ドコモの料金を見直したいときのシミュレーション|プランの変更方法も解説

この記事では、ドコモの料金を見直す場合のシミュレーションやプランの変更方法などを紹介しています。2020年3月25日からスタートしたばかりの5G対応の料金プランもあわせて紹介しているので、この記事を読んで料金を見直す際の参考にしてください。
この記事の目次
最近、ドコモの料金が高いと感じた人はいませんか。ドコモの料金が高いと感じたら、料金プランを見直すのも手段の1つです。
しかし、すぐに現在より安い料金プランに変更するのは時期尚早だといえます。なぜなら、データ容量の使用状況によっては月額料金が高い料金プランの方がお得なケースがあるからです。
そのため、まずは自分のデータ容量やオプションサービスの使用状況を把握することが大切です。この記事では、ドコモの料金を見直す場合のシミュレーションやプランの変更方法などを紹介していきます。
これからドコモの料金を見直したいと考えている人は、この記事を参考にして適切な料金プランへの変更を目指しましょう。
ドコモの料金を見直すときにすること
ドコモの料金を見直す際には、すぐに変更したい料金プランを探す前にすべきことがあります。それは、現在契約中の料金プランやオプションサービスといった契約内容を確認することです。
ここでは、ドコモの料金を見直すときにすべきことを2つ紹介していきます。
契約内容の確認
ドコモの料金を見直す場合、まずは契約内容を確認することからスタートしましょう。確認しておきたい契約内容は、次の通りです。
- 料金プラン
- オプションサービス
- データ容量 など
契約内容は、オンラインのMy docomoとドコモショップ、電話のいずれかで確認できます。My docomoで契約内容を確認する手順は、次の通りです。
- My docomoにログイン
- 「契約内容・手続き」をタップ
- 「よく利用される項目」の「ご契約内容の確認・変更」をタップ
- 契約内容を確認
ただし、My docomoにログインするにはdアカウントのIDとパスワードが必要です。dアカウントのIDやパスワードを忘れた場合は、次の手順で確認できます。
- 通信環境をWiFiからXiに切り替える
- dメニューにアクセス
- 「お客様サポート」をタップ
- 「メール・パスワードなどの設定」をタップ
- 「dアカウントメニュー」をタップ
- 「ID/パスワードの確認・ロック解除」をタップ
- ネットワーク暗証番号を入力
- dアカウントのIDとパスワードが表示
オプションサービスの有無を確認
ドコモの料金が高いと感じた場合、契約時に勧められた有料のオプションサービスやコンテンツがそのまま継続されている可能性があります。
オプションサービスやコンテンツは、加入から31日間が無料のケースがほとんどです。そのため、無料期間中に解約手続きをしないとそれ以降は月額料金が発生します。
dTV | 550円(税込) |
---|---|
dヒッツ | 550円(税込) |
dアニメストア | 440円(税込) |
dマガジン | 440円(税込) |
dグルメ | 440円(税込) |
dキッズ | 409円(税込) |
dフォト | 308円(税込) |
dリビング | 495円(税込) |
スゴ得コンテンツ | 418円(税込) |
ケータイ補償サービス | 550円(税込) |
あんしん遠隔サポート | 440円(税込) |
あんしんネットセキュリティ | 220円(税込) |
ケータイ補償サービスとあんしん遠隔サポート、あんしんネットセキュリティは、3つのオプションサービスをあわせた「あんしんパック」としても提供されています。
あんしんパックの場合、それぞれに加入するよりも月額料金が418円お得になります。
オプションサービスやコンテンツの解約方法
不要なオプションサービスやコンテンツがある場合、解約することでドコモの料金が抑えられます。My docomoでオプションサービスやコンテンツを解約する手順は、次の通りです。
- My docomoにログイン
- 「契約内容・手続き」をタップ
- 「ご契約内容確認・変更」をタップ
- 各オプションサービス名の右側にある「解約」をタップ
- 注意事項を読んで「〇〇の注意事項に同意する」にチェック
- 受付確認メールの送信先を指定
- 「ドコモオンライン手続き利用規約」に同意
- 手続き完了
なお、オプションサービやコンテンツの種類によっては日割り計算されないものもあるので解約のタイミングには注意しましょう。
解約手続きはドコモショップや電話でも行えますが、スタッフに引き留められる場合もあるのでMy docomoでの手続きをおすすめします。
適用できる割引サービスの有無を確認
ドコモでは、適用条件を満たせば月額料金が割引されるサービスを提供しています。適用できる割引サービスがあれば、料金の節約に繋がります。
ドコモが提供する割引サービスと適用条件
割引サービス名 | 適用条件 | 割引される金額 | 申し込みの有無 |
---|---|---|---|
みんなドコモ割 | 代表回線から三親等以内の回線が対象 5Gギガホ、5Gギガライト、ギガホ、ギガライトの料金プランが対象 | 各回線ごとに、月額料金から最大1,100円(税込)割引 | 不要 |
