ドコモの5Gがスタート|対応サービスエリア・端末・料金プラン・キャンペーン一覧

ドコモの5Gサービスは2020年3月25日に提供を開始し、5Gに参入した4キャリアの中で最も早いスタートです。そんなドコモの5Gについて、何ができるようになるのか、4Gと5Gの違いとは何か、対応エリア・プラン・機種に至るまで詳しく解説します。
この記事の目次
ドコモで5Gの提供がスタートしました。本記事では、4Gと5Gの違いからドコモ5Gでできることや料金プラン、対応エリアまで詳しく紹介します。
対応機種はビジュアルとスペック、販売時期まで掲載しています。また、スマホだけでなく、5Gに対応したモバイルルーターを展開するのもドコモの特徴です。
後半では5Gエリア外での通信についてなど、よくある質問にも回答しています。ドコモ5Gを検討中の方はぜひ比較してみてください。
ドコモが最も早く提供を開始した5Gとは
ドコモ5Gの概要と、4Gと5Gの違いについて解説します。
提供開始はドコモが最も早い
5Gへの参入は、ドコモ・au(KDDI)・ソフトバンク・楽天の4社となっています。その中で、ドコモが最も早い2020年3月25日にサービス提供を開始しました。
ドコモが秀でた点は、開始日の早さだけではありません。総務省が各キャリアに5Gの枠を割り当てるために行った審査では、ドコモが1位になっています。
これは、エリア展開の計画・設備の安全性や信頼性、資金調達計画などを点数化し、その合計点が高い事業者から、希望する周波数枠が割り当てるというものです。その結果、1位のドコモと2位のKDDIが3枠、ソフトバンクと楽天が2枠を獲得しました。
なお、5Gの周波数帯は「6GHz未満(3.7GHz/4.5GHz帯)」と「28GHz帯」の2つに大分でき、ドコモが獲得した3枠の内訳は、「6GHz未満(3.7GHz/4.5GHz帯)」が2枠、「28GHz帯」が1枠です。
また、ドコモは3.7GHz帯と4.5GHz帯のどちらも獲得しており、3つの周波数帯を運用する事業者は4社の中でドコモだけです。
4Gと5Gの違い
4Gと5Gの大きな違いとして挙げられるものを表にまとめました。
4G | 5G | |
---|---|---|
周波数帯 | 3.6GHz以下 |
|
最大通信速度 | 1Gbps | 20Gbps |
遅延速度 | 10ms | 1ms |
平方kmあたりの同時接続数 | 10万台 | 100万台 |
審査項目 | 人口カバー率 | 基盤展開率 |
5Gのキーワードは、「超高速化」「超低遅延」「超多数同時接続」です。4Gと比べ、この3点が飛躍的に進化しています。
ただし、周波数が高い分、電波の直進性も高まるため、遮蔽物の影響を受けやすくなります。4Gよりも建物内に届きにくいことから、エリア全体をカバーする基盤の数が必要です。
そこで、5Gから評価するポイントが人口カバー率ではなく、基盤展開率となります。
ドコモは2024年に基盤展開率97.02%、基地局26,334局の展開を計画しています。
ドコモ5Gでできること
現時点で利用できるサービス・コンテンツというよりは、将来的に可能になっていくものをメインに紹介します。
リアルタイムのオンライン対戦が快適になる
低遅延になることで、FPS・格闘・リズムゲームなど、リアルタイム性の高いゲームの操作がより快適になります。また、1つの会場内で百人単位の来場者が一斉に接続し、同時対戦することも5Gなら可能です。
このような5Gがもたらすゲームへの可能性を示すため、ドコモは東京ゲームショウ2019に公式スポンサーとして参戦しました。
ARを活用した新たなゲームの観戦スタイルも提案しています。カプコンとドコモの共同で事前収録したストリートファイターVの試合を3D化し、ARで配信する開発を進めました。
さらに、PCゲームに関しても5Gを活用して通信できるようになります。光回線を引く手間が省けるため大会の設営が容易になり、eスポーツの発展に寄与するということです。
VR・MR・ARをより一層楽しめる
