iPhone11・Pro・Pro MAX・XR・SE(第2世代)を徹底比較|スペック・価格・サイズ

2020年4月に、iPhone SE(第2世代)が発表されました。iPhoneではiPhone 11やiPhone XRなど、まだまだ人気の機種がたくさんあります。iPhoneの購入を考えているものの、種類が多く比較しづらいという人のために、人気のiPhoneのスペックを徹底比較してまとめました。
この記事の目次
2019年9月に「iPhone 11」「iPhone 11 Pro」、「iPhone 11 Pro Max」が登場し、2020年4月には「iPhone SE(第2世代)」も発表されました。
立て続けに出たiPhoneの新作に、どれを選ぶべきか悩んでいる人もいるでしょう。
そこで、人気の「iPhone 11」を基準に、上位モデルとなる「iPhone 11 Pro」、「iPhone 11 Pro Max」、最新機種の「iPhone SE(第2世代)」を徹底比較しました。
iPhone 11とよく比べられることの多い、iPhone XRとも見比べながら、自分にぴったりのiPhoneを見つけてみてください。
iPhone 11・11 Pro・11 Pro Max・X・SEの比較一覧表
全機種のスペックをまとめています。
iPhone 11 | 11 Pro | 11 Pro Max | XR | SE | |
---|---|---|---|---|---|
容量別価格 | 64GB:74,800円 128GB:79,800円 256GB:90,800円 | 64GB:106,800円 256GB:122,800円 512GB:144,800円 | 64GB:119,800円 256GB:135,800円 512GB:157,800円 | 64GB:64,800円 128GB:69,800円 | 64GB:44,800円 128GB:49,800円 256GB:60,800円 |
ディスプレイサイズ | 6.1インチ Liquid Retina HD ディスプレイ | 5.8インチ Super Retina XDR ディスプレイ | 6.5インチ Super Retina XDR ディスプレイ | 6.1インチ Liquid Retina HD ディスプレイ | 4.7インチ Retina HD ディスプレイ |
本体サイズ | 150.9mm×75.7 mmx8.3mm | 144.0mm×71.4 mm×8.1mm | 158.0mm×77.8 mm×8.1mm | 150.9mm×75.7 mm×8.3mm | 138.4mm×67.3 mm×7.3mm |
重さ | 194g | 188g | 226g | 194g | 148g |
データ容量 | 64GB 128GB 256GB | 64GB 256GB 512GB | 64GB 256GB 512GB | 64GB 128GB | 64GB 128GB 256GB |
レンズ数 | デュアル | トリプル | トリプル | シングル | シングル |
絞り値 | 広角:ƒ/1.8 望遠:ƒ/2.4 | 超広角:ƒ/2.4 | 超広角:ƒ/2.4 | 広角:ƒ/1.8 | 広角:ƒ/1.8 |
ナイトモード | ○ | ○ | ○ | – | – |
自動調整 | ○ | ○ | ○ | – | – |
手ぶれ補正 | 光学式 | 光学式 | デュアル光学式 | 光学式 | 光学式 |
光学ズーム | 2倍(アウト) | 2倍(イン・アウト) | 2倍(イン・アウト) | – | – |
デジタルズーム | 最大5倍 | 最大10倍 | 最大10倍 | 最大5倍 | 最大5倍 |
ポートレートモード | 進化したボケ効果と深度コントロールが使えるポートレートモード | 進化したボケ効果と深度コントロールが使えるポートレートモード | 進化したボケ効果と深度コントロールが使えるポートレートモード | 進化したボケ効果と深度コントロールが使えるポートレートモード | 進化したボケ効果と深度コントロールが使えるポートレートモード |
HDR | 次世代のスマートHDR(写真) | 次世代のスマートHDR(写真) | 次世代のスマートHDR(写真) | 写真のスマートHDR | 写真の自動HDR |
フロントカメラ | TrueDepth | TrueDepth | TrueDepth | TrueDepth | FaceTime HD |
解像度 | 12MP | 12MP | 12MP | 7MP | 7MP |
フロントカメラ絞り値 | ƒ/2.2 | ƒ/2.2 | ƒ/2.2 | ƒ/2.2 | ƒ/2.2 |
ビデオの拡張ダイナミックレンジ | 最大60fps | 最大60fps | 最大60fps | 最大30fps | 最大30fps |
ビデオの手ぶれ補正 | 光学式 | 光学式 | 光学式 | 光学式 | 光学式 |
