ZenFone 2レビュー!モンスター格安スマホを体験

格安スマホの中でも高性能といわれる「Zenfone2」。発売前から注目の的だったこの大人気端末を1ヶ月利用してみました!「Zenfone2」の体験レビューをまとめましたので、格安スマホに関心がある方は要チェック!
この記事の目次
格安スマホの中でも高性能といわれる「ZenFone 2」。発売前から注目の的だったこの大人気端末を1ヶ月利用してみました!ZenFone 2のレビューをまとめましたので、格安スマホに関心がある方は要チェック!
2015年12月時点の情報です。記事をご覧になるタイミングによっては、販売終了・価格改定となっている可能性がございます。
ZenFone 2とは?
まずZenFone 2とはどんな端末なのでしょうか?ZenFone 2が人気の理由をまず確認して行きましょう。
高性能格安スマホとして大人気
台湾の「ASUS」による格安スマートフォン「ZenFone 2」。SIMフリースマホなので、格安SIMで運用するのにぴったりです。一般的に格安スマホは安かろう悪かろうだと言われる事が多いですが、このZenFone 2は格安スマホの中でも高性能の端末。高性能スペックを備えた「性能怪獣」と謳うほどです。
出典:ASUS公式サイト
大人気の端末なので、多くのMVNOで格安SIMと共にZenFone 2をセットにしたプランが用意されています。今回はU-mobileのLTE使い放題SIMとのセットになったプランを利用しました。
ZenFone 2の端末スペック
こちらがZenFone 2のスペックです。
OS | Android 5.0 (Lollipop) |
---|---|
本体カラー | ブラック/レッド/グレー/ゴールド |
サイズ | 152.5 ×77.2 ×3.9 mm ~ 10.9 mm |
重量 | 170 g |
CPU | Intel® Atom™ Quad Core Z3580 (2.3GHz), PowerVR G6430 Intel® Atom™ Quad Core Z3560 (1.8GHz), PowerVR G6430 |
メモリ | 2GB/4GB LPDDR3 RAM |
ストレージ機能 | eMMC 32GB eMMC 64GB |
メモリースロット | MicroSDメモリーカード |
ネットワーク | 無線LAN 802.11a/b/g/n/ac Bluetooth V4.0, NFC |
対応無線規格 | 2G :EDGE/GSM : 850/900/1800/1900, 3G :W-CDMA 800(6)/850(5)/900(8)/900/1900(2) /2100(1)MHz 4G : FDD-LTE: (JP) 2100MHz(1)/1900MHz(2)/1800MHz(3)/1700/2100MHz(4) /850MHz(5)/800MHz(6)/900MHz(8)/1700MHz(9)/800MHz(18) /800MHz(19)/700MHz(28) |
ナビゲーション | GPS & GLONASS |
液晶画面 | 5.5型, Full HD 1920x1080, IPS, 静電容量方式マルチタッチスクリーン |
バッテリー | 3000 mAh リチウムポリマーバッテリー |
カメラ | 前面 500 万画素 背面 1300 万画素 |
CPUやメモリは種類によって異なります。種類ごとの価格の違いは、次のようになります。
型番 | CPU | メモリ | ストレージ | 価格 |
---|---|---|---|---|
Atom Z3560 | 1.8GHz | 2GB | 32GB | 38,664円 |
Atom Z3580 | 2.3GHz | 4GB | 32GB | 49,464円 |
Atom Z3580 | 2.3GHz | 4GB | 64GB | 54,864円 |
今回U-mobileのスマートフォンセットで利用したZenFone 2のスペックはこちら。
通話プラスLTE使い放題を契約するとすると、4,889円×24ヶ月となります。
公式サイト:U-mobile
ZenFone 2開封レビュー!外観とセットアップ
ZenFone 2が届いたので、まず開封から。外観や触った感じをご報告します。
ZenFone 2 開封
ZenFone 2が届きました!
まずは充電して、早速U-mobileのSIMを挿そうと思います。この溝から開ける、と説明が。
でもこの溝から開けるのはかなり力が要ります。というか、力を入れても無理。電源ボタンのふたがゆるくなっているところから、爪を入れて開けるという裏ワザ情報を得たので、それを使ってバックパネルカバーを外すことにしました。
空きました!ZenFone 2はデュアル式になっていて、SIMスロットが2つ搭載されています。しかしスロット2は2G回線専用なので、日本国内で使用するにはSIMスロット1のみを利用することになります。


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
デザインと画面の大きさ
触れてみた第一印象は・・・大きい。5.5インチ画面でiPhone6Plusと同じサイズ。コンパクトなガラケーに慣れていたので、急にこの大きさの端末を持つとなると、携帯と思えないくらいでした。ミニタブレットという印象です。
その分画面は見やすく、美しい鮮やかなレッドにも大満足。戻るボタン、ホームボタン、マルチタスク用ボタンと並んでいて、操作方法もすぐに分かる使い勝手の良い端末です。
セットアップの流れ
ZenFone 2の電源を入れて利用開始!セットアップの流れもさわりだけご紹介します。
まず言語を選択します。
つぎに、インターネットの接続方法を選択します。「モバイルネットワークとWiFi」もしくは「WiFiのみ」を選ぶようになっているので、格安SIMのデータ通信を使うために「モバイルネットワークとWiFi」を選択します。
そして「WiFiの選択」をします。SIMスロットにU-mobileの格安SIMを挿してありますが、まだSIM設定ができていないのでWiFiに接続しなければ次に進めませんでした。それで最初のセットアップはWiFi環境のある場所で行いましょう。
次に「タップ&ゴー」が出てきます。これは別のAndroid端末から今の端末にバックアップできるシステム。コピーしたい端末がなかったのでスキップしました。
「ASUSアカウント」を作成する画面が出てきます。持っていない場合は新規作成できますが、作らなくても次に進めました。後ほど設定することもできるようです。
その後、ASUSに利用情報を送信するかどうかを選択したり、古いデバイスからデータを転送できる「Data Transfer」の機能が出てきます。そして日時の設定などをして、設定完了です。
ZenFone 2感想レビュー!ここがいい!
