U-mobileの解約方法まとめ|解約費・SIMカードの返却方法も紹介!マイページからも手続き可能?

格安SIMのU-mobileは、解約方法が複数あるため注意が必要です。契約しているプランやサービスによって、解約の方法や手順は異なります。解約時には事務手数料がかかることもあるため、これらも把握しておいてスムーズな解約を目指しましょう。
この記事の目次
現在U-mobileを利用していて解約を検討しているなら、その方法や解約時にかかる費用などを知っておくとよいでしょう。解約の手続きは契約しているプランによって方法が異なります。
また、解約のタイミング次第で手続きの際に発生するコストが変わる場合も多いです。U-mobileをスムーズかつ、損なく解約するためにも、解約時の各種ポイントを把握しておきましょう。
U-mobileの解約前に確認しておくこと
スムーズかつ失敗なくU-mobileを解約するには、事前に次の2点を確認しておきましょう。
- 現在の契約内容
- 解約にかかる事務手数料
これら2つをチェックしておくことで、解約手続きが進めやすくなるだけではなく、どれくらいのコスト負担があるのかも事前に把握できます。
現在の契約内容
U-mobileはどのプランで契約しているかによって、解約の方法が異なります。そのため、現在どのプランを利用しているのか、契約内容は事前に確認しておきましょう。
解約の方法 | 該当するプラン・サービス |
---|---|
マイページ |
|
カスタマーセンター |
|
My U-mobile |
|
契約内容をチェックして、どの解約方法が当てはまるのかは事前に確認しておきましょう。
解約にかかる事務手数料
解約時には解約事務手数料がかかる場合がありますが、これは契約しているプランや解約のタイミングによって異なります。
細かい条件によって金額は変動するものの、高いと12,000円ほどの費用が発生するため、ホームページで事前にチェックしておきましょう。
自分が契約しているプランの場合、解約事務手数料はいくらかかるのか、またどのような条件で発生するのか、無料で解約できるタイミングなども確認しておきましょう。
一定期間の利用など、条件を満たすことで解約事務手数料は無料になります。契約しているプランごとに細かい規定は異なるため、まずは自分の契約内容で諸条件をチェックしておく必要があります。
U-mobileの解約方法は3つ
U-mobileを解約する方法は、次の3つがあげられます。
- マイページ上で手続きを行う
- カスタマーセンターに連絡する
- My U-mobile上で手続を行う
契約しているプランによって、利用できる解約方法が決まっている場合もあるため、それぞれの違いを知っておきましょう。
マイページ上で手続きを行う
U-mobileの「データ専用」や「通話プラス」、「PREMIUM」のいずれかのプランで契約している場合は、マイページ上から手続きをし、解約を行います。
通話プラスには次のサービスも含まれ、これらも同様にマイページから解約手続きを行います。
- USEN MUSIC SIM
- U-mobile for iPhone
- LTE使い放題
ネット上で手続きが完結するため、比較的簡単に解約できます。
マイページにログインするには、IDとパスワードが必要です。初回登録を済ませていない場合は、ログイン画面のトップからIDを新規作成しておきましょう。
ログインした後は契約内容を確認する項目に移動し、不要なプランで「解約する」を選択するだけです。
「解約する」を押してしまうと、後から取り消しはできないため注意してください。手続きを行う際には、本当に解約してもよいかよく考えてから行うようにしましょう。
カスタマーセンターに連絡する
「U-mobile*E」や「U-mobile SUPER」で契約をしている場合は、カスタマーセンターに電話をして解約手続きを進めます。
電話による解約はオペレーターと直接話しながら行えるため、わからないことがあっても安心です。
しかし、時間帯によっては繋がりづらいこともあり、解約手続きが完了するまでに時間がかかってしまうこともあります。
また、手続きができる時間帯も窓口の対応時間に限られるため、ネットでの手続きよりも不便な場合が多いでしょう。
カスタマーセンターの営業時間は11~19時であり、年末年始は営業していません。電話番号「0570-022-056」にかけて、該当するプランを解約したい旨を伝えましょう。
解約したいとオペレーターに伝えた後は、指示された通りに手続きを進めるだけで解約は完了します。
カスタマーセンターは時間帯によっては繋がりにくくなることもあるため、できるだけ空いている時間帯を狙いましょう。
一概にいつが空いているとは決まっていませんが、平日の午後すぎから夕方までの時間帯なら、比較的混雑は避けやすいでしょう。
夕方から夜までの間は仕事終わりの人が問い合わせをする可能性が高く、土日はどの時間帯も平均的に混雑しやすいです。スムーズな解約を目指すには、時間帯にも工夫して電話をかけるようにしましょう。