ドコモは高速・大量のデータ通信を可能とする5Gの利点を活かし、VR・MR・ARのXR領域の取り組みを強化すると発表しています。
その取り組みの1つが、空間コンピューティングカンパニーのMagic Leap社との提携です。センサーとカメラで実世界と仮想現実を融合させる、Magic Leap Oneというウェアラブルデバイスを活用します。
これにより、実世界にキャラクターが現れたような演出や遠隔地の人との円滑なコミュニケーションを可能にする計画です。
そのほか、自宅をゲームセンター化することや博物館の3D展示なども提案しています。
4K・8Kのライブ配信でもタイムラグが少なくなる
4K・8K映像の配信でタイムラグが少なくなるのは、上りの高速化と符号処理・復号処理の遅延時間の短縮が関係しています。
解像度の高い映像データは受け取る側(下り)も高速でなければなりませんが、リアルタイムのライブ配信ではデータを送る側の速度も問われます。5Gはそのどちらもが速いわけです。
さらに、大量のデータを伝送できるため、データを圧縮する処理である符号化と圧縮したデータを元データに戻す復号処理にかける時間を、4Gよりも短縮できます。
このメリットが活かされるのは、エンタメやスポーツのライブ配信だけではありません。医療・セキュリティ・検査・インフラ保守など、様々な場面でリアルタイムかつ高精細な映像共有を可能にします。
スマートホームを実現
5Gでは1つの基地局に対する同時接続台数が4Gの10倍になります。これは、多数の人が同時にデバイスを利用できることも示していますが、1人が多数のデバイスを利用できるということも示しています。
これにより、今まで以上にIoTの流れが加速するとみられており、自宅のあらゆる物に通信システムを導入することも現実的になってくるわけです。
実際、既にスマートホームのマンションは販売されています。AIが居住者の動作や好みを学習し、朝目覚めると同時にカーテンが開き、シーンに合わせた音楽が流れ、動きに合わせてライトが点灯するなどです。
また、スマホから洗濯機やエアコンを遠隔操作できるシステムも既に登場しています。このような通信機器を備えた家電・家具の発展は、5Gの登場でますます加速するとみられています。


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
ドコモ5Gの対応エリア
5Gの検討を進める前に、自分の活動エリアが5Gサービスの対象かどうかを確認しておきましょう。
ドコモ5Gの通信エリア
ドコモは2024年までには基盤展開率97.02%で申請していますが、2020年3月末時点での発表ではまだ極一部のエリア・スポットに限定されています。5Gを日常的に利用できるレベルではありません。
エリアは順次拡大することが前提です。総務省が5G割り当て審査の条件とした2021年3月末までに、全都道府県での運用開始が今後の展開の目安となるでしょう。
ドコモ5Gエリアの利用可能施設・スポット一覧
2020年3月末時点で公表された対応エリアや利用可能施設については、ドコモの公式サイトで確認できます。
傾向をまとめると、次のようなスポット・施設が挙げられます。
- スタジアム・ドーム
- JR
- 空港
- 観光名所
- ドコモショップ
- 大学
- 北海道大通公園の一部エリア
- 宮城県の一部スポット
- 愛知県の公園
- 京都の一部エリア
- 大阪府の一部エリア
- 兵庫県の一部エリア
- 広島県のスポット
- 福岡県の市役所
また、2020年夏には東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県・静岡県にも、利用可能施設やスポットが展開される予定です。
ドコモの5G向け料金プラン
ドコモの5G向け料金プランはわかりやすく、「5Gギガホ」と「5Gギガライト」2種類のみです。
5Gギガホ
ギガホは、利用可能データ量が月100GB、100GB超過後も送受信最大速度3Mbpsで利用できるプランです。
