ヤマダニューモバイルの料金・メリット・デメリットは?|ヤマダ電機の格安SIM

ヤマダ電機の格安SIMがヤマダニューモバイルとして生まれ変わりました。U-mobile(ユーモバイル)の格安SIMを使ったヤマダニューモバイルは以前よりもプラン面、料金面で使いやすくなっています。この記事では、ヤマダニューモバイルの特長や料金・オプションサービスについて紹介しています。
この記事の目次
ヤマダ電機の格安SIM「YAMADA SIM powered by U-mobile」が「ヤマダニューモバイル」にリニューアルしました。プランや料金全体の見直しも図られ全てが新しく生まれ変わりました。
ヤマダ電機の格安SIM「ヤマダニューモバイル」
ヤマダ電機の格安SIMは「YAMADA SIM powered by U-mobile」から「ヤマダニューモバイル」へとリニューアルしました。
ヤマダニューモバイルとは?
ヤマダニューモバイルはU-mobileの格安SIMを使っています。もともと「YAMADA SIM powered by U-mobile」としてU-mobileの格安SIMをヤマダ電機オリジナル格安SIMに変えて販売していましたが、多くの格安SIM業者が参入し、他社との差別化が難しくなったため、プランや料金を見直し「ヤマダニューモバイル」としてリニューアルしました。
ヤマダニューモバイルの格安SIMの特徴
ヤマダニューモバイルの格安SIMはU-mobileとの協業で販売されています。
docomoの回線を使い、FOMA回線やLTE回線を利用できます。基本的にはdocomoのスマートフォン、SIMフリーのスマートフォンで利用できる格安SIMで、SIMロックを解除したスマートフォンでも利用できます。
ヤマダニューモバイルのメリット・デメリット
U-mobileと協業で販売するヤマダニューモバイルの格安SIMを選ぶメリットやデメリットはどんなところなのか紹介します。
ヤマダニューモバイルの特長・メリット
ヤマダニューモバイルの格安SIMには3日間の合計通信量による規制はありません。契約したプランの通信容量を自由に使うことができます。
また、通信容量を全部使い切ったとしても200kbpsの低速通信ができます。インターネットが全くできなくなるということはありません。
さらにヤマダニューモバイルを使うとヤマダ電機のポイントが貯まります。ポイントは支払った料金(月額基本料、通話料の合計金額)の1%が毎月貯まります。
ヤマダニューモバイルのサービスではU-mobileのサービスも利用できます。Secured WiFi、DoSPOTのWiFiスポットが月額165円(税込)で使えます。また、USENチャンネルをスマートフォンで利用できるようになります。月額は539円(税込)です。
U-NEXTのビデオ配信サービスも利用できます。月額2,189円(税込)で12万本の動画を見ることができます。


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
ヤマダニューモバイルの注意点・デメリット
ヤマダニューモバイルの格安SIMは音声通話タイプのSIMカードを契約した場合12カ月の最低利用期間が発生します。12カ月以内に解約したりMNPで他社に乗り換えるなどをした場合は10,780円(税込)の違約金が発生します。
ヤマダニューモバイルの料金プランと手数料
ヤマダニューモバイルの格安SIMの料金プラン、料金を紹介を紹介します。
[table “1006” not found /]すべてのプランが他の一般的な格安SIMよりも300MB多く設定されているのが大きな特長です。低速使い放題プランから30.3GBの大容量プランまで幅広い選択肢があります。
300MB増えていても料金は標準的で特別高くなっているわけではないので、もう少しだけ容量があったら助かる…という方にはぴったりです。
データ容量追加チャージが便利
各料金プランの指定容量を超過してしまった場合、上記表のとおり通信速度が200kbpsに制限されてしまいますが、ヤマダニューモバイルでは「データ容量追加チャージ」というサービスで容量を追加する利用することで、容量超過後も高速データ通信が可能になります。
料金は1GBあたり990円(税込)で、月に10回まで追加チャージが可能です。なお、低速のシンプルプランを利用している場合でも、データ容量追加チャージをすることで、高速データ通信を利用することができるようになります。
余ったデータ容量は繰越可能!
