1. 格安SIM比較サイト SIMチェンジ
  2. 楽天モバイルの通信速度に制限はある?速度制限のタイミングを解説

楽天モバイルの通信速度に制限はある?速度制限のタイミングを解説

更新日:2022.09.29

楽天モバイルでは、これまでの格安SIMから自社回線を使った新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT Ⅶ」を展開しています。ここでは、楽天モバイルの速度制限について解説するほか、楽天モバイルのお得な利用方法やキャンペーン特典を紹介していきます。

楽天モバイルは料金が安いため、テザリングや動画をたくさん使いたい人も多いでしょう。

ですが、「使いすぎたら速度制限がかかるのでは?」という不安もあるかと思います。もし通信制限が頻繁にかかるなら、楽天モバイルに乗り換えていいか迷いますよね。

本記事では、楽天モバイルの速度制限について解説します。制限がかかるタイミングを知っておき、楽天モバイルを上手に使いこなしましょう。

楽天モバイルキャンペーン実施中

  • iPhone SE(第3世代)が実質1円
  • Rakuten Handが実質1円
  • 月額1,078円(税込)~3,278円(税込)で容量無制限(ポイント支払い可能)
  • 【4キャリア最安値】iPhone 14 Proが月額3,143円(税込)~
  • 【3/11まで】楽天モバイル申し込みで楽天市場の買い物がポイント最大53倍

楽天モバイルで速度制限されるタイミング

速度制限のタイミング

楽天モバイルでは、楽天独自の回線である「楽天回線エリア」と、他社からレンタルしている「パートナー回線エリア」があります。

楽天回線エリアでは無制限で速度制限はありませんが、パートナー回線では1ヶ月間に5GB以上使うと速度制限がかかります。パートナー回線エリアで使う人は、注意が必要です。

ですが楽天回線エリアはかなり拡大しており、人口カバー率は2022年4月時点で97.2%となっています。パートナー回線が2023年3月末に原則終了予定であることを考慮すれば、今後全ての地域が楽天回線エリアになると考えられます。

実質的に2024年4月からは、「いつでもどこでも使い放題」といえるでしょう。

ただし楽天モバイルの公式サイトでは、「公平なサービス提供のため速度制御の場合あり」と記載されており、楽天回線エリアでも使い方によっては制限がかかる場合があります。口コミによれば1日10GB以上利用すると、速度制限がかかることがあるようです。

楽天モバイルの通信量の確認方法

楽天モバイルで今どのくらい使っているかは、「my 楽天モバイル」アプリから確認できます。my 楽天モバイルアプリを持っていない人は、以下からダウンロードしてください。

my 楽天モバイル

my 楽天モバイル

Rakuten Mobile, Inc.無料posted withアプリーチ

my 楽天モバイルアプリを起動すると、ホーム画面から以下のように、当月内で今まで使った通信量が表示されます。

my楽天モバイル
出典:my 楽天モバイル

下にスクロールすると、その月にパートナー回線エリアで消費した通信量も見られます。1日ごとの通信量を知りたい場合、「利用状況」のタブをタップすれば、毎日の通信量がグラフ形式で表示されます。

my 楽天モバイルアプリは、リアルタイムで通信量の把握にとても便利なので、必ず入れておきましょう。

なおパソコンから確認したい場合、楽天モバイル公式サイトからmy 楽天モバイルにログインすれば、今現在の通信量を見られます。

楽天モバイルで速度制限されるとどうなる?

