WiMAXのブリッジモードは2種類!設定方法とメリットを紹介

WiMAXのブリッジモードには2種類あります。1つはクレードルに設置して無線LAN親機として使う方法。もう1つは接続できる端末を1台に限定して高速通信を可能にするものです。今回はWiMAXのブリッジモードについて使い方とメリットを詳しく解説します。
WiMAXのブリッジモードには一般的に2つの意味があるのをご存知でしょうか。
まず知っておきたいのが、「ブリッジモード」には正式な定義ではなく、使う人にとっての違いがあるということです。
この記事では「クレードルを使うブリッジモード」と「高速接続用ブリッジモード」と呼び、それぞれのブリッジモードの使い方とメリットを説明します。
この記事でわかること
クレードルを使うブリッジモード
出典:UQ WiMAX
クレードルとは、WiMAXのスタンド型拡張機器のことです。見た目は充電器に似ています。
「拡張」という言葉どおり、WiMAXの機能を広げます。どう広がるかというと「自宅などの有線インターネットと、スマホなどの端末を結ぶ」ことが可能となります。
クレードルに有線のインターネットをつなぐ
パソコンには有線インターネット(有線LAN)のケーブルの挿入口があります。同じものがクレードルにも付いています。
パソコンに有線LANのケーブルをつなぐように、クレードルにもケーブルをつなげるのです。
これでまず「クレードルが有線LANのネットに接続した状態」になります。
クレードルにWiMAXを設置する
その次に、クレードルにWiMAXの本体を設置します。そうするとWiMAXが「自力」でネットにつながる必要がありません。
これはクレードルが既に有線LANのネットにつながっているため。WiMAXはクレードルの「力をもらう」だけでいいのです。
クレードルの接続先は有線LANなので、どれだけネットを使ってもWiMAXの追加料金はかかりません。
このブリッジモードで何ができるのか?
この方法で、いつもWiMAXを使う時と同じように通信ができます。パソコンやスマートフォンなど、端末を複数つなぐことも可能です。
普段との違いは「使用量の消費がない」ことです。有線LANの契約はほとんどが「使い放題」なので、通常のWiMAXのように使用量を気にする必要がありません。
どんな人がこのブリッジモードを使うべき?
このブリッジモードは、下の2通りの人に役立ちます。
- WiMAXで使い放題のプランに入っていない
- 自宅のネット回線の方がWiMAXより高速(光回線など)
それぞれのケースについて解説します。
WiMAXで使い放題のプランに入っていない
クレードルを使ったブリッジモードの一番のメリットは「データ使用量を節約できる」ことです。
しかし、使い放題プランだったら節約の必要はありません。わざわざクレードルを購入しなくても、WiMAXの本体だけで自由にネットが使えます。
自宅のネット回線の方がWiMAXより高速(光回線など)
光回線などの高速のネット環境が自宅にある人も多いでしょう。その場合、WiMAXよりその回線を使う方が速いことがあります。
なぜなら、スマホなどの端末からWiMAXまでの間には、何も変化はありませんが、「WiMAXからネットの根源」までが変わるからです。
通常のWiMAXは完全な無線通信です。そのため、有線LANよりも速度が落ちます。一方、ブリッジモードの時は、WiMAXから先は有線LANです。クレードルを通じて有線に接続しています。「WiMAXからネットの根源」までが、無線から有線に変わるのです。これによって、速度が上がるケースが多くなります。
クレードルを使うブリッジモード・まとめ
ここまでの要点を箇条書きすると、下のようになります。
- クレードルを有線につなぐ
- クレードルの上にWiMAXを置き、WiMAXはただの中継機になる
- これで通信量をセーブできる
- 自宅のネット回線が速ければ、通常のWiMAXより高速の接続ができる
以上が「クレードルを使うブリッジモード」の意味とメリットです。
高速接続用ブリッジモード
通常、WiMAXには複数の端末を同時につなげます。たとえばパソコンとスマホを同時につなぐことが可能です。
高速接続のブリッジモードではこれを1台に限定し、代わりに高速通信を可能にします。ブリッジという名前は「1つの端末とネットの根源に橋をかける」という意味だと考えてください。
なぜ高速になるのか
高速になる理由は「仲介者」がいなくなるからです。
たとえば、パソコンとWiMAXでネットを使っているとします。この時はWiMAXが仲介者で、パソコンとネットの間を取り持っています。
ブリッジモードでは、仲介者のWiMAXがいなくなるのです。端末として「通過する」だけになります。WiMAXの中でデータを変換するなどの作業がなくなるのです。
余計な作業がなくなるので、高速通信が可能になります。
通常モードのWiMAXは何をしているのか
通常モードのWiMAXは、簡単に書くとセキュリティの働きをしています。具体的にはIPアドレスの変換です。
IPアドレスは「端末を特定するための数字」です。通常モードのWiMAXでは「WiMAXの本体」だけが特定されます。そこから先の自分のスマホやパソコンは誰にも特定されないのです。
