楽天モバイルとahamoを13項目で比較!おすすめはどっち?|料金・キャンペーン

「ahamoと楽天モバイル、どっちがおすすめ?」と、悩んでいませんか?どちらも月額料金の安さが魅力ですが、サービス内容や回線の質に違いがあります。今回は、ahamoと楽天モバイルの違いを解説。ぜひ本記事を回線選びの参考にしてください。
この記事の目次
「ahamoと楽天モバイル、どっちがおすすめ?」「ahamoと楽天モバイルの違いを比較して検討したい」と、ahamoや楽天モバイルに乗り換えを検討している人も多いでしょう。
ahamoも楽天モバイルも月額料金が安く、乗り換えれば月々のスマホ通信費の削減を目指せます。しかし、両者には回線や利用できるサービスの種類に違いがあり、どちらが自分に適しているのか、判断に迷いますよね。
そこで今回は、ahamoと楽天モバイルの違いを13項目に分けて比較し、おすすめな人の特徴も紹介します。乗り換え方法も解説しているので、ぜひ本記事を自分に合った回線選びに役立ててくださいね。
この記事のかんたんまとめ
- ahamoは「海外利用する」「dカード所有+20GB以上使う」「ドコモ回線を使いたい」人がおすすめ
- 楽天モバイルは「月額料金を安くしたい」「容量無制限で使いたい」「国内通話を無料にしたい」人がおすすめ
- 併用することで国内通話が無料にできるため、ahamoで安定した回線を使い、通話は楽天モバイルなどの使い方ができる
楽天モバイルキャンペーン実施中
- iPhone SE(第3世代)が実質1円
- Rakuten Handが実質1円
- 月額1,078円(税込)~3,278円(税込)で容量無制限(ポイント支払い可能)
- 【4キャリア最安値】iPhone 14 Proが月額3,143円(税込)~
- 2回線目の契約で3,000円相当ポイントプレゼント
※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※カシモWiMAXは株式会社マーケットエンタープライズが運営するサービスです。
【結論】ahamoと楽天モバイルはどちらがおすすめ?
ahamoと楽天モバイルを比較すると、どちらがおすすめかは人によって異なります。下表は、ahamoと楽天モバイルの基本料金やオプション料金を比較した表です。
下表の内容から、ahamoがおすすめな人、楽天モバイルがおすすめな人の特徴を紹介します。
ahamo 月額料金(税込) | 楽天モバイル 月額料金(税込) | |
---|---|---|
データ使用量 ~3GB | 2,970円 | 1,078円 |
データ使用量 3GB超~20GB | 2,178円 | |
データ使用量 20GB超~ | +1GB:550円 +80GB:1,980円 | 3,278円 (上限:無制限) |
海外利用時 | 20GBまで無料 | 2GBまで無料 |
国内通話 | 5分以内なら無料 | 無料 ※Rakuten Link使用時 |
かけ放題オプション | 1,100円 | 無料 ※Rakuten Link使用時 |
ahamoがおすすめな人
次の特徴に該当するなら、楽天モバイルよりもahamoを選んだほうがメリットが大きいでしょう。
ahamoがおすすめな人
- 海外で利用する頻度が高い人
- dカードを所有していて、月の使用量が20GB以上21GB(ゴールドなら25GB)以下の人
- 安定したドコモ回線を使用したい人
海外で利用する頻度が高い人
海外出張が多い人や、親族や親しい友人が海外に住んでいて海外に長期滞在する機会が多い人は、楽天モバイルよりahamoがおすすめです。
ahamoでは、海外でのデータ通信量20GBまで追加料金無料で利用できます。海外82の国・地域が対象エリアとなっており、日本人が渡航する約95%※のエリアをカバーしている計算です。(※NTTドコモの海外データ利用者の2019年度実績より算出)
申し込み手続きは不要で、iPhone端末やAndroid端末の設定で「データローミング」をONに変更するだけで利用できます。
楽天モバイルでも海外ローミングサービスは申し込み手続き不要で利用できますが、無料で使用できるデータ使用料は2GBまでです。ahamoなら、海外でもたっぷりをインターネットを活用できるでしょう。
