楽天モバイルの支払い方法まとめ|おすすめの支払い方法・変更方法解説!

楽天モバイルは口座振替に対応していますが、手数料がかかったり、端末の分割購入ができないなどいくつか注意点もあるので、詳しく解説します。口座振替以外の支払い方法や変更の仕方、楽天モバイル以外で口座振替ができる格安SIMも紹介します。
この記事の目次
「楽天モバイルの決済方法は?」「どの支払い方法が一番お得なの?」と気になっている人も多いのではないでしょうか。
今回は、楽天モバイルの5つの支払い方法について解説します。
併せて「支払い方法別にメリット・デメリット」や「もっともお得な支払い方法」「支払い方法の確認・変更手順」もまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
楽天モバイルキャンペーン実施中
- iPhone SE(第3世代)が実質1円
- Rakuten Handが実質1円
- 月額1,078円(税込)~3,278円(税込)で容量無制限(ポイント支払い可能)
- 【4キャリア最安値】iPhone 14 Proが月額3,143円(税込)~
- 2回線目の契約契約で3,000円相当ポイントプレゼント
楽天モバイルのおすすめの支払い方法
楽天モバイルの支払いには「楽天カード」の利用がおすすめです。
楽天カードでの決済をおすすめする理由
- 利用料金100円=1円相当のポイント付与でお得
- 端末代の分割手数料が無料・48回払いに対応
利用料金100円=1円相当のポイント付与でお得
楽天モバイルの料金を楽天カードで支払うと、100円につき1円相当のポイントが還元されます。
たとえば、月々の支払いが4,000円の場合、40ポイント付与されます。年間400円相当のポイントがもらえるので、楽天カードでのお支払いがお得だと言えるでしょう。
楽天ポイントを効率的に貯められる上に、貯まったポイントをスマホ料金の支払いに充てることもできます。
端末代の分割手数料が無料・48回払いに対応
楽天カードで支払う場合、端末代の分割手数料が無料になります。
ほかのクレジットカードで支払うなら、最大24回払いまでですが、楽天カードは48回払いにも対応しているのです。
手数料が無料でありながら48回で支払えるので、高額なスマホ端末でも月々の負担が少なくなるでしょう。
楽天モバイルの支払い方法一覧
楽天モバイルでは、以下の5つのお支払い方法に対応しています。申し込み内容によって利用できる決済方法が異なるのでご確認ください。
月額利用料 | 製品代金 | |
---|---|---|
クレジットカード | 〇 | 〇 |
デビットカード | 〇 | 〇 |
口座振替 | 〇 | × |
代金引換 | × | 〇 |
楽天ポイント | 〇 | 〇 |
月額料金は、代金引換にて支払うことができないので、クレジットカード・デビットカード・口座振替・楽天ポイントのいずれかで支払いましょう。
また製品代金の場合は、口座振替でのお支払いはできなくなっているのでその他の決済手段をお選びください。
月額料金を口座振替にて支払う場合は、毎月の引き落とし時に110円(税込)の手数料が発生するので注意しましょう。
なお、以下の3つのケースでは、製品代金の場合であっても代金引換で支払うことができません。
- 本人確認方法で「受け取り時に自宅で確認」を選択した場合
- 送料含む商品合計額が300,001円(税込)以上の場合
- 楽天モバイルショップ(店舗)で製品を購入した場合
楽天モバイルの支払い方法別のメリット・デメリット
楽天モバイルでは、5つのお支払い方法に対応しており、それぞれ特徴が異なります。
ここでは、支払方法ごとに特徴とメリット・デメリットについて詳しくまとめました。
- クレジットカード
- デビットカード
- 口座振替
- 代金引換
- 楽天ポイント
クレジットカード
メリット | ・クレジットカードのポイントが貯まる ・48回の分割払いに対応している |
---|---|
