ワイモバイルの学割【2022年】まとめ|期間はいつから?どれくらいお得?条件や申し込み方法

ワイモバイルでは、ワイモバ学割というキャンペーンが行われています。ワイモバ学割の適用条件やワイモバ学割と一緒に使える割引、さらにはワイモバ学割に申し込む方法などを紹介します。本当にお得なキャンペーンなので、今がチャンスですよ!
この記事の目次
2021年のワイモバイル学割の受付けが始まりました。ワイモバイルの学割は、新規割や家族割りサービスと一緒に使え、さらにお得にスマホが利用できます。
この記事では、2021年のワイモバイル学割の内容や申し込み方法、お得に学割を利用する方法などをほかのキャリアの学割も見ながら解説しています。
2021年のワイモバイルの学割の内容を確認してお得にスマホを利用しましょう。
ワイモバイルキャンペーン実施中
- SIM/eSIM契約でPayPayポイント最大15,000円相当還元
- ワイモバ親子割!最大13か月毎月1,100円(税込)割引
- 60歳以上なら通話し放題オプションがずっと毎月1,100円(税込)割引
ワイモバイルの学割が適用されるには?
2021年ワイモバイルの学割の適用条件を見てみましょう。
申込み時点での年齢が5~18歳
ワイモバイルの学割は、対象年齢が5歳から18歳です。学割の申し込みを行う時点で使用者の年齢が対象年齢であれば学割が適用されます。
また、18歳で学割を申し込み、学割適用期間中に19歳になっても学割の適用は継続されます。
さらに、家族みんなでワイモバイルを契約し、家族割引サービスを申し込めば、親のスマホ料金も学割が適用されて割引されます。
指定のプランに2021年5月31日までに申込み
2020年のワイモバイル学割の申し込み受付期間は、2020年11月11日(水)から2021年5月31日(月)までです。
対象のプランは、スマホベーシックプランのSとMとRです。
また、対象の申し込み種別は、新規契約・他社からの乗り換え(MNP)・番号移行・PHSからの契約変更です。
対象年齢の人が、申し込み受付け期間内に対象の契約を行い、対象のプランに加入してワイモバイル学割に申し込むと学割が適用されます。
学割の適用で、最大13ヶ月間、毎月の利用料金から1,000円割引されます。なお、契約した月は日割りでの割引です。
学割が適用可能な3プランの特徴と月額料金
出典:ワイモバイル
学割を利用するには、適用条件のプランを契約しなければなりません。
ここでは、ワイモバイル学割の適用となる料金プランを紹介します。
スマホベーシックプランS
月額料金 | 2,680円(税抜) |
---|---|
高速データ通信容量 | 3GB |
通話料金 |
|
「スマホベーシックプランS」は、月に使える高速データ通信容量が3GBまでのプランです。
1回10分までの国内通話なら何度かけても無料なので、10分以内の通話ですませると通話料金はかかりません。
また、契約期間はなく解約金も発生しません。
データ通信容量を超過した場合の通信速度は、他の2プランが最大1Mbpsなのに対し、最大300Kbpsと少し遅めです。
スマホベーシックプランM
月額料金 | 3,680円(税抜) |
---|---|
高速データ通信容量 | 10GB |
通話料金 |
|
「スマホベーシックプランM」は、月に使える高速データ通信容量が9GBまでのプランです。
1回10分までの国内通話なら何度かけても無料なので、10分以内の通話ですませると通話料金はかかりません。
なお、このプランは、契約期間はなく解約金も発生しません。
スマホベーシックプランR
月額料金 | 4,680円(税抜) |
---|---|
高速データ通信容量 | 14GB |
通話料金 |
|
動画をたっぷり楽しみたい人やゲームを楽しみたい人にぴったりな高速データ通信容量が大きなプランで、高速データ通信は14GBまで利用できます。
通話はMのプランと同じく、1回10分以内の国内通話かけ放題がついています。SMSの送信には1通あたり3円(税抜)かかります。
プランへの加入はSIMだけでも問題なし
ワイモバイルでは、手持ちのスマホをそのまま使用したい場合には、SIMのみの契約を行うことができます。SIMのみの契約を行った場合でも、新規契約となり学割の対象です。
また、ワイモバイルでは、SIMフリー端末も販売しています。