dカードを所有していて、月の使用量が20GB以上21GB(ゴールドなら25GB)以下の人
ahamoでは、毎月の利用料金の支払いをdカードに設定すると、月のデータ使用量の上限が追加されます。
追加されるデータ使用量 | |
---|---|
dカード | +1GB |
dカード ゴールド | +5GB |
もし、毎月のデータ使用量が20〜21GBの範囲で安定しているなら、ahamoの支払いをdカードにすると楽天モバイルよりも308円(税込)お得になります。dカード ゴールドで支払う場合には、20〜25GBの範囲で楽天モバイルより308円(税込)が安く利用できる計算です。
楽天モバイルとの差額は少ないですが、毎月のデータ使用量が20〜21GB(dカード ゴールドなら20〜25GB)の範囲で少しでも月額料金を安くしたいなら、ahamoのほうがお得に利用できます。
ただし、毎月のデータ使用量が20GB未満の場合や21GB(dカード ゴールドなら25GB)を超える場合には、楽天モバイルのほうが安くなるので注意しましょう。
安定したドコモ回線を使用したい人
ahamoはドコモが提供する格安プランなので、ドコモ回線を使用しています。ドコモ回線(4G LTE)は、障害物にも強い周波数帯「プラチナバンド」を使用している安定した回線です。
一方、楽天モバイルの回線は障害物に弱く、屋内や地下では楽天回線がつながりにくいというデメリットがあります。日本国内の人口カバー率(4G LTEの通信エリア)を比較しても、楽天モバイルは97%、ドコモは約100%と、ドコモのほうが対応エリアが広いです。
山間部や地方で使用する機会が多い人や、地下や商業施設内でも問題なく回線を使用したい人は、ahamoのほうが向いているでしょう。
楽天モバイルがおすすめな人
次の特徴に該当するなら、ahamoよりも楽天モバイルを選んだほうがメリットが大きいでしょう。
楽天モバイルがおすすめな人
- 少しでも月額料金を安く抑えたい人
- データ無制限で使用したい人
- 国内通話を無制限で無料にしたい人
少しでも月額料金を安く抑えたい人
dカードを使用しない限り、すべてのデータ使用量帯でahamoより楽天モバイルのほうが安くなります。下表は、データ使用量に対するahamo・楽天モバイルのプラン料金と、両者の差額を示したものです。
データ使用量 | ahamo 月額料金(税込) | 楽天モバイル 月額料金(税込) | 差額 |
---|---|---|---|
~3GB | 2,970円 | 1,078円 | 楽天モバイルのほうが 1,892円安い |
3GB超~20GB | 2,970円 | 2,178円 | 楽天モバイルのほうが 792円安い |
21GB | 3,520円 | 3,278円 | 楽天モバイルのほうが 242円安い |
100GB | 4,950円 | 3,278円 | 楽天モバイルのほうが 1,672円安い |
上表を見ると、毎月のデータ使用量が3GB未満の場合が最も差額が大きく、1,892円(税込)も楽天モバイルのほうが安くなります。また、楽天モバイルでは国内ならデータ無制限で使用できるため、月100GB利用する場合でも楽天モバイルのほうが1,672円(税込)お得に利用可能です。
1年間の通信費で計算すると、毎月3GB未満なら22,704円(税込)、毎月100GBでも20,064円(税込)もスマホ通信費を節約できます。楽天モバイルと契約する前には、必ず楽天モバイル公式サイトの「サービスエリア」にて、よく利用するエリアが楽天回線対象エリアか確認しておきましょう。
データ無制限で使用したい人
楽天モバイルでは、国内ならどこでも月のデータ使用量に上限はありません。たとえばテザリングを利用し、自宅では光回線やWiFiルーターを契約せず、スマホをWiFiのように使用したい人に向いています。
テザリングとは、インターネットに接続している端末を経由することで、回線に接続していないPCやタブレット端末などでもインターネットが利用できるようにできる機能です。
テザリングを利用すると回線の質が落ちる傾向にあるため、リアルタイムで対戦するゲームをしたり、高画質の動画を視聴したりする人は、テザリングでのインターネット利用は向いていません。
