OCNモバイルONEの2台目はお得?そのメリットを徹底検証!

「今OCNモバイルONE使っている。2台目もOCNモバイルONEにした方がいいのかな…」と迷っている人もいるでしょう。今回はOCNモバイルONEの2台目の維持費がいかに安く抑えられるかを徹底解説し、他にも2台目をOCNモバイルONEにした方がいいメリットをまとめて紹介します。
この記事の目次
「今OCNモバイルONE使っている。2台目もOCNモバイルONEにした方がいいのかな…」と迷っている人もいるでしょう。
2台目となれば、気になるのは維持費です。今よりも増える携帯代金を、なんとか安く押さえたいという人が大半ではないでしょうか。
その点において2台目に同じOCNモバイルONEを選ぶのは得策です。
他社で契約するよりも、断然、毎月の維持費を抑えることができます。
そこで今回はOCNモバイルONEの2台目の維持費がいかに安く抑えられるかを徹底解説し、他にも2台目をOCNモバイルONEにした方がいいメリットをまとめて紹介します。
OCNモバイルONEってどんなサービス?

承知の通りOCNモバイルONEは、NTTコミュニケーションズがNTTドコモから回線を借りて通信サービスを提供している格安SIMです。
格安SIMの特徴となる月額料金が安い点が、一番大きな特徴になります。
2台持ちになった時の携帯代金を、どうにか安くしたいという人におすすめの格安SIMと言えるでしょう。
そこでまずは、OCNモバイルONEの月額料金プランについて詳しく紹介します。
それでは、OCNモバイルONEの料金プランがいかにお得で安いのかを確認していきましょう。
OCNモバイルONEの料金プラン
早速、下記3つに分けて、OCNモバイルONEの料金プランを見ていきます。
- OCNモバイルONEの初期費用
- OCNモバイルONEの月額料金
- OCNモバイルONEの付帯サービス料金
OCNモバイルONEの初期費用
まず、発生するのが初期費用です。下記料金に加え、端末料金が必要になります。
初期手数料 | ・音声対応SIM:3,300円(税込) ・SMS対応SIM:1,980円(税込) ・データ通信専用SIM:1,980円(税込) |
---|---|
SIMカード手配料 | 433円(税込) |
OCNモバイルONEの月額料金
また、契約後の月額料金は契約SIMと契約コースによって、下記のように異なります。
データ容量 | 音声SIM | SMS対応SIM | データSIM |
---|---|---|---|
500MB | 550円 | - | - |
1GB | 770円 | - | - |
3GB | 990円 | 990円 | 858円 |
6GB | 1,320円 | 1,320円 | 1,188円 |
10GB | 1,760円 | 1,760円 | 1,628円 |
*OCNひかりのサービス利用者はOCN光モバイル割引が適用され、上記金額から毎月220円(税込)が割引されます。
ここで注目してほしいのは、OCNモバイルONEの月額料金の安さです。下記のように他社MVNOよりも、安い料金に抑えられています。
MVNO名 | 月額料金 |
---|---|
OCNモバイルONE | 1,320円 |
mineo | 1,518円 |
BIGLOBEモバイル | 1,870円(*1年目だけ1,320円) |
UQモバイル | 1,628円 |
ワイモバイル | 2,178円 |
この結果を見れば、OCNモバイルONEは月額料金を安く利用できる、格安SIMの1つと言っても過言ではないでしょう。
OCNモバイルONEの付帯サービス料金
月額料金以外の付帯サービス料金は下記のとおりです。
通話料金(OCNでんわ) | 国内電話 | 10円/30秒 |
---|---|---|
かけ放題 | ・完全かけ放題:1,430円(税込) ・10分かけ放題:935円(税込) ・トップ3かけ放題:935円(税込) | |
データ容量の有効期限 | 翌月末まで繰越可能 | |
データ容量の追加 | 1BG/550円(税込)*追加分は3ヶ月後の月末まで繰越可能 |
以上がOCNモバイルONEの料金プランの概要になります。
2台目のOCNモバイルONE契約となれば、1台目とは違った使用用途を目的に増設を検討する人は少なくありません。
そのため、誰もがどんな料金プランが最適かを考えることになるでしょう。
まずは今紹介した料金プランを元に、2台目OCNモバイルONEの料金プランを検討してみることをおすすめします。