なお、ワイモバイルでは以下のメーカーの主な端末の動作確認ができています。動作確認ができていない機種だと、契約しても使用できない可能性があるので注意しましょう。
- Apple
- ASUS
- BLU
- Covia
- FREETEL
- Fujitsu
- HTC
- HUAWEI
- JENESIS
- Kyocera
- LG
- Motorola
- nextbit
- OPPO
- Panasonic
- Polaroid
- P-UP
- Samsung
- SHARP
- SONY
- TAKUMI JAPAN
- TCT Mobile
- TJC
- VAIO
- Wiko
- ZTE


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
ワイモバイルの学割契約をさらにお得にする方法
ワイモバイルではお得な割引サービスやキャンペーンが行われています。これらを利用するとさらにお得に学割が利用できます。
家族割引で2回線目から割引適用
ワイモバイルの家族割引サービスでは、血縁・婚姻関係にある家族に適用できます。
同居する家族はもちろん、遠方に住む親族でも適用可能です。また、同居している恋人にも適用できます。
最大9回線まで適用ができて、毎月500円が利用料金から割引されます。主回線の割引はありませんが、2回線目からこの割引が適用されます。
学割と家族割引サービスを適用するには、学割の申し込みの際に家族割引サービスの加入も必要です。
学割を申し込む際に家族割引サービスにも加入することで、家族も一緒に学割サービスが受けられてお得にスマホが利用できます。
おうち割 光セットで永年割引
ネットとスマホをセットで使うとスマホがお得に使える「おうち割 光セット(A)」は、ネットをソフトバンク光かソフトバンクエアーと契約して、スマホをワイモバイルで契約すると、毎月の利用料金から最大1,000円が割引されるサービスです。
契約するプランによって割引額は異なり、学割と併用する場合にはスマホベーシックプランのSかMかLの契約なので、毎月の割引額は500円です。
なお、おうち割ひかりセット(A)と家族割引サービスは併用できません。
データ容量の増量キャンペーン中に申込み
ワイモバイルでは、2019年11月29日から「データ増量無料キャンペーン2」を開催しています。
このキャンペーンは、通常、月額料金500円(税抜)かかるデータ増量オプションが1年間無料で利用できるサービスです。
新規契約や他社からの乗り換え(MNP)、ソフトバンクからの番号移行、PHSまたは4G-S(ベーシックプラン含む)からベーシックプランへの契約変更の際に適用されます。
学割で利用できるのはベーシックプランMとRで、それぞれ3GB(500MB×6回)が増量されます。
このようにデータ増量キャンペーンを行っているときに学割を申し込めば、よりお得に学割が利用できます。
端末も買うならキャンペーンを利用
ワイモバイルでは、アウトレット端末が特別価格で購入できるオンラインストア限定のタイムセールが行われていることがあります。
端末の購入も一緒に行うなら、タイムセールなどのキャンペーンを利用するとお得にスマホが購入できるでしょう。
アウトレット商品のため、端末に汚れや傷がある場合もありますが、クリーニングや修理、稼働確認がとれた端末なので問題なく使用できます。
アウトレット商品でも気にしないのであれば、タイムセールを利用して購入すると端末代を安く抑えられます。
2020年1月17日の21時からのタイムセールでは、25,560円(税抜)の「Android One X4」が、15,120円(税抜)販売されていました。
このようにタイムセールを利用すると、端末がおよそ半額で購入できることがあります。
ちなみに、この端末の購入の契約条件は、新規契約または他社からの乗り換え(MNP)、ソフトバンクからの番号移行が対象です。対象のプランはスマホベーシックプランなので、学割を利用してスマホを購入できます。
端末も一緒に購入する場合には、タイムセールなどをチェックして、学割の対象プランになっているものを選べば、お得にスマホが購入できます。
▼ワイモバイルで実施中のその他のキャンペーンは以下記事で解説しています。
ワイモバイルの料金プランはどれがおすすめ?
