UQモバイルとワイモバイルの料金・速度・キャンペーン・口コミを元に徹底比較

UQモバイルとワイモバイルは、格安SIMの中でも人気が高い事業者です。この記事では、UQモバイルとワイモバイルの料金プランや通信速度、口コミなどを徹底比較しています。どちらに乗り換えるか悩んでいる人は、乗り換え先の決定に役立ててください。
この記事の目次
格安SIMの事業者は数多いですが、UQモバイルとワイモバイルは人気事業者です。両社の料金プランや割引サービスは、似通っていることが特徴です。
この記事では、UQモバイルとワイモバイルの料金プランやサポートサービスといった様々な項目を比較していきます。
これから格安SIMへの乗り換えを検討している人は、この記事を読んでUQモバイルかワイモバイルに乗り換えてはいかがでしょうか。
▼SIMチェンジではおすすめの格安スマホ・格安SIMを比較しご紹介しています。ぜひご一読ください。
UQモバイルとワイモバイルの料金プランを比較
UQモバイルとワイモバイルの料金プランやオプションサービスを紹介していきます。
両社の各項目を表で示しているため、どちらがお得か比較してみましょう。
UQモバイル | ワイモバイル | |
---|---|---|
料金プランと月額料金(契約月の翌月から6ヶ月間) |
|
|
料金プランと月額料金(契約月と8ヶ月目以降) | 変更なし |
|
データ容量 |
|
|
オプションサービス |
|
|
2年間利用した場合の実質料金 |
|
|
表では2年間利用した場合の実質料金を示していますが、両者とも現在受付中のプランには契約期間の縛りはありません。
UQモバイルの料金プラン
UQモバイルでは、データ容量に応じた3つのプランを設けています。
スマホプランS | 1,980円 | 3GB |
---|---|---|
スマホプランM | 2,980円 | 9GB |
スマホプランL | 3,980円 | 14GB |
どのプランでも、30秒あたりの通話料金は20円です。
UQモバイルのオプションサービス
UQモバイルではデータ容量に応じて選べる料金プランに加えて、通話頻度に応じて選べるオプションサービスを設けています。
国内通話かけ放題 | 国内通話が24時間いつでもかけ放題 | 1,700円 |
---|---|---|
国内通話10分かけ放題 | 10分間の国内通話がかけ放題 | 700円 |
国内通話最大60分が定額 | 月に最大60分の国内通話が定額 | 500円 |
通話の頻度が多い人には国内通話かけ放題、短い通話の頻度が多い人には国内通話10分かけ放題がおすすめです。
ワイモバイルの料金プラン
ワイモバイルでは、データ容量に応じた3つのプランを設けています。
月額料金(契約月の翌月から6ヶ月間) | 月額料金(契約月と8ヶ月目以降) | データ容量 | |
---|---|---|---|
スマホベーシックプランS | 1,980円 | 2,680円 | 3GB |
スマホベーシックプランM | 2,980円 | 3,680円 | 9GB |
スマホベーシックプランL | 3,980円 | 4,680円 | 14GB |
ワイモバイルは、契約の翌月から6ヶ月にわたって月額料金が700円割引される新規割を実施しています。
ワイモバイルのオプションサービス
ワイモバイルでは、通話とデータ通信に関するオプションサービスを3つ設けています。
サービス内容 | 月額料金 | |
---|---|---|
スーパーだれとでも定額 | スマホや固定電話への国内通話が無料 |
|
データ増量オプション | 高速データ通信を増量 |
|
アドバンスオプション | モードの切り替えで7GB以降も高速通信できる |
|
データ増量オプションは、スマホベーシックプラン限定のオプションサービスです。増量されるデータ容量は、料金プランに合わせて1~3GBです。
UQモバイルとワイモバイルの通信エリア・速度を比較
UQモバイルとワイモバイルの通信エリアや通信速度を比較していきます。
UQモバイル | ワイモバイル | |
---|---|---|
通信エリア | auの4G LTEに準ずる | ソフトバンク4Gに準ずる |
通信速度 |
|
|
UQモバイルの通信エリア・速度
UQモバイルはau回線を借りてモバイルサービスを提供しているため、通信エリアはauの4G LTEに準じています。
詳しいサービスエリアを知りたい場合は、サービスエリアマップで検索できます。
UQモバイルの受信最大速度は150Mbpsで、月のデータ容量を使い切った場合や節約モードを利用する場合は受信最大速度は200kbpsに制限されます。
ただし、ターボ機能を利用するとデータ容量を節約できます。ターボ機能とは、高速通信と低速通信を切り替えできる機能のことです。
