ワイモバイルの料金シミュレーション|家族に最適なプランはこれ!機種変更・プラン変更手順を解説

ワイモバイルの料金シミュレーションを完全解説!格安SIMのワイモバイルを最安月額料金で使う方法や、iPhone・ガラケーの料金シミュレーションをまとめました。家族割引や学割でワイモバイルを安く機種変更したい方、おすすめ料金プランを知りたい方必見です。
この記事の目次
かけ放題セットでも月額料金が安いと話題のワイモバイルのスマホプランですが、実際に申し込むと月額料金はどれくらいになるのでしょうか。
各種割引サービスの特典を適用するとどれだけ安く使えるのか、割引適用後の料金をシミュレーションしてみました。
ワイモバイルキャンペーン実施中
- SIM/eSIM契約でPayPayポイント最大15,000円相当還元
- ワイモバ親子割!最大13か月毎月1,100円(税込)割引
- 60歳以上なら通話し放題オプションがずっと毎月1,100円(税込)割引
ワイモバイルの料金プラン

ワイモバイルでは、スマホ用のプランとガラケー・携帯用のプランを提供しています。料金シミュレーションをする前に、それぞれどのようなプランなのか料金やデータ容量などを見ていきましょう。
スマホ用プラン
ワイモバイルのスマホ用プランは、シンプルS/M/Lの3種類のプランから選択できます。毎月のデータ使用量に合わせて選べるので、利用状況を確認してからどのプランにするか決めましょう。
プラン | データ容量 | 料金 | 制限時速度 |
---|---|---|---|
シンプルS | 3GB | 2,178円 | 最大128kbps |
シンプルM | 15GB | 3,278円 | 最大1Mbps |
シンプルL | 25GB | 4,158円 | 最大1Mbps |
契約プランのデータ容量を超過すると、速度制限にかかります。速度制限時の通信速度はシンプルSが最大300kbps、シンプルM/Lが最大1Mbpsです。
1Mbpsは標準画質の動画を問題なく視聴できる程度なので、一般的な使い方であれば快適に通信できます。そのため、データ容量を少しだけ超えてしまうことがあるという方でも安心です。
また、シンプルS/M/Lは各条件を満たすと「家族割引サービス」「おうち割光セット(A)」「ワイモバ親子割」が適用されます。ワイモバイルをよりお得に利用したい方は、各種割引サービスもチェックしてみてください。
▼ワイモバイルでは人気の最新スマホを多数取り扱っています。以下の記事では、ワイモバイルおすすめスマホ新機種を紹介しているのでこちらもあわせてご一読ください。
ガラケー・携帯用プラン
ワイモバイルでは、ガラケー・携帯用のプラン「ケータイベーシックプランSS」を提供しています。「スマホの操作は難しい」というガラケー派の方や、電話用にガラケーを契約したい方におすすめです。
プラン名 | ケータイベーシックプランSS |
---|---|
データ容量 | 使った分だけ |
基本使用料(税込) | 1,027.4円 |
ケータイベーシックプランSSは、通話のみの基本使用料が1,027.4円(税込)/月の料金プランです。パケット代は使った分だけ加算され、最大2.5GBで上限額4,950円まで使用できます。
1時から21時であればワイモバイル・ソフトバンク・LINEMOへ無料で通話し放題なので、通話料金を気にせず長電話を楽しみたい方にもおすすめです。
▼ワイモバイルでは、誰でも使いやすいガラケーを販売しています。契約と同時に機種変更を検討している方は、ワイモバイルのガラケーおすすめ機種を紹介している以下の記事をあわせてご一読ください。
【用途別】ワイモバイルの料金シミュレーション
どのプランを契約したらいいかわからない方は、料金シミュレーションをしてみましょう。ここでは、用途別に料金をシミュレーションしておすすめのプランを紹介します。
1.メール・テキストメッセージがメインの場合
スマホを使うのはメール・テキストメッセージがメインと仮定して、次のような条件で料金シミュレーションしてみます。
- Webサイトの閲覧:10ページ/1日
- メールの送受信数:15回/1日
- メッセージアプリの利用回数:20回/1日
- 地図アプリの利用回数:1回/1日
- SNSの利用時間:5分/1日
上記の条件から考えると、1か月あたりのデータ使用量とおすすめの料金プランは以下の通りです。