ワイモバイルのスマホの料金プランは高速データ通信容量で3つのプランに分けられています。
料金プランを選ぶときには、自身の使用しているデータ容量を確認してプランを選ぶとよいでしょう。
学割が利用できるスマホのプランは、スマホベーシックプランのSとMとRです。
動画を見る機会も少なく、ゲームもしないなどスマホの利用が少ない人には、3GBまで高速データ通信が利用できるスマホベーシックプランSがおすすめ。
スマホベーシックプランのMでは、通常、高速データ通信の容量は9GBまでですが、増量キャンペーン中なので12GBまで利用できます。
スマホベーシックプランRなら、通常、14GBのところ17GB利用できます。
12GBあれば、動画のストリーミングは約50時間視聴できます。また、音楽のストリーミングならば約110時間です。
どのくらい動画や音楽を聴いているかでもデータ容量の予測はできますが、自身のスマホでも月々のデータの使用状況は確認できます。
料金プランを選ぶときには、月の高速データ通信容量がどれくらいかを確認し、必要なデータ容量に合わせてプランを選ぶとよいでしょう。
▼ワイモバイルの料金プランについては以下記事で詳しく解説しています。
ワイモバイルと他の大手キャリアの学割プランを比較
ワイモバイルの学割をほかのキャリアの学割と比較しました。ほかのキャリアを参考にワイモバイルの学割がどれくらいお得かを見てみましょう。
学割プランがある5キャリアの比較一覧
月額料金(税抜) | 高速通信データ容量 | 条件 | 適用期間 | |
---|---|---|---|---|
ワイモバイル | 1,480円~ | 12GB |
|
|
ドコモ | 980円~ | 1GB |
| 契約プランが適用された月から最大12ヶ月間適用 |
ソフトバンク | 980円~ | 1GB |
|
|
au | 980円~ | 2GB |
| 加入の翌月を1ヶ月目とし最大12か月間適用 |
UQモバイル | 980円~ | 3GB |
| 課金開始月または機種変更月の翌月から最大13カ月間適用 |
学割が利用できる主なキャリアを比較しました。
ワイモバイルは、学割の適用で最も安く利用できるプランでも、1,480円(税抜)と月額料金は他社よりも少し高めです。
しかし、高速データ通信容量を比べると、圧倒的にワイモバイルが12GBと多く、動画やSNSも安心して利用できる容量です。そして、割引適用期間も13ヶ月間と最も長い期間が設定されています。
高速データ通信をあまり使用しない人であれば、より格安で少ないデータ容量のプランがおすすめですが、動画を視聴したり、ゲームを楽しんだりする人ならワイモバイルがおすすめです。
安く通話をしたいならワイモバイル
ワイモバイルのスマホベーシックプランには、どのプランにも10分以内の国内通話なら無制限でかけ放題になるサービスがついています。
このかけ放題では、他社の携帯でも固定電話でも、1回の通話が10分以内であれば何度でもかけられます。他社のプランでは、通話を利用するためにオプション料金が必要な場合もあります。
しかし、ワイモバイルでは条件つきですが無料で通話ができるので、余分に通話オプション料を支払う必要がありません。
▼実は、学割が使える格安SIMはワイモバイル以外にも存在します。SIMチェンジでは学割が利用できるおすすめ格安SIMを比較してご紹介しているので、ぜひご一読ください。
ワイモバイルの学割を申込む手順
ここでは、学割の申し込み方法を紹介します。
ワイモバイルでは、学割の手続きはオンラインや店舗で行えます。必要な書類を用意して手続きを行いましょう。
ワイモバイルのオンラインストアでの申込み

ワイモバイルの学割はオンラインから申し込みができます。申し込みの際には、必要書類を用意してから手続きを始めましょう。
- 本人確認書類
- クレジットカード
- MNP予約番号(他社からの乗り換えの場合)
なお、本人確認書類は、次のものから用意しましょう。
- 運転免許証
- 健康保険証または、住民基本台帳カードと公共料金の領収書または住民票のいずれか
- 日本国パスポート
- マイナンバーカード(個人番号カード)
- 身体障碍者手帳
- 療育手帳
- 精神障碍者保健福祉手帳
- 特別永住者証明書
- 在留カード(旧外国人登録証)と外国パスポート
MNP予約番号は契約中のキャリアから入手できます。
上記のものを手元に揃えたら、ワイモバイルのオンラインショップにアクセスします。
ここでは、すでにワイモバイルに家族が契約していて主回線が開通している場合の手続き方法を紹介します。
はじめに端末を選び、カラーや容量、契約方法、料金プランなどを選びます。
そして、学割を適用するには家族割引サービスに加入しなければならないので、以下の項目にチェックを入れましょう。
このチェックは、ご家族がすでにワイモバイルと契約をしていて、主回線が開通している場合に必要です。単独で学割での契約を行う場合にはチェックの必要はありません。
出典:ワイモバイル
