行する電子マネーで、近畿を中心に普及しています。オートチャージやモバイル対応はできませんが、クレジットカードと連携したSMART ICOCAなら、クレジットカードでのチャージが可能です。

Kitaca(キタカ)

KitacaはJR北海道が発行する電子マネーで、札幌を中心に普及しています。北海道には私鉄などの交通会社が発行しているSAPICA(サピカ)カードもありますが、SAPICAが他エリアで利用できないのに対し、Kitacaは全国での利用可能です。

オートチャージやモバイル対応はできませんが、みどりの窓口であればクレジットカードでのチャージが可能です

SUGOCA(スゴカ)

SUGOCAはJR九州が発行している電子マネー、九州を中心に普及しています。クレジットカードでのチャージはできませんが、地方の電子マネーでは珍しくクレジットカードと連携させてオートチャージが可能です。

まとめ

今回紹介電子マネーの他にも、交通系も流通系も様々な電子マネーが存在します。今後日本はキャッシュレス化が進んでいくため、1枚は電子マネーのカードを持っておきたいところです。

種類がたくさんあって選びづらいと思いますが、どのようなシーンで使うのか、自分が持っているクレジットカードに対応しているかなどを考えて選びましょう。

SHARE!!

あわせて読みたい