- 1か月あたりのデータ使用量:約2.1GB
- おすすめの料金プラン:シンプルS
プラン | シンプルS |
---|---|
データ容量 | 3GB |
月額料金(税込) | 2,178円 |
家族割引サービス おうち割光セット(A) 適用後料金(税込) | 990円 |
こちらは、主にWiFi環境でスマホを使うという方にも当てはまります。また、データ容量の消費を抑えてスマホ代を安くしたいという方にもおすすめです。
なお、主な連絡手段としてLINEを利用している場合はLINEMOも検討してみましょう。LINEMOは料金プランに「LINEギガフリー」が含まれており、LINEのトーク・通話を使用してもデータ容量を消費しません。
LINEの料金プランは、データ容量3GBの「ミニプラン」と20GBの「スマホプラン」の2種類から選択できます。どちらもお得な料金なので、通信費を節約したい方にぴったりです。
公式サイト | 公式サイト |
▼LINEMOのサービス内容について詳しく知りたい方は、LINEMOの2つの料金プランを徹底解説している以下の記事をあわせてご一読ください。


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
2.Webサイト閲覧・SNSの使用が多い場合
Webサイトの閲覧やSNSを使用することが多いと仮定して、次のような条件で料金シミュレーションをしてみました。
- Webサイトの閲覧:30ページ/1日
- 動画視聴時間:10分/1日
- メッセージアプリの利用回数:20回/1日
- ゲームプレイ時間:15分/1日
- SNSの利用時間:30分/1日
上記の条件をもとにシミュレーションした結果は、以下を参考にしてください。
- 1か月あたりのデータ使用量:約11.27GB
- おすすめの料金プラン:シンプルM
プラン | シンプルM |
---|---|
データ容量 | 15GB |
月額料金(税込) | 3,278円 |
家族割引サービス おうち割光セット(A) 適用後料金(税込) | 2,090円 |
ワイモバ親子割 適用後料金(税込) | 2か月目~13か月目:990円~ |
シンプルMは、データ容量15GBで3,278円(税込)のプランです。各種割引サービスを適用すると990円(税込)~で利用できるので、適用条件をチェックしてみてください。
余ったデータ容量は翌月に繰り越せるので、毎月のデータ使用量にバラつきがある方も安心。また、最大5GBまで増量される「データ増量オプション(550円(税込)/月)」が1年間無料になるキャンペーンも実施中です。
▼データ容量繰り越しの仕組みについては、ワイモバイルのデータ繰越プラン「データくりこし」を徹底解説しているこちらの記事を参考にしてください。
3.動画視聴・ゲームプレイを楽しみたい場合
動画視聴を楽しみたい場合やスマホのゲームアプリを利用することが多いと仮定して、次のような条件で料金シミュレーションをしてみました。
- Webサイト閲覧:30ページ/1日
- 動画の視聴時間:150分/1日
- メッセージアプリの利用回数:30分/1日
- ゲームプレイ時間:180分/1日
- SNSの利用時間:30分/1日
- 通話時間:15分/1日
上記の条件をもとにシミュレーションした結果は、以下の通りです。
- 1か月あたりのデータ使用量:約20GB~
- おすすめの料金プラン:シンプルL
プラン | シンプルL |
---|---|
データ容量 | 25GB |
月額料金(税込) | 4,158円 |
家族割引サービス おうち割光セット(A) 適用後料金(税込) | 2,970円 |
ワイモバ親子割 適用後料金(税込) | 2か月目~13か月目:1,870円~ |
スマホをヘビーに使用する方は、ワイモバイルの料金プランの中でデータ容量が最も多いシンプルLがおすすめです。ワイモバイルにはデータ容量無制限プランがないため、25GB以上使用したい場合はデータ増量オプションに加入しましょう。
なお、シンプルLは25GB超過後も通信速度が最大1Mbpsなので、標準画質の動画視聴やInstagramなどSNSの閲覧も快適に楽しめます。
4.かけ放題を利用する場合
ワイモバイルでは、「だれとでも定額」と「スーパーだれとでも定額(S)」の2つの通話オプションを提供しています。それぞれの特徴と月額料金は、以下の通りです。