その後、お客様情報の登録に進みます。
契約者本人の本人確認書類をアップロードし、その後のりかえでの契約の場合には、MNP予約番号などののりかえ情報を登録します。
そして、契約者の情報を入力するときに出てくる最後の「利用者」の項目では、契約者と同じではなく「家族」を選択します。
出典:ワイモバイル
すると、最後に追加書類のアップロードができるので、利用者の年齢がわかる書類のアップロードを行います。
このように手続きを進めると、家族割引が適用されて、学割の対象年齢であれば学割が適用されます。
ただし、家族割引サービスのチェックを入れ忘れたり、利用者の生年月日が正しく登録されていないと適用されないので注意しましょう。
ワイモバイルの店頭での申込み
ワイモバイルの学割の申し込みは店舗でも受付けています。
学割キャンペーンが開催されている時期は混み合うことが多いので、事前に来店予約をしておくとスムーズに手続きできます。
ワイモバイルのホームページから最寄りのショップを調べて、Webから来店予約ができます。
なお、契約手続きには以下の書類が必要です。
- 本人名義のクレジットカードかキャッシュカードと通帳、および金融機関届出印
- 本人確認書類
- 印鑑(認印可。シャチハタ不可)
契約者が未成年の場合には、法定代理人同意書(親権者同意書)が必要です。
子供を使用者として契約する場合には、子供の年齢がわかる本人確認書類を用意しましょう。
ワイモバイルの学割でよくある疑問
ここでは、ワイモバイルの学割を利用するときのよくある疑問点を解説します。
契約前に疑問点は解決して、契約後に後悔しないようにしましょう。
機種変更をしても学割は継続されるのか
ワイモバイルの学割は契約初月は日割り計算で割引され、トータル13カ月間学割が適用されます。
適用後は適用条件のプランである、スマホベーシックプランS・M・R以外の料金プランへの変更をしない限り、学割は継続されます。
そのため、機種変更を行っても、プランの変更をしなければ学割は継続されます。
対象外のプランへ変更したり、解約したりすると学割の適用は終了となるので注意しましょう。
高校を卒業後でも学割は使えるのか
ワイモバイルの学割は、スマホの使用者が5歳以上18歳以下の人であれば、適用の条件の申し込みを行って契約すれば適用されます。そして、学生でなくても対象年齢であれば利用できます。
そのため、18歳であれば卒業していてもしていなくても、学生でなくても、対象年齢でさえあれば学割の申し込みができます。
家族全員が乗り換えでなにか問題がおきるか
ワイモバイルの学割では、家族割引サービスの適用をすると、対象者の家族も学割サービスが適用されます。そのため、学割をお得に利用するために家族でワイモバイルへの乗り換えを考えている人もいるでしょう。
しかし、オンラインでは、家族割引を適用させて学割を利用するためには、はじめに主回線が開通していないと手続きができません。
主回線と副回線を同時に申し込んだ場合には、主回線の開通後、副回線の開通手続きが進められるため、副回線の開通までに時間がかかります。
主回線、副回線同時に乗り換えを行う場合には、店舗での手続きのほうが副回線の端末は早く入手できるでしょう。
フィルタリングサービスは必要か
ワイモバイルでは、青少年が安全にスマホを利用するために、有害なサイトやアプリを排除するあんしんフィルターのサービスを提供しています。
このサービスでは、不適切なサイトへのアクセスを制限できたり、有害なアプリの利用を制限できたりします。また、利用時間の制限を行うこともできます。
このサービスは無料で提供されていますが、申込が必要です。
また、このサービスは申し込み後にオンラインでの解除はできません。解除を行うには店舗での手続きが必要です。
自宅の近くに店舗がない場合には、店舗があるところまで行って手続きをしなければならないので、手間や時間がかかる可能性があります。
次の学割はいつから始まるのか
現在ワイモバイル学割は、2020年11月11日(水)から2021年5月31日(月)までの約6カ月間申し込みを受付けています。この期間内に申し込みを行わなければ学割は利用できません。
2020年12月1日からは、オンラインストアからの受付も開始されています。
学割のキャンペーンは毎年行われていますが、行われる正確な日にちや特典内容は毎年変わるので、毎年確認が必要です。
なお、申し込み期間をすぎてしまうと次の学割のキャンペーンが始まるまで、約6ヶ月間待たなければ次の年の学割キャンペーンは始まりません。
そのため、学割を利用したい場合には、申込期間や条件を確認し早めに手続きを行いましょう。
期間内にワイモバイルの学割に申込もう
ワイモバイルの学割は、対象年齢の人であれば誰でも申し込みが行えて、その家族も学割が適用されてお得にスマホが利用できます。
ただし、学割は期間が決められたキャンペーンです。受付け期間や内容は毎年異なるため確認が必要です。
学割の内容を事前にチェックして、受付期間内に申し込んでお得にスマホを利用しましょう。