楽天モバイルで速度制限されるとどうなる

楽天モバイルのパートナー回線エリアで5GB以上使うと、最大1Mbpsの通信速度まで制限されます。

通信速度は一般的に30Mbpsあれば快適だといわれていますが、1Mbpsはその30分の1です。使い物にならないレベルではないものの、動画やゲームなど大容量の通信は、ストレスを感じる可能性が高くなります。

ですが通信自体が全て使えないわけではないため、ご安心ください。LINEやメールであれば普通に使えるので、友人や家族などと連絡を取ることは可能です。

速度制限でもできること

楽天モバイルで速度制限がかかっても、最大1Mbpsの速度で通信はできるため、日常生活で必要な機能は問題なく使えます。LINEの文字送信やメール、SNSの閲覧などは通常時とほぼ変わりません。

ただしSNSのタイムラインで流れてくる動画や、LINEのビデオ通話など、データ容量の大きいものは時間がかかります。その場合、自宅や会社などのWiFiを利用するとよいでしょう。

なお、制限中に利用した通信も、料金の加算対象となります。他社では速度制限を受けると無料で使える場合もありますが、楽天モバイルでは通常通り金額が加算されるため注意してください。

Rakuten Linkは通信制限の影響を受けないので、通話は通常通り使えます。通話料がかからずデータ容量も消費しないため、Rakuten Linkを活用して節約がおすすめです。

速度制限されるとできなくなること

速度が1Mbpsまで制限されると、データ容量の大きい通信はかなりの時間がかかります。特に容量の大きいアプリのダウンロードや、高画質での動画閲覧は、できないと考えてよいでしょう。

動画のサブスクやYouTubeなどは、画質を落としても時間がかかるため快適とはいえなくなります。

またチーム戦での通信ゲームは、ラグや回線が切断されるなどの問題が起こる可能性が高いです。相手に迷惑がかかるため、できるだけ控えることをおすすめします。

注目!
注目!
格安SIMに切り替えると
どのくらいおトクなの?
現在、月々のスマホ代が だとしたら
格安SIMに替えると
月々0,000円もおトク!
3GBプランの安値上位10社の平均値
をもとに算出
さっそくあなたにぴったりな
プランをみつけよう

楽天モバイルの速度制限の解除タイミング

パートナー回線の速度制限は、翌月1日0時のタイミングで自動的に解除されます。新たにデータ容量が5GB付与されるため、速度制限はなくなります。

パートナー回線で5GB以上使いたい場合、追加でデータを購入することもできます。追加データのチャージ料金は、以下をご覧ください。

容量国内(税込)海外(非課税)
1GB660円500円
2GB1,320円1,000円
3GB1,980円1,500円
4GB2,640円2,000円
5GB3,300円2,500円

1GBあたり国内では660円(税込)、海外では500円(非課税)で購入できます。

月額料金に比べデータの単価が高いため、たくさん購入すると料金が割高になってしまいます。どうしても必要な場合のみ購入するのがいいでしょう。

楽天モバイルを速度制限なしで使う方法

楽天モバイルを制限なしで使う

通信制限がかかると不便でストレスになるため、普段から制限がかからないよう工夫することが大切です。

楽天モバイルでを速度制限なしで使う方法を、3つほど紹介します。

方法1.楽天回線エリアで利用する

パートナー回線エリアでは5GBの制限がありますが、楽天回線エリアでは通信制限なしで使い放題です。そのため、データ容量を消費しやすい動画やゲームなどは、できるだけ楽天回線エリア内で使いましょう。

楽天回線エリアならテザリングも使い放題なので、リモートワークでパソコンを使いたい人も安心です。

自分が今どちらのエリアにいるかわからない場合、my 楽天モバイルアプリからすぐにわかります。移動した際にパートナー回線に変わることがあるため、外出時はどちらのエリアにいるのか、こまめに確認しましょう。

なお、楽天回線エリアでは1日10GB以内という制限があるものの、普通に使っていれば超えることはほぼありません。もし超えてしまっても、翌日には制限が解除され、また高速データ通信を使えます。

方法2.パートナー回線エリアではWiFiを活用する

通信制限を受けないためには、パートナー回線エリアで毎月5GB以内に抑える必要があります。通信量の節約ため、パートナー回線エリアにいる時はWiFiの活用がおすすめです。