ビデオの光学ズーム | 2倍(アウト) | 2倍(イン・アウト) | 2倍(イン・アウト) | – | – |
デジタルズーム | 最大3倍 | 最大6倍 | 最大6倍 | 最大3倍 | 最大3倍 |
オーディオズーム | ○ | ○ | ○ | – | – |
認証方法 | Face ID | Face ID | Face ID | Face ID | Touch ID |
5G対応 | 非対応 | 非対応 | 非対応 | 非対応 | 非対応 |
耐水・防塵性能 | IEC規格60529にもとづくIP68等級(最大水深2メートルで最大30分間) | IEC規格60529にもとづくIP68等級(最大水深4メートルで最大30分間) | IEC規格60529にもとづくIP68等級(最大水深4メートルで最大30分間) | IEC規格60529にもとづくIP67等級(最大水深1メートルで最大30分間) | IEC規格60529にもとづくIP67等級(最大水深1メートルで最大30分間) |
バッテリー | ビデオ再生:最大17時間 | ビデオ再生: ビデオ再生(ストリーミング): オーディオ再生: | ビデオ再生: ビデオ再生(ストリーミング): オーディオ再生: | ビデオ再生:最大16時間 オーディオ再生:最大65時間 | ビデオ再生:最大13時間 ビデオ再生(ストリーミング):最大8時間 オーディオ再生:最大40時間 |
充電 | 別売り | 18Wアダプタが付属 | 18Wアダプタが付属 | 別売り | 別売り |
カラー | パープル イエロー グリーン ブラック ホワイト PRODUCT RED | ミッドナイトグリーン | ミッドナイトグリーン | ブルー | ブラック ホワイト PRODUCT RED |
公式Webサイト | 公式Webサイト | 公式Webサイト |
公式サイト |
iPhone 11・11 Pro・11 Pro Maxの比較
上記の表を踏まえて、実際に細かな機能の違いを解説します。まずは2019年9月に発売された、iPhone 11・11 Pro・11 Pro Maxについて比較します。
CPUチップは全部同じ
iPhone 11・11 Pro・11 Pro Maxは3機種すべて「第3世代のNeural Engine搭載A13 Bionicチップ」を搭載しています。そのため、処理速度など能力的には同じと考えてよいでしょう。
このCPUチップは最新機種に搭載されるにふさわしく、現行の機種の中では最も高性能です。
他のパーツの影響で最終的な性能には差が出ますが、少なくとも普段のアプリ起動やページの切り換え、ゲームなどでは、どれを選んでも不満を感じることはないと考えられます。
ボディサイズと素材を比較
それぞれのサイズ感や素材について見てみましょう。
iPhone 11 | iPhone 11 Pro | 11 Pro Max | |
---|---|---|---|
高さ | 150.9mm | 144.0mm | 158.0mm |
幅 | 75.7mm | 71.4mm | 77.8mm |
厚さ | 8.3mm | 8.1mm | 8.1mm |
重量 | 194g | 188g | 226g |
素材 | ガラスとアルミニウムのボディ | テクスチャードマットガラスとステンレススチールのボディ | テクスチャードマットガラスとステンレススチールのボディ |
意外にも3機種の中で最も小さいのがiPhone 11 Proです。
それ以外の2機種は特に大きく、ポケットに入れるには不向きのサイズに設計されています。目安としてはiPhone 11が1,000円札と同程度、11 Pro MAXが5,000円札と同程度です。
片手で操作したり、電話で話したりしやすいスマホを求めている場合は、一度店頭でサイズを確認することをおすすめします。
また、素材については11 Proと11 Pro Maxが共通です。ステンレススチールを採用することで耐久性を高めています。
さらに、テクスチャードマットガラスで指紋が気にならない、触り心地のよい質感を確保しているのが魅力です。
一方、iPhone 11では前面・背面ともにガラスを使用していますが、このガラスは二重のイオン交換プロセスを経て強化されています。
そのため、ガラスにも関わらず「スマホの中で最も頑丈」とさえいわれる強度を得ているのが特徴です。
ディスプレイサイズと性能を比較
ディスプレイの比較をしてみましょう。
iPhone 11 | iPhone 11 Pro | iPhone 11 Pro Max | |
---|---|---|---|
画面サイズ | 6.1インチ | 5.8インチ | 6.5インチ |
ディスプレイ | Liquid Retina HDディスプレイ | Super Retina XDRディスプレイ | Super Retina XDRディスプレイ |
解像度 | 326ppi | 458ppi | 458ppi |
コントラスト比 | 1,400:1 | 2,000,000:1 | 2,000,000:1 |