こちらの記事では、OCNモバイルONEの料金プラン解説し、他社の料金プランと比較していますのであわせて参考にしてください。
OCNモバイルONEのメリット
OCNモバイルONEの一番のメリットは、先程言ったように月額料金の安さにあります。
2台目のOCNモバイルONE契約となれば、増額となる月額料金の存在は無視できません。できるだけ抑えたいと考えるのが普通です。
この点において、OCNモバイルONEは2台目におすすめできる条件を備えているのは、ご理解いtだけたのではないでしょうか。
しかし、OCNモバイルONEを2台目におすすめする理由は下記の4つ。
- 複数台契約しても料金が安い
- 低速モードが利用できる
- キャンペーン利用で端末代をお得に購入できる
- ニーズに合わせてプランを選ぶことができる
4つのメリットを順を追って、確認していきましょう。
複数台契約しても料金が安い
OCNモバイルONEのサービスで注目してもらいたいのが「容量シェア」です。
通常、2台目端末を使用するとなれば、新たに新規契約が必要になります。そして、契約後は2台分の月額料金を支払うわなければなりません。
しかし、OCNモバイルONEなら「容量シェア」を契約すれば、新規契約することなく、2台目端末を使用できます。
容量シェアの月額料金は下記のとおりです。
追加SIM | 月額料金 |
---|---|
音声対応SIMカード | 572円(税込)/枚 ・容量シェアSIM料金440円(税込) ・SIMカード利用料132円(税込) |
SMS対応SIMカード | 572円(税込)/枚 ・容量シェアSIM料金440円(税込) ・SIMカード利用料132円(税込) |
データ通信専用SIMカード | 440円(税込)/枚 ・容量シェアSIM料金440円(税込) ・SIMカード利用料0円 |
この容量シェアを契約すれば、既存契約(1台目)のデータ容量をシェアすることにはなりますが、上記の低額料金で月額利用できるようになります。
容量シェア契約ならば、低料金で2台分の端末維持が可能です。
複数台契約しても料金が安いのは、見逃すことのできないOCNモバイルONEのメリットと言えるでしょう。
バースト機能と低速モードが利用できる
OCNモバイルONEは月の使用データ容量に上限があります。できれば、決められたデータ容量内でなんとかしたいものです。
そこでおすすめしたいのが「バースト機能」と「低速モード」の併用です。
低速モード:データ容量の消費なくデータ通信ができる(*通信速度200Kbpsの制限)
バースト機能:低速モード時でも通信開始から150KBまでの読み込みなら、最大26.5Mbpsの高速通信ができる
2つの機能を併用すれば、下記のようなデータ使用量が少ない通信なら、無制限で使い放題にできます。
- サイト閲覧
- SNS閲覧
- メール確認
2つの機能を併用する方法を利用すれば、データ容量を節約でき、温存しておいたデータを有効活用できます。
今までよりデータ容量の少ない、安めのプランに変更するのもありでしょう。
キャンペーン利用で端末代をお得に購入できる
手持ちの携帯端末を2台目として利用する人もいますが、2台目用として新たに購入を検討する人もいるでしょう。
そういった2台目を検討している人におすすめなのがOCNモバイルONEのセール商品です。
元々、OCNモバイルONEは、携帯端末料金を他社MVNOよりも安く購入できると評判ですが、定期的に開催されている下記Sale等のキャンペーンを利用すれば更にお得に購入できます。
キャンペーンを上手く利用して、お得に安く希望機種を購入できるのも、OCNモバイルONEのメリットの1つです。
2台目用に携帯端末を購入するなら、OCNモバイルONEの公式サイトを確認してみましょう。
OCNモバイルONEのキャンペーン情報は以下の記事でまとめていますので、あわせてご覧ください。


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
ニーズに合わせてプランを選ぶことができる
OCNモバイルONEの特徴の1つとして挙げられるのは、個人ニーズに対応できる多彩なプランが用意されている点です。
OCNモバイルONEは多くのプランの中から一番適したプランを選ぶことができます。
プランが多いということは、あなたにとって最適なプランをお得に安く利用できる可能性が高くなりることを意味します。
決められたプランに縛られず、自由にプラン組みできるのは、あなたにとって必ず大きなメリットになるでしょう。
OCNモバイルONE2台目契約するとどのくらいお得になる?
