契約キャンセル!ワイモバイルでクーリングオフする方法とは

格安スマホを契約して、いざ使ってみたら自分の環境ではうまく使えないので契約をキャンセルしたいという事もあるでしょう。この記事ではY!mobile(ワイモバイル)でスマホを契約した場合、クーリングオフができるかについて調べてみました!
この記事の目次
格安スマホを契約したはいいものの、使いたい環境で正しく使うことができなかったので契約をキャンセルしたい。そんなことになったときにキャンセルできないと、契約するのは不安ですよね。この記事では、ワイモバイルでスマホを契約してからクーリングオフできるのかについて紹介します。
2019年10月1日よりY!mobile(ワイモバイル)の料金プランが新しくなります。
定期(2年)契約のあるプランは新規受付を終了し、契約期間の縛りがないスマホベーシックプランがメインに。
また、新しい容量のプランRが登場します。
変更対象プラン | プラン名 | 高速データ通信容量 | 変更前の料金 (2019年9月30日まで) | 変更後の料金 (2019年10月1日~) | 契約期間・違約金 |
---|---|---|---|---|---|
スマートフォン・SIM向け | スマホベーシックプランS | 4GB(3GB+1GB) | 5,480円 | 2,680円 | なし |
スマホベーシックプランM | 12GB(9GB+3GB) | 6,480円 | 3,680円 | なし | |
【新プラン】 スマホベーシックプランR | 17GB(14GB+3GB) | - | 4,680円 | なし | |
スマホベーシックプランL(新規受付停止) | 21GB(14GB+7GB) | 8,480円 | 5,680円 | なし | |
ケータイ向け | ケータイベーシックプランSS | - | 2,434円 | 934円 | なし |
タブレット向け | データベーシックプランS | 1GB | 3,980円 | 1,980円 | なし |
データベーシックプランL | 7GB | 5,696円 | 3,696円 | なし | |
Pocket WiFi向け | Pocket WiFiプラン2(ベーシック) | 7GB | 5,696円 | 3,696円 | なし |
料金はいずれも税抜です。 スマホベーシックプランの通信容量は2年間のデータ増量オプション無料キャンペーンを適応しています。 |
2019年9月30日までのスマホベーシックプランSの5,480円、2年縛りのあるスマホプランSの2,980円と比べると、データ通信容量はそのままで利用しやすくおトクになっています。
ワイモバイルキャンペーン実施中
- SIM/eSIM契約でPayPayポイント最大15,000円相当還元
- ワイモバ親子割!最大13か月毎月1,100円(税込)割引
- 60歳以上なら通話し放題オプションがずっと毎月1,100円(税込)割引
そもそもクーリングオフって何?
ワイモバイルのクーリングオフ方法について紹介する前に、そもそもクーリングオフというものがどのような制度なのかについて紹介します。
クーリングオフとは無条件で契約を解除できる制度
クーリングオフとは、一定の契約に限り、一定の期間内であれば、無条件で契約を解除できることの制度を言います。契約を行った後、頭を冷やして消費者に考えてもらう、という意味からクーリングオフという名前が付けられています。
携帯電話のクーリングオフ制度は2016年に指導したばかり
クーリングオフ制度はすべての契約に適用されるわけではありません。しかし、ワイモバイルをはじめとしたすべての携帯電話について、2016年の5月21日からクーリングオフが適用される法律が施行されました。
ただし、いかなる理由でも一定期間内であれば解約できるというわけでなく、この法律によって定められた理由による契約解除のみが認められています。なので、たとえば購入した機種が気に入らないからキャンセルしたいという、主観による契約解除は不可能で、あくまでも電波状況的に利用できなかったとか、契約時の説明とサービス内容が違ったとか、れっきとした理由が必要になります。
携帯電話のクーリングオフ期限はどれくらい?
