スマモバはどうやって解約するの?違約金ってかかるの?

スマモバを解約したくなったら、どのような方法があるのでしょうか?スマモバの解約に関して詳しくまとめています。解約時に違約金が発生するケースもあるので、事前にきちんと把握しておきましょう。また、解約時の注意点もまとめているので、解約を考えている人はチェックしておきましょう。
この記事の目次
スマモバを利用中の人の中には、解約してそろそろ違う格安SIMにしたいと考えている人もいることでしょう。どうすれば解約できるのか、解約時の注意点には何があるかをまとめました。本記事で、スマモバの解約の方法、違約金、注意点などをしっかり把握しておきましょう。
スマモバを解約する方法や解約金について
スマモバを解約する方法や解約金など、解約に関することをまとめて紹介していきます。解約を考えている人はしっかりと確認しておきましょう。
スマモバを解約する方法
スマモバを解約する方法は、マイページ、正規認定ショップ、カスタマーサポートセンターの3通りあります。マイページから解約申請をする場合、「契約情報」画面下部の「解約申請」からできます。
申請すると、後日、登録しているメールアドレス宛てにスマモバ事務局から解約受付メールが届きます。このメールを受領すると受付完了となります。
チャット画面から、マイページと解約の方法を確認する事もできます。チャット画面を大きくすると項目ごとにクリックできるようになっており、解約に関する項目は「解約、MNP(モバイルナンバーポータビリティ)に関するお問い合わせ」と書かれています。
出典:スマモバ公式サイト
ここをクリックすると、マイページのリンクと手続き方法が表示されます。
カスタマーサポートセンター(0570-022-577)の受付時間は10:00~18:00 (年中無休)です。
スマモバ解約時の違約金
スマモバには最低利用期間があり、課金開始月を1カ月目として24カ月までと定められています。この期間内に解約すると10,780円(税込)の解約事務手数料が発生します。ただしキャリアのように自動契約更新はないので、25カ月目以降はいつ解約しても解約事務手数料はかかりません。
なお、スマモバ(S)ギガプレミアム、音声通話付ギガプレミアムを契約している場合、最低利用期間は契約当月を含めて36カ月となります。通常の最低利用期間とは異なるのでくれぐれも注意しましょう。
また、端末セットプランで分割購入をしている場合、端末の残債は支払う必要があります。スマモバは端末の分割購入は基本的に36回払いとなっているため、最低利用期間が発生しないタイミングで解約するとしても、端末代は残っているということが考えられます。この場合、スマモバでは残額を一括で支払う必要があります。
スマモバから乗り換える場合
スマモバで使っている電話番号をそのまま他社でも使いたい場合には、MNP予約番号を発行してもらう必要があります。その際、MNP予約番号発行手数料として3,300円(税込)が発生します。24カ月未満の解約+MNP転出の場合、それだけで14,080円(税込)が発生してしまうので要注意。
スマモバからMNP予約番号を発行されるまでには、4営業日前後がかかります。乗り換え先の会社との契約のタイミングなどに気をつけましょう。


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
スマモバの解約に困っている人がやることは?
もしも、スマモバの解約等でトラブルが発生した場合、どうすれば良いのでしょうか?
とにかくサポートに電話する
まずはとにかく電話でサポートに問い合わせてください。なかなか電話が繋がらないということも多くあります。行政指導後は問い合わせが増えているのかもしれませんね。非常に繋がりにくくなっていますが、まずは電話をして解約を申し出てみましょう。
メールで解約状況を問い合わせる
解約を申し出た後、解約の状況をメールで問い合わせることも大事です。解約処理が進んでいるのかどうか、きっちり問い合わせましょう。
解約書類が届かない場合
解約を行うには書類が必要になる場合があります。書類はスマモバから送られてくるのですが、なかなか届かない場合は再度電話で書類が届かない旨を伝えましょう。
スマモバを解約する時の注意点
スマモバを解約するときにはいくつかの注意点があります。代表的なポイントをまとめていますので、一度は目を通しておくようにしてください。
スマモバ申し込み後のキャンセルは可能?
スマモバを申し込みした後は基本的にキャンセルはできず、違約金を支払うか、もしくは24カ月満了まで使い続けるかの2択になります。
ただし、スマモバには初期契約解除があるので、「SmartMobilePhone 御契約通知書 兼 割賦契約書」が自宅に到着した日から8日を経過するまでであれば契約解除が可能です。契約解除をする際、SIMカードなどは返却する必要があるので気をつけましょう。
また、初期契約解除ができるのはあくまでも回線契約のみ。端末の割賦契約は対象外なので注意してください。
なお、万が一初期不良が発覚した場合には、必ず商品到着後の7日以内に公式サイトの画面右下にあるチャット画面から連絡するようにしてください。店舗で契約した人は店舗に直接行っても大丈夫です。
月の途中での解約は?
スマモバを月の途中で解約したとしても解約日は末日となり、解約月は日割り計算されません。月初めに解約手続きが完了した場合も1カ月分の月額料金は発生しますし、月をまたいだ場合は次の月の月額料金も発生します。
解約後のSIMカードはどうすればいい?
初期契約解除でなければ返却は不要です。念のためにハサミなどで読み取れないよう裁断してから、破棄しましょう。
解約した後の請求はいつまで続く?
スマモバを解約した後も請求が続くことがあり、特に通話料やSMS送信料は利用の翌々月払いとなっています。そのため、解約後も1~2カ月は引き落としがあるということを覚えておきましょう。
スマモバの解約は簡単だけど最低利用期間には注意
スマモバはマイページやショップ、カスタマーサポートセンターから簡単に解約できます。簡単に解約できますが、スマモバには最低利用期間があるので、MNP転出などを考えている人は解約するタイミングに注意しましょう。
スマモバからの乗り換え先に迷っている人、どこの格安SIMが良いか分からない人は、こちらのおすすめ格安SIM比較診断をご利用ください。簡単な質問に答えるだけで、あなたにぴったりの格安SIMが見つかります。