しかし「自宅では、ほぼWebページやSNSの閲覧しかしない」「動画は標準画質で十分」という人は、楽天モバイルと契約しているスマホがあれば、他の端末でもインターネットを使い放題になります。
テザリングはオプションサービスですが、申し込み手続きは不要でオプション料金も無料です。
使用状況によっては自宅用に回線契約をしなくても済むため、固定費を大幅に節約できるでしょう。
国内通話を無制限で無料にしたい人
楽天モバイル契約者だけが使用できる「Rakuten Link」は、相手がRakuten Link未使用者でも通話料無料で電話をかけられるアプリです。相手が固定電話でも国内通話は無料なので、遠方に住んでいる親族や友人と長電話する人は、ahamoよりも楽天モバイルのほうが通話料を節約できます。
Rakuten Linkは無料で使用できるので、デメリットはほぼありません。ahamoでは5分以内の通話は無料ですが、5分以上の通話をかけ放題にするには月額1,100円(税込)のオプションに加入する必要があります。
楽天モバイルならオプションに加入する必要もなく国内通話を無料にできるので、長電話する機会が多い人は楽天モバイルに加入するメリットが大きいでしょう。
ahamoと楽天モバイル13項目徹底比較
ahamoと楽天モバイルの違いを、13項目に分けて紹介します。ひとつひとつの項目を比較して、どちらと契約したほうがメリットがあるか、総合的に判断しましょう。
ahamoと楽天モバイルの違い13項目
- 料金プラン
- 通話料金
- 対応端末
- 通信速度
- 対応エリア・つながりやすさ
- 乗り換え時の費用と移行のしやすさ
- 申し込み方法とサポート
- キャンペーン・割引・クーポン
- ポイント還元
- 支払い方法
- オプション
- 海外対応
- キャリアメール
比較1.料金プラン
ahamoも楽天モバイルも、料金プランは1つだけとシンプルです。両者の料金プランの違いは、下表を参考にしてください。
ahamo 料金プラン | 楽天モバイル 料金プラン | |
---|---|---|
プラン名 | ahamo | Rakuten 最強プラン |
データ使用量の上限 | 20GB | 無制限 |
特徴 | 20GBまでは2,970円(税込)の固定料金 | 月々のデータ使用量によって基本料金が変動 |
ahamoは20GBまで基本料金が固定なので、毎月のスマホ通信費は変動せず、家計管理がしやすいというメリットがあります。
一方、毎月のデータ使用量にばらつきがある場合には、データ使用量によって基本料金が変わる楽天モバイルの「Rakuten 最強プラン」のほうが、無駄がありません。
自分に最適な回線はどっち? | |
ahamo 公式サイト | 楽天モバイル 公式サイト |
比較2.通話料金
ahamoと楽天モバイルの通話料金は、下表の通りです。
ahamo | 楽天モバイル | |
---|---|---|
無料通話 | 5分間 | Rakuten Link利用時は無制限で無料 |
基本通話料(国内・税込) | 22円/30秒 ※5分以上の通話 | 22円/30秒 ※OSの電話アプリ使用時 |
通話に関するオプション(税込) | かけ放題オプション:1,100円 | 15分(標準)通話かけ放題:1,100円 ※OSの電話アプリ使用時 |
ahamoには、プランに5分以内の通話料無料のサービスが付帯しています。「通話は職場や施設へのちょっとした連絡にしか使用しない」という人は、1回の通話が5分以内になることが多いと考えられるので、短時間の通話料を節約できるでしょう。
ahamoで通話料を気にせず通話をしたい場合には、月額1,100円(税込)のかけ放題オプションに加入する必要があります。ahamoで長電話する機会が多い人は、加入しておくと便利なオプションです。
楽天モバイルは、独自の電話アプリ「Rakuten Link」を使用すれば、国内通話は固定電話も含め上限なく無料です。相手がRakuten Linkアプリ未使用者でも無料なので、長電話をする機会が多い人は楽天モバイルのほうが向いているでしょう。
ただし、iPhone端末を利用している場合、Rakuten Linkアプリで発信はできても着信はできません。通話料無料で着信に折り返す場合には、iOS標準の電話アプリの着信履歴から電話番号をコピーし、Rakuten Linkアプリから発信する必要があります。