月額料金 | 7,650円 | – |
---|---|---|
5Gギガホ割 | -1,000円 | 初回適用月から最大6ヶ月間 |
dカードお支払割 | -170円 | 支払い方法をdカードに設定している場合 |
みんなドコモ割 |
| 「ファミリー割引」グループ内の対象音声回線数に応じた割引 |
ドコモ光セット割 | -1,000円 | 「ファミリー割引」グループ内で「ドコモ光」を契約している回線がある場合 |
全ての割引を満額適用した場合の合計月額料金 | 5,480円 | – |
国内通話料 |
| – |
SMS送信料 |
| – |
音声オプション |
| 国内通話のみ。5分通話無料オプションの場合の、5分超過分は30秒あたり20円 |
5Gギガホ音声割 | -700円 | 音声オプションの料金から、最大12ヶ月間 |
2020年3月25日から終了日未定で、データ量が無制限になるキャンペーンを実施中です。
5Gギガホライト
ギガライトは、月間利用データ量1GB・3GB・5GB・7GBの段階ごとに、料金が変化するプランです。
月額料金 |
| – |
---|---|---|
dカードお支払割 | -170円 | 支払い方法をdカードに設定している場合 |
みんなドコモ割 |
| 「ファミリー割引」グループ内の対象音声回線数に応じた割引 |
ドコモ光セット割 |
| 「ファミリー割引」グループ内で「ドコモ光」を契約している回線がある場合 |
全ての割引を満額適用した場合の合計月額料金 |
| – |
国内通話料 |
| – |
SMS送信料 |
| – |
音声オプション |
| 国内通話のみ。5分通話無料オプションの場合の、5分超過分は30秒あたり20円 |
ギガライトは毎月最大7GBまで高速通信が可能で、使った分に応じて料金が決定します。7GBを超えた場合は送受信最大128kbpsと低速になるため、注意が必要です。
なお、データ量追加は1GBあたり1,000円となっています。
ドコモ5Gの対応機種
2020年4月8日時点で販売および販売が予定されている5G対応機種を紹介します。
Galaxy S20 5G|SC-51A
出典:ドコモ
機種名 | Galaxy S20 5G|SC-51A |
---|---|
発売時期 | 2020年3月25日 |
カラー | コスミック グレー・クラウド ホワイト・クラウド ブルー |
サイズ | 約152(H)×約69(W)×約7.9(D)mm |
ディスプレイ | 約6.2インチ Quad HD+/Dynamic AMOLED 有機EL |
バッテリー容量 | 4000mAh(内蔵電池) |
カメラ |
|
内蔵メモリ | RAM 12GB/ROM 128GB |
受信最大速度 |
|
送信最大速度 |
|
重量 | 約163g |
SIMカード | nanoUIM |
防水・防塵 | IPX5/8・IP6X |
その他 | おサイフケータイNFC(FeliCa搭載)・生体認証(指紋・顔)・ハイレゾ・ワイヤレス充電 |
画面の93.4%がディスプレイという、狭額縁デザインです。広角・望遠・超広角の3つのカメラを搭載しており、望遠は光学3倍ズーム、約6400万画素となっています。また、8K動画も撮影可能です。
AQUOS R5G|SH-51A
出典:ドコモ
機種名 | AQUOS R5G|SH-51A |
---|---|
発売時期 | 2020年3月25日 |
カラー | ブラックレイ・オーロラホワイト |
サイズ | 約162(H)×約75(W)×約8.9(D)mm |
ディスプレイ | 約6.5インチ Quad HD+/Pro IGZO TFT |
バッテリー容量 | 3730mAh(内蔵電池) |
カメラ |
|
内蔵メモリ | RAM 12GB/ROM 256GB |
受信最大速度 |
|
送信最大速度 |
|
重量 | 約189g |
SIMカード | nanoUIM |
防水・防塵 | IPX5/8・IP6X |