先程OCNモバイルONEの容量シェアについて紹介しました。
この容量シェアは2台目の端末契約を検討している人にとって、メリットの高いプランになります。
2台目をOCNモバイルONEで契約する決め手となる可能性もあるでしょう。
ここでは、この容量シェアを使えば、2台目のocnモバイル契約がどれくらいお得になるかをシミュレーションします。
OCNモバイルONEなら2台目もシェアできてお得
現在OCNモバイルONEで、1台目の携帯端末を下記プランで契約しているとしましょう。
コース名 | 音声対応SIM |
---|---|
3GB | 990円(税込) |
2台目も上記と同じ条件で追加で新規契約すると、月額料金は2台合計で1,980円になります。
しかし、2台目を下記内容で容量シェア契約すれば、月額料金は2台合計で1,562円です。
追加SIM | 月額料金 |
---|---|
音声対応SIMカード | 572円(税込)/枚 ・容量シェアSIM料金440円(税込) ・SIMカード利用料132円(税込) |
追加で新規契約するよりも、確実に月額料金が抑えられるのは明白です。
しかし、3GBをシェアすると少々キツイという人もいるでしょう。
そこで次はデータ容量6GBでシミュレーションしてみることにします。
3GBの既存契約に、同条件の新規契約をした場合の月額料金は、先程計算したように1,980円です。
そこで既存契約を下記に変更し、先程と同じSIM追加で容量シェアをした時の月額料金をシミュレーションしてみます。
6GB | 1,320円(税込) |
---|
この場合、「1,320円+572円=1,892円」となり、やはり容量シェアした方が月額料金は安くなりました。
既存のデータ容量で十分シェアできるという人の方が、お得感は大きくなります。
まずは、あなたの条件に合わせてシミュレーションしてみましょう。
OCNモバイルONEは最大5台の端末がシェアできる
OCNモバイルONEは最大5枚のSIMカードで容量シェアができます。
そのため、2台目とは言わず、3台目以降も追加SIM契約で容量シェアした方が、お得に安く使用することが可能です。
家族全員の携帯代など、複数携帯の月額料金を安くしたい場合には、大きな効果を発揮するでしょう。
現状、家族3人がOCNモバイルONEで、下記のようにそれぞれ単独契約していたとしましょう。
家族の携帯所有数 | 月額料金 |
---|---|
3台 | 990円×3台=2,970円(税込) |
*音声対応SIMカード・3Gで家族それぞれが契約していた場合
上記のプランからを家族の1人が音声対応SIMカード・10Gのプランに変更し、残り2人が音声対応SIMカード契約に切り替えた時の月額料金は下記のとおりです。
家族の携帯所有数 | 月額料金 |
---|---|
3台 | ・音声対応SIMカード・10G:1,760円(税込) ・音声対応SIMカード:572円×2台=1,144円(税込) 合計:2,904円(税込) |
大幅にとは言えませんが、個別に単独契約するよりも合計額は安くなります。
家族それぞれのデータ使用量いかんでは、今回以上に月額料金を安くできる可能性もあるでしょう。
複数台の携帯代金を見直したい場合には、ぜひシミュレーションしてみることをおすすめします。
OCNモバイルONEのキャンペーン
OCNモバイルONEで実施中のお得なキャンペーンを紹介します。
【OCNモバイルONEのキャンペーン】特典内容条件期間一覧
OCNモバイルONEは、スマホ端末代金の割引や60歳以上なら1年間、データ容量が0.5GB増量するキャンペーンを実施しています。
新規契約や他社からの乗り換え時にのみ端末価格が安くなるキャンペーンが多いなか、機種変更時に使える端末割引クーポンがあるのは大きな魅力です。
キャンペーン名 キャンペーンの概要 条件 期間 人気のスマホSALE 人気のスマホが割引価格で購入可能
※割引価格は機種や申し込み方法により異なる新規契約または他社乗り換え(MNP)で「音声対応SIM」に申し込む など 2023年5月18日~2023年6月12日 割引クーポン|機種変更 OCNモバイルONEオンラインショップにてスマートフォンを機種変更で購入時に利用できる、5,000円引きクーポン ①OCNモバイルONEの「音声対応SIM」を契約
②1年以内に割引クーポンを発行していない終了日未定 60歳からの特典(最大12カ月間0.5GB増量) 対象条件すべてを満たすことを確認できた月から起算して12カ月間、毎月0.5GBを容量追加 ①利用中の「OCNモバイルONE」のOCN IDとdアカウントを連携
②年末までに60歳以上になる人
③「500MB/月」コースを利用中終了日未定 人気のスマホSALE
出典:OCNモバイルONE
特典 人気のスマホが割引価格で購入可能
※割引価格は機種や申し込み方法により異なる適用条件 新規契約または他社乗り換え(MNP)で「音声対応SIM」に申し込む など 期間 2023年5月18日~2023年6月12日 OCNモバイルONEでは、2023年6月12日までの期間限定で人気スマホのセールを開催しています。
