ドコモショップは店舗とオンラインどちらがおすすめ?メリット・デメリットを紹介!

店舗のドコモショップとドコモオンラインショップは、どちらがおすすめなのか、メリットとデメリットを比較しました。おすすめはドコモオンラインショップですが、いくつか注意点もあります。ドコモショップでの機種変更の方法も合わせて紹介します。
この記事の目次
ドコモの契約や機種変更は、店舗またはドコモオンラインショップのどちらかでできます。
店舗のドコモショップは知っていても、ドコモオンラインショップは使ったことがない人も多いのではないでしょうか。
そこで今回はドコモショップの店舗とオンラインの違いと、メリット・デメリットを比較して解説します。
店舗での来店予約や機種変更の方法も合わせて解説するので、乗り換えや機種変更をお考えの人はぜひ参考にしてください。
【結論】ドコモショップはオンラインがおすすめ
結論から言うと、ドコモの契約はドコモオンラインショップがおすすめです。
ドコモオンラインショップは手数料無料で、いつでもどこでも好きな時に申し込みができます。
24時間好きな時に契約できるため、店舗に行く時間をとる必要もありません。
お住まいの地域によっては、最短で当日受け取りも可能です。
早く安く契約を済ませたい人は、ドコモオンラインショップを選びましょう。
ドコモショップ(店舗)のメリット・デメリット
店舗のドコモショップで契約するメリットとデメリットを紹介します。
ドコモショップに行ったことがある人も多いと思いますが、改めて確認しましょう。
メリット
店舗のドコモショップのメリットは4つほどあります。
ドコモショップのメリット
- 店員さんに直接相談できる安心感がある
- 端末を直接さわって試せる
- 未成年名義の契約ができる
- 受け取ったらすぐに使える
1つずつ詳しく解説します。
店員さんに直接相談できる安心感がある
ドコモショップの一番のメリットとして、店員さんに直接相談できる点があります。
料金やサービスでわからないことがあっても、対面で話しながら納得するまで教えてもらえます。顔を見て話せることで、安心できる人も多いのではないでしょうか。
特にスマホが初めての人や不慣れな高齢者の場合、困った時にすぐに駆け込めるドコモショップは、なくてはならない存在でしょう。
直接人と話しながら契約したい人は、店舗のドコモショップがおすすめです。
端末を直接さわって試せる
ドコモショップでは、iPhoneなどスマホを直接さわって試せるメリットもあります。
どの店舗でも直接操作できる端末が展示されており、操作感や大きさ、持ちやすさを実際に手にとって確かめられます。
一度購入したら長く使うものなので、実物を確かめてから購入したいと考える人は多いです。
店舗によってどのサンプル端末があるかは違うものの、実物を操作できる安心感はドコモショップしかありません。
未成年名義の契約ができる
ドコモショップでは、未成年者でも中学生以上であれば本人名義で契約ができます。
子供の名義にしておけば将来大人になった時、支払いを本人に変えるだけで引き続き使い続けられます。親の口座で支払いもできますし、後から本人の名義に変更する手間もかかりません。
契約の際は親権者同伴で来店の上、同意書等の記入が必要となります。
また12歳以下の場合、保護者の名義で契約する必要があるので覚えておきましょう。
受け取ったらすぐに使える
ドコモショップで端末を購入すると、店員さんがSIMの差し込みや開通テスト、設定など全て済ませて引き渡しとなります。
受取った後はすぐに使えるため、自分では何もする必要がありません。設定などが不安な人は、ドコモショップなら安心して任せられます。
また店舗で購入すれば、Googleアカウント・Apple IDやdアカウントを無料で設定してもらえます。
親切丁寧なサービスを受けられるのも、ドコモショップの大きなメリットといえるでしょう。
デメリット
ドコモショップのメリットを紹介しましたが、中には注意点もいくつかあります。
ドコモショップのデメリット