その他 | おサイフケータイNFC(FeliCa搭載)・ワンセグ フルセグ・生体認証(指紋・顔)・ハイレゾ |
10億色の表現、従来機種の2倍の明るさのPro IGZOディスプレイを搭載したモデルです。さらに画質エンジンを新しくし、最適な画質コントロール、周囲の明るさにバックライトを最適化します。
Xperia 1 II|SO-51A
出典:ドコモ
機種名 | Xperia 1 II|SO-51A |
---|---|
発売時期 | 2020年4月下旬以降 |
カラー | ブラック・ホワイト・パープル |
サイズ | 約166(H)×約72(W)×約7.9(D)mm |
ディスプレイ | 約6.5インチ 4K ※9/有機EL X1TM for mobile |
バッテリー容量 | 4000mAh(内蔵電池) |
カメラ |
|
内蔵メモリ | RAM 8GB/ROM 128GB |
受信最大速度 |
|
送信最大速度 |
|
重量 | 約181g |
SIMカード | nanoUIM |
防水・防塵 | IPX5/8・IP6X |
その他 | おサイフケータイNFC(FeliCa搭載)・ワンセグ フルセグ・生体認証(指紋・顔)・ハイレゾ・ワイヤレス充電 |
スマートフォンで世界初の1秒間最高20コマの追従高速連写機能を搭載しています。動物対応の瞳AF機能付きで、ペットなどの表情も逃しません。2つのアプリを操作できるマルチウィンドウに対応しています。
LG V60 ThinQ 5G|L-51A
出典:ドコモ
機種名 | LG V60 ThinQ 5G|L-51A |
---|---|
発売時期 | 2020年4月下旬以降 |
カラー | ザ ブラック・クラッシーホワイト |
サイズ | 約170(H)×約78(W)×約9.2(D)mm |
ディスプレイ | 約6.8インチ Full HD+/有機EL |
バッテリー容量 | 5000mAh(内蔵電池) |
カメラ |
|
内蔵メモリ | RAM 8GB/ROM 128GB |
受信最大速度 |
|
送信最大速度 |
|
重量 | 約218g |
SIMカード | nanoUIM |
防水・防塵 | IPX5/8・IP6X |
その他 | おサイフケータイNFC(FeliCa搭載)・生体認証(指紋・顔)・ハイレゾ・ワイヤレス充電 |
2画面のスマホで片面ずつ別々のアプリを立ち上げたり、ゲームのプレイ画面とコントローラーを分けて表示できます。連結を切り離せば、1画面スマホとしても使用可能です。
Galaxy S20+ 5G|SC-52A/Galaxy S20+ 5G Olympic Games Edition|SC-52A
出典:ドコモ
機種名 | Galaxy S20+ 5G|SC-52A/Galaxy S20+ 5G Olympic Games Edition|SC-52A |
---|---|
発売時期 | 2020年5月下旬以降 |
カラー | コスミック グレー・マットゴールド(Olympic Games Edition) |
サイズ | 未定 |
ディスプレイ | 約6.7インチ Quad HD+/Dynamic AMOLED 有機EL |
バッテリー容量 | 4500mAh(内蔵電池) |
カメラ |
|
内蔵メモリ | RAM 12GB/ROM 128GB |
受信最大速度 |
|
送信最大速度 |
|
重量 | 未定 |
SIMカード | nanoUIM |
防水・防塵 | IPX5/8・IP6X |
その他 | おサイフケータイNFC(FeliCa搭載)・生体認証(指紋・顔)・ハイレゾ・ワイヤレス充電 |
Galaxy S20 5Gよりもディスプレイが0.5インチ大きく、ToFカメラを搭載したタイプです。全体のサイズ・重量はまだ発表されておらず、2020年5月下旬以降の販売予定となっています。
arrows 5G|F-51A
出典:ドコモ
機種名 | arrows 5G|F-51A |
---|---|