セール対象端末は、AQUOS sense7やiPhone 13なども含まれており、非常に種類が豊富です。
一部の機種では品切れ状態となっているため、もし欲しい機種が含まれている場合には早めに手続きをしましょう。
2023年6月3日時点では、次のような機種が購入可能です。他にもセール対象機種はあるので、ぜひ公式ページを確認してみてください。
セール対象機種一例(税込)
- motorola edge 30 pro 8GB/128GB:83,600円
→64,900円- OPPO Reno7 A:34,300円
→24,000円- AQUOS sense7:48,200円
→29,500円- AQUOS wish:28,100円
→9,400円- iPhone SE(第3世代) 64GB:65,000円
→46,300円割引クーポン|機種変更
出典:OCNモバイルONE
特典 OCNモバイルONEオンラインショップにてスマートフォンを機種変更で購入時に利用できる、5,000円引きクーポン 適用条件 ①OCNモバイルONEの「音声対応SIM」を契約
②1年以内に割引クーポンを発行していない期間 終了日未定 「割引クーポン|機種変更」は、機種変更時に利用できる5,000円割引クーポンが発行できる、OCNモバイルONEユーザー向けの特典です。
OCNモバイルONEの「音声対応SIM」を利用中であれば、1年に1回までクーポン発行の申請ができます。
OCNモバイルONEのオンラインショップで機種を購入するなら、事前にOCNマイページでクーポンの発行手続きを済ませておきましょう。
機種購入時に表示される「クーポンコード入力」枠に発行したクーポンのコードを入力すれば、5,000円割引が適用されます。
60歳からの特典(最大12カ月間0.5GB増量)
出典:OCNモバイルONE
特典 対象条件すべてを満たすことを確認できた月から起算して12カ月間、毎月0.5GBを容量追加 適用条件 ①利用中の「OCNモバイルONE」のOCN IDとdアカウントを連携
②年末までに60歳以上になる人
③「500MB/月」コースを利用中期間 終了日未定 「60歳からの特典」は、年末までに60歳以上を迎えるOCNモバイルONEユーザーが対象の特典です。
適用条件を満たしたことを「OCNモバイルONE」が確認できた月から12カ月間、毎月0.5GBの容量が追加され1GBの容量を利用できます。
対象の料金プラン「500MB/月」は、月10分相当の国内通話が無料になる特典が付帯している点が大きな特徴です。
月額料金も550円(税込)と格安なので「ギガはあまり使わないけど、ちょっとした通話の機会は多い」というシニア層にぴったりのプランといえます。
OCNモバイルONEの2台目契約でよくあるQ&A
それでは最後にOCNモバイルONEでよくあるQ&Aに回答します。
あなたの疑問とかぶっていることもあるので、どんな質問が寄せられているか確認しながら見ていきましょう。
あなたの住所を記入して検索すれば、住所周辺の対応可否と今後の対応予定エリアを確認できます。
キャンペーンは何度でも利用できますか?
キャンペーン次第です。
中には以前利用したことがある人は、適用外となっているものもあります。
目的のキャンペーン詳細を確認してください。
今使っているスマホを利用できますか?
OCNモバイルONEで動作確認が取れている端末機器は500万台以上です。
利用できる可能性は高いですが、その可否については下記OCNモバイルONEで確認してみましょう。
OCNモバイルONE HP:動作確認済み端末一覧 | OCN モバイル ONE
以前あった20GBと30GBのコースはなくなったの?
新料金改定時にこの2コースの記載はなくなり、現在は新規申し込みを受け付けていません。
契約中の人のみ、引き続き利用することが可能です。
現在「OCN モバイル ONE for Business」を契約していますが、「OCN モバイル ONE アプリ」は利用できますか?
利用できません。
アプリで使用できる機能はOSによって制限はありますか?
あります。
AndroidかiOSかによって、利用できる機能に制限があります。
OCNモバイル ONEで複数契約した場合、各SIMカードの利用量の確認はできますか?
OCNマイページで確認可能です。
OCNモバイル ONEでSIMを複数契約した場合、そのうちの1台だけを節約モードONもしくはOFFに切り替えて利用できますか?
マイページから、契約番号すべてを節約モードのON/OFFに変更可能です。
まとめ
今回はOCNモバイルONEのメリットを徹底検証しました。
現在、OCNモバイルONEを使っているなら、2台目もOCNモバイルONEにした方がメリットは高くなります。
新たに回線契約するよりも、追加SIM契約した方が月額料金を安く抑えられるからです。
追加SIMも目的に合ったものが選べます。
まずは、どんなプランが一番お得で安く契約できるのかをシミュレーションして、あなたにとって一番いい契約プランに仕上げてください。