- 手数料・頭金がかかる
- 待ち時間がある
- 不要なオプションを勧められる可能性がある
1つずつ見ていきましょう。
手数料・頭金がかかる
店舗のドコモショップで新規や機種変更をすると、手数料の支払いが必要です。
具体的な金額は新規契約で3,300円(税込)、機種変更だと2,200円~3,300円(税込)となっており、翌月の利用料と一緒に引き落としされます。
また端末を購入する場合、端末代金とは別で頭金が別途かかります。
頭金は店舗によって異なり、オプションに加入すると無料にしてもらえる場合もあるようです。
店舗のドコモショップの場合、オンラインに比べ出費が多くなるので覚えておきましょう。
待ち時間がある
携帯電話の契約は詳しい説明を受ける必要があるため、どうしても店舗が混雑しがちです。
休日はもちろん、平日でも時間帯によっては混み合っていることがあります。来店予約をしていても、やはり数十分程度待たされることもあるようです。
契約した後受け取りまでにも時間がかかるため、携帯電話の購入だけで1日終わってしまう人も多いでしょう。
忙しい人だと特に、ドコモショップの待ち時間はネックになってしまいます。
不要なオプションを勧められる可能性がある
店舗によっては、契約時に必要ないオプションを勧められる場合があります。
きっぱり断れる人はいいですが、断るのに勇気がいる人だと少ししんどいかもしれませんね。
最近では無理やり加入させる店舗はほぼなくなりましたが、条件付きで加入を勧められたという声は多く聞かれます。
不要なものは付けずに契約したい人は、次に紹介するドコモオンラインショップがおすすめです。
ドコモオンラインショップのメリット・デメリット
店舗のドコモショップを紹介しましたが、次にドコモオンラインショップについてメリットとデメリットを解説します。
店舗のドコモショップと違う特徴があるので、どちらが自分に合っているか考えながら読んでみてください。
メリット
ドコモオンラインショップのメリットは以下の6つがあります。
ドコモオンラインショップのメリット
- 手数料・頭金がかからない
- 24時間いつでも契約できる
- 送料がかからない
- 最短で当日配送可能
- 在庫が多い
- dカードで支払うとdポイントが2%貯まる
ドコモオンラインショップでは待ち時間がなく、手数料無料でスムーズに購入できるのが特徴です。
メリットを1つずつ詳しく解説します。
手数料・頭金がかからない
ドコモオンラインショップでは、契約にかかる手数料や頭金は一切不要です。
新規契約でも機種変更でも関係なく、手数料は0円で申し込めます。
店舗なら翌月の利用料と一緒に手数料が引き落とされましたが、ドコモオンラインショップなら請求はありません。
頭金が安い店舗を探している人が多い中、手数料・頭金が全くかからないのは一番のメリットと言えるでしょう。
24時間いつでも契約できる
通常、ドコモショップの営業時間は午前10時から午後7時まで、遅くても午後9時までです(店舗により異なる)。
帰宅が遅い人や休日休めない人は、来店の時間がなかなか取れない人もいるのではないでしょうか。
その点ドコモオンラインショップなら、24時間いつでも契約できます。
空いた時間にゆっくりと申し込みたい人は、ドコモオンラインショップがおすすめです。
送料がかからない
ドコモオンラインショップでは、携帯を購入すれば実質的に送料はかかりません。
詳しい送料は以下の通りです。
2,750円以上 | 2,750円未満 | |
---|---|---|
宅配便 | 無料 | 550円 |
ドコモショップ受け取り | 無料 | |
メール便 | 220円 |
上記の通り、2,750円(税込)以上のお買い物なら送料無料となっています。
オプション品のみ購入なら2,750円以下になることもありますが、送料がかかる場合でもドコモショップ受け取りに指定すれば無料です。
最短で当日配送可能
ドコモオンラインショップで機種変更や契約変更をした人は、エクスプレス配送で最短翌日受け取りも可能です。
