ワイモバイルのワイドサポートは入るべき?内容と他社比較|解約方法も解説!

Y!mobile(ワイモバイル)には「ワイドサポート」というスマホ初心者向けオプションがあります。スマホだけでなくパソコンや周辺機器もサポート対象となっており便利なので、おすすめポイントや注意点を解説します。また、Y!mobile(ワイモバイル)以外の格安SIMでも同じようなサポートがあるのか比較検討しました。
この記事の目次
ワイモバイルのワイドサポートは、スマホをはじめ様々な機器の設定方法や操作案内に使えるので、初めてスマホへ乗り換えた方に便利なオプションです。対象機種であれば遠隔サポートにも対応していて、近くに携帯電話ショップがなくても安心!
LINEの使い方など社外サービスにも対応していて、初月無料の特典もあるので、申し込み方法やカバーしているサポート内容を確認しておきましょう。
ワイモバイルキャンペーン実施中
- SIM/eSIM契約でPayPayポイント最大15,000円相当還元
- ワイモバ親子割!最大13か月毎月1,100円(税込)割引
- 60歳以上なら通話し放題オプションがずっと毎月1,100円(税込)割引
ワイモバイルのワイドサポートとは?
ワイモバイルのサービス利用者は、オプションで「ワイドサポート」に加入できます。スマホやパソコンの使い方がわからないときに電話で相談したり、対象機種であれば遠隔サポートも使えるので、特にガラケーからスマホへ変更したばかりの初心者や、LINEの使い方がわからない場合に便利です。
ワイドサポートにはどんなメリットがあって、どのように使うのでしょうか?サービス内容を紹介します。
ワイドサポートではどんなことが解決できる?
ワイドサポートはココが便利!
- スマホ操作方法の案内、遠隔サポート
- パソコン・プリンターなど、他社製品の相談
- LINE、Facebook、YouTubeなど他社サービスの案内
スマホの初期設定・操作方法の説明、データ引き継ぎ方法、メールの使いかただけでなく、LINEなど他社SNSサービスの利用方法案内にも対応しています。
- 私みたいにスマホに変更したばかりで分からないことばっかりのときに、便利なサービスだね。
ワイモバイル取り扱い機種の操作方法など基本なテクニカルサポートに関してはオプション無しの通常問い合わせも使えますが、ワイドサポートは相談できる範囲が広いのが特徴となっています。
ワイドサポート対象サービス
対象機器 | 内容 |
---|---|
スマートフォン、タブレット端末 | 操作方法説明、各種設定、各種トラブルシュート、スマートフォン、タブレット端末の画面を遠隔操作しながら電話でサポートする「遠隔サポート」など |
パソコン | 初期設定、操作方法説明、インターネット接続設定、Wi-Fiルータ設定、PCトラブル対応、パソコン画面を遠隔操作しながら電話でサポートする「遠隔サポート」など |
周辺機器 プリンタ、スキャナ、Webカメラなど | Bluetooth 対応機器設定、各種設定、トラブルシューティングなど |
アプリケーション セキュリティソフト、DVD編集ソフトなど | パソコンにインストールされた各種アプリケーションの設定または利用方法、各種トラブルシュート |
Webサービス ブログ、SNS、ショッピング、ネットオークション、オンラインゲームなど | ブラウザ一般設定、各Webサービス利用方法、動画閲覧設定など |
マルチメディア機器 ゲーム機、携帯音楽プレイヤー、デジタルカメラ、IoT機器など | 各機器の設定、操作方法、各種トラブルシュート |
※サポート対象およびサポート範囲内であっても対応できない場合あり |
- スマホだけじゃなくタブレット・パソコン・周辺機器、ほかにもアプリやセキュリティソフト、Webサービスなど、なんでも聞けるのはすごいなぁ。