もし端末に標準搭載されている電話アプリの通話料を安くしたい場合には、15分までの通話を無料にする「15分(標準)通話かけ放題」オプションの活用がおすすめです。月額1,100円(税込)発生しますが、短時間通話をRakuten Linkアプリ以外で月に合計25分以上する場合には、オプションへ加入したほうがお得になる計算となります。
比較3.対応端末
ahamoと楽天モバイルの対応端末は、それぞれの公式ページにて確認が可能です。下表は、両者の対応端末確認方法と、2022年10月現在の対応端末数を一覧にしたものになります。
ahamo | 楽天モバイル | |
---|---|---|
対応端末確認方法 | 「対応端末一覧」にて確認可能 | 「楽天回線対応製品」にて確認可能 |
iPhone | 30機種 | 28機種 |
Android | 280機種 | 77機種 |
その他 (iPad・タブレット・モバイルWi-Fiルーターなど) | 74機種 | 21機種 |
上表を見ると、ahamoのほうが楽天モバイルよりも対応している端末数が多いことがわかります。特にahamo対応のAndroid端末は200機種以上と、ahamoのほうが対応している端末が多いです。
違いは単純に対応端末数だけではなく、機種にも違いがあります。たとえばahamoはiPadに対応していますが、Apple Watchは対応端末に含まれていません。一方、楽天モバイルではApple Watchに対応していますが、iPadは対応端末一覧に記載がない状態です。
今使用している端末を、ahamoや楽天モバイルに乗り換えた際にも使用したい場合には、各社の対応端末をチェックしておきましょう。
自分に最適な回線はどっち? | |
ahamo 公式サイト | 楽天モバイル 公式サイト |
比較4.通信速度
2022年10月現在、みんなのネット回線速度(みんそく)によるahamoと楽天モバイルの通信速度と、通信速度制限時の最大通信速度は、下表の通りです。
ahamo | 楽天モバイル | |
---|---|---|
平均ダウンロード速度 | 134.48Mbps | 57.94Mbps |
平均アップロード速度 | 14.54Mbps | 26.21Mbps |
通信速度制限時の最大速度 (国内) | 1Mbps | 基本的に制限なし |
通信速度制限時の最大速度 (海外) | 128kbps | 128kbps |
ダウンロード速度とは、ユーザーがWebページやSNSを閲覧したり、動画を視聴したりする際の速度です。アップロード速度とは、SNSに投稿したり、動画をアップロードしたりする際に関わる速度となります。
上表では、ダウンロード速度はahamoのほうが非常に速いです。ダウンロード速度は、利用する機会が多いインターネットやSNSの閲覧に関わる速度なので、ストレスなくインターネットを利用したいならahamoのほうが利用しやすいでしょう。
比較5.対応エリア・つながりやすさ
ahamoと楽天モバイルの対応エリアやつながりやすさを比較すると、ドコモ回線を使用しているahamoのほうが対応エリアが広く、つながりやすいといえます。
下表は、ahamoと楽天モバイル回線の人口カバー率と周波数帯を比較した一覧表です。
ahamo(ドコモ回線) | 楽天モバイル | |
---|---|---|
人口カバー率 | 約100% | 約97% |
周波数帯(4G LTE) | 700MHz帯 800MHz帯(バンド19/26) 1.5GHz帯(バンド21) 1.7GHz帯 2.0GHz帯 3.5GHz帯 | 1.7GHz帯 |
周波数帯(5G) | 3.7GHz帯(n78) 4.5GHz帯 28GHz帯 | 3.7GHz帯(n77) 28GHz帯 |
人口カバー率で比較するとahamoのほうがおよそ100%と高いので、山間部や地方でもつながりやすいでしょう。また、周波数帯を比較しても、ドコモ回線を使用しているahamoのほうが多くの周波数帯に対応しています。
特に、ahamoでは障害物に強い800MHz前後の周波数帯「プラチナバンド」を利用できる点が大きなメリットです。楽天モバイルではプラチナバンドの割り当てがないため、商業施設内や屋内、地下ではつながりにくい傾向があります。