5GBあれば充分と感じるかもしれませんが、HD画質の動画なら約9.4時間しか再生できません。動画をよく見る人ならすぐに超過してしまう可能性があります。

うっかり超過してしまうのを防ぐため、パートナー回線エリア内では最低限の使用に留め、データ消費が多いものはWiFiを使いましょう。

また駅やカフェなどでも、無料の公共WiFiスポットが多く提供されています。ただし無料のWiFiスポットは通信内容が暗号化されていないため、パスワードを入力するサイトの利用は控えることをおすすめします。

方法3.通信量を把握して節約する

「気づいたら通信制限がかかってしまった」ということがないよう、使った通信量をこまめに確認しましょう。

my 楽天モバイルアプリでは、パートナー回線で消費した通信量と、あとどのくらい使えるかがすぐにわかります。超過しそうなら「データ高速モード」をオフにすれば、これ以上パートナー回線で消費しないようにできます。

楽天モバイルでは、5GBを超えそうになっても、警告が届く機能はありません。自分で常に確認し、5GBを超えそうなら利用を控えるといった対策が必要です。

楽天モバイルの速度制限に関するQ&A

楽天モバイルの速度制限に関するQ&A

最後に、楽天モバイルの速度制限に関するよくある質問を紹介します。

速度制限をさらによく知るため、読んでおきましょう。

Q.時間帯で制限されることはある?

楽天モバイルでは、決められたデータ容量を使い切った時に制限がかかりますが、時間帯ごとに速度が制限されることはありません。

ただし利用者が多い時間帯は、混雑して速度が落ちてしまう場合があります。特に平日昼間や夕方などは使う人が増え、通信速度が落ちることが多いため、WiFiを利用するなど工夫するとよいでしょう。

Q.テザリングも制限される?

パートナー回線で5GB以上使って速度制限を受けた場合、テザリングも同様に制限されます。テザリングはデータ消費が多くなりがちなので、5GBしか枠がないパートナー回線では控えることをおすすめします。

楽天回線エリア内なら、テザリングを含め制限なく使い放題です。いくら使っても最大でも3,278円(税込)以上の加算はないため、他社と比べるととてもお得に使えます。

ただし、楽天回線エリア内でも1日10GB以上使うと制限がかかる可能性があります。

Q.データ高速モードをOFFにできる?

my 楽天モバイルのアプリから、データ高速モードをオフにする設定ができます。

データ高速モードをオフにしておけば、パートナー回線ではデータ消費されませんが、楽天回線では通信速度に影響せず通常通り使えます。

パートナー回線で5GBを超えそうな時や、自動的にパートナー回線に接続されてしまう場合に大変便利な機能です。どんどん利用して、データ消費の節約に活用しましょう。

Q.速度制限が解除されないけど?

速度制限は、翌月1日の0時に解除されます。楽天回線で1日10GB超えの制限では、翌日以降解除となります。

なお、パートナー回線で5GBを超過して通信制限がかかった状態で楽天回線エリアに移動しても、制限がかかったままになるという口コミがあります。

その場合は端末の再起動や機内モード、モバイルデータ通信のオンオフをお試しください。電波がリセットされて、楽天回線に接続できます。

楽天モバイルの速度制限まとめ

楽天モバイルの速度制限まとめ

楽天モバイルの速度制限について解説しました。速度制限にかからないため、my 楽天モバイルでこまめに利用状況を確認し、パートナー回線エリアではWiFiを活用しましょう。

楽天モバイルで速度制限がかかるタイミングは、以下の2パターンがあります。

楽天モバイルで速度制限がかかるタイミング

  • パートナー回線エリアで5GB以上使うと制限がかかる
  • 楽天回線エリアで1日10GBを超えると、速度制限の可能性がある

楽天モバイルではパートナー回線の5GB制限がネックでしたが、楽天回線エリアがかなり拡大され、制限がかかることも少なくなりました。

今後パートナー回線が終了すれば、テザリングもモバイル通信も、どこでも使い放題の優秀な携帯会社になるでしょう。

SHARE!!

あわせて読みたい