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
My U-mobile上で手続を行う
「U-mobile MAX」と「U-mobile S」は、My U-mobileという会員サイトから手続きを行います。
仕組みはマイページとほぼ同じですが、利用するプランによってはMy U-mobileから解約手続きを行うため、混同しないように注意しましょう。
My U-mobileもマイページと同じで、IDとパスワードを使ってログインします。まだIDを持っていない場合は、ログイン画面のトップから新規作成しておきましょう。
ログイン後は契約内容を確認するページに移動し、該当するサービスやプランで「解約する」を選択して、手順は完了です。
解約手続き後の返却について
U-mobileは解約して終わりではなく、その後にもやらなければならないことがあります。
- SIMカードを返却する
- EM ChipとUSIMカードを返却する
どのプランで契約していたかによって返却物は変わります。
SIMカードを返却する
次のプランを解約した場合、解約日を含む月の月末から15日以内にSIMカードを返却しなければなりません。
- U-mobile MAX
- U-mobile S
- データ専用
- 通話プラス
- PREMIUM
- U-mobile SUPER
SIMカードを送付する住所は、次の通りです。
- 〒105-0001
- 東京都港区虎ノ門4-1-28 虎ノ門タワーズオフィス 「U-mobile 虎ノ門 SIM解約センター 」
期限内にSIMカードを返却しないと、SIMカード損害金として、2,000円の費用が発生するため、返却期限を超過しないように注意しましょう。
EM ChipとUSIMカードを返却する
U-mobile*Eのプランで契約していた場合は、EM ChipとUSIMカードを返却する必要があります。返却の期限や送付先の住所については、カスタマーセンターに連絡した際に詳細を確認しておきましょう。
これらを返却しないと、保有している期間に応じて月額料金が発生し続けるため、注意しなければなりません。余計な費用を出さないためにも、解約後は素早く返却するように心がけましょう。
主な有料オプションの種類と解約方法
U-mobileでは複数の有料オプションがあり、これらは本契約とは別で解約ができます。
- でんわパック60
- i-フィルターforマルチデバイス
- 3分50回かけ放題オプション
- キャッチホン
代表的なオプションだと、これら4つがあげられます。それぞれの解約方法を知り、不要になったらすぐに解約して、少しでも費用負担を減らしましょう。
月額800円のでんわパック60
月額800円で60分話し放題のでんわパック60は、マイページから解約できます。申し込みも同様にマイページから行えるため、ネット上で手続きが完了する点は魅力です。
U-mobileでは60分話すと通常2,400円程度の通話料がかかるため、これを3分の1程度に収められるのはお得です。
電話利用が多い人におすすめですが、LINEなどで無料通話をするなら不要なオプションともいえます。
そもそも電話利用が少なかったり、アプリなどの無料通話で事足りるようなら、解約してもよいでしょう。
月額350円のi-フィルターforマルチデバイス
セキュリティ性能を高めるオプションとして、月額350円のi-フィルターforマルチデバイスがあります。
サイトアクセスの制限や個人情報流出の防止など、セキュリティ性能を高められるため、子どもにスマホを持たせる際におすすめのオプションです。
申し込みと解約はともにマイページから行えます。子どもにスマホを持たせるなら便利ですが、大人だと使用が制限されて不便に感じることもあるため、その場合は解約してもよいでしょう。
月額500円の3分50回かけ放題オプション
U-mobile MAXのプランに対応する電話の有料プランに、3分50回かけ放題オプションというものがあります。これは月額500円で、毎日3分以内の電話が50回まで無料になるオプションです。
短い電話を1日に何度も行う人におすすめですが、それほど回数が多くない人や1回で3分以上かかることが多い人には不向きでしょう。解約は申し込みと同じでマイページから行えます。
月額200円のキャッチホン
U-mobile MAXのプランでは、通話中にキャッチホンが使えるオプションも適用できます。キャッチホンは月額200円と安価ですが、利用するシーンがそもそも少ないなら不要なオプションといえます。
方々から常に電話がかかってきて、同時に何本もの連絡を捌かなければならないなら便利ですが、そうでない場合はとくに不要といえます。
キャッチホンの解約も、他の有料オプションと同様にマイページから手続きが可能です。
U-mobile解約後におすすめの格安SIM3選
U-mobileを解約した後にどのスマホに契約しようか悩んでいる人におすすめの3社をピックアップしました。
ワイモバイル