だれとでも定額
- 概要:国内通話10分かけ放題
- 月額料金:770円(税込)
- 電話はほとんど1回10分以内
月の合計通話時間が18分以上
スーパーだれとでも定額(S)
- 概要:通話時間・回数制限なしでかけ放題
- 月額料金:1,870円(税込)
- 通話時間を気にせず長電話をしたい
月の合計通話時間が43分以上
ワイモバイルの通話料金は30秒/22円(税込)なので、月の合計通話時間が18分を超える場合は「だれとでも定額」、43分を超える場合は「スーパーだれとでも定額(S)」がおすすめです。
ここでは、データ容量15GBのシンプルMを契約する場合の合計月額料金を見ていきましょう。
(税込) | 短時間の通話が多い | 長電話を楽しみたい |
---|---|---|
データ容量 | 15GB | |
シンプルM 月額料金 | 3,278円 | |
通話オプション 月額料金 | 770円 | 1,870円 |
合計月額料金 | 4,048円 | 5,148円 |
毎月の通話時間や用途に合わせて、通話オプションを選んでください。
【家族】ワイモバイルの料金シミュレーション
次に、ワイモバイルを家族で利用する場合の料金をシミュレーションしてみました。ワイモバイルは家族で契約すると月額料金から割引される「家族割引サービス」を実施しています。
家族でスマホ代を節約したいという方は、ぜひこの機会に乗り換えを検討してみてください。
家族2人・夫婦で使用する場合
まずは、家族2人・夫婦でワイモバイルの料金プランを契約した場合の料金を見ていきましょう。ここでは、2人ともデータ容量3GBのシンプルSを利用する場合の月額料金をシミュレーションします。
(税込) | 家族2人 夫婦で利用する場合 |
---|---|
シンプルS 月額料金 | 2,178円×2人 =4,356円 |
家族割引サービス (2回線目以降適用) | -1,188円 |
割引適用後 月額料金 | 3,168円 |
「家族割引サービス」は2回線目以降に適用されるため、2人で契約する場合はどちらかの月額料金から割引されます。家族割引サービスを利用すると、2人分の月額料金は3,168円(税込)です。
キャリアのプランを契約すると1人で5,000円ほどかかることがあるので、2人分のスマホ代が約3,000円に抑えられるのはかなりお得な料金プランだといえます。
家族3人・子どもがいる場合
次に、家族3人で1人は学生という場合の料金を見ていきます。ワイモバイルでは、5歳~18歳の方とその家族の月額料金がお得になる「ワイモバ親子割」を実施中です。
ワイモバ親子割は、1年間1,100円(税込)/月割引されるお得な割引サービスで家族割引サービスと併用できます。なお、ワイモバ親子割が適用されるのはシンプルM/Lのみです。
ここでは、家族3人でデータ容量15GBのシンプルMを契約する場合の料金をシミュレーションしてみました。
(税込) | 家族3人 子ども(学生)がいる場合 |
---|---|
シンプルM 月額料金 | 3,278円×3人 =9,834円 |
家族割引サービス (2回線目以降適用) | -1,188円×2回線 =2,376円 |
ワイモバ親子割 (翌月から1年間) | -1,100円×3回線 =3,300円 |
割引適用後 月額料金 | 翌月から1年間:4,158円 14か月目以降:7,458円 |
ワイモバ親子割と家族割引サービスを併用すると、家族3人分の月額料金が契約翌月から1年間4,158円(税込)で利用できます。データ容量15GBも使える上に、3人分のスマホ代が1年間約4,000円程度になると考えるとかなりお得です。
家族5人・60歳以上のシニアがいる場合
最後に、家族5人で1人学生・60歳以上のシニアが2人いる場合の月額料金を見ていきましょう。
ここでは、家族5人のうち3人はデータ容量15GBのシンプルM、シニア2人はガラケー用プランのケータイベーシックプランSSを利用する場合の料金をシミュレーションします。
(税込) | 家族5人 子ども(学生)・シニアがいる場合 |
---|---|
シンプルM×3回線 ケータイベーシックプランSS×2回線 月額料金 | 3,278円×3人 +1,027.4円×2人 =11,888.8円 |
家族割引サービス (2回線目以降適用) | -1,188円×2回線 =2,376円 |
