楽天モバイルの0円運用はいつまで?0円廃止後も無料で使い続ける方法は?

楽天モバイルの0円廃止で影響を受ける人受けない人を調べました。料金プランの変更点や0円運用はもうできないのか、今後も楽天モバイルを継続した際のメリット、乗り換えるならどこがいいのか、楽天モバイル契約を継続するかどうか考えていきましょう。
この記事の目次
以前の楽天モバイルは1GB未満のデータ使用量の場合、月額利用料金はかかりませんでした。しかし、新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VII」では0円運用ができません。
楽天モバイルの0円廃止で、影響を受けるユーザーと受けないユーザーがいます。
楽天モバイルを継続するか解約するか迷っている人は、本記事を読んで判断してください。
- 楽天モバイルで使えるクーポン最新情報はこちら!iPhoneやAndroidスマホが1万円以上安く買えるクーポンも配布中!
楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT VII」の変更点
Rakuten UN-LIMIT VIIは、2022年7月1日から提供が開始された楽天モバイルの料金プランです。
2022年6月30日以前に楽天モバイルに申し込んだ人も、自動的にRakuten UN-LIMIT VIIへ移行されます。
楽天モバイルの旧プランとRakuten UN-LIMIT VIIの違いを解説しましょう。
料金
楽天モバイルの旧プランとRakuten UN-LIMIT VIIで大きく変わったのは、データ使用量0〜1GBの料金です。
旧プランでは無料で利用できましたが、Rakuten UN-LIMIT VIIでは月額1,078円(税込)かかります。
データ使用量 | 旧プラン(税込) | Rakuten UN-LIMIT VII(税込) |
---|---|---|
0〜1GB | 0円 | 1,078円 |
1GB〜3GB | 1,078円 | 1,078円 |
3GB〜20GB | 2,178円 | 2,178円 |
20GB〜 | 3,278円 | 3,278円 |
楽天ポイント還元
楽天モバイルを利用していると、楽天市場でのショッピングで通常の楽天ポイントに加えて+1倍の楽天ポイントがもらえます。
さらに、Rakuten UN-LIMIT VIIの特典「SPU」で、最大16倍になります。
楽天モバイルの0円廃止の影響
楽天モバイル0円廃止は、すべての人が影響を受けるわけではありません。
影響を受ける人
楽天モバイル0円廃止で影響を受けるのは、月のデータ通信量が1GBを下回ることがある人です。
これまでは1GBまでの月額利用料は無料でしたが、Rakuten UN-LIMIT VIIに移行すると月額1,078円(税込)の料金がかかります。
影響を受けない人
楽天モバイル0円廃止で影響を受けないのは、データ通信量が毎月1GBを超えていた人です。
1GBを超える部分の料金に変更はないため、毎月1GBを超える通信をしていたのであれば影響はありません。
楽天モバイルの魅力の1つが、データ使用量無制限です。これを目的に楽天モバイルを利用しているのであれば、0円廃止で慌てる必要はないでしょう。
楽天モバイル0円廃止後も0円運用は可能?
楽天モバイルの旧プランは、1GBまでのデータ使用量であれば月額使用量が無料でした。そのため、0円運用をしていた人も多いでしょう。
2022年8月までは旧プランの料金で利用、2022年9月・10月はデータ使用量が1GBまでの場合、後日料金相当分のポイントが還元され、実質無料で利用可能でした。
2022年11月からはポイント還元もなくなり、残念ながら0円運用は不可能となりました。
楽天モバイル0円廃止後も利用するメリット
楽天モバイル0円が廃止されても、楽天モバイルを利用するメリットはあります。
楽天モバイル0円廃止後も利用するメリット
- データ使用量が無制限
- 通話料金が無料
- 実店舗を利用できる
- 楽天ポイントが貯まりやすい
それぞれの項目について、詳しく解説します。


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
メリット1.データ使用量が無制限
楽天モバイルは、楽天エリア内であればデータ使用量が無制限です。月間のデータ使用量が多くても、速度制限はかかりません。
申し込み不要で、テザリングも利用可能です。スマホのデータ使用量が多い人や、外出時にテザリングを利用する機会が多い人でも使いやすいキャリアと言えます。
メリット2.通話料金が無料
楽天モバイルでは、Rakuten Linkアプリを使うと通話料金が無料です。
Rakuten Link同士での通話はもちろん、日本国内の電話番号に電話した場合も時間制限なしのかけ放題です。
通話の機会が多い人なら、それだけでも毎月のスマホ利用料金を減らせるかもしれません。
メリット3.実店舗を利用できる
楽天モバイルは、全国各地にショップを設置しています。困った時はネット上から問い合わせるのではなく、実店舗でサポートを受けたい人にぴったりです。
ただし、楽天モバイルへの申し込みは、店舗で行うとキャンペーンを利用できない場合があります。そのため、申し込みはネットから行うのがお得です。
家や職場近くの店舗を調べておくと、いざという時に役立つでしょう。
メリット4.楽天ポイントが貯まりやすい
楽天モバイルを使っていると、楽天市場で買い物した際のポイントが+1倍となります。さらにRakuten UN-LIMIT VIIの特典で最大+16倍なので、楽天市場で買い物する機会が多い人なら非常にお得です。
普段から楽天経済圏を意識して生活しているなら、楽天モバイルを使うメリットがあります。
楽天モバイル0円廃止でも新規契約 or 継続はおすすめ?