iPhone 11の画面は5.8インチで、11やPro MAXにいたっては6インチを超えてしまいます。
サイズとしては、もはやスマホというよりスマホとタブレットの中間にあたる「ファブレット」といってよいでしょう。大画面で使うスマホの情報量や見やすさは、一度知ると手放せなくなる人も多いです。
iPhone 11 Proと、11 Pro Maxでは「Super Retina XDRディスプレイ」が使われています。
iPhone史上最高性能ともいわれるディスプレイです。iPhone 11のディスプレイに比べ、最大輝度が約30%も上がったため、屋外でも見やすくなっています。
従来のディスプレイに比べてもよりはっきりと、鮮明な画質が楽しめるでしょう。HDRムービーも美しく撮影できます。


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
カメラ性能を比較
カメラ性能を比較してみましょう。
iPhone 11 | iPhone 11 Pro | 11 Pro Max | |
---|---|---|---|
レンズ数 | デュアル | トリプル | トリプル |
解像度 | 12MP | 12MP | 12MP |
絞り値 | 超広角:ƒ/2.4 広角:ƒ/1.8 | 超広角:ƒ/2.4 広角:ƒ/1.8 望遠:ƒ/2.0 | 超広角:ƒ/2.4 |
光学ズーム | 2倍(アウト) | 2倍(イン・アウト) | 2倍(イン・アウト) |
デジタルズーム | 最大5倍 | 最大10倍 | 最大10倍 |
手ぶれ補正 | 光学式 | デュアル光学式 | デュアル光学式 |
iPhone 11 Pro・11 Pro Maxの主なカメラ性能は同じです。
iPhone 11はデュアルカメラを搭載し、スマホでありながら4Kのクオリティで撮影が可能です。3機種ともに超広角レンズがついているため、ズームアウトすれば広大な景色を撮影できます。
iPhone 11 Pro・11 Pro Maxはトリプルカメラ搭載で、プロレベルのポートレート撮影を可能にしています。
iPhone 11との違いは、優れた望遠レンズがついているため、遠くの被写体でもズームインして、鮮明な撮影が可能です。
iPhone 11 Pro Maxはバッテリー最長
続いてバッテリーの比較をしてみましょう。
iPhone 11 | iPhone 11 Pro | iPhone 11 Pro Max | |
---|---|---|---|
ビデオ再生 | 最大17時間 | 最大18時間 | 最大20時間 |
ビデオ再生(ストリーミング) | 最大10時間 | 最大11時間 | 最大12時間 |
バッテリー駆動時間はiPhone 11 Pro Maxが最も長くなっています。これは歴代iPhoneの中でも最長とされるのが特徴です。3機種ともに、30分~35分で最大50%の、高速充電にも対応しています。
iPhone 11 Pro・11 Pro Maxの方が高耐水
続いて耐水性能を見てみましょう。
機種 | 耐水性能 |
---|---|
iPhone 11 | 水深2メートルで最大30分間 |
iPhone 11 Pro | 水深4メートルで最大30分間 |
11 Pro Max | 水深4メートルで最大30分間 |
各機種ともに、耐水性は十分優れています。日常生活では大雨で濡れたり、たまたまトイレやプールなど、水の中に落としたりしたところで全く問題ないでしょう。
強いて挙げるなら、水深4メートルに対応したiPhone 11 Pro・11 Pro Maxの方が、より高い耐水性能で安心です。
ストレージと価格で比較
容量や容量ごとの価格を見てみましょう。各ラインナップで値段は倍以上変わってきます。機能も踏まえながら、自分に合ったモデルを見つけてみてください。
【iPhone 11の各社価格表】
SIMフリー | ドコモ | au | ソフトバンク | |
---|---|---|---|---|
64GB | 74,800円 | 79,200円 | 82,473円 | 81,164円 |
128GB | 79,800円 | 86,400円 | 87,710円 | 86,400円 |
256GB | 90,800円 | 97,200円 | 99,491円 | 98,182円 |
【iPhone 11 Proの各社価格表】
SIMフリー | ドコモ | au | ソフトバンク | |
---|---|---|---|---|
64GB | 106,800円 | 115,200円 | 115,855円 | 115,637円 |
256GB | 122,800円 | 129,600円 | 131,564円 | 132,655円 |
512GB | 144,800円 | 151,200円 | 155,128円 | 156,655円 |
【iPhone 11 Pro Maxの各社価格表】
SIMフリー | ドコモ | au | ソフトバンク | |