ワイモバ親子割 (翌月から1年間) | -1,100円×3回線 =3,300円 |
割引適用後 月額料金 | 翌月から1年間:6,212.8円 14か月目以降:9,512.8円 |
各種割引サービスを利用すると、家族5人分の月額料金は契約翌月から1年間6,212.8円(税込)です。ワイモバ親子割の適用が終了した14か月以降も月々1万円以下に抑えられるので、家族の通信費を節約したい方に適しています。
また、60歳以上の方がワイモバイルを利用する場合は「60歳以上 通話ずーっと割引キャンペーン」を利用することが可能です。
こちらを利用するとシンプルS/M/Lで「スーパーだれとでも定額(S)」を契約すると、毎月1,100円(税込)割引されます。なお、スマホ用プランのみ適用される割引なのでケータイベーシックプランSSの場合は対象外です。
ワイモバイルの公式サイトで料金シミュレーションする方法
出典:ワイモバイル
ワイモバイルの公式サイトでは、利用用途に合わせておすすめのプランを提示してくれる「スマホのプラン診断」を試すことが可能です。
Webサイト・動画・ゲームアプリなどを1日あたりどれくらい使うか設定すると、自分に合ったプランがわかります。
出典:ワイモバイル
簡単に診断できるので、どのプランを選べばいいかわからない方は試してみてください。
ワイモバイル料金シミュレーション後に申し込む方法
ワイモバイルで料金シミュレーションをして契約するプランが決まったら、実際に申し込みを行いましょう。契約方法に応じて申し込み手順が異なるので、それぞれ参考にしてください。
プラン変更をする場合
ワイモバイルユーザーが料金プランを変更する場合は、My Y!mobileから手続きすることが可能です。スマホやパソコンからアクセスできて、好きなタイミングに手続きできます。
My Y!mobileで料金プランを変更する手順は、以下を参考にしてください。
- My Y!mobileにログインする
- 「契約確認変更」または「料金プラン変更」をタップする
- 「基本料」の「変更する」をクリックする
- 希望する料金プランを選択する
- 手続き内容を確認する方法を選択する
- 「変更内容を確認する」をタップする
- 「申し込み」をタップする適用日を確認して料金プラン変更完了
基本的に、画面に従って手続きをすればスムーズに完了します。最後、申し込み内容に間違いがないかしっかりと確認してください。
ワイモバイルの料金プラン変更方法については、以下の記事もあわせて確認してください。
機種変更をする場合
古い機種を使用している場合は、プラン変更と同時に機種変更を行いましょう。機種変更はワイモバイルショップとオンラインストアで受け付けています。
オンラインストアで申し込む場合は、My Y!mobileアカウントとクレジットカードを用意しておきましょう。機種変更のおおまかな流れは、以下を参考にしてください。
- ワイモバイルのオンラインストアにアクセスする
- 機種変更したいスマホの購入ページを表示する
- My Y!mobileにログインする
- 希望のプラン等を選択する
- 画面に従って申し込み情報を入力する
- 申し込み内容を確認して完了
▼こちらの記事では、ワイモバイルでの機種変更方法と手順や注意点を解説しています。
新規申し込み・他社から乗り換える場合
ワイモバイルに新規申し込みまたは他社から乗り換える場合は、必要なものを事前に用意しておきましょう。申し込みは、店舗・オンラインストアで受け付けています。
必要なもの
- 本人確認書類
- 支払いに必要なもの
- MNP予約番号(電話番号を引き継ぐ場合)
オンラインストアで申し込む場合は、基本的に画面に従って必要事項を入力・選択するだけで完了します。プランが決まっていれば10分程度で申し込みが完了するので、店舗に行く時間がない方にもおすすめです。
▼ワイモバイルのオンラインストアのメリットや申し込み手順は、以下の記事を参考にしてください。
ワイモバイルの料金シミュレーションまとめ
今回は、ワイモバイルの料金シミュレーションの結果を紹介しました。ワイモバイルはそのままでもお得なプランを用意していますが、割引サービスを併用することでさらにお得に利用できます。
キャリアの料金が高いと感じている方や、格安SIMを契約したみたいという方はぜひこの機会にワイモバイルを検討してみてください。