逆に決められたデータ容量を月内で使い切らなかった場合は、余ったデータが自動的に翌月に繰り越されます。ちなみにシンプルプランは容量無制限のプランのため、繰り越しは行われません。また、プラン変更した場合は前月からの繰り越しができないため注意が必要です。
ヤマダニューモバイルで必要な初期費用や各種手数料
ヤマダニューモバイルと契約する際にかかる初期費用や解約するときにかかる手数料などを紹介します。
契約時にかかる初期費用
契約時には以下の2つの費用がかかります。
- 登録事務手数料 3,300円(税込)
- 店頭で商品パッケージを購入の場合は不要です。
- SIM発行手数料 433円(税込)
最低利用期間と解約時にかかる費用
ヤマダニューモバイルの最低利用期間は、利用開始月を1カ月目とした12カ月です。この最低利用期間内に解約(MNPによる他事業者への転出も含む)するときは、音声機能付きSIMを利用している場合に限り、所定の費用がかかります。
- データ通信専用SIM 0円(解約時の費用負担なし)
- 解約する場合は、解約日にかかわらずその月末までの利用料金がかかり、日割り計算はされません。
- 音声機能付きSIM 10,780円(税込)
- データ通信専用SIMと同様、解約する場合は解約日にかかわらずその月末までの利用料金がかかり、日割り計算はされません。
その他の諸費用
その他、SIMカードの再発行時などの際にかかる諸費用を紹介します。
- SIMカード再発行手数料 3,300円(税込)
- SIMカードの紛失や盗難、破損などの理由でSIMカードの再発行が必要になった場合に、交換の手数料としてかかる費用です。
- SIMカードサイズ変更手数料 3,300円(税込)
- マイクロSIMからナノSIMに変えたいなど、SIMカードのサイズを変更する場合にかかる費用です。
- MNP予約番号発行手数料 3,300円(税込)
- MNP転出を行う場合に、MNP予約番号発行手数料としてかかる費用です
- SIMカード損害金 2,200円(税込)
- 解約時にはSIMカードを返却する必要がありますが、解約月の翌月15日までに返却しなかった場合、SIMカード損害金として請求される費用です。
ヤマダニューモバイルのオプションサービス
ヤマダニューモバイルで追加で選択できる便利なオプションサービスについて紹介します。
電話かけ放題オプション
- 10分かけ放題 880円(税込)
- 国内であれば、10分以内の通話が何度でも無料でかけ放題になるオプション。携帯電話・スマートフォンはもちろん、固定電話への電話も10分以内ならかけ放題になります。
安心のサポートオプション
- つながる端末保証 by Y.U-mobile 550円(税込)
- 故障や水濡れ、破損などによるスマートフォンの故障に対し、年に2回、最大5万円まで無償で修理を行います。もし修理が難しい場合は、低価格で交換器を購入することができます。
- あんしん遠隔サポート550円(税込)
- スマートフォンやパソコンの初期設定や基本動作のほか、セキュリティソフト、インターネット接続、SNSといったさまざまな設定や接続などを専門のスタッフが遠隔サポートしてくれます。
- あんしんバックアップ by AOS Cloud 550円(税込)
- 写真や電話帳など、スマートフォンに保存したデータを無制限に自動でクラウド上にバックアップするサービスです。
- こども見守りセキュリティ by Filii 330円(税込)
- LINEやTwitter、Facebookといった各種SNS上で有害な禁止ワードを使用した際にアラートを鳴らしてくれる機能やスマホの利用頻度や利用時間分析などをしてくれるサービス。SNSの利用頻度が高い子供を見守ったり、利用環境を把握したりする際に役立ちます。
- こどもあんしんブロッカー by i-フィルター 330円(税込)
- 有害サイトへのアクセスや個人情報の流出など、スマートフォンの利用にはリスクがつきものです。こうした意図しないリスクから子供の情報を守るサービスです。書いていないはもちろん、開出先からでも見守りが可能です。
- マカフィー モバイルセキュリティ 330円(税込)
- インターネット環境に潜むウイルスの感染からスマートフォンを保護したり、個人情報流出を防止したりするセキュリティ対策サービス。紛失時の位置表示機能なども備えています。
エンタメ系オプション
- SMART USEN 539円(税込)
- 多チャンネル音楽放送のUSENをスマートフォンで楽しめるサービス。1000以上のチャンネルが聴き放題になります。
- U-NEXT 2,189円(税込)
- 映画、ドラマ、アニメなど、およそ12万本以上のコンテンツが楽しめる日本最大級の動画配信サービスです。
通話オプション
- 割り込み電話着信 220円(税込)
- 通話中に他から電話を着信した際に、信号音(通話中着信音)で知らせてくれるサービスです。話し中の通話を保留にしたまま、割り込み着信した電話を受けることもできます。
- 留守番電話 330円(税込)
- 電波の届かないところにいる場合や携帯電話の電源を切っている場合などに、相手からの留守番電話メッセージを預かっておくことができます。
ヤマダニューモバイルはちょとおトクな格安SIM
ヤマダ電機が提供する格安SIM、ヤマダニューモバイルの特徴を紹介しました。U-mobileと協業の格安SIM「ヤマダニューモバイル」は料金が変わらず他社よりも少し通信容量の多いプランが選べるちょっとおトクな格安SIM。
パッケージを安く買うことができれば事務手数料も安くできます。ヤマダ電機のポイントが余っている人はヤマダポイントを利用してパッケージを購入するとさらにおトクに始められますね。
格安SIMの手始めにヤマダポイントで買える格安SIMヤマダニューモバイルを選んでみてはいかがでしょうか?
もっと他の格安SIMも検討してみたいという人は下記の診断プログラムを利用してみましょう。