デメリット | ・分割払いをすると手数料が発生する |
クレジットカード決済の場合、毎月ポイントが貯まるのでおすすめです。
楽天モバイルでは、以下の5つのクレジット決済に対応しています。
- VISA
- Master
- JCB
- American Express
- Diners Club
スマホ端末を購入する際にクレジットカード決済を選ぶと、分割払いが可能になります。
なかでも楽天カードで支払いをすれば、手数料無料で48回払いまで選択できるので月々の支払額を抑えられるでしょう。
お支払い方法 | 楽天カード | その他のクレジットカード | |
---|---|---|---|
月額料金 各種手数料 | 〇 | 〇 | |
製品代金 | 一括払い | 〇 | 〇 |
24回払い | 〇 | 〇 | |
48回払い | 〇 | × |
楽天カード以外のクレジットカードを使用する場合は、各社手数料が発生するので注意しましょう。
デビットカード
メリット | ・楽天銀行デビットカードなら支払い額100円につき1円の相当のポイント付与 |
---|---|
デメリット | ・利用可能なデビットカードが少ない ・製品代金は一括のみ |
楽天モバイルは、以下のデビットカードでも支払いができます。
- 楽天銀行デビットカード
- スルガ銀行デビットカード
デビットカードでスマホ端末を購入する場合は、一括払いのみとなっています。
月々の支払いをデビットカードで行えば、月額利用料が確定した直後に引き落としされるため、収支管理をしやすいと好評です。


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
口座振替
メリット | ・振込日に銀行やコンビニに行く必要がない ・支払い忘れや金額の相違ミスを減らせる ・対応金融機関が多い |
---|---|
デメリット | ・楽天ポイントが付与されない ・毎月110円(税込)の手数料が発生する ・申し込み後2週間ほどかかる ・登録した口座が残高不足の場合は支払いができない |
楽天モバイルは、事務手数料・月額基本料のお支払いに限り、銀行口座からの引き落としを利用できます。
振込用紙での支払いのように、振込日の度に銀行やコンビニに行く必要がないことがメリットです。
また、楽天モバイルは三菱UFJファクター株式会社の「ネット口座振替受付サービス」を利用しているので、多くの金融機関に対応しています。
お支払い方法 | 口座振替 | 金融機関 | |
---|---|---|---|
月額料金 各種手数料 | 〇 | ・楽天銀行 ・三菱東京UFJ銀行 ・みずほ銀行 ・三井住友銀行 ・りそな銀行 ・埼玉りそな銀行 ・ゆうちょ銀行 ・ジャパンネット銀行 ・ソニー銀行 ・住信SBIネット銀行 ・セブン銀行 ・じぶん銀行 ・イオン銀行 ・新生銀行 ・信用金庫など | |
製品代金 | 一括払い | × | |
24回払い | × | ||
48回払い | × |
しかし、口座振替の場合は引き落とし時に、110円(税込)引かれるため、年間1,320(税込)の手数料が発生します。
また月々のスマホ料金の支払いに楽天ポイントを充てられないので、おすすめの支払方法とは言えません。
代金引換
メリット | ・口座やカードの情報入力の手間が省ける |
---|---|
デメリット | ・製品代金(一括払い)しか代引きできない ・楽天ポイントは使用できない ・手数料が発生する |
製品代金の受け取り時に限り、現金で支払う「代金引換(代引き)」を利用できます。
製品のお届けは、ヤマトフィナンシャル株式会社(クロネコヤマト)が行うため、楽天ポイントとの併用で支払うことはできません。
代金引換での支払可否をまとめたので、参考にしてみてください。
お支払い方法 | 代金引換 | |
---|---|---|
月額利用料 各種手数料 | × | |
製品代金 | 一括払い | 〇 |
分割払い | × |