高速通信の場合は受信最大225Mbpsですが、低速通信に切り替えると受信最大300Kbpsに制限されます。
ワイモバイルの通信エリア・速度
ワイモバイルは、ソフトバンクの自社回線でモバイルサービスを提供しています。そのため、通信エリアはソフトバンク4Gに準じています。
詳しいサービスエリアを知りたい場合は、公式ホームページから端末ごとに検索できます。
ワイモバイルのLTEの受信最大速度は75Mbps、送信最大速度は25Mbpsです。ただし、LTEエリア以外の受信最大速度は最大21Mbps、送信最大速度は5.8Mbpsとなります。
UQモバイルとワイモバイルのサポートサービスを比較
UQモバイルとワイモバイルでは、困ったときに便利なサポートサービスを提供しています。
UQモバイルとワイモバイルのカスタマーセンターや有料で利用できるサポートサービスなどを紹介していきます。
UQモバイルのサポートサービス
UQモバイルでは、ユーザーのために3つのサポートサービスを提供しています。
UQモバイルの問い合わせ窓口
問い合わせ方法は電話・メール・チャットの3種類で、それぞれ問い合わせ方法や受付時間が異なります。
UQモバイルの問い合わせ窓口 | 問い合わせ方法 | 受付時間 |
---|---|---|
電話 |
|
|
メール |
|
|
チャット |
|
|
UQモバイルのオンラインサポート
UQモバイルのユーザーは、会員専用サポートページ「my UQ mobile」が利用できます。
my UQ mobileでは、次のような項目の確認や手続きが行えます。
各種確認 |
|
---|---|
各種申し込み・変更 |
|
その他 |
|
my UQ mobileの他に、データ容量の確認や追加購入ができる「データチャージサイト」も利用できます。
UQモバイルの有料サポート
UQモバイルでは、有料で利用できる「UQあんしんサポート」を提供しています。
月額350円の支払いが必要ですが、専門スタッフが次のような困りごとに関して電話やオンラインでサポートしてくれます。
- PCやスマホの初期設定
- インターネットやBluetoothの接続設定
- WiFiの接続操作
- WiFiルータ・HUBの接続設定
- メール設定
- SNSの登録方法
- ウイルス対策 など
ワイモバイルのサポートサービス
ワイモバイルでは、ユーザーのために3つのサポートサービスを提供しています。
ワイモバイルの問い合わせ窓口
問い合わせ方法は主に電話とチャットの2種類で、それぞれ問い合わせ方法や受付時間が異なります。
ワイモバイルの問い合わせ窓口 | 問い合わせ方法 | 受付時間 | |
---|---|---|---|
電話 | 自動応答ガイダンス |
|
|
総合問い合わせ窓口 |
|
| |
メール |
|
| |
チャット |
|
|
ワイモバイルのオンラインサポート
ワイモバイルのユーザーは、会員専用サポートページ「My Y!mobile」が利用できます。
My Y!mobileでは、次のような項目の確認や手続きが行えます。
料金確認や各種設定 |
|
---|---|
メール |
|
各種申し込み・変更 |
|
その他 |
|
ワイモバイルの有料サポート
ワイモバイルでは、有料で利用できる「ワイドサポート」を提供しています。月額500円の支払いが必要ですが、初月は無料で利用できます。
サポート内容 |
|
---|---|
専用窓口 |
|
UQモバイルとワイモバイルの取扱端末を比較
UQモバイルとワイモバイルの取扱端末をそれぞれ紹介していきます。(2020年4月時点)
UQモバイルの取扱端末
UQモバイルの取扱端末はiPhoneが2機種、Androidが6機種です。
iPhone |
|
---|---|
Android |
|
ワイモバイルの取扱端末
UQモバイルの取扱端末はiPhoneが2機種、Androidが12機種です。
iPhone |
|
---|---|
Android |
|
UQモバイルとワイモバイルのキャンペーンを比較
UQモバイルとワイモバイルでは、適用条件を満たすと特典が受けられる様々なキャンペーンを実施しています。
UQモバイルのキャンペーン
出典:UQモバイル
UQモバイルで実施中のキャンペーンは、次の10種類です。
UQ学割
UQ学割は、UQ家族割と併用することで18歳以下は契約したプランの月額料金が13ヶ月間割引されるサービスです。
ただし、20歳以上の家族を主契約者とし、新規契約や機種変更が対象となります。
通常の月額料金 | UQ学割適用後の月額料金 | |
---|---|---|
スマホプランS | 1,980円 | 980円 |
スマホプランM | 2,980円 | 1,480円 |
スマホプランL | 3,980円 | 2,480円 |