実際にZenFone 2を使った感想レビューをお伝えしたいと思います。まずは良かった面から。
通信感度は良好
常に4Gをつかみ、通信状態に問題は全く見られませんでした。セットアップ直後、APN設定をしましたが、U-mobileのAPNをチェックするだけですぐに通信開始出来たので、格安SIMも難しいことは何もなくスタートさせられました。
マルチタスクでもサクサク!
ZenFone 2のすごい所は、世界初の4GBメモリ。バックグラウンドでいろんなアプリが動いていてもサクサク動くという評判でしたが、実際に扱ってみたところ、マルチタスクでもサクサク動作してくれました。ボタン
例えばこのスクリーンショットは、6つのアプリを開きながらスピードテストをしいている状況。画面左上を見ると、いくつもアイコンが並んでいるのが見えます。通信状態も動きは良好で、Youtubeなどの動画も低画質ではありますがよく動いてくれました。
基本操作が楽!
そしてZenFone 2の基本操作には、便利な機能が満載でした。すぐに覚えられるシンプルでわかりやすいメニューなので、便利かつ簡単。例えば、ZenFone 2にしかないZenmotionは画期的です。スリープ状態でダブルタップすれば画面がONできます。他にも「W」の文字をなぞるとブラウザを起動させたり、「e」でメールアプリを起動させたりすることができます。
また、画面上を上から下にスワイプすると、マルチメニューが表れます。よく使う機能をここに追加しておけば、ホーム画面まで戻らなくてもすぐに作動させることができてとても便利!
キーボードの動きもサクサクです。「ATOK」というキーボードアプリが標準設定としてはじめから入っています。フリック入力は少し変わっていて、こんな表示になります。(正しくはジェスチャー入力と呼ばれるそうです。)
ZenFone 2感想レビュー!ここが惜しい!
今度はZenFone 2のウィークポイントについても取り上げたいと思います。実際に使ってみて、こうだったらいいのに、と思う点をまとめてみました。
サイズが大きすぎる
やはり一番気になる点は、サイズが大きすぎるところ。画面は見やすくて動画視聴などにはもってこいなのですが、U-mobileのUSEN MUSIC SIMとセットで利用したので、街中で音楽プレーヤーとして使っている時には、かさばって仕方がありませんでした。iPhone5と比べるとこの通りの大きさです。
U-mobileの「USEN MUSIC SIM」のレビューは「音楽聴き放題してみた!「スマホでUSEN」のMUSIC SIMをレビュー」の記事をご覧ください。
しかしそこはきちんと考えられているようで、片手で利用するための「片手操作」なるものが用意されています。片手の親指で届く範囲に画面が小さくなるという機能。
なるほど、これなら片手で使える・・・とはいえ、端末自体が大きいので片手で操作しているとうっかり滑ってしまいそう。片手操作の画面は見ずらいだけのような気もします。5.5インチの画面が大きすぎると感じる人は、サイズが小さいZenFone 2 Laterのほうが適しているかもしれませんね。
電池がすぐなくなる
スマホなので仕方がない点なのですが、やはり電池の減りは速いと感じました。操作をあまりしない日は一日軽く持ちますが、音楽アプリを何時間か使うだけで、あっという間に充電の50%を切ってしまうという具合。充電10%以下のお知らせなどもないので、知らないうちに電源が落ちていて、フル充電にならないと再起動できないというところも不便さを感じました。
でもZenFone 2は急速充電ができるバッテリーを備えているので、このあたりの不満も一通りカバーされている印象です。電池をどこで消費しているか、セルスタンバイ問題は生じているかなどを、アプリ内で一目で確認できるものいいですね。さらに、省電力モードもカスタマイズできるようになっています。
ZenFone 2のレビューまとめ
ZenFone 2のレビューのまとめです。
ZenFone 2はウワサ通り、素晴らしく性能のいい操作しやすい格安スマホでした!今回セットで利用した格安SIMはU-mobileでしたが、他のMVNOもどうぞチェックしてみてください!
公式サイト:U-mobile
ZenFone 2セットのあるMVNO
今回紹介したZenFone 2は、MVNOでのセット販売は終了してしまっています。中古のSIMフリースマホを扱うサイトであれば、購入できることもありますので、そちらをチェックしてみることをおすすめします。
どのSIMがいいか迷っている方は、自分に合うプランを選んでくれるプラン診断もおすすめです。無料で診断できるのでぜひお試しください。