エクスプレス配送は、東京都・埼玉県などを含む8つの都道府県の、一部地域が対象となっています。新規契約や乗り換えは対象外なので注意してください。
なおエクスプレス配送の送料は3,300円(税込)ですが、2022年5月現在無料で提供されています。
当日配送が対象外でも全国33都府県では翌日配送、他の地域では最短で2日程度で届きます。
オンラインの買い物は届くまでの時間がネックですが、ドコモオンラインショップなら心配ありません。
在庫が多い
ドコモショップはスペースの関係で1店舗あたりの在庫は限られますが、ドコモオンラインショップなら在庫が豊富にあります。
在庫切れのため数店舗を巡ったり、予約して再来店したりする手間もかかりません。
新商品が欲しい時も購入待ちの列に並ばずに、発売してすぐ端末を入手できます。
在庫がないからと妥協するより、在庫が豊富なドコモオンラインショップで納得できる1台を選びましょう。
dカードで支払うとdポイントが2%貯まる
端末やオプション品の代金をdカードで支払うと、2%分のdポイントがもらえます。
dカードではもともと1%の還元を受けられますが、ドコモオンラインショップの特典としてさらに1%が付与されます。
他のクレジットカードの支払いでは、ドコモオンラインショップで使ってもdポイントはつきません。
ドコモオンラインショップはdカード、またはdカードGOLDで支払いがおすすめです。
デメリット
ドコモオンラインショップには、以下の4つのデメリットもあります。
ドコモオンラインショップのデメリット
- 未成年名義だと契約できない
- 端末を実際に触って試せない
- 店員さんに対面で相談できない
- 初期設定を自分で行う必要がある
事前に知っておき、後で慌てないようにしましょう。
未成年名義だと契約できない
ドコモオンラインショップでは、未成年名義の契約はできません。
店舗のドコモショップでは受付可能ですが、ドコモオンラインショップでは未成年は対象外となっています。
未成年の方は保護者同伴でドコモショップに来店し、契約する必要があります。
未成年者が使っている場合でも契約者が保護者であれば、ドコモオンラインショップで申し込みが可能です。
なお2022年4月1日以降、成人年齢が引き下げられ、18歳以上であれば保護者の同意無しで契約できるようになっています。
端末を実際に触って試せない
ドコモオンラインショップはオンライン上で販売されているため、実機を直接さわって試すことはできません。
実物の操作感を確かめたい人にとって、残念なデメリットと言えるでしょう。
ドコモオンラインショップではさわることはできませんが、他の端末と大きさや機能を比較することができます。
操作感を知りたい人は契約する前に、ドコモショップや家電量販店などで端末にふれて確かめるのがおすすめです。
店員さんに対面で相談できない
ドコモオンラインショップは対面ではないため、店員さんに直接聞いて相談はできません。
今まで店員さんに相談しながら契約していた人は、最初とまどってしまうかもしれません。
ですがドコモオンラインショップではサポートが充実しており、AIではなく人とチャットで相談しながら契約できます。
チャットが苦手な人は、ドコモオンラインショップ専用の電話サポートもあります。
わからないことがあっても相談できる窓口があるので、ご安心ください。
初期設定を自分で行う必要がある
ドコモオンラインショップで契約すると、開通前の端末やSIMカードが送られてきます。
店舗では設定を全て代行してもらえますが、オンラインで購入すると、初期設定を自分で行い開通する必要があるので注意しましょう。
初期設定の方法は同梱されているパンフレットや、ドコモオンラインショップの「ご利用ガイド」に画像付きで詳しく書かれています。
不明点があった場合、チャットや電話でのサポートに相談することも可能です。
設定が不安な人はドコモショップに行き、3,300円(税込)で店員さんに初期設定をサポートしてもらうこともできます。
ドコモショップは店舗とオンラインどちらがおすすめ?