- Androidのスマホ・タブレット、Windows OS・Mac OS搭載のパソコンは、対象機種であれば遠隔操作での案内も可能です。
オプションなしの電話問い合わせでは遠隔サポートに対応していないので、ワイドサポート加入で手元のスマホを操作してもらいながら設定などを教えてもらえますよ。
電話相談・遠隔サポートの使い方
ワイドサポートの利用方法は「電話での案内」もしくは「遠隔サポート」の2つです。
電話案内では、ワイモバイルのワイドサポート専用窓口に電話をかけて、スマホの操作方法などさまざまなことを相談できます。
電話サポート
- 問い合わせ先
- ワイモバイル ワイドサポート専用窓口
- 電話番号
- 0800-919-0151
- 受付時間
- 9:00〜21:00※
年中無休 - 通話料金
- 無料
料金プラン・オプションサービスなどの各種手続き、請求書やご利用料金、サービスに関する問い合わせは20:00までです。
電話だけでもワイドサポートの対象内容について相談はできますが、遠隔サポートに対応した機器であればアプリケーションをインストールして、実際にスマホやパソコンを操作してもらいながら、操作・設定方法について相談可能となっています。
遠隔サポート
- スマホ
- Android専用アプリをインストールして使う
HUAWEI製端末用
HUAWEI以外の他メーカー製端末用 - パソコン
- リモートサポートをパソコンにインストールして使う
遠隔サポートはWindows OSやMac OSを搭載したパソコン、いくつかのスマホ、タブレットに対応しています。
- ワイモバイルで取り扱っているスマホすべてが対応しているわけではありませんのでご注意ください。またiPhoneは遠隔サポート非対応です。
遠隔サポート対応機種(2019年6月11日時点)
遠隔サポート対応機種 | |
---|---|
インターネット接続環境 | インターネット接続された状況(1Mbps以上のブロードバンド環境推奨) |
OS(パソコン) | Windows OS/Mac OS提供会社のサポート対象範囲に準ずる |
遠隔サポート 対応機種 | 【スマートフォン】 DIGNO E(503KC) DIGNO C(404KC) DIGNO T(302KC) AQUOS CRYSTAL Y2(403SH) AQUOS Xx-Y(404SH) AQUOS CRYSTAL Y(402SH) LUMIERE(503HW) Spray(402LG) 【ケータイ】 AQUOSケータイ3 【タブレット】 Lenovo TAB4 Lenovo TAB3(602LV) Lenovo TAB2(501LV) Mediapad M3 Lite s MediaPad T2 Pro(606HW) MediaPad M1 8.0(403HW) |
対応機種は更新される可能性もあるので、最新情報は公式サイトでの確認をおすすめします。
ワイドサポートは初月無料
ワイドサポートはオプションのため申し込みが必要です。
- オプション料金
- 540円/月
- 特典
- 初月無料(はじめてワイドサポート加入の方限定)
- ワイドサポートを申し込んでおいて、ワイモバイルに乗り換えた直後だけ初期設定やデータの引き継ぎ、LINEの使いかたなど分からないことを相談して、気に入ったらそのまま継続、必要なさそうであれば無料期間中にやめてしまってもいいのかな。
- はい、大丈夫です。ワイドサポートだけなら無料期間中にやめても違約金がないから安心ですよ。乗り換えが不安な方もワイドサポートがあれば安心ですね。
▼ワイドサポート以外のワイモバイルの全オプションについてはこちらの記事でまとめてご紹介しています。
ワイドサポートの申し込み方法
ワイドサポートは、