UQ学割のキャンペーンは、2019年11月15日~2020年5月31日の期間限定です。
UQ家族割
UQ家族割は、家族で対象プランを契約すると2回線目以降の月額料金が500円割引されるサービスです。
対象プランはスマホプランで、家族3人がスマホプランSで契約した場合の月額料金は次の通りです。
通常の月額料金 | UQ家族割適用後の月額料金 | |
---|---|---|
主回線契約者 | 1,980円 | 1,980円 |
2回線目 | 1,480円 | |
3回線目 | 1,480円 |
主回線契約者はUQ家族割対象外ですが、割引が適用されると毎月のスマホ代が1,000円お得になります。
割引が適用されるのは最大9回線で、基本的に同じ姓と住所である家族が対象です。
ただし、同じ姓や住所でなくても家族関係が証明される書類を提出すれば適用されます。
UQ家族割のキャンペーンは2017年6月8日からスタートしており、終了日は未定です。
データ増量キャンペーン
データ増量キャンペーンは、対象プランに応じて月のデータ容量が13ヶ月間1~3GB増量されます。適用条件は次の3つです。
- スマホプランの契約
- 通話オプションサービスへの加入
- 「au ID」を登録
データ増量キャンペーンは2019年11月29日からスタートしており、終了日は未定です。
スマホの下取りキャンペーン
UQモバイルでは、これまでに利用していた端末を下取りしてくれるサービスを実施しています。
適用条件は、スマホプランの契約とUQモバイルが指定する機種であることです。
機種によって下取り金額が異なるため、UQモバイルの公式ホームページで確認しておくとよいでしょう。
たとえば、iPhone7 Plusの下取り金額は14,400円です。スマホ下取りキャンペーンは2019年10月1日からスタートしており、終了日は未定です。
ワイモバイルのキャンペーン
出典:ワイモバイル
ワイモバイルで実施中のキャンペーンは、次の6種類です。
ワイモバ学割
ワイモバ学割は5歳以上18歳以下の場合、月額料金が最大13ヶ月1,000円割引になるサービスです。
対象プランはスマホベーシックプランMとRで、家族割引サービスや新規割を併用すればさらにお得になります。
通常の月額料金 | 家族割引サービス適用後の月額料金 | 新規割適用後の月額料金 | ワイモバ学割適用後の月額料金 | |
---|---|---|---|---|
スマホベーシックプランM | 3,680円 | 3,180円 | 2,480円 | 1,480円 |
スマホベーシックプランR | 4,680円 | 4,180円 | 3,480円 | 2,480円 |
ワイモバ学割は、2019年11月29日~2020年6月1日の期間限定です。
データ増量無料キャンペーン2
データ増量無料キャンペーン2は、適用条件を満たせばデータ増量オプションの月額料金が1年間無料になるサービスです。
通常のデータ増量オプションの月額料金は500円で、適用条件は次の通りです。
- 新規契約、または他社からの乗り換え など
- スマホベーシックプランの契約
データ増量キャンペーン2は2019年11月29日からスタートしており、終了日は未定です。
YouTube Pewmium3ヶ月無料キャンペーン
YouTube Pewmium3ヶ月無料キャンペーンは、ワイモバイルの端末でYouTube Pewmiumを申し込むと月額料金が3ヶ月無料になるサービスです。
YouTube Pewmiumの通常の月額料金は1,180円で、広告なしで動画が楽しめます。
キャンペーンは2018年12月13日からスタートしており、終了日は未定です。
スマホの下取りキャンペーン
スマホの下取りキャンペーンは、これまでに利用していた端末を下取りしてくれるサービスです。
下取りの金額は新たな端末を購入する際の割引、もしくはPayPayボーナスのどちらかを選択できます。
機種によって下取り金額が異なるため、ワイモバイルの公式ホームページで確認しておくと安心です。
たとえば、iPhone Xの下取り金額は19,200円相当です。スマホの下取りキャンペーンは2016年11月1日からスタートしており、終了日は未定です。
PayPayの利用でキャッシュバック&送料無料
ワイモバイルでは、オンラインショッピングサイトで利用できるPayPayボーナスライトがプレゼントされるキャンペーンを実施中です。
キャッシュバックはPayPayボーナスライト300円相当で、限定商品を送料無料で購入できます。
PayPayボーナスライトの取得期間は契約月の翌月末までとなっており、利用期限は取得から60日間です。
キャンペーンは2019年10月1日からスタートしており、終了日は未定です。
PayPayモールの利用でキャッシュバック
ワイモバイルでは、PayPayモールの利用でキャッシュバックを受けられるキャンペーンを実施中です。