発売時期 | 2020年6月下旬以降 |
カラー | ネイビーブラック・チタニウムシルバー |
サイズ | 未定 |
ディスプレイ | 約6.7インチ Quad HD+/有機EL |
バッテリー容量 | 4070mAh(内蔵電池) |
カメラ |
|
内蔵メモリ | RAM 8GB/ROM 128GB |
受信最大速度 |
|
送信最大速度 |
|
重量 | 未定 |
SIMカード | nanoUIM |
防水・防塵 | IPX5/8・IP6X |
その他 | おサイフケータイNFC(FeliCa搭載)・生体認証(指紋・顔)・ハイレゾ |
5Gには6GHz帯以下と28GHz帯がありますが、こちらは28GHz帯に対応したスマホです。受信最大4.1Gbps、送信最大480Mbpsと、高速通信のポテンシャルを持っています。
WiFi STATION SH-52A
出典:ドコモ
機種名 | WiFi STATION SH-52A |
---|---|
発売時期 | 2020年5月下旬以降 |
カラー | Black |
サイズ | 約84(H)×約157(W)×約16(D)mm |
バッテリー容量 | – |
受信最大速度 |
|
送信最大速度 |
|
重量 | 未定 |
無線LAN規格/最大伝送速度(規格値) |
|
有線LAN |
|
同時接続台数 | 18台(WiFi:16台/有線LAN:1台/USB:1台) |
5G(28GHz帯を含む)・4G・無線LAN・WiFi・有線接続に対応したモバイルルーターです。USB3.0による高速テザリングも可能で、PCでもドライバをインストールせずに使えます。
また、スマホはQRコードを読み込むだけで簡単に接続できるほか、ボタン1つで設定が完了するWPS接続にも対応です。
ドコモ5Gのキャンペーン
ドコモでは、「5G WELCOME割」として5G対応機種の割引キャンペーンを展開中です。終了期日は未定となっています。
他社からの乗り換えまたは新規契約で、機種代金から22,000円を割引、契約変更の場合は5,500円が割引されます。対象機種は下記の通りです。
- Xperia 1Ⅱ SO-51A
- AQUOS R5G SH-51A
- Galaxy S20 5G SC-51A
- Galaxy S20+ 5G SC-52A
- Galaxy S20+ 5G Olympic Games Edition SC-52A
- arrows 5G F-51A
- LG V60 ThinQ 5G L-51A
ただし、「はじめてスマホ購入サポート」「端末購入割引」の重畳適用はできません。
ドコモ5Gについてよくある質問
ドコモ5Gについてよくある質問について回答します。
4G端末で5Gを利用できるか
できません。5Gで契約するためには5Gの機種が必要です。
また、4G契約のドコモUIMカードを5G機種で利用、5G契約のUIMカードで4G機種を利用すると動作保証対象外となります。
5G通信エリア外ではどうなるか
5G通信エリア外では4G LTEになります。
5Gエリア内にいる場合は待ち受けの表示が「5G」になりますが、エリア内でも5Gで通信できていない場合は「4G」または「LTE」と表示される場合があります。これは仕様で故障ではありません。
5G対応のiPhoneはいつからか
Appleの公式発表はまだありません。iPhone 12から5Gへの対応が期待されていますが、コロナウイルスの影響で有力視されていた2020年秋の発売からは遅れるとみられています。
ドコモ5Gのエリア拡大に期待しよう
現状ではまだ全国的に利用できるとはいえない5Gですが、ドコモは4社の中で最も高い基盤展開率で申請しており、最も早いスタートを切ったキャリアです。
特定のスポットも含めると現時点での対応エリアも多岐にわたっており、今後のエリア拡大が期待できます。
初動キャンペーンとして、データ利用量無制限のギガホプランや機種代金の割引もあるため、チャンスを逃さずお得に5Gを導入しましょう。