5Gギガホ割 | 5Gギガホの料金プランが対象 | 契約から最大6ヶ月間、月額料金から1,100円(税込)割引 | 不要 |
5Gギガホ音声割 | 5Gギガホの料金プランが対象 対象の音声オプションサービスへの加入 | 加入から最大12ヶ月間、月額料金から770円(税込)割引 | 不要 |
ギガホ割 | ギガホの料金プランが対象 | 加入から最大6ヶ月間、月額料金から1,100円(税込)割引 | 不要 |
このようにドコモが提供する割引サービスの種類は多く、適用条件を満たせば別途申し込みは不要です。
家族割引が適用されれば月額料金がお得になる
「みんなドコモ割」は、適用条件を満たせば家族まとめて月額料金が割引されるサービスです。
たとえば、子供がキッズケータイからスマホに切り替える場合は「みんなドコモ割」が適用されるため、回線数が多くなるほどドコモの料金がお得になります。
契約中の料金プランをさっそく見直してみよう
ドコモで契約中の料金プランやオプションサービスを確認したら、自分に合った料金プランを探してみましょう。
まずはドコモで提供中の料金プランを把握し、月間のデータ使用量などに応じてシミュレーションしてみることが大切です。


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
ドコモが提供中の料金プラン
ドコモで提供中の料金プランは、5G対応プランとXi対応プランの2種類です。
料金プラン | 特徴 | 月額料金 | |
---|---|---|---|
5G対応 | 5Gギガホ | データ容量:100GB 国内通話:家族間は無料、家族以外は30秒あたり22円(税込) SMS送信料(国内):1回あたり3.3円(税込)~ | 定期契約なし:7,865円(税込) 定期契約あり:7,678円(税込) |
5Gギガライト | データ容量:7GB 国内通話:家族間は無料、家族以外は30秒あたり22円(税込) SMS送信料(国内):1回あたり3.3円(税込) | 5Gギガライトは定期契約はなく、データ容量の使用状況に応じて月額料金が異なる ~1GB:3,465円(税込) ~3GB:4,565円(税込) ~5GB:5,665円(税込) ~7GB:6,765円(税込) | |
Xi対応 | ギガホ | データ容量:30GB 国内通話:家族間は無料、家族以外は30秒あたり22円(税込) SMS送信料(国内):1回あたり3.3円(税込) | 定期契約なし:7,865円(税込) 定期契約あり:7,678円(税込) |
ギガライト | データ容量:7GB 国内通話:家族間は無料、家族以外は30秒あたり22円(税込) SMS送信料(国内):1回あたり3.3円(税込) | データ容量の使用状況に応じて月額料金が異なる 定期契約なし~1GB:3,465円(税込) 定期契約なし~3GB:4,565円(税込) 定期契約なし~5GB:5,665円(税込) 定期契約なし~7GB:6,765円(税込) 定期契約あり~1GB:3,278円(税込) 定期契約あり~3GB:4,378円(税込) 定期契約あり~5GB:5,478円(税込) 定期契約あり~7GB:6,578円(税込) |
5Gに対応した料金プラン
ドコモでは、2020年3月25日から5Gに対応した料金プランをスタートしています。5Gギガホの月間データ容量は通常であれば100GBですが、データ容量無制限のキャンペーン中です。
料金プランが安い5Gギガライトで契約しても、データ容量が足りなくなると1GB追加するごとに1,100円(税込)かかります。
そのため、月間のデータ使用量が多い場合は、最初から月額料金が高めの5Gギガホに変更するのも手段の1つです。
Xiに対応した料金プラン
Xiに対応した料金プランは、ギガホとギガライトの2種類です。ギガホの月間データ容量は通常であれば30GBですが、5Gギガホと同様にデータ容量無制限のキャンペーン中です。
データ容量の追加には1GBあたり1,100円(税込)かかるため、月間のデータ使用量が多い場合は最初から月額料金が高めのギガホに変更するのも手段の1つです。
シミュレーションしてみる
ドコモでは、料金プランのシミュレーションできるページが2種類設けられています。
しっかり料金シミュレーション
ドコモの公式ホームページでは、24時間いつでも料金シミュレーションできるページが設けられています。これを利用すれば、自分に合った料金プランが把握しやすいので便利です。
ただし、料金シミュレーションを利用するにはdアカウントのIDとパスワードが必要です。しっかり料金シミュレーションの手順は、次の通りです。
- 「料金シミュレーション」のページにアクセス
- 「しっかり料金シミュレーション」をタップ
- My docomoにログイン
- おすすめの料金プランが提示
しっかり料金シミュレーションでは、契約内容や直近3カ月分のデータ使用量を基にユーザーのおすすめ料金プランが提示されます。おすすめの料金プランに変更する場合は、このページから手続きできます。
おてがる料金シミュレーション