- My ワイモバイル(ウェブ)
- ワイモバイルのショップ(店舗)
- ワイモバイル カスタマーセンター(電話)
のどれかで申し込めます。ワイモバイルへ乗り換え時に一緒に申し込んでおくことも可能ですし、あとから使いたくなったら後日オプションとして加入もできるので、詳しい内容は公式サイトで確認してみましょう。


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
ワイドサポートを解約する方法
もしワイドサポートで問題が解決しなかったり、もう必要ないときは解約しましょう。
- My ワイモバイル(ウェブ)
- ワイモバイルのショップ(店舗)
- ワイモバイル カスタマーセンター(電話)
でオプションの解約が可能です。
オプション料金は、月途中で解約しても日割り計算にはならないので注意してください。ワイドサポートは再加入できますが、その場合初回加入ではないので初月無料特典はありません。
ワイモバイルのワイドサポートで解決しないときの対処法
ワイモバイルのワイドサポートはさまざまな相談ができ、遠隔サポートもあるので便利です。しかしながら、ワイドサポートで問題が解決できない場合にもワイモバイルは対応策を用意しているので確認してみましょう。
出張サポートサービス
ワイドサポートでも問題が解決しないときは「出張サポートサービス」が使えます。出張料金は有料で、スマートフォンの設定・レクチャー、パソコンのセットアップやトラブル診断などに対応。実際に自宅に来てサポートしてくれるので安心で、サポート可能な内容もワイドサポートとは少し異なります。
出張サポートサービス 内容と料金
出張基本料は3,240円で、加えてメニューごとのサービス料金がかかります。
メニュー | 内容 | サービス 加入者料金 | 一般料金 |
---|---|---|---|
PCセットアップ | 開梱・組み立て、インターネット設定、メールアカウント設定など | 3,240円 | 5,400円 |
PCレクチャー | パソコン基本操作、インターネット基本操作、メールソフト基本操作、パソコンにあらかじめインストールされているソフトウェアの基本操作などのご説明 | 5,400円 | 7,560円 |
ワイモバイル端末セットアップ | ワイモバイルのPocket WiFiやスマートフォンなどを利用してのインターネット接続設定(モデム利用、インターネット共有、Bluetoothなどを含む)、メールアカウント設定 | 3,240円 | 5,400円 |
スマートフォン レクチャー | ワイモバイルのスマートフォンを利用した、インターネット接続方法、内蔵ソフトウェア基本操作、モデム利用などの説明 | 3,240円 | 5,400円 |
トラブル診断&リカバリ | ユーザー指定のパソコンの状況診断、ウイルス診断および出荷状態に戻す作業(パソコン初期設定などは除く) | 5,400円 | 7,560円 |
トラブル診断 | ユーザー指定のパソコンの状況診断、ウイルス診断など | 3,240円 | 5,400円 |
出張サポートサービスはワイドサポートに入っていなくても使えるのですが、ワイドサポートに申し込んでいるとサービス加入者料金となり2,160円安くなります。
- ワイドサポートに加入した状態で出張サポートサービスを申し込むのがおすすめです。
出張サポートサービスの申し込みは、ワイモバイル カスタマーセンターへ電話して申し込みます。本州および北海道、四国、九州を除く島しょ部など遠隔地への出張は別途交通費がかかるときがあるので、事前に電話で確認しておくと良いでしょう。なお料金は、出張サポートが終了したあとに担当者へ現金で支払います。
ワイモバイル以外の格安SIMにはワイドサポートのようなオプションはある?