---|---|---|---|---|
64GB | 119,800円 | 126,000円 | 127,637円 | 129,600円 |
256GB | 135,800円 | 144,000円 | 144,655円 | 147,055円 |
512GB | 157,800円 | 165,600円 | 168,219円 | 170,619円 |
【SIMフリー版(Apple Store)容量別価格表】
iPhone 11 | iPhone 11 Pro | iPhone 11 Pro Max | |
---|---|---|---|
64GB | 74,800円 | 106,800円 | 119,800円 |
128GB | 79,800円 | – | – |
256GB | 90,800円 | 122,800円 | 135,800円 |
512GB | – | 144,800円 | 157,800円 |
【ドコモの容量別価格表】
iPhone 11 | iPhone 11 Pro | iPhone 11 Pro Max | |
---|---|---|---|
64GB | 79,200円 | 115,200円 | 126,000円 |
128GB | 86,400円 | – | – |
256GB | 97,200円 | 129,600円 | 144,000円 |
512GB | – | 151,200円 | 165,600円 |
ドコモでは36回払いで購入、かつ25ヶ月目にスマホを返却すると購入代金が安くなる「スマホおかえしプログラム」を実施しており、スマホ代金が3万~6万円はお得になります。
【auの容量別価格表】
iPhone 11 | iPhone 11 Pro | iPhone 11 Pro Max | |
---|---|---|---|
64GB | 82,473円 | 115,855円 | 127,637円 |
128GB | 87,710円 | – | – |
256GB | 99,491円 | 131,564円 | 144,655円 |
512GB | – | 155,128円 | 168,219円 |
auでは24回、36回、48回払いが可能です。また、購入後13ヶ月目~25ヶ月目までに機種変更し、さらに前の機種を返却することで料金を安くしてくれる「かえトクプログラム」を実施しています。
機種によって3万~8万円はお得になるため、機種を返してもよいのであれば積極的に利用するとお得に使えるでしょう。
【ソフトバンクの容量別価格表】
iPhone 11 | iPhone 11 Pro | iPhone 11 Pro Max | |
---|---|---|---|
64GB | 81,164円 | 115,637円 | 129,600円 |
128GB | 86,400円 | – | – |
256GB | 98,182円 | 132,655円 | 147,055円 |
512GB | – | 156,655円 | 170,619円 |
ソフトバンクでは上記価格について24回払いと48回払いが可能です。さらに、25ヶ月目に端末を返却すると購入代金が半額になる「トクするサポート」という制度もあります。
公式Webサイト | 公式Webサイト | 公式Webサイト |
公式サイト |
iPhone 11とiPhone XR・iPhone SE(第2世代)を比較
日本時間の2020年4月16日に、第2世代の「iPhone SE」が発表されました。大型化が進んでいるiPhoneの中でも小型の機種で、低コストモデルとされているのが特徴です。
そこで、スペックの近いiPhone 11や、iPhone 11の前身モデルとされるiPhone XRと、その性能を比べてみましょう。
本体サイズ・ディスプレイサイズを比較
本体のサイズやディスプレイの特徴から見ていきましょう。iPhone 11やiPhone XRと比べるとその差は歴然です。
iPhone 11とXRのディスプレイサイズは同じ
3機種のディスプレイに関するスペックは次の通りです。
iPhone 11 | iPhone XR | iPhone SE |
---|---|---|
対角6.1インチ | 対角6.1インチ | 対角4.7インチ |
Liquid Retina HDディスプレイ | Liquid Retina HDディスプレイ | Retina HDディスプレイ |
オールスクリーンLCD Multi‑Touchディスプレイ | オールスクリーンLCD Multi‑Touchディスプレイ | ワイドスクリーンLCD Multi‑Touchディスプレイ |
326ppiの解像度や、1,400:1のコントラスト比など、主な部分は3機種とも変わりません。
iPhone SEはポケットサイズ
iPhone 11 | iPhone XR | iPhone SE | |
高さ | 150.9mm | 150.9mm | 138.4mm |
---|---|---|---|