店舗とオンラインのドコモショップには、それぞれ違った特徴やメリット・デメリットがあります。
この2種類の中でおすすめは、ドコモオンラインショップです。ドコモオンラインショップなら手数料が無料など、店舗にないメリットがたくさんあります。
ですが人によっては、店舗のドコモショップのほうがよい場合もあります。
店舗とオンライン、それぞれどんな人におすすめか具体的に解説します。


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
店舗がおすすめな人
店舗がおすすめなのは以下のような人です。
- 未成年名義で契約したい人
- 初期設定やデータ移行を店員さんにしてほしい人
- 高齢者など、パソコン・スマホ操作が苦手な人
ドコモオンラインショップでは未成年名義の契約ができないため、ドコモショップに行って契約しましょう。
高齢者の方などパソコンやスマホ操作が苦手な人は、直接人と相談できるドコモショップがおすすめです。
初期設定やデータ移行も全て店員さんにお任せできるため、安心して契約できるメリットがあります。
オンラインショップがおすすめな人
ドコモオンラインショップがおすすめなのは以下のような人です。
- 契約にかかる費用を抑えたい人
- 店舗に行く時間が取れない人
- 人気の端末がすぐに欲しい人
ドコモオンラインショップの一番のメリットは、手数料・頭金がかからない点です。契約にかかる費用を抑えたい人は、ドコモオンラインショップをおすすめします。
店舗の場合スペースに限りがありますが、在庫が豊富なドコモオンラインショップなら人気の端末も手に入りやすくなります。
24時間いつでも契約できるため、忙しくてなかなか店舗に行けない人にも最適です。
ドコモショップ(店舗)で機種変更する方法
店舗とオンラインの特徴を解説しましたが、ここからは店舗で機種変更する方法を紹介します。
店舗で機種変更は以下の手順で行います。
ドコモショップで機種変更の手順
- 事前予約をする
- 必要な書類を準備する
- 店頭に行き端末を選んで契約する
- 登録・設定をしてもらい受け取る
1つずつ詳しく解説します。
手順1.事前予約をする
密集を避け待ち時間を減らすためにも、ドコモショップに来店する前に事前予約がおすすめです。
予約を取る手続きは、ドコモの公式サイトよりできます。
詳しい操作方法などの手順は、後ほど詳しく解説します。
手順2.必要な書類を準備する
ドコモショップに来店する前に、本人確認書類を準備します。運転免許証や保険証・マイナンバーカードなど、お手持ちのもので構いません。
契約者が未成年の場合、保護者と契約者がそれぞれ本人確認書類を持って同伴で来店する必要があります。
ただし学生証は本人確認書類として認められないため注意してください。未成年の人は保険証を準備するとよいでしょう。
手順3.店頭に行き端末を選んで契約する
ドコモショップで端末を選び、店員さんに相談し契約を進めます。
旧タイプの料金プランを使っている人や端末の種類によっては、料金プランの変更が必要な場合もあります。自分がどのくらい使うか伝えて、最適なプランを設定しましょう。
契約が終わったらデータ転送用に自分の端末を預け、登録が終わるのを待ちます。
手順4.登録・設定をしてもらい受け取る
30分から1時間程度で、登録が完了し受け取りとなります。
店員さんの説明を受け、データが転送できていることを確認しましょう。端末によっては充電器など、付属品の購入が必要です。
手数料の2,200円(税込)または3,300円(税込)が、翌月の利用料と一緒に引き落としとなります。
頭金を支払い、説明と確認が全て終われば機種変更は無事に完了です。
ドコモショップの来店予約方法
ドコモショップに来店する前に、来店予約を取っておきましょう。
予約がなくても来店はできますが、混雑時は待つ可能性が高くなります。
来店予約を取る手順は以下の通りです。
ドコモショップの予約手順
- 公式サイトから行きたい店舗を選択
- 来店の目的を選択
- 来店する日時を選択
- 自分の情報を入力して予約を完了する
それぞれの手順を詳しく解説します。
手順1.公式サイトから行きたい店舗を選択
来店予約はこちらの公式サイトより取得します。
下にスクロールし「ドコモショップ/d garden 検索」の下に、お近くのドコモショップが表示されるので、行きたい店舗を選んでください。
一覧の中にない場合、駅名や都道府県を入力して探すこともできます。
店舗が決まったら「来店予約」をタップし次に進みます。
手順2.来店の目的を選択
店舗を選択すると来店の目的を選ぶ画面が表示されます。
手続き内容として以下の選択肢が出てくるので、自分の目的に合うものを探して選択しましょう。
よく利用される内容から選ぶ | ・機種の変更 ・オプションサービスの契約・廃止 ・住所・支払い方法の変更 ・料金プランの変更 ・故障の相談・修理 ・スマホ・ケータイ操作相談 |