製品代金を代金引換にてお支払いする場合は、手数料330円(税込)~が発生することも知っておきましょう。
出典:楽天モバイル
楽天ポイント
メリット | ・期間限定ポイントを有効活用できる ・ポイントで支払いができるのでお得 ・予め設定しておけば自動で充当される |
---|---|
デメリット | ・口座振替では利用できない |
楽天モバイルは、楽天ポイントをお支払いに利用できるのも嬉しいところです。
普段から「楽天市場」や「楽天トラベル」などの楽天サービスを使用している方は、ポイントが蓄積しやすくなるでしょう。
その貯まった楽天ポイントを「1ポイント=1円」として楽天モバイルの支払いに充てることができるのです。
さらに、楽天モバイルの支払いに充てるポイント数を設定しておけば、毎月自動的に充当されるので手間がかかりません。
ただし、支払い方法によっては、ポイントを利用できないので以下の表にてお確かめください。
お支払い方法 | クレジットカード デビットカード | 口座振替 | 代金引換 | |
---|---|---|---|---|
月額料金・各種手数料 | 〇 | × | 代金引換利用不可 | |
製品代金 | 一括払い | 〇 | 口座振替利用不可 | × |
24回払い | × | × | ||
48回払い | × | × |
楽天モバイルの支払い方法の確認・変更手順
楽天モバイルの支払い方法の確認・変更手順を解説します。
確認・変更手順
- 変更後の適用月を確認
- my 楽天モバイルを起動
- 画面下のメニュー「利用料金」をタップ
- 「お支払い情報」内にて確認
- お支払い方法の変更
楽天モバイルの支払い方法は、アプリまたはWebにて変更および確認できます。
ここでは、専用アプリ「my 楽天モバイル」で変更(確認)する手順について解説するので参考にしてみてください。
手順1. 変更後の適用月を確認
楽天モバイルは、お支払い方法を変更したタイミングによって、新しい支払い方法の適用月が異なります。
そのため支払い方法を変更する際には、いつから適用されるのかを確認しておきましょう。
毎月1~3日までに変更 | 当月のお支払いに適用 |
---|---|
毎月4日~月末に変更 | 翌月のお支払いに適用 |
3日までに変更手続きを完了した場合は、当月からの支払いに適用されます。
一方、4日以降に変更手続きを行った場合は、翌月からの支払いに適用されるので注意しましょう。
手順2. my 楽天モバイルを起動
まずは楽天モバイル専用アプリ「my 楽天モバイル」を起動させます。
手順3. 画面下のメニュー「利用料金」をタップ
画面の下側にあるメニューに「利用料金」のタブがあるのでタップしましょう。
手順4. 「お支払い情報」内の「お支払い方法設定」をタップ
「利用料金」をタップしたら、下の画面に切り替わるので下にスクロールします。
「お支払い情報」の項目内に「お支払い方法設定」があるので、タップしましょう。
手順5. 「お支払い情報」内にて確認
「お支払い情報」の項目にて、現在のお支払い方法を確認できます。
支払い情報を変更したい場合は、赤枠の部分をタップして手順6へ進みましょう。
手順6. お支払い方法の変更
「ご登録の支払い方法」の下に表示されている項目をタップして変更手続きを進めます。
新しいカードを利用する場合は、カード番号・カード名義・有効期限・セキュリティコードを記入して「登録を完了する」をタップしましょう。
以上で支払い方法の変更は完了となります。
登録しているメールアドレスに、「 [ 楽天モバイル ] 支払い方法変更完了のお知らせ」という件名のメールが届くので確認しましょう。
楽天モバイルの支払い方法に関するQ&A
楽天モバイルの支払い方法に関するよくある質問にお答えします。
「楽天モバイルの支払日」や「問い合わせ先」「支払いが遅れた場合の対処法」などについて深く理解できるでしょう。
Q.楽天モバイルの支払い期限切れの場合、店舗に行くべき?
