HUAWEI P9 liteとZenFone 3、注目のSIMフリースマホを比較

SIMフリースマホ「HUAWEI P9 lite」と「ZenFone 3」。どちらも低価格・高性能のSIMフリースマホとなっているので、スペックや価格を比較してみました!
この記事の目次
国内発表され、MVNOでも取扱されている人気SIMフリースマホ「HUAWEI P9 lite」と、JAPAN Versionが存在することから日本での発売が期待されている「ZenFone 3」。どちらも低価格・高性能のSIMフリースマホとなっているので、スペックや価格を比較してみました!
2016年6月の記事です。
サムネイル画像の出典:HUAWEI
ZemFone 3 vs HUAWEI P9 liteの比較
すでにMVNO・格安SIMでセット販売が発表されている「HUAWEI P9 lite」と、JP Versionがあることから日本での発売が濃厚とされている「ASUS ZenFone 3」。両メーカーはSIMフリー機種のブランドとして国内で不動の地位を確立している2社でもあり、発売されれば人気間違いなしの機種となっています。
まずは基本スペックを確認してみましょう。
機種名 | HUAWEI P9 lite | ASUS ZenFone 3 (ZE520KL) |
---|---|---|
OS | Android™ 6.0 (With EMUI 4.1) | Android™ 6.0 (With ZenUI 3.0) |
デイスプレイ | 5.2インチ FHD | 5.2インチ FHD IPS液晶 Corning Gorilla Glass 3 |
CPU | HUAWEI Kirin 650 (4 × 2.0 GHz Cortex-A53 + 4 × 1.7 GHz Cortex-A53) | Qualcomm Snapdragon 625(オクタコア2.0GHz) |
RAM | 2GB | 3GB |
ROM | 16GB | 32GB |
microSDカードスロット | ◎ | ◎ |
背面カメラ | 1300万画素 | 1600万画素 |
前面カメラ | 800万画素 | 800万画素 |
電池 | 3,000mAh | 2,650mAh |
Wi-Fi | 802.11b/g/n, Wi-Fi direct | IEEE802.11a/b/g/n/ac |
対応バンド 周波数 | LTE:1/3/5/7/8/19/28/40 W-CDMA:1/5/6/8/19 4バンドGSM | 2G: 850/900/1800/1900 3G: WCDMA: Band: 1/2/5/6/8/19 4G: FDD: Band: 1/2/3/5/7/8/18/19/26/28 TD: Band: 38/39/40/41 |
キャリアアグリケーション | - | 2CA対応 |
SIMカード | デュアルSIM (nanoSIM x 2) | デュアルSIM nano / micro *nano SIMはmicroSDカードと排他利用 |
本体サイズ | 146.8mm * 72 .6mm * 7.5 mm (H x W x D) | 高さ約146.8mm×幅約73.9mm×奥行き約7.69mm |
重量 | 147g | 144g |
本体カラー | ブラック/ホワイト/ゴールド | サファイアブラック/パールホワイト |
発売時の価格 | 2万9,800円(税別) | 3万9,800円(税別) |
両機種ともAndroid 6.0 Marshmallowを標準搭載し、ディスプレイサイズは5.2インチ、フルHD解像度。バッテリーは3,000mAh vs 2,650mAhとHUAWEI P9 liteが少し多めになっています。
ディスプレイ
どちらもフルHDなのですが、ZenFone 3は600nitsのより明るい画面であることが判明しています。P9 liteは450nitsとAndroid Authorityでの実機レビューがあったので、このあたりでも少し差が出てきそうです。


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
Snapdragon 625とKirin 650
CPUは両メーカー別のものを搭載。どちらも準ハイスペック~ミドルレンジのプロセッサーとなっています。
- ASUS ZenFone 3:Snapdragon 625 オクタコア 2.0GHz(14nm)
- HUAWEI P9 lite:Kirin 650 オクタコア 2.0GHz(16nm+)
偶然なのかどちらも最大クロック数が2.0GHzのチップセットを採用。両SoC新しいのでベンチマークスコアなどの情報は少ないのですが、よほど重いゲームなどしない限りは快適に動作するスペックであると言えます。
またベーススペックとなるRAM・ROMはZenFone 3 ZE520KLが3GB/32GBと一歩リード。日本で発売されるかは不明ですがメモリ4GBモデルも存在するので、選択肢の多いZenFone 3のほうが基本性能は少し上かもしれません(無印ZenFone 3のRAM 4GBモデルは日本未発売)。