現在、楽天モバイルではプラチナバンドの再分配を総務省に依頼していますが、au・ドコモ・ソフトバンクは難色を示しており、実現は難しい状況です。
安定したつながりやすい回線を利用したいなら、楽天モバイルよりahamoのほうが使いやすいでしょう。
比較6.乗り換え時の費用と移行のしやすさ
ahamo・楽天モバイルともに、新規契約時の手数料や解約時の手数料は無料です。電話番号をそのまま他社でも継続して使用するために必要な「MNP転出手数料」も無料なので、どちらに乗り換える場合も基本的に手数料はかからないと考えてよいでしょう。
下表は、契約・解約時に発生する手数料をまとめた比較表です。
ahamo | 楽天モバイル | |
---|---|---|
違約金・解約手数料 (税込) | 無料 | 無料 |
新規契約手数料 (税込) | 無料 | 無料 |
MNP転出手数料 (税込) | 無料 | 無料 |
店舗での申し込みサポートの有無と 手数料(税込) | あり 3,300円 | あり 無料 |
オンライン申し込み | 対応 | 対応 |
両者の大きな違いは、店舗での新規契約時にかかる費用の有無です。ahamoは、ドコモが提供するオンライン申し込みメインの格安プランのため、オンラインで申し込めば、手数料は発生しません。しかし、ドコモショップにてahamoの契約をする場合には、3,300円(税込)の手数料が発生します。新規契約時のサポート内容は「申し込み手続き」に限られるので、データ移行や操作のサポートは対象外です。
ahamo契約後のサポートについてはショップでは対応しておらず、専用チャットでの対応となり3,300円(税込)の手数料がかかります。だたし、操作や手続きによっては手数料を支払ってもサポート対象外の場合もあるので、注意が必要です。
一方、楽天モバイルでは楽天モバイルショップにて新規契約手続きも無料でおこなえます。楽天モバイル契約時に端末を機種変更する場合には「データ移行サポート」も利用可能です。1回あたり1,100円(税込)〜2,200円(税込)の手数料がかかりますが、スマートフォン操作に不慣れな人にとっては有効活用できるサポートでしょう。
楽天モバイル契約後のサポートについては、月額550円(税込)の「あんしん操作サポート」に加入すれば、何度でも店舗でのサポートを利用可能です。オプションの加入・解約はいつでもできるので、サポートを利用したい月だけオプションに加入すれば無駄がありません。
「ショップでスタッフにサポートしてもらいながら契約したい」「契約後もスマホ操作で困ったことをショップスタッフに相談したい」と考えているなら、ahamoよりも楽天モバイルと契約するのがおすすめです。
自分に最適な回線はどっち? | |
ahamo 公式サイト | 楽天モバイル 公式サイト |
比較7.申し込み方法とサポート
ahamoと楽天モバイルで対応している申し込み方法とサポート内容は、下表の通りです。
ahamo | 楽天モバイル | |
---|---|---|
申し込み方法と 手数料(税込) | オンライン:無料 ドコモショップ:3,300円 | オンライン:無料 楽天モバイルショップ:無料 電話:無料 |
ショップでの 申し込みサポート内容 | ahamoの新規ご契約 他社からののりかえ ドコモのギガプラン等からの料金プラン変更の申し込み | 他社からのMNPでの乗り換え申し込み 新規申し込み 楽天モバイル(スーパーホーダイ・組み合わせプラン)からのプラン変更 オプション申し込み/解約 登録住所変更 支払い方法の変更 回線の追加契約、解約 楽天ID作成 名義変更のWeb手続きサポート データ移行サポート:1回1,100(税込)〜2,200円(税込) |
ahamoでの申し込みはオンライン手続きがメインで、ドコモショップで申し込む場合には3,300円(税込)の手数料が発生します。楽天モバイルでは、オンライン・ショップ・電話での申し込みが可能で、いずれの方法も無料です。
ahamoにドコモショップで申し込む場合、サポートの範囲は手続きのサポートのみで、実際の操作は利用者がおこないます。ドコモショップのスタッフが操作を代行してくれるわけではないので、注意が必要です。
