ワイモバイルのAPN設定方法を解説|Android・iPhone別で繋がらない時の対処法もご紹介

ワイモバイルのSIMカードを手に入れたらAPNの設定をしないとインターネットができません。iPhone、AndroidでAPNを設定する方法を紹介します。さらにAPNを設定したけれどインターネットができないというときの対処方法も合わせて紹介します。
この記事の目次
キャリアから格安SIMに乗り換えた場合に最初につまずきやすいのが、APN設定です。ここでは、ワイモバイルに乗り換えたあとのAPN設定についてiPhone、Android個別の方法を紹介します。
APNはインターネットを使う前に設定しないと使えません。また、ワイモバイルだけではなく、キャリア以外の格安SIMで契約した場合は自分で設定が必要です。
ワイモバイルキャンペーン実施中
- SIM/eSIM契約でPayPayポイント最大15,000円相当還元
- ワイモバ親子割!最大13か月毎月1,100円(税込)割引
- 60歳以上なら通話し放題オプションがずっと毎月1,100円(税込)割引
APN設定とは?
APN設定とはスマホにインターネットの設定をすることです。APNはSIMカードに書かれた固有の識別番号と、契約先のインターネットの電波とを接続する設定のことです。
SIMカードを挿入してもAPN設定ができていない場合、WiFiに接続している場合を除いてインターネットに接続できません。
APNは3Gや4G LTEの回線を使ってインターネットを使うときに必要になる設定です。携帯会社とデータ通信プランの契約をしただけでは使えません。
ワイモバイルでのAPN設定方法について|iPhone/Android別に解説
ワイモバイルでのiPhone、Androidの設定方法を紹介しましょう。
iPhoneでのAPN設定方法
iPhoneでの手順をまとめました。
「safari」アプリで「ワイモバイル apn」と検索する
APNを設定する前にiPhoneはインターネットが使える状態になっていないとAPNの設定ができませんので、自宅のWiFiか公衆無線LANに接続をしてください。
WiFiが使えるようになったらインターネットが使えることを一度確認し、iPhoneのブラウザアプリ「safari」で「ワイモバイル apn」と検索をします。
iPhoneのAPNの設定はsafariからでしかできません。Chromeアプリやその他のアプリからではAPNを設定することはできませんので、必ずsafariを使ってください。
「APN設定用の構成プロファイル-Y!mobile(ワイモバイル)」を選択する
ワイモバイル apnで検索して検索結果から「APN設定用の構成プロファィルについて|その他のサービス-ワイモバイル」を選択。このページからワイモバイル専用のAPNプロファイルをダウンロードしましょう。
ページが表示されたら「許可」をタップする
APN設定用の「構成プロファィルについて|その他のサービス-ワイモバイル」のページにアクセスをすると、画面の真ん中に「このWebサイトは構成プロファイルをダウンロードしようとしています。許可しますか?」というメッセージが表示されます。
その下に青い文字で「無視」「許可」が表示されていますので、「許可」を押してください。
iPhoneの機種によってはこのページを表示した後「戻る」ボタンで前の検索結果に戻ると、次回から同じページが正しく表示されなくなってしまうことがあります。
もしも正しく表示されなくても、そのページを再読み込みすれば構成プロファイルのダウンロードメッセージが表示されます。
「設定」アプリの右上の「インストール」をタップする
「許可」のボタンを押したら、設定アプリを起動してください。設定アプリの2段目に「プロファイルがダウンロードされました」というメッセージが表示されていますので、それを選びます。
そして右上に表示される「インストール」を押すと、APNプロファイルのインストールが開始されます。
「インストール完了」の画面が表示されたら右上の「完了」をタップする
インストールが完了したら右上に出てくる「完了」のボタンを押すと終了です。
これでiPhoneにワイモバイルのAPNが設定されました。


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
AndroidでのAPN設定方法
AndroidのAPN設定は手動入力による設定になります。
「設定」アプリから「接続」を選択して「モバイルネットワーク」をタップする
スマホの「設定アプリ」を起動します。続いて「接続」を選択し「モバイルネットワーク」を選択します。