楽天モバイルを今から新規契約をしたいと考えている人や、継続するか乗り換えるか迷っているという人もいるでしょう。
新規契約や継続でお得になるか、それとも解約して乗り換えたほうがよいかは使い方によって異なります。
契約 or 継続がおすすめな人
- データ通信量が多い
- 音声通話をよく使う
- 実店舗を利用できるキャリアを選びたい
- 楽天市場で買い物する機会が多い
楽天モバイルは、楽天エリア内であればデータ使用量無制限で利用できます。そのため、毎月のデータ使用量が多い人におすすめです。
Rakuten Linkアプリを利用すると、無料で通話が可能なのも楽天モバイルの特徴です。音声通話をよく使う人なら、楽天モバイルはお得でしょう。
楽天モバイルには店舗型のショップもあるので、スタッフに相談しながら契約もできます。
楽天市場で買い物をする際、楽天モバイルを使っていると通常のお買い物ポイントの他に+1倍のポイントがつきます。楽天市場でよく買い物をする人なら、買い物の金額とスマホの使い方によってはお得になるでしょう。
解約して乗り換えがおすすめな人
- データ通信量が少ない
データ通信量が月1GBを下回ることがある人は、楽天モバイルを使い続けると損をする可能性があります。
楽天モバイルを解約して乗り換えを検討したほうがよいでしょう。
おすすめの楽天モバイルからの乗り換え先
楽天モバイルを解約したら、どこに乗り換えたらお得に利用できるのでしょうか。
おすすめの乗り換え先
- povo
- LINEMO
- UQモバイル
- IIJmio
- HISモバイル
それぞれの特徴を紹介します。
povo
出典:povo
容量 | 日数 | 価格(税込) |
---|---|---|
基本料 | - | 0円 |
1GB | 7日 | 390円 |
3GB | 30日 | 990円 |
20GB | 30日 | 2,700円 |
60GB | 90日 | 6,490円 |
150GB | 180日 | 12,980円 |
無制限 | 1日 | 330円 |
povoは、auが提供している格安プランです。最大の特徴は基本料金が0円なことです。
データの利用は、トッピングを使って必要な分だけ購入します。180日以内に有料トッピングを購入すれば、それ以外のタイミングは0円でも運用可能です。
24時間データ使い放題で330円(税込)や、データ追加1GB390円(税込)など利用しやすい価格のトッピングもあります。
普段は0円で運用し、旅行に行く時だけデータ使い放題を契約するなど、サブ回線としても活用しやすいプランです。
LINEMO
出典:LINEMO
(税込) | LINEMO | |
---|---|---|
データ容量 | 3GB | 20GB |
月額料金 | 990円 | 2,728円 |
制限時速度 | 300kbps | 1Mbps |
LINEMOは、ソフトバンクが提供している格安プランです。3GBのミニプランは、月額990円(税込)で利用できます。
LINEをデータフリーで使えるのが特徴です。メッセージの送信だけでなく、音声通話やビデオ電話でもデータを消費しません。
LINEはたくさん使っているけれど、その他のデータ通信はあまり使わないという人に適しています。
UQモバイル
出典:UQモバイル
プラン名 | 容量 | 料金(税込) |
---|---|---|
くりこしプランS+5G | 3GB | 1,628円 |
くりこしプランM+5G | 15GB | 2,728円 |
くりこしプランL+5G | 25GB | 3,828円 |
UQモバイルは、au系列のサブブランドです。3種類のデータ通信プランがあり、容量が余った場合は翌月に繰り越しできます。
さらに、節約モードを使うと回線速度は落ちますがデータ消費がゼロに。スピードが必要ない作業の時には節約モードを使うなどの工夫で、容量を長持ちさせられます。