dアカウントのIDとパスワードを使わなくても、画面の質問に回答してく形でシミュレーションできる「おてがる料金シミュレーション」も設けられています。おてがる料金シミュレーションの手順は、次の通りです。
- 「料金シミュレーション」のページにアクセス
- 「おてがる料金シミュレーション」をタップ
- 端末と台数を選択
- ファミリー割引で音声通話できる料金プランの回線数を選択
- 希望する手続きを選択(料金プランを見直す場合は「機種変更なし(プラン見直し)」を選択)
- 支払い方法を選択
- 希望の料金プランを選択
- 結果が表示
おてがる料金シミュレーションでは、月々の支払い金額や獲得できるdポイント数などが表示されます。
見直し後の料金プランの変更方法・手順
ドコモの料金プランを変更する場合、My docomoとドコモショップ、電話のいずれかで手続きできます。
My docomoからの変更方法
My docomoで料金プランを変更する手順は、次の通りです。
- My docomoにログイン
- 「契約内容・手続き」をタップ
- 「料金プランを変更する」をタップ
- 希望する料金プランを選択
- 注意事項を読んで手続き完了
My docomoの場合、待ち時間なしでいつでも手続きできることがメリットです。
ドコモショップでの変更方法
ドコモショップで料金プランを変更する手順は、次の通りです。
- 最寄りのドコモショップに行く
- スタッフに料金プランを変更したいことを伝える
- スタッフの案内にしたがって手続き
- 手続き完了
ドコモショップの場合、免許証やパスポートといった本人確認書類を持参しなければなりません。また、少ない待ち時間で手続きしたい場合は、My docomoで来店予約しておくとスムーズです。
電話の場合での変更方法
電話で料金プランを変更する手順は、次の通りです。
- ドコモインフォメーションセンターに連絡
- オペレーターに電話番号とネットワーク暗証番号を伝える
- オペレーターに料金プランを変更したいことを伝える
- オペレーターの案内にしたがって手続き
- 手続き完了
ドコモインフォメーションセンターの電話番号や受付時間は、次の通りです。
電話の種類 | 電話番号 | 通話料金 | 受付時間 |
---|---|---|---|
ドコモのスマホ | 局番なしの151 | 無料 | 年中無休 9:00~20:00 |
ドコモのスマホ以外 | 0120-800-000 | 無料 |
適用開始時期
ドコモで料金プランを変更する場合、手続き当日や翌日から適用されるわけではありません。変更後の料金プランが適用されるのは、手続きした翌月1日の午前0時からです。
そのため、料金プランを変更する手続きをした月の月末までは変更前の料金プランが適用されます。
変更後の料金プランが適用されるタイミングは手続きの翌月になるため、手続きが完了した時点で日割り計算もされません。
料金プランを変更するときの注意点
ドコモの料金プランをドコモショップや電話で変更する場合、営業時間の短縮や業務内容が縮小されている可能性があるのであらかじめ確認しておく必要があります。
この他には、料金プランを変更する場合に次のような3つの点に注意しましょう。
これまでの割引が適用されなくなる
ドコモの料金プランを変更すると、docomo withや月々サポートといった割引が適用されなくなるケースがあるので注意しましょう。
docomo withは対象機種を購入すると月額料金が毎月1,650円(税込)割引されるサービスで、月々サポートは購入した対象機種に応じて月額料金が毎月割引されるサービスのことです。
これらの割引サービスは2019年5月31日に新規受付を終了しているため、料金プランを変更すると割引の適用外となります。
シェアパックを利用中の場合
シェアパックを利用中に料金プランを変更する場合、代表回線が料金プランを変更するとシェアグループが廃止になるので注意しましょう。
代表回線の料金プラン変更によってシェアグループが廃止になるのを防ぐためには、料金プラン変更前に代表回線を別の回線に切り替えておくと安心です。
料金プランを変更するタイミング
これまでに契約していた料金プランが定期契約ありの場合、更新月以外に定期契約なしの料金プランに変更する場合は解約金が発生します。
そのため、解約金が発生する料金プランから変更する場合、解約金が発生しない契約更新のタイミングがベストです。
また、端末代の支払いが完了した時点で機種変更とともに料金プランを変更するのも手段の1つです。
スマホの使用状況を確認して適切な料金プランに変更しよう
料金プランの見直しを検討する際には、まずは契約内容やデータ使用量などを確認することが大切です。
月額料金が安い料金プランで契約していても、データ容量をその都度追加していれば月々の支払額は高くなります。
データ使用量が多い場合は、月額料金が高い料金プランに変更すると月々の支払額を抑えられるケースもあります。
自分に合った料金プランで月々の支払額を抑えるためには、ここで紹介した料金シミュレーションを使うのも手段の1つです。
また、これまでに適用されていた割引が受けられなくなる可能性もあるため、料金プランを見直す際には割引の有無もきちんと確認しておきましょう。