UQ mobileでiPhone 5sを購入すると、結局いくらで使えるの?

「UQ mobile」はiPhone 5sの16GBモデルを2016年7月よりセット販売していますが、購入した場合に「実際の月額料金」はいくらになるのでしょうか?1年目・2年目・3年目に分けて、気になる格安スマホの費用を徹底計算してみました!
この記事の目次
au回線の使えるMVNO「UQ mobile」はiPhone 5sの16GBモデルを2016年7月より格安SIMとセット販売していますが、本体価格は43,300円(税別)と決まっています。最近のUQ mobileは「ぴったりプラン」や「端末アシスト」、「マンスリー割」などプランが複雑化してきたので、購入した場合に「実際の月額料金はいくらになるの?」という部分を計算してみました!
2016年7月の記事です。現在、UQ mobileオンラインショップでのiPhone 5s販売は終了となっています。
サムネイル画像の出典:Apple
UQ mobileでiPhone 5sをセット購入した場合の月額料金
「格安SIMでもiPhoneが購入できる!」というのが売りのUQ mobileのセット購入端末「iPhone 5s」ですが、実際に購入した場合に月額料金はどのくらいになるのでしょうか?端末アシスト(実質分割)を利用した場合と一括購入をした場合に分けて、費用を計算してみましょう。
公式サイト:UQ mobile
端末購入アシストを利用
実質分割購入となる「端末購入アシスト」を利用した場合には、格安SIMと合わせて以下のような月額料金になります。
ぴったり/おしゃべりプラン | プランS | プランM | プランL |
---|---|---|---|
無料通話・データ | ■ぴったりプラン 無料通話最大60分 データ容量最大2GB 26ヶ月目以降はデータ容量・無料通話分が半減 ■おしゃべりプラン 5分以内の国内通話が無料 | ■ぴったりプラン 無料通話最大120分 データ容量最大6GB 26ヶ月目以降はデータ容量・無料通話分が半減 ■おしゃべりプラン 5分以内の国内通話が無料 | ■ぴったりプラン 無料通話最大180分 データ容量最大14GB 26ヶ月目以降はデータ容量・無料通話分が半減 ■おしゃべりプラン 5分以内の国内通話が無料 |
基本料金 | 3,980円 | 4,980円 | 6,980円 |
端末購入アシスト加算料(2年間) | 1,800円 | 1,800円 | 1,800円 |
マンスリー割(2年間) | △1,800円 | △1,800円 | △1,800円 |
イチキュッパ割(1年間) | △1000円 | △1000円 | △1000円 |
スマトク割(2年間) | △1000円 | △1000円 | △1000円 |
月額料金 | =1,980円 (14か月以降は2,980円) | =2,980円 (14か月以降は3,980円) | =4,980円 (14か月以降は5,980円) |
初期費用 | SIMパッケージ3,000円+端末頭金100円 | SIMパッケージ3,000円+端末頭金100円 | SIMパッケージ3,000円+端末頭金100円 |
6GBのプランMを使っても、iPhone 5s+データ通信料+無料通話を合わせて13か月目までは3,500円以下で利用できます。14か月以降も約4000円で使えるので、格安スマホとして十分成り立つ価格設定になっていると言えますね。
iPhone 5sを一括購入した場合
本体を一括購入した場合は分割支払い金がなくなる分、月額料金が安くなります。
ぴったり/おしゃべりプラン | プランS | プランM | プランL |
---|---|---|---|
無料通話・データ | ■ぴったりプラン 無料通話最大60分 データ容量最大2GB ■おしゃべりプラン 5分以内の国内通話が無料 | ■ぴったりプラン 無料通話最大120分 データ容量最大6GB ■おしゃべりプラン 5分以内の国内通話が無料 | ■ぴったりプラン 無料通話最大180分 データ容量最大14GB ■おしゃべりプラン 5分以内の国内通話が無料 |
基本料金 | 3,980円 | 4,980円 | 6,980円 |
