SIMカードの初期化・データ削除方法!SIMカード返却前・スマホ売却前の手順

SIMカードの初期化・データ削除方法を完全解説!格安SIMにSIMカードを返却する前の準備や、スマホ売却前の手順をまとめました。iPhone・Android別のSIMカード初期化方法が知りたい方必見です。
この記事の目次
今までキャリアのSIMや格安SIMを利用して使っていたスマホを、MNPなどで別のSIMカードに差し替える場合、疑問点がいくつかあります。
例えばSIM交換時に端末の初期化などが必要なのか、APN設定をどうすればいいのかも迷うところではないでしょうか。この記事では、SIMカード交換時の謎について解説していきます。
SIMカードの初期化は必要?
SIMカードの変更に関するいろいろな疑問点を1つ1つ解説していきます。
SIMカードを交換しても初期化は必要ない
SIMカードを交換したとしても、端末を初期化する必要はありません。解約して不要になったSIMカードを廃棄する場合も、特に何も設定などを行う必要はありません。
今までのAPN設定を消す必要はない
キャリアのSIMカードを引き続きキャリアでそのまま利用する場合は、APN設定は自動設定のため行う必要がありません。
しかし、キャリアのスマホでもSIMフリー端末でも、格安SIMを利用する場合はAPN設定をしなければいけません。中には既にAPNの設定が済んでいる端末もあります。その場合はSIMカードを挿すだけで使えるので、まずは確認してみましょう。
複数の格安SIMを利用する場合、APN設定を何度も行う必要がありますが、まずiPhoneの場合から説明しましょう。
iPhoneの場合、基本的にAPNプロファイルというものをダウンロード・インストールして設定を自動で行うことになります。その場合、既に端末に入っているAPNプロファイルは削除してから、使用する格安SIMのAPNプロファイルを新たにダウンロードする必要があります。
Androidの場合は、手入力でAPN設定を追加することになります。今までに登録したAPN設定は、とくに削除する必要はありません。
もしも今までのSIMカードも解約せずに併用していくのであれば、いちいちAPN設定を入力するのは手間がかかりますよね。APN設定は、もう絶対に使わないものでなければ残しておくことをおすすめします。
ただし、一度解約した格安SIMをまた契約した場合、APN設定の内容が変わっていることがあります。その場合は以前のAPN設定では使えませんので、事前に確かめましょう。
SIMカード廃棄の場合は注意が必要
SIMカードを廃棄する場合は、少し注意が必要です。SIMカードには住所や名前などの個人情報は記録されていませんが、電話番号の情報は残っています。
保存の仕方によっては、連絡先情報が記録されている場合もあります。そのままゴミ箱に捨てると、他のSIMフリースマホに挿入されて電話番号や知人の連絡先が盗まれてしまう場合もあります。
廃棄の場合は、必ず切り刻むなどして読み取り不可能にしましょう。SIMカードの返却が必要な格安SIMもあるので、契約している格安SIMの指示に従って送り返しましょう。


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
回線変更時はスマホが対応しているか確認する
SIMフリースマホを利用していて、例えば今までドコモ回線を利用していたとします。
もしここからau回線の格安SIMに乗り換えるのであれば、必ずその端末で電波を受信できるかどうか確かめましょう。受信できない場合は、そのMVNO(回線)に対応したスマートフォンが必要になります。
au回線の格安SIMといえば、UQモバイルとmineo、IIJmioですね。これらの格安SIMに乗り換える場合などは、必ず端末の対応状況をチェックしましょう。
SIMカードを取り出そう
出典:mioモバイル
SIMカードは最初プラスチックのカードにくっついているので、切り離さないといけません。この時にSIMカードを汚さないように注意してください。
まず1つ目は、静電気に注意しまよう。帯電した状態などで触らないようにしてください。
2つ目は水に落とさないようにすることと、汚さないように気を付けることです。水に落としたり汚してしまうと、SIMカードが壊れたり接触不良になり使えなくなる可能性があります。
格安SIMを切り離す時はカッターなどと使って丁寧に切り離してください。残った部分にはSIMカードの番号などが載っているので、捨てないで保管しておきましょう。
SIMカードのサイズに注意
Android端末の場合は、使う端末によって利用可能なSIMのサイズが違います。nanoSIMとアダプターのどちらも使うことで合ったサイズに変えることも可能ですが、できるだけ端末のサイズに合ったSIMを使っていきましょう。
端末のサイズに合っていないものを使うとアダプターとの間に少し差が出来てしまい、端末の金属端子が傷ついてしまう可能性があります。
それ以外にもSIMアダプターにカードをセットしないで、端末に挿入することも絶対に止めましょう。
SIMカードをアダプターにセットしないで挿入してしまうと、アダプターを端末から外す時に、端末の金属端子がアダプターに引っかかり折れてしまうことがあります。端末の金属端子が折れ曲がってしまうと通信が不可能となり、修理が必要になってしまうかもしれません。
こちらの記事では、SIMカードのサイズ一覧とサイズ変更方法をまとめています。
スマホへのSIMカードの入れ方
ここからは、スマホへのSIMカードの入れ方をご紹介していきます。SIMカードは端末によってどこに入れるのかが違ってきます。あらかじめ使う端末のSIMを入れられる場所を確認しておきましょう。
基本的には3パターンとなっており、端末の裏蓋を開けてSIMカードを入れるものと、端末の電池を外してSIMカードを入れるものと、端末の側面にSIMカードを入れるものとなっています。端末の側面にSIMカードを入れるものは専用のピンなどでスロットを開けて入れることがあるので注意して作業を行いましょう。
SIMカードの向きに気を付けよう
SIMカードを入れる時はSIMカードの向きに気を付けてください。
SIMカードを端末に入れたのに、SIMが未挿入だと表示される場合はSIMカードの向きが間違っている場合があります。SIMカードは正しい向きにセットしないと認識されません。
iPhoneのSIMカードの入れ方
iPhoneやiPadなどのApple製品のものにSIMカードを入れる場合は、SIMカードを入れる場所を引っ張る道具が必要になります。
この道具は購入時についてきているのですが、もしももう残っていないという場合であればペーパークリップなどで代用すると良いでしょう。
ペーパークリップか購入時の道具を使ってSIMスロットを引っ張り、そこにSIMカードを入れたらiPhoneでのSIMカードの挿入は完了です。
iPhoneのSIMカードを入れ替える方法や、SIMカードサイズが違う場合の注意点はこちらをご覧ください。
AndroidのSIMカードの入れ方
AndroidスマホにSIMカードを入れる場合は、端末の横にあるSIMカードの挿入場所を開けて、SIMカードを乗せるトレイを取り出しましょう。
トレイにSIMカードの向きを合わせて乗せてください。トレイにSIMカードを乗せたら、トレイを元の場所に戻して蓋を締めてください。
SIMカードを入れた後
SIMカードを端末に入れた後は、端末の設定を行わないといけません。使う端末によって設定方法は少し違っていますが、設定を開き接続などのメニューからネットワークを登録するという流れは同じです。
この設定を行う時に、格安SIMを購入した時のIDなどが必要となるので、すぐに確認できるようにしておきましょう。
SIMカードの抜き差し・交換では、端末の初期化は必要ナシ!
SIMカードを変更する場合は、サイズや回線の内容、APN設定など、色々な場面において注意が必要です。ただし、SIMカード変更時はとくに端末の初期化を行う必要はありませんのでご安心ください。
複数の端末で同じSIMカードを利用することも、問題なく行えます。格安SIMや格安スマホなら、価格も安く、細かい縛りもない状態でスマホを利用できますよ。