ワイモバイルの長期利用割引とは?適用条件や申し込み方法を解説|長く使うほどお得!

Y!mobile(ワイモバイル)には、長い間使うユーザーが優遇される長期利用割引があります。他の格安スマホ会社と違って、長い期間使ってもお得に利用することができるので、1つの格安スマホ会社と長く契約したいと思う人には、Y!mobile(ワイモバイル)がおすすめです。
この記事の目次
格安スマホ会社は、新規契約するときにはいろんな割引があるのに、長い間使っているとその割引がなくなってしまうから、どんどん乗り換える方がお得だと思っている人も多いのではないでしょうか。ワイモバイルには、長い期間使えばお得になる長期利用割引という制度があります。この記事では、そのワイモバイルの長期利用割引について紹介します。

※ワイモバイルの長期利用割引は2018年5月ご利用分にて提供終了いたしました。
ワイモバイルの割引サービスについて、詳しくは以下の記事で説明しています。
2023年10月3日よりワイモバイルの料金プランが新しくなりました。
新料金プランの「シンプル2 S/M/L」は、データ使用量にあわせて選べるお得なプランです。
プラン | シンプル2 S | シンプル2 M | シンプル2 L |
---|---|---|---|
データ容量 | 4GB | 20GB | 30GB |
月額料金 (税込) | 2,365円 | 4,015円 | 5,115円 |
おうち割光セット(A) | -1,100円 | -1,650円 | -1,650円 |
PayPayカード割 | -187円 | -187円 | -187円 |
割引適用後料金 | 1,078円 | 2,178円 | 3,278円 |
総データ利用量が 1GB/月以下の場合 | - | 1,078円 | 1,078円 |
なお、一部旧プランを掲載している記事がございます。ご了承くださいますようお願いいたします。
ワイモバイルキャンペーン実施中
- SIM/eSIM契約でPayPayポイント最大15,000円相当還元
- ワイモバ親子割!最大13か月毎月1,100円(税込)割引
- 60歳以上なら通話し放題オプションがずっと毎月1,100円(税込)割引
ワイモバイルの長期利用割引について
ワイモバイルを長く使うユーザーがお得になる長期利用割引のシステム。まずは、その内容について紹介します。
ワイモバイルの長期利用割引の概要とは?
ワイモバイルの長期利用割引は、ワイモバイルを長い間使っている人が割引を受けられる特典です。
具体的には、ワイモバイルを26カ月間以上継続して利用しているユーザーは、26カ月目以降のスマホプラン基本使用料が1,080円割引になるというものです。
ワイモバイルの長期利用割引の適用条件は?
ワイモバイルの長期利用割引が適用されるには、上記で説明した26カ月間以上ワイモバイルを継続して利用するということに加え、スマホプランS/M/Lのいずれかに加入していることが条件となります。
なお、25カ月目まではスマホプラン以外のケータイプランSS、スマホベーシックプランS/M/L、ケータイベーシックプランSSなどを利用していて、26カ月目の段階でスマホプランS/M/Lにプラン変更したユーザーも、長期利用割引の適用の対象となります。
ワイモバイルの長期利用割引の割引適用期間は?
ワイモバイルの長期利用割引は、ワイモバイルの利用し始めから26カ月目以降、ずっと適用されることになります。
ワイモバイルの長期利用割引はもうすぐ終了?