幅 | 75.7mm | 75.7mm | 67.3mm |
厚さ | 8.3mm | 8.3mm | 7.3mm |
重量 | 194g | 194g | 148g |
1000円札程度の大きさとなる、6.1インチディスプレイのiPhone 11とiPhone XRに対し、iPhone SEはやはりポケットにも入るコンパクトなサイズ感が魅力です。iPhone 8と全く同じサイズでもあります。
大画面をとるか、片手での操作性を取るかで選び方が変わってくるでしょう。
ボディは3機種共通で、ガラスとアルミニウムのボディを採用しており、頑丈で傷つきにくい本体を実現しています。
CPUはiPhone 11とSEが最新チップを搭載
CPUに関しては、iPhone 11とSEがともに第3世代のNeural Engine搭載「A13 Bionicチップ」を採用しています。
これは11の上位機種となるiPhone 11 ProやiPhone 11 Pro Maxとも同じCPUで、現行のiPhoneの中では最も高性能です。重いゲームアプリでもスマホとは思えないほど、なんなく動きます。
一方、iPhone XRのCPUは、第2世代のNeural Engine搭載「A12 Bionicチップ」です。
iPad Air(第3世代)などにも搭載された性能のよいチップですが、「A13 Bionicチップ」が上位互換のため、能力的にはiPhone 11やSEに劣ります。
動作能力や処理速度を求めるならiPhone 11かSEを購入しておきましょう。
カメラスペックを比較
iPhone SEは低コストモデルであることもあり、カメラ性能はiPhone 11に比べ控えめです。
iPhone 11の前身となる、iPhone XRとほぼ同じスペックとみてよいでしょう。
iPhone 11はデュアルカメラを搭載
iPhone 11 | iPhone XR | iPhone SE | |
---|---|---|---|
レンズ数 | デュアル | シングル | シングル |
レンズ | 超広角と広角 | 広角 | 広角 |
絞り値 | 超広角:ƒ/2.4 広角:ƒ/1.8 | 広角:ƒ/1.8 | 広角:ƒ/1.8 |
ナイトモード | ○ | – | – |
自動調整 | ○ | – | – |
手ぶれ補正 | 光学式 | 光学式 | 光学式 |
光学ズーム | 2倍(アウト) | – | – |
デジタルズーム | 最大3倍 | 最大3倍 | 最大3倍 |
このように、カメラ性能としてはiPhone 11が高く、残り2機種は変わりません。
iPhone 11にはデュアルカメラが搭載されており、超広角カメラで広い視野を確保できます。3機種の中で唯一ナイトモードがあるのも特筆すべき点です。
フロントカメラはiPhone 11が4K対応で優勢
フロントカメラの機能においても、全体的にiPhone 11の性能が優勢です。iPhone 11は4Kビデオ撮影が可能なのが最大の特徴といってもよいでしょう。
また、HDRについても、SEが「写真の自動HDR」、XRが「写真のスマートHDR」とあるのに対し、iPhone 11では「次世代のスマートHDR(写真)」を搭載しています。次世代というだけあって、性能は最も上です。
写真を撮るとき、自動で被写体と背景を判別した上で学習し、それぞれにあった輝度に調整してくれます。明るすぎたり暗すぎたりすることがなく、誰でも簡単に適切な明るさの写真を撮影できるのが魅力です。
iPhone 11とXRはFace ID対応
認証方式として、iPhone 11とXRはFace IDの顔認証に対応しています。一方、iPhone SEはTouch IDの指紋認証です。
Face IDの方がセキュリティは高いといわれていますが、マスクをつけていると反応しにくいという欠点があります。
2020年春は新型コロナウイルスの影響で、日常的にマスクをつけるのが当たり前となっている状態です。あえてTouch IDを利用することで、マスクを外さず認証するのに便利でしょう。
バッテリーはiPhone 11が優勢
各機種の最大駆動時間は次の通りです。
iPhone 11 | XR | SE | |
---|---|---|---|
ビデオ再生 | 最大17時間 | 最大16時間 | 最大13時間 |
ビデオ再生(ストリーミング) | 最大10時間 | – | 最大8時間 |
このように、バッテリーの持ちはiPhone 11が一番長くなっています。3機種すべて、別売りとなる18W以上のアダプタを使用することで、30分で最大50%の高速充電に対応しているのもポイントです。
ストレージと価格で比較
3機種の容量や、容量ごとの価格を各社で比べてみましょう。各社まとめての比較としては次の通りです。
【iPhone 11の各社価格表】
SIMフリー | ドコモ | au | ソフトバンク | |
---|---|---|---|---|
64GB | 74,800円 | 79,200円 | 82,473円 | 81,164円 |
