無料あり?ワイモバイルのデータ繰越プラン「データくりこし」を徹底解説

ワイモバイルの新プラン「データくりこし」の提供が2021年8月18日から開始。本記事ではワイモバイルの「データくりこし」とはどんなプランなのかをご紹介するとともに、同時に改定された「データ増量オプション」について解説。ぜひ参考にしてください。
この記事の目次
ワイモバイルは2021年8月18日から新サービスとなる「データくりこし」のプラン提供を開始しました。
今回はワイモバイルの「データくりこし」とはどんなプランなのか、同時に改定された「データ増量オプション」とはどういったプランなのかをご紹介します。
これからワイモバイルの「データくりこし」を検討している方はぜひ参考にしてください。
ワイモバイルキャンペーン実施中
- SIM/eSIM契約でPayPayポイント最大15,000円相当還元
- ワイモバ親子割!最大13か月毎月1,100円(税込)割引
- 60歳以上なら通話し放題オプションがずっと毎月1,100円(税込)割引
ワイモバイルも「データくりこし」で、データ繰越が可能に!
格安SIMキャリアとして人気のワイモバイルですが、今回の新プラン「データくりこし」の提供開始で、そのデータ繰越が可能になりました。
これまでワイモバイルのプランでは、たびたびデメリットとして挙げられていたのがデータ繰越ができないことでした。
それでは早速、ワイモバイルの「データくりこし」のプラン概要を確認していきましょう。
「データくりこし」のプラン概要
出典:データくりこし データ増量オプション|Y!mobile
プラン開始時期 | 2021年8月以降 |
---|---|
申込方法 | 申込不要(自動適用) |
利用料金 | 無料 |
繰越データが利用できる期間 | 繰越月の翌月末まで |
繰越可能データ | 規定容量と「データ増量オプション」で増加したデータ容量 *100MB未満は切り捨て |
繰越できるデータ容量の上限 | 翌月加入プランのデータ容量まで *2022年1月までは上限なし(*変更される可能性あり) |
繰越データの消費順序 | 1.繰越データ 2.規定容量データ(*増量オプションで増加したデータ容量を含む) 3.追加購入データ |
シェアプランのデータ容量 | 繰越可(*シェア開始の前月分と解除前の最終月分は繰越不可) |
ワイモバイルの「データくりこし」は、申込不要・追加料金不要で、当月余ったデータを翌月に繰越利用できる新プランです。
適用されるのはシンプルS/M/Lの3プランのみとなっており、旧プランのスマホベーシックプラン・スマホプランは適用外です。
データ繰越が可能となりましたが、上記のように繰越時の注意事項が多数あります。
対象者は自動的に適用されるので、注意事項を頭に入れて、無駄なくデータ利用できるようにしましょう。
「データ増量オプション」なら、お得に追加データ容量の増加が可能!
次は「データくりこし」のプラン提供と共に改定が発表された、「データ増量オプション」についてご紹介します。
「データ増量オプション」も「データくりこし」がスタートする8月から、プラン提供が開始されます。
料金据え置きでの条件改定となっており、格安SIMをよく利用する人にとってはおすすめのプランとなっています。
どれだけお得になったのかを確認していきましょう。
データ増量オプションで増えるデータ量
「データ増量オプション」の適用もシンプルS/M/Lの3プランだけですが、注目してほしいのはオプション利用によるデータ増量分が増えた点です。
月額料金は550円(税込)と据え置きで、下記のように増量分のデータ容量だけが増やされました。
料金プラン | データ増量分の変更点 |
---|---|
シンプルS | 1GB → 2GB |
シンプルM | 3GB → 5GB |
シンプルL | 3GB → 5GB |
もちろん、この「データ増量オプション」で増やしたデータも、「データくりこし」で余った分を繰り越すことが可能です。
これなら、よりデータを無駄なく効率的に利用できるようになるでしょう。
しかし、この改定された「データ増量オプション」の適用は、下記のように申込方法によって異なります。
- 2021年8月18日以降に新規契約と同時に申し込み:申込月から適用
- 上記以外の申し込み:申込月の翌月から適用
これは注意するようにしてください。


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
従来のデータ増量プランとの違い
「データ増量オプション」のプラン改定によって、従来のデータ増量プランは廃止されます。
従来の「データ増量オプション」は、データ容量の上限に達して通信速度が低速化された時、500MB/500円の追加料金を割引することで通常速度に戻すためのサービスでした。
しかし、今回のサービス改定で、追加方法は利用できなくなります。
今回のデータ容量で間に合わない可能性がある場合は、基本プランの内容を見直し、基本データ容量の増量をおすすめします。
ワイモバイル「データくりこし」のQ&A
それでは最後に、ワイモバイルの「データくりこし」でよくある質問にお答えします。新プランのため、共通した疑問も多いことでしょう。
先にお伝えした情報とかぶるものもありますが、どんな質問があるかに目を通して、新プラン適用に備えてください。
Q1.どのデータ容量が繰り越されるの?
繰り越しされるのは、当月分で余った下記データのみです。
- 基本プランの規定容量(シンプルS/M/L)
- 「データ増量オプション」で増加したデータ容量
Q2.繰越できるデータ容量の上限は?
繰越可能なデータ容量は、翌月契約している基本プランの規定容量が上限です。
今のところ2022年1月までは上限なしとされていますが、以降は繰越データに上限が設けられるので注意してください。
Q3.繰越後のデータ消費順は?
繰越後のデータは下記の順で消費されます。
- 繰越データ
- 規定容量データ(*「データ増量オプション」で増加したデータ容量を含む)
- 追加購入データ
Q4.データはいつから繰り越される?
繰越開始時期は下記のいずれかで異なります。
- 基本プランの規定容量(シンプルS/M/L)
- 「データ増量オプション」で増加したデータ容量
基本プランの規定容量は2021年8月利用分から繰り越されます。しかし、「データ増量オプション」で増加したデータ容量は、申込時期に応じて下記のとおり繰越時期が異なるので注意が必要です。
- 2021年8月18日以降に新規契約と同時に申し込み:2021年8月の利用分から
- 上記以外の申し込み:2021年9月の利用分から
Q5.プラン変更した時に繰越データはどうなる?
当月にデータが余り、その翌月にプラン変更した場合、繰越データの上限はプラン変更した規定容量が上限です。
規定容量を増やすためのプラン変更なら問題ないでしょうが、減らすためのプラン変更では繰り越しできるデータ容量が減ってしまう可能性があります。
プラン変更する場合は、くれぐれも注意してください。
Q6.申込方法は?
申し込みは不要です。
自動的に適用されるので、何もする必要はありません。
まとめ
今回はワイモバイルの新プラン「データくりこし」はどんな内容なのか、「データ増量オプション」はどう改定されたのかを解説しました。
これら2つのプランは、ワイモバイル利用者には願ってもないサービスです。この2つを上手く利用すれば、間違いなくデータを無駄なく効率的に有効利用できるでしょう。
これからワイモバイルの新料金を検討している方は、今回の記事を参考にしていただけると幸いです。