ワイモバイルを長い間使っているユーザーがお得になる長期利用割引ですが、なんと近々終了することが発表されています。ここでは、その終了時期と、終了してからのワイモバイルの利用料金について見ていきましょう。
ワイモバイルの長期利用割引は2018年5月利用分まで
ワイモバイルの長期利用割引が適用されるのは、2018年の5月利用分までであることが発表されています。
したがって、2018年の6月以降はたとえワイモバイルの利用期間が26カ月を超えていても、スマホプランの基本料金から1,080円の割引は行われません。


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
ワイモバイルの料金改定について
それでは、長期利用割引が終わる2018年6月以降のワイモバイルの利用料金はどうなるのでしょうか。
実は、ワイモバイルでは2018年6月1日より料金改定を行うことを発表しています。その内容とは、スマホプランの基本使用料がプランの種類にかかわらず一律で1,080円引きになるというもの。したがって、26カ月以上使っているユーザーも、長期利用割引があったときと同じ基本使用料で利用し続けることができるのです。
料金改定後のワイモバイルの料金プランについて
2018年の6月に料金が改定されたあとのワイモバイルの料金プランは以下のとおりです。利用から2カ月目から13カ月目の期間は、ワンキュッパ割により支払う料金が異なりますが、その他の期間は常に料金が変わらないというシンプルな料金体系となります。
プラン名 | 高速データ容量 | 契約月 基本使用料 | 2カ月目〜 13カ月目 基本使用料 | 14カ月目〜 25カ月目 基本使用料 | 26カ月目〜 基本使用料 |
---|---|---|---|---|---|
スマホプランS | 1GB (契約から2年間は2GB) | 3,218円 | 2,138円 (ワンキュッパ割適用) | 3,218円 | 3,218円 |
スマホプランM | 3GB (契約から2年間は6GB) | 4,298円 | 3,218円 (ワンキュッパ割適用) | 4,298円 | 4,298円 |
スマホプランL | 7GB (契約から2年間は14GB) | 6,458円 | 5,378円 (ワンキュッパ割適用) | 6,458円 | 6,458円 |
ワイモバイル以外に長期利用割引がある格安スマホ会社
利用する期間が長ければお得になるというのはユーザーにとって嬉しいことですよね。ここでは、ワイモバイル以外に長期利用割引の特典を設けている格安スマホ会社を紹介します。
長期利用割引のあるUQモバイル
ワイモバイルと同じように長期利用割引があるのが、auの回線を使ってサービスを提供しているUQモバイルです。
UQモバイルの長期利用割引の内容は、26カ月目以降のぴったりプランS/M/L、おしゃべりプランS/M/Lの月額基本使用料が、1,080円割引になるというものです。
UQモバイルのぴったりプランおよびおしゃべりプランの基本使用料は以下のとおり。13カ月目まではスマトク割とイチキュッパ割が適用されて月額2,160円引き、25カ月目まではスマトク割のみが適用となり月額1,080円引き、そして26カ月目以降は長期利用割引が適用されて月額1,080円引きとなります。
プラン名 | 高速データ容量 | 1カ月目〜 13カ月目 基本使用料 | 14カ月目〜 25カ月目 基本使用料 | 26カ月目〜 基本使用料 |
---|---|---|---|---|
おしゃべりプランS/ぴったりプランS | 1GB (契約から2年間は2GB) | 2,138円 | 3,218円 | 3,218円 |
おしゃべりプランM/ぴったりプランM | 3GB (契約から2年間は6GB) | 3,218円 | 4,298円 | 4,298円 |
おしゃべりプランL/ぴったりプランL | 7GB (契約から2年間は14GB) | 5,378円 | 6,458円 | 6,458円 |
ワイモバイルとUQモバイルはどっちがお得?
上で紹介したように、月額料金や各プランで使える高速データ容量は、ワイモバイルとUQモバイルとで基本的に同じです。それでは、どちらを利用するのがお得なのか、料金やデータ容量以外の点に注目してみましょう。
一番料金の安い、ワイモバイルのスマホプランSとUQモバイルのおしゃべりプランS/ぴったりプランSで比較したのが以下の表です。
会社名 プラン名 | Y!mobile スマホプランS | UQモバイル おしゃべりプランS/ぴったりプランS |
---|---|---|
月額基本料 | 2,138円 (2年目以降:3,218円) | 2,138円 (2年目以降:3,218円) |
高速データ容量 | 2GB/月 (3年目以降:1GB/月) | 2GB/月 (3年目以降:1GB/月) |
データ容量 繰り越し | なし | あり |
低速時の通信速度 | 送受信時最大128Kbps | 送受信時最大300Kbps |
無料通話 | 10分以内の国内通話かけ放題 (回数無制限) | ぴったりプラン: 月に60分の無料通話 おしゃべりプラン: 5分以内の国内通話かけ放題 (回数無制限) |
まず注目したいのは、データ容量繰り越しのあるなしです。ワイモバイルはデータの繰り越しができないのに対して、UQモバイルならば余った高速データ容量を翌月に繰り越すことが可能です。
また、月に決められたデータ容量を超えて使った場合、もしくは3日間で決められたデータ容量を超えた場合の低速通信速度についても、ワイモバイルが128Kbpsなのに対して、UQモバイルは300KbpsとUQモバイルが有利です。