月によってデータ消費量にムラがある人におすすめです。
IIJmio
出典:IIJmio
容量 | 音声プラン(税込) | SMSプラン(税込) | データプラン(税込) | eSIMプラン(税込) |
---|---|---|---|---|
2GB | 850円 | 820円 | 740円 | 440円 |
4GB | 990円 | 970円 | 900円 | 660円 |
8GB | 1,500円 | 1,470円 | 1,400円 | 1,100円 |
15GB | 1,800円 | 1,780円 | 1,730円 | 1,430円 |
20GB | 2,000円 | 1,980円 | 1,950円 | 1,650円 |
IIJmioは、株式会社インターネットイニシアティブが提供している格安SIMです。音声やSMSが利用できるSIM、データだけ利用可能なSIMなど、種類が豊富です。
データだけが使えるeSIMなら、4GBが月額660円(税込)、8GBが月額1,100円(税込)で利用できます。音声通話が不要で、データ通信だけ利用したい人に適した格安SIMです。
HISモバイル
出典:HISモバイル
容量 | 自由自在290 プラン (通話+データ) | データ定額440 プラン (データのみ) | ビタッ! プラン (データのみ) |
---|---|---|---|
100MB | 290円 | 440円 | 198円 |
1GB | 550円 | 770円 | |
2GB | 770円 | 580円 | |
3GB | 1,320円 | ||
5GB | 990円 | 880円 | |
7GB | 2,310円 | ||
10GB | 2,190円 | 2,080円 | |
15GB | 3,300円 | ||
20GB | 5,775円 | ||
30GB | 5,990円 | 5,880円 | |
50GB | ー |
HISモバイルとは、旅行会社として有名な株式会社エイチ・アイ・エスが提供している格安SIMです。料金プランが非常に細かく分かれているのが特徴で、自分にぴったりのプランを選べます。
月100MB未満なら月額290円で利用できるので、基本的にはWiFiを利用しているという人にもおすすめ。1GB200円でデータ追加も可能です。
楽天モバイル0円廃止に関するQ&A
楽天モバイル0円廃止に関するQ&Aをまとめました。楽天モバイルの0円廃止が気になっている人は参考にしてください。
Q.いつから0円廃止?
2022年6月30日で0円プランは廃止されました。
楽天モバイルの新プラン「Rakuten UN-LIMIT VII」が7月1日より開始しています。
Q.0円廃止後も0円運用は可能?
2022年10月までは0円運用できます。
0円プランが廃止されても、8月までは旧料金プランと同じ料金で利用可能です。また、9月・10月は1GBまでのデータ使用量の場合ポイントが還元され実質無料で利用できます
楽天モバイルで0円運用するための条件をしっかり確認しておきましょう。
Q.0円廃止後は他社に乗り換えたほうがいい?
0円が廃止されても、楽天モバイルを使い続けるメリットはあります。
データ通信量が多い、音声通話をよく使う、実店舗を利用できるキャリアを選びたい、楽天市場で買い物する機会が多い場合、すぐに乗り換える必要はないでしょう。
楽天モバイル0円廃止まとめ
今回は、楽天モバイル0円廃止について解説しました。
この記事でわかったこと
- 2022年6月末で楽天モバイルの0円プランが廃止
- 毎月1GB以上使っていたユーザーは影響を受けない
- データ通信をよく使う人や音声通話が多い人は継続がおすすめ
すでに楽天モバイルの0円プランは廃止されていますが、今回料金が変更されるのは0〜1GBまでの部分だけなので、毎月1GB以上使っていたユーザーは影響を受けません。
この記事を参考に、楽天モバイルを使用するか、解約して乗り換えるか検討してみてください。