スマホ設定方法の案内や対応機器の相談ができて便利なワイモバイルのワイドサポートですが、実はほかの格安SIMにも似たようなオプションがあります。どのようなものがあるか比較してみましょう。
UQモバイルUQあんしんサポート
au回線を提供しているUQモバイルは、オプションで「UQあんしんサポート」に加入できます。月額料金は378円で最大2カ月無料です。
- オプション名
- UQあんしんサポート
- 月額料金
- 378円/月(最大2カ月無料)
サポートに含まれる内容はスマホの初期設定、パソコンのインターネット接続設定やWiFiの接続操作、パソコンの初期設定、Bluetoothの設定、メール、Twitter、Facebookの登録などたくさんあります。また対応機器に関しては、遠隔操作でのサポートにも対応しているのが特徴です。
- UQモバイルには、ワイモバイルが提供しているような自宅訪問のサポートサービスはないんだね。
楽天モバイル あんしんリモートサポート
docomo回線とau回線の格安SIMを提供する楽天モバイルでは「あんしんリモートサポート」を提供。オプション料金は月額540円です。
- オプション名
- あんしんリモートサポート
- 月額料金
- 540円/月
電話・チャット、また一部機種は遠隔操作でのサポートにも対応しています。
通常の問い合わせ窓口と違い、条件を満たしていれば楽天モバイル取り扱い端末以外でもサポート対象です。機器操作や設定の案内だけではなく、LINEの引き継ぎ方法などSNSアプリ関連の操作案内にも対応しています。UQモバイルやワイモバイルとは異なり、キャンペーンなどが行われていない限り、無料特典などはありません。
楽天モバイルは「ご自宅出張申込」があり、申し込むと販売員が自宅まで来て、スマホ購入・格安SIM契約まで一緒に手伝ってくれます。ただしこの出張サービスはワイモバイルのオプションと同様、別料金で有料です。
IIJmio(みおふぉん)スマホの操作サポート
docomoとau回線を提供しているIIJmio(みおふぉん)では「スマホの操作サポート」をオプションとして提供。月額料金は540円で、Android 5.0以降、iOS 9.0以降の端末で相談することができます。
- オプション名
- スマホの操作サポート
- 月額料金
- 540円/月
Android端末で要件を満たしていれば、遠隔サポートにも対応しています。iOS端末は電話案内と画面共有のみで遠隔操作での案内には非対応なので注意。
サポート内容に関してはスマホの操作方法やLINE、TWitter、Facebook、Instagramなど主要SNSアプリの操作案内まで対応しているので安心です。
mineoスマホ操作アシスト
docomo、au、SoftBank回線の格安SIMを提供するマルチキャリアMVNOのmineoは、月額540円の「スマホ操作アシスト」オプションに申し込めます。対応OSはAndroid 5.0以降です。
- オプション名
- スマホ操作アシスト
- 月額料金
- 540円/月
サポート内容はメール設定やデータのバックアップ方法、mineo関連のアプリ設定など、オペレーター側でユーザーのスマホ画面を確認しながら案内ができる画面共有機能があるので安心でしょう。遠隔操作には非対応です。
OCN モバイル ONE OCNプレミアムサポート for スマートフォン
NTTコミュニケーションズがdocomo回線を提供するOCNモバイルONEでは、オプションで「OCNプレミアムサポート for スマートフォン」が申し込み可能です。月額料金は421円で、対象OSはAndroid 4.0以上、iOS 7.0以上です。
- オプション名
- OCNプレミアムサポート for スマートフォン
- 月額料金
- 421円/月
電話での質問やリモートサポート機能に対応。スマホの設定案内だけでなく、LINE、Facebook、Instagram、クックパッドなど、他社サービスの利用方法案内も対応しています。
iOSに関してはリモートサポート機能非対応です。(iOS 11以降は遠隔にて閲覧のみ可能)
他社と比較してワイモバイルワイドサポートのメリットは?
- 対象機器で遠隔サポートあり
- Windows OS、Mac OS搭載パソコンの案内もカバー
- 無料期間がある
他社のサポートサービスと比較してワイモバイルのワイドサポートは、対象機器であれば遠隔操作での案内に対応しているのは大きなメリットでしょう。他社のオプションは電話案内のみや画面共有のみにとどまっているものが多いです。
他社のサポート対象内容をみると、パソコン関連の操作・設定案内には非対応のオプションがあります。ワイモバイルのワイドサポートならパソコンや周辺機器、またパソコンにインストールされた各種ソフトの案内にも対応していますから、対応できる機器・相談内容の範囲も広いです。
また、初回利用は初月無料の特典があります。他社は無料期間を設けていないサポートオプションも存在するので、気軽に試せるのがワイモバイルの良いところです。
▼ワイモバイル以外の格安スマホのサポートオプション・サポート体制については以下記事で詳しく解説しています。
ワイモバイルのワイドサポートを試してみよう!
ワイモバイルのワイドサポートはスマホだけなくパソコンの案内にも対応しており、さらに無料特典もあります。気軽に試せる点がメリットなので、初めてスマホを使う方、設定・操作方法に不安のある方は申し込んでおきましょう。