ただし、無料通話で比較した場合、UQモバイルならおしゃべりプランで5分間の通話がかけ放題なのに対して、同じ料金でワイモバイルは10分間の通話がかけ放題となります。電話をよく使う人にとっては、5分間の通話時間では物足りない場合も多いと思いますので、ワイモバイルの方がおすすめです。
長期利用特典のあるmineo
長期利用割引ではないのですが、長期利用ユーザーがお得な特典を受けられる格安スマホ会社に、mineoがあります。
長期利用特典は「ファン∞とく」という名称で、その具体的な内容は以下のとおりです。ワイモバイルやUQモバイルのように基本使用料から大きく割引されるわけではありませんが、ユーザーにとってはどれもちょっぴり嬉しい特典となっています。
- エントリーコードが毎年もらえるので、新規契約時の事務手数料3,240円が無料になる
- mineoで端末購入時に端末の種類に応じた金額のAmazonギフト券がもらえる
- mineoのコミュニティサイト「マイネ王」で使える王国コインが毎年もらえる
長期利用割引以外のワイモバイルのお得なポイント
2018年の6月1日からワイモバイルでは長期割引特典がなくなりますが、ワイモバイルの特徴はそれだけではありません。ここでは、ワイモバイルがもつお得なポイントを紹介していきます。
使い始めが安いワンキュッパ割
ワイモバイルでは、利用し始めた月から数えて2カ月目から13カ月目の基本料が1,080円割引になるワンキュッパ割という特典があります。
このワンキュッパ割のおかげで、ワイモバイルに乗り換えた最初の年はよりお得な料金で利用することが可能です。
データ容量が2倍になるデータ容量2倍オプション無料キャンペーン
ワイモバイルでは、プランで定められた2倍のデータ容量を使うことができるデータ容量2倍オプションの月額料540円が24カ月無料になるキャンペーンを展開しています。
こちらのキャンペーンの適用期間は、契約してから2年間となります。その間は安い料金で、たくさんの高速データ容量を使えるので非常にお得といえます。
10分の国内通話かけ放題がプランにセットになっている
ワイモバイルの一番の特徴といってもいいのが、料金プランに電話かけ放題のサービスがセットになっていることです。
プランの種類に限らずスマホプランであれば10分の通話かけ放題になっており、通話できる回数は無制限です。データ通信はあまり使わないけれど通話はよくするという人であれば、一番安いスマホプランSを契約して通話をメインで利用するという使い方も可能になります。
長期利用割引がなくなったときにワイモバイルから乗り換えるメリット・デメリット
2018年の6月1日からワイモバイルでは長期割引特典がなくなりますが、同時に料金改定も行われ、トータルの基本料金は変わりません。
ただし、ワイモバイルから乗り換えた方がお得なケースも出てきますし、もちろんデメリットや注意すべき点もあります。最後に、ワイモバイルから乗り換える際のメリット・デメリットを紹介したいと思います。
メリット: 乗り換え特典が受けられる
ワイモバイルをはじめとした多くのMVNOでは、自分たちの会社に乗り変えてもらおうと、新規契約や乗り換えたユーザーに対してお得になる特典を用意しています。
たとえば、上で月額基本料やデータ容量がほとんど同じであると紹介したUQモバイルの場合、おしゃべりプランもしくはぴったりプランに契約すれば、加入から1年間、基本利用料は月額1,080円の割引が適用されます。
したがって、ずっとワイモバイルを使い続けるより、乗り換えてその会社の用意する特典を受ける方がお得になるというのが、乗り換えを行うメリットになります。
デメリット: 契約解除料がかかる
ワイモバイルから他の会社に乗り換える際にデメリットとなるのが、契約解除料がかかるということです。ワンキュッパ割やスマホプラン割などお得な割引が受けられるスマホプランを契約していて、そこから他の会社へと乗り換える場合、契約解除料として1万260円がかかってしまいます。
またMNPを利用して他の会社に乗り換える場合、転出手数料として以下の料金も必要になってきます。
- 新規契約月~6カ月以内
- 6,480円
- 7カ月以降
- 3,240円
これらの料金を合わせると、たとえばUQモバイルの場合の1,080円の割引の12カ月分を上回るケースもあり、乗り換えて特典を受けられるのがメリットになるとは一概にはいえません。
注意点: 現在使っている機種がそのまま使えるか確認が必要
デメリットではないのですが注意点として、ワイモバイルから乗り換える際はそれまで使っていたスマホ端末が乗り換え後の会社でも使えるかを確認する必要があることが挙げられます。
調べ方は簡単で、利用したい会社の動作確認端末のページを確認し、自分の機種が動作確認端末として載っているかを調べるだけです。動作確認端末に載っていなかった場合は動作は保障されず、場合によっては新しく乗り換えた先で新しい機種を購入する必要が出てくるので、そうなると新しい機種を購入するためのお金も余計にかかることになります。
長期利用割引がなくなってもお得なワイモバイルを使おう!
長く使うユーザーがお得なワイモバイルの長期利用割引について紹介しました。
2018年の6月1日からは長期利用割引がなくなってしまいますが、同時に料金改定があり、トータルの基本料金は変わりません。乗り換える場合には契約解除料やMNP転出手数料、さらには新しい機種を購入するお金がかかる場合もあるので、長期利用割引がなくなったあとも、安い利用料金で電話かけ放題がセットになったワイモバイルは、使い続けるのにお得だといえるでしょう。