楽天モバイルの振込用紙に記載されている期日に間に合わない場合は、再度送付される払込請求書にて支払いを済ませましょう。
楽天モバイルは、振込用紙の再発行をしていないため、再度送付される振込請求書を待つ必要があります。
翌々月の25日頃に払込請求書が届くため、受け取り後すぐに支払いましょう。
支払い方法 | 通常の期限 | 払込請求書が お届くタイミング |
---|---|---|
クレジットカード | 翌月5~10日頃 | 翌々月25日~月末頃 |
口座振替 | 翌々月10日頃 | 翌々月25日~月末頃 |
請求書払い | 翌月10日頃 | 翌々月25日~月末頃 |
Q.楽天モバイルはコンビニで支払える?
楽天モバイルは、未払い料金のみコンビニ振込票にて支払えます。
またコンビニ振込票で支払う場合は、請求金額によって手数料が加算されるので確認しておきましょう。
請求金額 | コンビニA | コンビニB | コンビニC |
---|---|---|---|
~10,000円未満 | 110円 | 110円 | 66円 |
~50,000円未満 | 220円 | 220円 | 110円 |
50,000円以上 | 440円 | 550円 | 330円 |
- コンビニA:セブン イレブン
- コンビニB:ローソン/ファミリーマート/セイコーマート(北海道・関東のみ)
デイリーヤマザキ/ヤマザキデイリーストア/ニューヤマザキデイリーストア
ヤマザキスペシャルパートナーシップ/ハマナスクラブ(北海道のみ)/ミニストップ - コンビニC:ポプラ/生活彩家/くらしハウス/スリーエイト/マルチメディアキオスク(MMK)
Q.楽天モバイルの支払いが遅れた場合はどうなるの?
楽天モバイルの支払いが遅れた場合、引き落とし不可のメールが届きます。
その後、各支払い方法にて未払い分を入金しましょう。
クレジットカード デビットカードの場合 | 別のクレジットカードやデビットカードを登録することですぐに決済が行われる |
---|---|
楽天ポイントを 利用する場合 | 有効なクレジットカードやデビットカードを登録するとポイント決済が行われる |
ハガキ(コンビニ払込票)の場合 | 請求先住所にハガキが届くのでコンビニで支払いを行う |
「my 楽天モバイル」のアプリを開いて、[利用料金]>[未払い料金を支払う]の順に進めば、すぐにクレジットカードまたはデビットカードなどで支払うことができます。
Q.楽天モバイルの支払い手数料は?
楽天モバイルは、料金の支払い方法によって110円(税込)〜の手数料が発生します。
楽天モバイルの手数料をもっとも抑えられる支払い方法として「楽天カード」での決済をおすすめします。
楽天カードで支払えば、手数料が一切発生しないので、余分な出費を抑えられるでしょう。
Q.楽天モバイルの支払い日は?
楽天モバイルでは、1日〜月末までに利用した料金を翌月27日頃までに支払います。
しかし支払い方法によって前後するので「my 楽天モバイル」で確認しましょう。
なお、支払い期日が土日祝の場合は、期日が翌営業日に変更されます。
Q.楽天モバイルの支払いに関する問い合わせ先は?
楽天モバイルの支払いに関するお問い合わせは、電話および「my 楽天モバイル」のチャット相談にて行えます。
決済に関する疑問や悩みを電話で相談をしたい方は、以下の番号におかけください。
電話番号 | 050‐5434‐4653 |
---|---|
営業時間 | 9:00~20:00 (年中無休) |
Rakuten Linkでかける場合は、通話料が無料になります。
楽天モバイルの支払い方法まとめ
楽天モバイルの支払い方法 まとめ
- 「クレジットカード」「デビットカード」「口座振替」「代金引換」「楽天ポイント」の5つの支払い方法に対応
- もっともお得な支払い方法は「楽天カード」
- 「my 楽天モバイル」にて支払い方法を確認・変更できる
楽天モバイルは、5つの支払い方法に対応しています。
なかでも楽天カードでの決済の場合は、「100円=1ポイント」の楽天ポイントが還元されるためお得です。
楽天カードで支払いをすると、スマホ端末の分割払いは、手数料無料で48回まで選択できるので、月々の支払いの負担が少なくなるでしょう。