「接続」の項目がないOSの場合「その他」の中にモバイルネットワークの項目がある場合もあります。
「APN」をタップする
モバイルネットワークの中の「APN」を選択します。APNの項目がない場合、「アクセスポイント名」という項目になっている場合もあります。
右上の「追加」をタップすると「アクセスポイントを編集」を選択する
APNの中に「追加」の項目があります。その追加の中に移動すると、「アクセスポインを編集」があります。
アクセスポイントに設定値を入力する
アクセスポイントと編集の項目に移動したら、右上のメニューボタンより「新しいAPN」を選択します。
アクセスポイントには以下の設定値を入力します。
- 名前:Y!mobile APN
- APN:plus.acs.jp
- ユーザー名:ym
- パスワード:ym
- MCC:440
- MNC:20
- 認証タイプ:CHAP
- MMSC:http://mms-s
- MMSプロキシ:andmms.plusacs.ne.jp
- MMSポート:8080
- APNタイプ:default,mms,supl,hipri
認証タイプまで設定するとMMSC、MMSプロキシ、MMSポート、APNタイプは自動入力される場合があります。しかし、スマホによって正しい設定値が入力されない場合もありますので、入力されている設定値に間違いはないか確認をしてください。
スマホによっては各格安SIMのAPNを選択する形式になっているタイプもあります。ワイモバイルを選択しても、その設定値が正しいものかどうかはわかりませんので確認をしてください。
APN設定値の入力が完了したら右上の「保存」を選択する
APNの設定値を入力したらチェックマークボタンを押して保存をします。その後インターネットが正しく動作するか、動画やSNS、ブログなどを検索してテストしてみてください。
APN設定をしても繋がらない時の原因・対処方法
APNを設定したのにインターネットができないということがあります。その場合は以下の項目を確認をしてみてください。
APNの設定値が間違っている
Androidスマホの場合、アクセスポイントの項目に入力した値が間違っていないか見直しをしてください。
小さな「.(ドット)」や「,(カンマ)」の間違い、小文字の「l(エル)」と大文字「I(アイ)」の間違いでもインターネットは正しく動作しません。一字一句を見直してみましょう。
また、APNの保存ができていなくて設定値が消えているという場合もあります。
再起動していない
スマホによってはAPNの設定をした後、一度再起動をしないとAPNが動作しないということもあります。インターネットが使えないという場合は再起動もしてみてください。
使っている端末がSIMフリースマホではない
スマホにはSIMロック制限がかかっている場合があります。ドコモのスマホを解約した場合、auのスマホを解約した場合にはSIMロックがかかったままになっています。
SIMロックは購入したキャリアでロック解除をしないといけません。SIMロックがかかったままになっているとワイモバイルのSIMカードをセットしてAPNを入力してもインターネットは使えません。
SIMロックがかかっているかどうかはスマホで確認が可能です。Androidの場合は「設定」→「端末の状態」の中の「SIMロックの状態」から確認できます。
iPhoneの場合はiPhoneをiTunesに接続して初期化をするとSIMロックの状態が確認できます。また、ウェブから確認できる場合もあります。
SIMロックの解除についてはこちらをご一読ください。
ワイモバイルのバンドに対応していない
スマホがワイモバイルの周波数に対応していない場合、インターネットが使えません。
スマホはそれぞれ特有の周波数帯に対応するように作られています。
他社で購入したスマホを持ち込みでワイモバイルを契約した場合、ワイモバイルの周波数に対応していないことがあります。
対応機種になっていない場合は利用できないスマホの可能性が高いでしょう。
ワイモバイルで接続実績のある端末を調べるにはこちらをご確認ください。
▼以上のポイントをチェックしてもつながらない場合は、ワイモバイルに問い合わせてみましょう。こちらの記事ではワイモバイルの問い合わせ方法・問い合わせ先について解説しています。
ワイモバイルの設定はAPNから始めましょう
ワイモバイルの設定はSIMカードをセットしたら必ずAPNを設定してください。
APNの設定が正しくでき、インターネットが正常に使えることを確認してから他のスマホの設定をしましょう。