カメラ
背面カメラはP9 liteが1300万画素のSONY製センサー搭載、ZenFone 3が1600万画素となっています。ちなみにスタビライゼーション機能であるOIS(光学手ぶれ補正)や4K動画撮影はZenFone 3のみとなっているので、表面上の性能はこちらもASUSの方が上のようです。
ただしP9 liteのフロントカメラは800万画素の広角レンズ、さらに撮影時には自動でディスプレイが点灯し、より顔を明るく写してくれる仕様に。機種によって得意な撮影分野も違ってくるものと思われます。
WiFi性能
ZenFone 3は802.11acの5GHz帯にも対応しているのに対し、HUAWEI P9 liteは802.11 b/g/nの2.4GHz帯のみ対応となっています。自宅で固定回線の高速無線LANを利用する方は、このあたりも違いが出てきそうな予感。…あとは日本でZenFone 3が発売されるとすると、その価格次第と言えそうです。 (→ZenFone 3 ZE520KLが参考価格で3万9,800円(税別)と、日本発売モデルは少し金額がプラスになりました。スペック的にはP9 liteの一歩上と言えますが、その部分国内モデルを購入する場合は価格も若干プラスになります。)
ZenFone 3 Deluxe vs HUAWEI P9の比較
上位モデルの3 Deluxeと無印P9もあるので、こちらも簡単にスペックを比較してみましょう。
機種名 | HUAWEI P9 | ZenFone 3 Deluxe (ZS570KL) |
---|---|---|
OS | Android™ 6.0 (With EMUI 4.1) | Android™ 6.0 (With ZenUI 3.0) |
デイスプレイ | 5.2インチ FHD 2.5D | 5.7インチ FHD |
CPU | HUAWEI Kirin 955 (64-bit), Octa-core (4 x 2.5 GHz A72+ 4 x 1.8 GHz A53) | Snapdrgon 821 (クアッドコア2.4GHz) |
RAM | 3GB | 6GB |
ROM | 32GB | 256GB |
背面カメラ | 1,200万画素×2 F値2.2 BSI CMOS デュアルトーンフラッシュ | 2,300万画素 F値2.0 |
前面カメラ | 800万画素 F値2.4 | 800万画素 F値2.0 |
microSDカードスロット | ◎ | ◎ |
電池 | 3,000mAh | 3,000mAh |
Wi-Fi | 802.11a/b/g/n/ac with Wi-Fi Direct | 802.11 a/b/g/n/ac |
対応バンド 周波数 | LTE:1/2/3/4/5/ 6/7/8/12/17/19 /20/26/28/38/39/40 W-CDMA:1/2/4/5/6/8/19 4バンドGSM | FDD-LTE:B1/B2/B3/B4/B5/B7/B8/B12/B17/B18/B19/B20/B26/B28/B29/B30 TD-LTE:B38/B39/B40/B41 W-CDMA:B1/B2/B4/B5/B6/B8/B19 CDMA2000:BC0 TD-SCDMA:B34/B39 GSM:850/900/1,800/1,900MHz |
SIMカード | nano SIM | デュアルSIM micro / nano |
本体サイズ | 145mm * 70.9mm * 6.95 mm (H x W x D) | 高さ約156.4mm×幅約77.4mm×奥行き約7.5mm |
重量 | 144g | 172 g |
ZenFone 3 Deluxeが海外発表時の価格で日本円にして8万円程度(Ver.1)となっており、約6万5,000円のHUAWEI P9よりも随分と安く設定されています。ただし、ZenFone 3,Zenfone 3 Deluxeは仮に日本で発売されたとしてもこの価格通りに日本で発売するとは限らないので注意が必要。
実機を比較しないと分からない部分も多いですが、全体的なスペックはRAM6GBなどを搭載するZenFone 3 Deluxeが勝っているといえます。もし3 Deluxeが日本で発売するとすれば、あとは価格次第といったところでしょうか。(→日本発売モデルは、ZenFone 3 Deluxe「ZS570KL(Ver.2)」最上位モデルでSnapdragon 821搭載。価格が8万9,800円(税別)とスペックなりの価格となりました。)
ASUSとHUAWEIの新モデル比較!まとめ
どちらのメーカーの機種も2016年中盤に発売するモデルとしては最強のコストパフォーマンスとなっているので、ぜひ購入を検討しておきたいですね。P9・P9 liteに関してはすでにMVNOでの販売も始まっているので、公式サイトをチェックしておきましょう!