楽天モバイルの場合、楽天モバイルショップに行けば申し込みの手続きサポートだけでなく、オプションの申し込みや楽天ID作成など、幅広いサポートが受けられます。手数料を支払えば、旧端末から新端末へのデータ移行サポートも利用可能です。
申し込み方法の多さやサポートの手厚さを考慮すると、楽天モバイルのほうが申し込みやすいといえるでしょう。


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
比較8.キャンペーン・割引・クーポン
2023年6月現在、ahamoが開催しているキャンペーンは主に以下です。
【ahamoのキャンペーン】特典内容条件期間一覧
ahamoでは、dポイント還元のキャンペーンを多く実施しています。抽選のキャンペーンも多い傾向にあるので、キャンペーン専用ページからのエントリーを忘れずに行いましょう。
キャンペーン名 キャンペーンの概要 条件 期間 ahamoでディズニープラスを楽しもうキャンペーン ①dポイント3,990ptプレゼント ②ディズニープラス オリジナルQUOカード5,000円分(抽選5名) ③月額料金990円(税込)が最大6カ月無料 ①要エントリー②他社からahamoへ乗り換えで、ディズニープラスに入会 2022年4月1日~終了日未定 爆アゲセレクション 対象サービスの月額料金について、最大25%のdポイント還元 dポイントクラブ会員で、ahamoを通して対象サービスに申し込んでいること 2023年4月1日〜終了日未定 ラブライブ!スーパースター!!×ahamoキャンペーン 計3点!学年別 Liella!描き下ろしデジタルデータ dポイント(期間・用途限定)5,000pt エントリー期間中に、キャンペーンサイトからエントリー後、SIMのみでahamo契約 など 2023年9月1日〜2023年9月17日 (エントリー) ホノルルマラソン2023×ahamoキャンペーン 抽選で10名に、2023年ホノルルマラソン エントリー権(フルマラソン)プレゼント 対象期間内にエントリー&2023年9月30日時点でahamo契約者であること など 2023年9月1日〜2023年9月30日 ahamo光 ahamoユーザー限定で光回線を契約でき、10,000円相当のdポイントが受け取れる ahamoユーザーが「ahamo光(2年定期契約)」に申し込み/相談し、7か月以内に「ahamo光」を利用開始 など 2023年6月20日〜終了日未定 ahamoでディズニープラスを楽しもうキャンペーン
出典:ahamo
特典 dポイント3,990ptプレゼント ディズニープラス オリジナルQUOカード5,000円分(抽選5名) 月額料金990円(税込)が最大6カ月無料 適用条件 ①要エントリー ②他社からahamoへの乗り換えで、ディズニープラスに入会 期間 2022年4月1日~終了日未定 ahamoとディズニープラスを両方契約すると、最大6カ月間割引を受けられます。
ディズニープラスは月額990円(税込)ですので、5,940円(税込)もお得に利用できるキャンペーンです。
対象者は、dポイント3,990pt、QUOカード5,000円分(抽選)、オリジナル限定壁紙などがもらえるので、積極的にエントリーしましょう。
ahamoの契約と同時にディズニープラスも利用したいと考えている方は、このチャンスにお申し込みください。
爆アゲセレクション
出典:ドコモ
特典 対象サービスの月額料金について、最大25%のdポイント還元 適用条件 dポイントクラブ会員で、ドコモ・ahamoを通して対象サービスに申し込んでいること 期間 2023年4月1日〜終了日未定 「爆アゲセレクション」は、eximo・ahamo契約者が対象サービスを契約すると、月額料金の最大25%相当のdポイントが還元される特典です。
「爆アゲセレクション」の対象サービスと毎月還元されるポイントは、次の通りです。
対象サービスと還元ポイント
- ディズニープラス:180pt還元
- Netflix:最大271pt還元(スタンダードプランの場合)
- Leminoプレミアム:90pt還元
- Spotify Premium:223pt還元
- YouTube Premium:215pt還元