---|---|
カテゴリから選ぶ | ・スマホ・ケータイを購入 ・契約内容を変更 ・修理 ・その他 ・【有料】ahamoサポート ・ドコモのエコノミーMVNO |
一度の来店で他の手続きも同時にしたい場合、メインの手続きを選び「他にご希望される手続きはありますか?」と聞かれるので「はい」を選択します。
その後、手続内容に沿った指示が表示されるので、回答の上「次へ進む」をタップしてください。
手順3.来店する日時を選択
次に来店する日時を選択します。
予約の状況ごとに「◎・◯・△・×」で表示されているので、混み具合を確認しながら選びましょう。当日から2ヶ月後まで予約可能で、時間は15分ごとに区切られています。
休日は早い段階で予約が埋まりやすい傾向にあるので、早めの予約をおすすめします。
手順4.自分の情報を入力して予約を完了する
最後に来店する人の情報を登録します。
指示に従い名前と電話番号、メールアドレスなどを入力しましょう。名前と苗字の間にスペースを入れる必要があり、うっかり忘れがちなので注意してください。
dアカウントを持っている人は、ログインすれば自動的に入力されるので手間が省けます。
「進む」をタップし、最後に内容を確認の上「同意して予約する」をタップすれば、予約は完了です。
ドコモショップの来店時に必要なもの
ドコモショップに来店する際は、現住所が記載された本人確認書類が必要です。
本人確認書類は、主に以下のものが使えます。
ドコモで使える本人確認書類
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- 身体障がい者手帳
- 精神障がい者保健福祉手帳
- 療育手帳
- 健康保険証
- 住民基本台帳カード(顔写真があるもの)
- 在留カード+外国発行パスポート・または外国人登録証明書
上記の中でお手持ちのものを持っていきましょう。
マイナンバーカードは使えますが、通知カードは対象外なので気をつけてください。
支払い方法の変更などをしたい人は、口座番号がわかるのもやクレジットカードを合わせて持っていきましょう。
健康保険証で新規や乗り換えの契約をしたい場合、補助書類として住民票または公共料金の領収書が別途必要となります。
ドコモショップの在庫確認方法
ドコモショップの店舗ごとの在庫状況は、オンラインで簡単に確認できます。
ショップに来店して欲しい端末がないと残念なので、事前に端末を予約してから来店がおすすめです。
在庫確認の手順は以下の通りです。
ドコモショップで在庫を確認する手順
- 公式サイトから行きたい店舗を選択
- 機種の予約を選択
- 来店する日時を選択
- 端末のカラーを選び確認する
先ほどの来店予約と似ていますが、途中から少し手順が変わります。
1つずつ詳しく解説します。
手順1.公式サイトから行きたい店舗を選択
先ほどの来店予約と同様、ドコモの公式サイトから在庫状況を知りたい店舗を探します。
近隣の店舗が合わせて表示されるので、もし行きたい店舗になければ、近くの店舗も探してみるとよいでしょう。
店舗を選んだら「来店予約」をタップします。
手順2.機種の予約を選択
「来店の目的を選択してください。」と出るので、カテゴリから「スマホ・ケータイを購入」→「機種の予約」の順でタップします。
案内が表示され、下にスクロールすると端末が一覧で表示されます。
iPhoneやiPad、ドコモのAndroid端末が出てくるので、お探しの端末を選びましょう。
手順3.端末のカラーを選び確認する
端末を選んだら機種や容量・カラーなどの選択肢が出てくるので、ご希望のものを探し順にタップします。
すべて選んだら、「予約する」を選択してください。「予約する」を押しても、予約が確定されるわけではないため心配いりません。
dアカウントでログイン後、選択した端末の画像の下に、「在庫あり」または「在庫なし」が表示されます。
もし在庫があれば、そのまま予約がおすすめです。在庫がなくても登録しておけば、入荷次第メールや電話で通知してもらえます。
早く欲しい人は、他の店舗でも同様の手順で探してみてください。
ドコモショップでスマホを契約しよう
ドコモショップの店舗とオンラインの違いについて解説しました。店舗とオンラインではそれぞれ特徴があり、異なった強みがあります。
- ドコモのスマホ購入はドコモオンラインショップがおすすめ
- オンラインなら24時間購入できて、最短で翌日配送も可能
- ただし未成年名義の契約ができないなどデミリットもある
- 店舗なら、店員さんが契約してくれる安心感がある
ドコモのスマホ購入を考えた時、一番おすすめは頭金・手数料がかからないドコモオンラインショップです。
ただし未成年名義の契約ができないなどのデメリットもあります。
ふだんはドコモオンラインショップで購入し、オンラインではできない契約をする時は店舗に行くなど、使い分けて利用するとよいでしょう。
自分に合う方法で、スマホを契約してくださいね。