携帯電話のクーリングオフ制度については、上記で説明した法律によって定められているため、ワイモバイルに限らずす、全てのスマホメーカーで同じ期限が定められています。その期間は、8日以内です。
ワイモバイルでクーリングオフが適用される契約とされない契約
上記で説明したように、全ての契約でクーリングオフ制度が適用されるわけではありません。ワイモバイルにおいてクーリングオフ制度が適用されるかどうか、各契約方法に分けて紹介します。


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
店舗でワイモバイルを契約した場合
ワイモバイルは、店舗で格安スマホを契約できますが、店舗契約の場合、基本的にはクーリングオフ制度は適用されません。その理由は、店舗での契約は、正しい説明を受けて契約をしているからです。
ただし、自宅・勤務先・通学先等の電波状況が不十分な場合や、虚偽の説明を受けて契約に至った場合、当然クーリングオフ制度は使えます。
公式オンラインサイトからワイモバイルを契約した場合
公式オンラインサイトからワイモバイルの契約を行った際も、上記、店舗で契約した場合と同様で、原則的にクーリングオフ制度は適用されません。
訪問販売によってワイモバイルを契約した場合
訪問販売によってワイモバイルと契約した場合は、クーリングオフの制度が適用されます。これは、家に押し掛けられたので、仕方なく契約してしまったというようなトラブルを防ぐためだと思われます。
電話勧誘によってワイモバイルを契約した場合
電話勧誘によってワイモバイルを契約した場合も、訪問販売と同様に、クーリングオフ制度は適用されます。電話による販売は、脅迫まがいの契約というトラブルが発生しやすいのに加えて、十分な説明を消費者側が受けられないという事態も考えて、クーリングオフ制度が適用されるものだと思われます。
ワイモバイルで契約をキャンセルするときにクーリングオフするべき契約とは
出典:ワイモバイル
それでは、実際にワイモバイルでの契約を解除したいときに、どの契約をクーリングオフすればいいのでしょうか。
通信サービス契約と商品売買契約、個別信用購入あっせん契約の3つの契約解除が必要
題名の通りなのですが、ワイモバイルでの契約をクーリングオフする場合、通信サービス契約と商品売買契約、個別信用購入あっせん契約の3つの契約をともにクーリングオフする必要があります。
どれか一つの契約解除を忘れてしまった場合は、契約内容による料金の支払いが発生してしまうので注意が必要です。
クーリングオフできないワイモバイルへの支払いとは
ワイモバイルでの契約をクーリングオフした場合、すべての支払いが必要ないかといえば、そんなことはありません。ここでは、クーリングオフ制度を適用したとしても発生してしまう支払いについて紹介します。
契約事務手数料
契約事務手数料はクーリングオフ制度の対象外です。ワイモバイルの契約事務手数料は3,000円となっています。また、同様に、機種変更手数料や契約変更時の手数料なども、クーリングオフ対象外です。
基本使用料
基本使用料もクーリングオフ対象外です。ワイモバイルでは、一番安いスマホプランSで、基本使用量が月額2,980円となっています。
▼ワイモバイルの料金プランの詳細については以下記事で解説しています。
通話料
さらに、通話料金についてもクーリングオフ制度の対象外です。なので、仮に8日以内にクーリングオフしたとしても、その期間、電話を利用していれば、その通話料金は支払う必要があります。
その他に分からないことがあればワイモバイルに問い合わせて聞いてみましょう。以下記事ではワイモバイルの問い合わせ方法・問い合わせ先についてまとめてご紹介しています。
クーリングオフしないで済むように知っておきたいワイモバイルのデメリット
契約してからのトラブルを防げるという点で安心のクーリングオフ制度ですが、できることなら利用したくない制度ですよね。契約してしまってから、ああしまった、ということにならないように、あらかじめ契約前に知っておきたい、ワイモバイルのデメリットについて紹介したいと思います。
ワイモバイルは格安SIMと比べると料金が高め
月々の基本使用量が、ドコモやau、ソフトバンクという3大キャリアと比べたときに安いとされるワイモバイルですが、やはり料金という点ではMVNOと呼ばれる格安SIMを提供する会社の料金プランと比べると、割高に感じてしまいます。
とにかく月々の利用料金の安さにこだわるのであれば、MVNOの方が賢い選択と言えます。
ワイモバイルは2年縛りがある
これもMVNO各社との比較になってしまいますが、MVNOの中には、契約年数の縛りがない会社があるのに対して、ワイモバイルは2年縛りと呼ばれる、契約年数の固定があります。2年契約を行って、初めて月々2,980円(ワンキュッパ割適用で1,980円)からという低価格の恩恵を享受できるのです。
ワイモバイルのクーリングオフ制度のまとめ
以上、ワイモバイルのクーリングオフ制度について紹介しました。
今年の5月に携帯電話の契約にもクーリングオフの制度が適用になりましたが、ワイモバイルの場合は、訪問販売もしくは電話での勧誘販売に限って制度が適用されます。また、制度を使って契約を破棄しても、基本使用量や通話料といった、通信に関係する料金については、支払う必要があります。
クーリングオフ制度を使わなくてもいいように、あらかじめワイモバイルのデメリットも理解した上で、契約を行うようにしましょう。
▼SIMチェンジではプラン(データ容量)ごとに最安で使える格安SIMを比較してご紹介しています。ワイモバイルを解約して乗り換え先がまだ決まっていない場合はぜひご一読ください。