ブリッジモードでない通常時にWiMAXが何をしているのかは、重要なポイントです。この内容を見て、ブリッジモードを使うかどうか決める人もいるでしょう。そのため、通常時のWiMAXがしている「IPアドレスの変換」について詳しく解説します。
WiMAXとネットは「グローバルIPアドレス」でつながる
WiMAXは「グローバルIPアドレス」を使って、ネットにつながります。グローバルIPアドレスは、端末が特定されるIPアドレスのことです。
つまり、WiMAXの本体はネットワーク事業者に必ず特定されます。通常は、このIPアドレスが特定されても個人情報はわかりません。しかし、警察などの捜査で必要があれば、IPアドレスから個人情報を割り出すことが可能です。
WiMAXと各端末は「プライベートIPアドレス」でつながる
WiMAXの本体は、上記のようにネットワーク事業者(プロバイダ)から特定されます。しかし、そこから先はプライベートな空間です。イメージでいうと、プロバイダはWiMAXの本体に対し「あなたの特定はできたから、そこから先は関与しない」と告げます。
そうして「自由」を獲得したWiMAXの本体は「プライベートIPアドレス」を発行します。パソコンやスマホに対して、それぞれのIPアドレスを発行するのです。この作業は自動的に行われています。
プライベートIPアドレスを廃止すると高速通信ができる
プライベートIPアドレスがあると、高いセキュリティを確保できる代わりに「余計な作業」が増えます。これを廃止するだけで、通常よりも通信が速くなるのです。
ただ、廃止する時には「グローバルIPアドレス」を使う必要があります。プロバイダが認証するもので、1契約で1つしか持てません。そして、1つの機器にしか割り当てできません。たとえばパソコンでネットに接続したいなら、WiMAX本体でなく、パソコンにグローバルIPアドレスを割り当てます。自分のパソコンとプロバイダが直接つながるわけです。
セキュリティをどう確保するのか
この時のセキュリティはVPNという技術で確保します。VPNは簡単にいうと「暗号化」です。ネット通信は、端末とプロバイダが「共通言語」を使っています。人間の会話と同じく、共通の言語を持っている場合のみやり取りが可能です。
VPNではこの言語を暗号化します。それぞれの通信ごとに独自のルールで暗号を作り「途中で盗聴しても判読できない」ようにするのです。この暗号のルールは機械的に自動生成されるもので、パターンは無限にあります。WiMAXのブリッジモードは、VPNによってセキュリティも確保されているので安心して下さい。
WiMAXのブリッジモードは積極的に活用しよう
まとめると、下のような人はWiMAXの2種類のブリッジモードを活用するメリットがあります。
- 通信量をセーブしたい人
- クレードル使用のブリッジモード
- 自宅に高速の有線LANがある人
- クレードル使用のブリッジモード
- 1台の端末でWiMAXの通信速度をさらに上げたい人
- 高速通信のブリッジモード
どちらの方法も特にデメリットはありません。
クレードル使用ならクレードルの購入や有線LANが必要というだけです。高速通信の場合は1台しか接続できないというだけです。ブリッジモードの意味や使い方を知っているだけで、WiMAXはさらに便利なものになるでしょう。
おすすめのWiMAXプロバイダをご紹介!
それでは最後に、おすすめのWiMAXプロバイダをご紹介していきたいと思います。
【PR】カシモWiMAX
※カシモWiMAXは当サイトを運営している株式会社マーケットエンタープライズの子会社であるMEモバイルが運営しています。
- 業界最安級の月額料金
- キャッシュバックがない分、月額料金が安い
- 速度に定評がある
「カシモWiMAX」は、業界最安級の月額料金1,518円(税込)~で契約できるポケットWiFiです。
もしかしたら、カシモWiMAXというサービス自体初めて知った方が多いかもしれません。
CM広告を行っていないため知名度は高くありませんが、宣伝広告費をユーザーに還元することで最安級の料金を実現しています。
さらにお客様満足度94.2%という高い数値からも、価格だけでなく通信速度でも高い評価を得ていることがわかるでしょう。
月額料金
(税込) カシモWiMAX
縛りなしプラン月額料金 4,378円 端末代(36回) 605円/月 端末分割払い
サポート(36回)-605円/月 合計 4,378円 カシモWiMAXには2つの料金プランがあります。
1つはデータ容量無制限で使える「ギガ放題プラン」、もう1つは月間7GBまでの「ライトプラン」です。
どちらも契約初月は1,518円(税込)で使えます。一般的なWiMAXの料金相場が3,000円前後なので、破格の料金です。
カシモWiMAXがなぜこんなに安いのか、気になった方も多いでしょう。
実は、カシモWiMAXにはキャッシュバックキャンペーンがありません。一見キャッシュバックがある方がお得に見えますが、実際はキャッシュバックなしの方がお得であることが多いのです。
キャッシュバックは契約半年後ということに加え、普段使わないプロバイダのアドレスに届くため、多くの人が受け取りを忘れてしまうのです。
そのため、キャッシュバックよりも月額料金が元々安い方が結果的にお得になります。
カシモWiMAXは、確実に安く契約したい方におすすめのポケットWiFiなのです。