PayPayモールを利用すると、最大15%相当がキャッシュバックされます。
キャッシュバックを受けるためには、月額500円のEnjoyパックへの加入が必要です。
キャンペーン期間は2020年4月1日からスタートしており、終了日は未定です。
UQモバイルとワイモバイルのメリット・デメリットを比較
UQモバイルとワイモバイルはデータ容量に応じた3つのプランを設けているなど、サービス内容が似ている点もいくつかあります。
それぞれメリットやデメリットがあるため、UQモバイルとワイモバイルのメリットとデメリットを紹介していきます。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
UQモバイル |
|
|
ワイモバイル |
|
|
通信速度の速さや料金プランのわかりやすさなど、両社に共通したメリットもあります。
UQモバイルはデータを繰り越せますが、ワイモバイルではデータを繰り越しできません。
一方でUQモバイルではデータ容量のシェアプランはありませんが、ワイモバイルには家族でデータをシェアできるプランが設けられています。
UQモバイルとワイモバイルユーザーの口コミ
格安SIMへの乗り換えを検討している場合、実際に使っている人の口コミが気になる人も多いのではないでしょうか。
ここでは、UQモバイルとワイモバイルユーザーの口コミを紹介していきます。
UQモバイルユーザーの口コミ
UQモバイルにMNPして5ヶ月。
通信速度は速い、データは繰越可能。
通話もクリア。
通信消費しない節約モードは300Kbpsで
Youtubeの144pなら観れちゃう!
ストリーミング音楽・LINE通話位なら支障なし。
難点はLINEの年齢認証出来ないくらいかな。— のぶあ (@nobua__kiii) February 20, 2020
kemさんこんにちは☺️
UQモバイルにしました🌸🔽ちなみに以下が決め手でした
・利用できる端末の相性がよかった
・通信速度が安定して早い
・データ繰り越しできる
・データ容量が増加:月1GB→3GB
・キャッシュバックキャンペーン10.000円
(SIMのみ乗り換え)— よーるく@DIYかーちゃんブログ (@diy58_life) April 3, 2020
試しにUQモバイルに変えてみたが安いし速いしで結構満足。今使ってるiPhoneがOSアップデート出来なくなるまでお世話になる予定。
— アコ・ハグミ (@akane600) March 9, 2020
これらの口コミをみると、UQモバイルの通信速度やサービス内容に満足している人が多いことがわかります。
UQモバイルの口コミ・評判については以下記事でより詳しくご紹介しています!
ワイモバイルユーザーの口コミ
昨日の夜ワイモバにメールで問い合わせしたことの返事来た〜✉️
安い通信会社はカスタマーサービスが悪いってネットで見てドキドキしてたけど、とりあえず満足いく回答もらえてよかったッス…— ゆーむー (@mimi_mei03) January 26, 2020
SIMフリーでソフトバンク→Y!Mobileにして約1週間。違約金なしで変更できた上に手続きは電話とネットで完結し、月額8000円から約1,500円になりました。
外出自粛中に、ずっと気になっていたことができて満足です。#外出自粛— 野中真紀子|企業向けビジネス日本語教師 (@makikon14) April 7, 2020
これらの口コミをみると、ワイモバイルのお得な料金やサポート内容に満足している人が多いことがわかります。
UQモバイル・ワイモバイルをおすすめできる人
UQモバイルとワイモバイルの料金プランや通信速度など、様々な観点を比較してきました。
UQモバイルとワイモバイルそれぞれをおすすめできる人を紹介します。
UQモバイルがおすすめできる人 |
|
---|---|
ワイモバイルがおすすめできる人 |
|
UQモバイルとワイモバイルが設けている料金プランの月額料金は同じですが、ワイモバイルは契約月と8ヶ月目の月額料金が高くなります。
そのため、契約期間に関わらず同じ月額料金でスマホを利用したい人にはUQモバイルがおすすめです。
一方で、家族まとめて契約してデータをシェアしたい場合は、データシェアプランのあるワイモバイルがおすすめです。
▼ワイモバイルの口コミ・評判については以下記事で詳しく解説しています。
比較ポイントをチェックして格安SIMに乗り換えよう
UQモバイルとワイモバイルは、料金プランや割引サービスなどに通った点もあります。
しかし、取扱端末やサービス内容などは異なるため、比較ポイントをチェックして自身に合った格安SIMを選ぶことが大切です。
家族まとめて乗り換えを検討している場合は、家族ときちんと協議して納得のいく乗り換えを目指しましょう。