ワイモバイルは、通話もネットもコミコミのシンプルな料金プランが特徴です。
スマホベーシックプラン | S | M | L |
---|---|---|---|
基本使用料 | 2,680円 | 3,680円 | 4,680円 |
データ通信容量 | 3GB | 9GB | 14GB |
新規割で6ヶ月間、基本使用料がさらに700円引きになります。
新規・のりかえ・PHSからの契約変更の場合、データ増量オプション(500円/月)が1年間無料となります。
データ増量無料キャンペーンにより、使用できるデータ容量は、S:月々3GB→4GB、M:月々9GB→12GB、L:月々14GB→17GBとなります。なお、キャンペーン終了は未定です(2020年2月現在)
また、10分以下の通話料も無料です。
10分以内の通話 | 無料 |
---|---|
10分超過の通話 | 20円/30秒(10分超過分のみ) |
UQモバイル

UQモバイルはデータ容量が翌月に繰り越せます。また、節約モードを使えば、TwitterやLINEなどのSNSがデータ消費0です。スマホプランの料金は次の通りです。
スマホプラン | S | M | L |
---|---|---|---|
月額料金(税抜) | 1,980円 | 2,980円 | 3,980円 |
基本データ容量 | 3GB | 9GB | 14GB |
UQモバイルではUQ家族割適用時(2台目以降)月額料金が500円引きになります。
また、データ増量キャンペーンにより、使用できるデータ容量は、S:月々3GB→4GB、M:月々9GB→12GB、L:月々14GB→17GBとなります。
適用条件は「通話オプション加入」と「au ID登録」です。キャンペーン終了は未定です(2020年2月現在)
通話オプションは以下の通りです。
国内通話かけ放題(24時間いつでも) | 1,700円(税抜)/月 |
---|---|
国内通話かけ放題(10分/1回) | 700円(税抜)/月 |
国内通話パック(60分/月) | 500円(税抜)/月 |
BIGLOBEモバイル

BIGLOBEモバイルは、エンタメフリー・オプションを使えば、対象の動画・音楽が、データ通信量を気にすることなく月額480円(税別)から楽しめます。今なら音声通話SIM限定で、初回申し込みのみ最大6ヶ月無料です。
月額料金は以下の通りです。
| 3GB | 6GB | 12GB |
---|---|---|---|
初月 | 0円 | ||
1~6ヶ月目 | 400円(税抜) | 950円(税抜) | 2,200円(税抜) |
7ヶ月目以降 | 1,600円(税抜) | 2,150円(税抜) | 3,400円(税抜) |
初月はどのプランでも、月額料金が0円です。このほかに「20GB」「30GB」プランもあります。
また回線も、au回線かNTTドコモ回線から選べ、タイプAがau回線、タイプDがNTTドコモ回線です。
「BIGLOBEでんわ」アプリを利用した通話が一定時間定額で利用できる、通話オプションは使い方に合わせて、4種類のオプションから選べます。
10分かけ放題 | BIGLOBEでんわで10分以内の国内通話が何度でも可能 | 830円(税抜)/月 |
---|---|---|
通話パック90 | BIGLOBEでんわで1,620円分の国内通話(最大90分)が利用可能 | |
3分かけ放題 | BIGLOBEでんわで3分以内の国内通話が何度でも可能 | 600円(税抜)/月 |
通話パック60 | BIGLOBEでんわで1,080円分の 国内通話(最大60分)が利用可能 |
U-mobile解約後に乗り換えるときは色々比較してみよう
U-mobileの解約方法を紹介しました。返却物など忘れないように確認し、手順を踏みましょう。
また、紹介した以外にも、格安スマホはたくさんの会社から発売されています。解約後に次の格安SIMを迷っているという方は、各社の料金・速度やサービスなどを比較し、検討することをおすすめします。
【保存版】格安SIMを徹底比較!|おすすめ14社の料金と最新キャンペーン解説 で、格安SIMのおすすめ14社を様々な角度から徹底比較しているので、こちらも参考にしてみてください。
また、格安SIM比較診断を使えば、簡単な質問に答えるだけで、自分の用途にあった格安スマホを調べることができます。