スマホ初心者も簡単「らくらくアプリ」で格安SIMに乗り換えよう!

500円以下で、あなたのスマホを「簡単スマホ」に変える方法って知ってますか?スマホをもっと簡単に利用できる秘密アプリ「らくらくアプリ」があるんです。通常のスマホをらくらくスマートフォン化することで、もっと使いやすく、もっと安く運用しましょう!
この記事の目次
ガラケーを利用中の皆様・もしくはスマートフォンに変えたけれども、使いにくくて困っているそこのアナタ!スマホをもっと簡単に利用できる秘密アプリ「らくらくアプリ」があるんです。これで、らくらくホンでなくても簡単に使えます!
「らくらくアプリ」は現在「カンタン!アプリ(ホームアプリ)」という名称にリニューアルしています。
スマホ初心者の強い味方「らくらくアプリ」とは?
「通常のスマートフォンを、らくらくホンのように使えるようにする」アプリです。iOSとAndroidでインストールできるので、両方で使うことができます。
スマートフォンを簡単に操作できる
冒頭の通り、簡単に操作ができるようになります。あとからでもこのアプリはダウンロード出来るので、らくらくスマートフォンではなく通常のスマホ購入して後悔しているビギナーの方も、あとから導入出来る優れものです。
1週間無料で全ての機能を無料で利用できます。気に入ったらアプリ内課金で購入すると、永久的に利用することが可能です。
2015年6月17日、現在アプリ内課金の値段は480円となっています。1ヶ月に缶コーヒーを4本我慢すれば、この便利な機能を使えるなんて素晴らしいと思いませんか?
初めての格安スマホでも安心
先ほど述べたように、通常のスマートフォンほとんどにインストールが出来ます。それはどういうことかというと、MVNOでセット購入した格安スマートフォンでも、この機能が使えるということなんです。
なので、わざわざ高い料金を払ってまで、ドコモ,au,softbankのらくらくホンを購入する必要がないんです。
もともと大手キャリアで販売している「らくらくスマートフォン」に関しては、「いくつかのアプリがインストール出来ない・機種によってはLINEが使えない・メインシステムの最新アップデートに対応しないので型遅れになる」等、やはり通常のスマートフォンと比べると制約が多いんです。
格安SIMと格安スマホで料金が下がるのであれば、間違いなくこちらの方がお得ですね。操作に慣れてきたららくらくアプリはやめてしまって、通常通り使えばいいんです。どうせアプリの永久使用権費用は、500円以下ですから。
「らくらくアプリ」のポイント
- 操作が簡単になる
- 1週間無料で試せる
- 500円以下で購入出来る
- 格安スマホで使える


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
「らくらくアプリ」のメリット
では、この初心者向けの簡単機能を使うメリットは何なのでしょうか?答えは、「使いやすさ」と「導入のしやすさ」に秘密がありそうです。
ドコモやauの「簡単スマホ」と似ている
画像のページを見て「あれ?ドコモのらくらくスマホの画面と似ているな」と思った方もいるのでないでしょうか。そうです、似ているんです。
UI(ホーム画面)が簡単に操作できるようになっているので、初めてのスマートフォンユーザーに最適です。
いままでキャリアのらくスマを使っていた方も、1/2/3のボタンに連絡先を登録しておくあたりは、慣れしたしんだ機能を違和感なく使えるのではないでしょうか。
操作は動画で見た方がわかりやすいかと思うので、YouTubeの動画を御覧ください
どの機種でも、インストールが可能
iphoneとAndroidスマートフォンであれば、基本的にインストールが可能です。つまり、あとからでも「らくらくアプリ」をダウンロードさえすれば、それを簡単スマホへ変化させることが出来るんです!
アプリで簡単機能を管理できることによって「最初は簡単画面で操作」して「慣れてきたら通常画面に切り替える」というステップを踏むことができるのは大きなメリットです。初めてユーザーのファーストステップに最適ですね。
例えばこれがドコモやauのらくらくフォンだと、簡単機能からAndroidの基本画面に切り替えることができない機種があります。
慣れてきても、簡単機能をandoid通常の画面に戻すことは出来ないので、「せっかく使いこなせるようになったのに機能が限定されていてつまらない」ということになりかねないんです!
格安SIMに乗り換えるべき理由
さて、これで操作に不安があるユーザーも「らくらくアプリ」によって「格安スマホを簡単ケータイのように使える」ことが分かりました。あとは月額料金が安くなる格安SIMに乗り換えるだけです。
月額料金が安くなる
格安SIMに乗り換えた場合、月額料金はどの程度安くなるのでしょうか?意外と「格安・低価格」ばかりが先行してしまっているので、実際にドコモの料金と比べてみるとします。
まずは、ドコモでらくらくスマートフォンを使った場合の料金を見てみましょう。代表的な3機種「F-12D/F-06F/F-09E」を確認してみます↓
機種 | F-12D | F-06F | F-09E |
---|---|---|---|
合計 | 4,192円 | 5,400円 | 7,020円 |
通話プラン | 802円 タイプシンプルV | 2,916円 カケホーダイ | 2,916円 カケホーダイ |
接続サービス | 324円 | 324円 | 324円 |
ネット定額 | 2,839円 らくらくパケホ | 2,160円 らくらくパック | 3,780円 データSパック |
確認してみると、安く見積もっても平均5,000円以上の月額料金ですね。ガラケーを安く使っていた方だと、月額1,000円弱の場合もあるので、これに変えると大きな出費です。
次に、格安SIMの通話機能付きプランを見てみましょう。こちらの表は人気のMVNO「IIJmio」の電話機能付きのプランです。↓
[table “120” not found /]
一番安いプランは、なんと月額1,600円~です。とんでもなく低価格ですね。単純計算をしても、下記のようになります。
- ドコモでらくスマを使った場合 平均5,000円以上/月
- IIJmioの格安SIMの場合 1,600円/月
- 5,000 – 1,600 = 3,400円
つまり、格安SIMであれば少なく見積もっても約3,400円/月も安くなるんです。これでほぼ同じ機能が使えれば、乗り換えない理由が見つからないですね。
MVNOでプランを選べる
格安SIMの会社でセット購入したスマートフォンであれば、SIMフリー(会社をまたいで使える端末)が多いので、より多くのプランの中から選択することができます。選択肢の幅が広がることは、初めてスマートフォンを使うユーザーにとって嬉しいポイントです。
先ほど紹介した「IIJmio」だけでなく、もっと多くの会社がプランを提供しています。どのプランにするかは、下記に無料診断ツールを用意しているので、ご確認ください。
初心者必見の「らくらくアプリ」まとめ
今回紹介した「らくらくアプリ」は、いかがでしたでしょうか。初めてのユーザーにも優しいアプリは、ビギナーにとって知っておきたいアプリの一つですね。
あとはプランを決めるだけです。下の「おすすめ格安SIM比較診断」なら、簡単な質問に答えるだけで、あなたに最適なプランを導いてくれます。ぜひお試しください。↓