マンスリー割(2年間) | △1,800円 | △1,800円 | △1,800円 |
イチキュッパ割(1年間) | △1000円 | △1000円 | △1000円 |
スマトク割(2年間) | △1000円 | △1000円 | △1000円 |
月額料金 | =180円 (14か月以降は1,180円) | =1,180円 (14か月以降は2,180円) | =3,180円 (14か月以降は4,180円) |
初期費用 | SIMパッケージ3,000円 本体4万3,300円 | SIMパッケージ3,000円 本体4万3,300円 | SIMパッケージ3,000円 本体4万3,300円 |
端末代金を先払いしてしまえば、6GBのプランMだと1年目は約1000円、2年目以降も約2000円から運用OKです。プランSに至っては、13か月目まで月々200円以下なので驚きですね。予算に余裕があれば、先払いしてしまっても良いかもしれませんね。
注意事項
- イチキュッパ割(△1,000円)は13か月間のみ
- スマトク割(△1,000円)は25か月間のみ
- マンスリー割(△1,800円)は2か月目~25か月目まで
- 無料通話分とデータ容量は、26か月目以降半減
まずは上記の表を見てもわかる通り、激安で使えるのは13か月目までで、14か月目からは+1000円となります。これは「イチキュッパ割」の割引が1年のみとなっているためです。
端末をセット購入するとついてくる「マンスリー割」は、ドコモでいう「月々サポート」、auでいうところの「毎月割」のようなもので、割引は2か月目~25か月目までの2年間のみです。3年目は実質分割の支払いが終わりますがマンスリー割も終了するので、3年目以降も継続して使うのはお得とは言えません。
また上記で紹介した無料通話分と高速データ容量は2倍(プランS:データ2GB、無料通話最大60分/プランM:データ6GB、無料通話最大120分/プランL:データ14GB、無料通話最大180分)になっていますがこれは25か月目までの話で、26か月目以降は半分になります。3日間で6GB以上利用時は混雑回避の為の速度制限がかかることも…
「スマトク割」で2年間1000円割引がありますが、こちらは26か月目以降も「長期利用割引」に名称が変わり同じ1000円割引が継続!
そのかわり、どのプランも大手キャリアと同じような2年の自動更新契約で、更新月以外に解約すると9,500円の手数料が発生するので注意が必要です。
したがって上記の内容を踏まえて3年目以降の月額料金を表にしてみると、以下のようになります。
3年目以降 (ぴったり/おしゃべりプラン) | プランS | プランM | プランL |
---|---|---|---|
無料通話・データ | 無料通話最大30分 データ容量最大1GB | 無料通話最大60分 データ容量最大3GB | 無料通話最大90分 データ容量最大7GB |
月額料金 | 2,980円 | 3,980円 | 5,980円 |
このように2年間は安く利用できますが、3年目以降は通常のデータ容量・無料通話分・月額料金になります。大手キャリアと比較するとまだ安いですが、他社MVNOのプランと比較すると少し高めに。
もちろん2年が経過したユーザー向けに新しい割引プランなどを提供する可能性もありますが、現時点では「1年目は激安、2年目はまあまあ安い、3年目は他の格安SIMへ乗り換えも検討すべき」という料金体系になっていることを申し込み前に確認しておきましょう。
UQ mobile+iPhone 5sを使う時は月額料金に注意!
UQ mobileのプランは「セット購入すると、2年間は月額料金も安く使えて無料通話・データ容量も倍に」というのが特徴です。ただし特に通話をしない人はAppleストアからSIMフリー版の最新モデル「iPhone SE」が5万円弱で購入できるので、こちらを買って、より安さ重視の格安SIMで運用するのもアリですね。
公式サイト:UQ mobile
おすすめのSIMカードは、下記の「SIMチェンジプラン診断」から比較してみましょう。


格安SIMに切り替えると
どのくらいおトクなの?
8,000円だとしたら
をもとに算出(2018年5月23日現在)
プランをみつけよう