128GB | 79,800円 | 86,400円 | 87,710円 | 86,400円 |
256GB | 90,800円 | 97,200円 | 99,491円 | 98,182円 |
純粋な本体価格としては、Apple Storeで発売しているものが最も安くなっています。次いで安いのがドコモ、その次にソフトバンク、auの順です。
【iPhone XR】
SIMフリー | ドコモ | au | ソフトバンク | |
---|---|---|---|---|
64GB | 64,800円 | – | 70,037円 | 85,091円 |
128GB | 69,800円 | – | 90,982円 | 91,200円 |
256GB | – | – | 102,110円 | 102,110円 |
XRは他の機種よりも古いこともあってか、各社で在庫が異なります。ドコモでは在庫がなく、Apple Storeでも256GBのモデルを扱っていません。
【iPhone SE】
SIMフリー | ドコモ | au | ソフトバンク | |
---|---|---|---|---|
64GB | 44,800円 | 51,840円 | 50,246円 | 52,364円 |
128GB | 49,800円 | 56,880円 | 55,682円 | 58,255円 |
256GB | 60,800円 | 68,400円 | 68,378円 | 71,346円 |
iPhone SEについても、価格の傾向は他の機種と同様です。Apple Store、ドコモ、ソフトバンク、auの順に価格がつり上がっていきます。
しかし、これはあくまでも本体価格での比較でしかありません。各社の割引やキャンペーンなどで、大幅に安くなる可能性は考慮しておきましょう。
続いて、各社別に、それぞれの機種について価格を比較しました。
ドコモ、au、ソフトバンクの3社については、それぞれ「スマホおかえしプログラム」「かえトクプログラム」「トクするサポート」という割引制度を設けています。
各社ともに、約2年後にスマホを返却することなどを条件に、購入代金を表の価格から最大半額程度割り引く内容です。購入の際はどのキャリアを使うかも考慮に入れながら検討するとよいでしょう。
【SIMフリー版(Apple Store)容量別価格表】
iPhone 11 | iPhone XR | iPhone SE | |
---|---|---|---|
64GB | 74,800円 | 64,800円 | 44,800円 |
128GB | 79,800円 | 69,800円 | 49,800円 |
256GB | 90,800円 | – | 60,800円 |
【ドコモの容量別価格表】
iPhone 11 | iPhone XR | iPhone SE | |
---|---|---|---|
64GB | 79,200円 | – | 51,840円 |
128GB | 86,400円 | – | 56,880円 |
256GB | 97,200円 | – | 68,400円 |
【auの容量別価格表】
iPhone 11 | iPhone XR | iPhone SE | |
---|---|---|---|
64GB | 82,473円 | 70,037円 | 50,246円 |
128GB | 87,710円 | 90,982円 | 55,682円 |
256GB | 99,491円 | 102,110円 | 68,378円 |
【ソフトバンクの容量別価格表】
iPhone 11 | iPhone XR | iPhone SE | |
---|---|---|---|
64GB | 81,164円 | 85,091円 | 52,364円 |
128GB | 86,400円 | 91,200円 | 58,255円 |
256GB | 98,182円 | 102,110円 | 71,346円 |
iPhone SE(第2世代)の各キャリアでの購入方法や詳しいスペックはこちらの記事で紹介していますので、あわせて参考にしてみてください。
公式Webサイト | 公式Webサイト | 公式Webサイト |
公式サイト |
iPhone 11は機能と価格を比較して選ぼう
iPhone 11は他の機種と比べてもよくまとまっていて、バランスのよい機種です。
より高性能を求めるなら、CPUは変わらないものの、トリプルカメラやSuper Retina XDRディスプレイなどを搭載したiPhone ProやiPhone Pro Maxを選ぶとよいでしょう。
iPhone 11は6.1インチのディスプレイでボディサイズが大きいため、小型のスマホを求めるなら最新機種のiPhone SEもおすすめです。
価格は一番安価なiPhone SEで44,800円、一番高価なもので157,800円と10万円以上も差があります。どれも普段使いには申し分のない性能のため、自分の予算に合わせて容量や機種を選択していくのが大切です。