- Arcade:55pt還元
- DAZN:673pt還元
ahamo回線ユーザーなら、適用条件はdポイントクラブ会員に登録後、ドコモ経由で対象サービスに加入するだけ。毎月対象サービスに応じた還元率のdポイントを受け取れるので、実質割引価格で対象サービスを利用できます。
ポイント還元率は対象サービスや回線契約のプランによって異なる場合がありますが、毎月ポイント還元が受けられる非常にお得な特典です。
ラブライブ!スーパースター!!×ahamoキャンペーン
出典:ahamo
特典 計3点!学年別 Liella!描き下ろしデジタルデータ dポイント(期間・用途限定)5,000pt 適用条件 ① エントリー期間中に、キャンペーンサイトからエントリー② 開通期間中に、「ahamoサイト」で、ドコモ以外のキャリアから携帯電話番号ポータビリティ(MNP)を利用して、端末購入を伴うことなく(SIM・eSIMのみ契約)、ahamo契約 ③ 開通期間中に、ahamoの利用開始の手続き(開通)を完了 ④ ①にて登録した氏名・電話番号と②③の手順で契約・開通したahamo回線に紐付いている氏名・電話番号が同一 期間 エントリー:2023年9月1日〜2023年9月17日 ahamo開通:2023年9月1日〜2023年9月24日 ahamoでは、ラブライブ!とのコラボキャンペーンを開催中です。他社からSIM・eSIMのみの契約でahamoに乗り換えると、ラブライブ!のオリジナルデータや、dポイントを受け取れます。
ラブライブ!ファンだけでなく、ファン以外にも5,000円相当の特典があるので、ahamoへの乗り換えを検討しているなら活用しましょう。
キャンペーンを適用させるには、公式ページからエントリーする必要があります。
エントリーやahamo開通には期限があるので、なるべく早めのエントリー・申し込みがおすすめです。
ホノルルマラソン2023×ahamoキャンペーン
出典:ahamo
特典 抽選で10名に、2023年ホノルルマラソン エントリー権(フルマラソン)プレゼント 適用条件 【ahamo既契約/未契約共通】 ① 対象期間内にエントリー② 2023年9月30日時点でahamo契約者であること 【ahamo未契約の方】 ③ ①②に加え、キャンペーンエントリー時のdアカウントがahamo契約の電話番号が紐づいていること 期間 2023年9月1日~2023年9月30日 ahamoでは、2023年12月10日に開催される「ホノルルマラソン2023」のエントリー権が、抽選で10名に当たるキャンペーンを実施中です。
ホノルルマラソン2023(フルマラソン)のエントリー権は、32,000円相当と高額。当選すれば参加にかかる費用を大幅に節約できるので、参加したいと考えているなら、公式ページからエントリーしましょう。
ホノルルマラソンは、1973年に第1回大会が開催された、50年以上の歴史ある国際的なマラソン大会。制限時間がないので、健康のためや趣味でランニングを楽しんでいる人も、自分のペースで参加できます。
当日は、ahamoもEXPO会場にブースを出して応援してくれます。大会参加経験者も、初参加を検討している人も、ぜひキャンペーンにエントリーしてみてください。
ahamo光
出典:ahamo
特典 ahamoユーザー限定で光回線を契約でき、10,000円相当のdポイントが受け取れる 適用条件 ①「ahamo光(2年定期契約)」を「ahamo光お申込み/ご相談フォーム」から申し込み・相談 ②「NTTドコモ コンサルティングセンター」からの連絡を受け、7か月以内に「ahamo光」を利用開始 ③「ahamo光(2年定期契約)」利用開始月の2カ月後の月末時点でも契約中であり、契約者がdポイントクラブ会員であること 期間 2023年6月20日〜終了日未定 ahamo光は、ahamoユーザー限定で契約できる光回線サービス。フレッツ光の設備を使用しており、月額料金もリーズナブルなのが特徴です。
ahamo光の月額料金(2年定期契約)
- 戸建て:4,950円(税込)
- マンション:3,630円(税込)
2年定期契約をすれば、dポイント(期間・用途限定)10,000ptを受け取れます。新規申込なら新規工事料も無料です。
ahamo光の最大回線速度は1Gbpsでデータ容量も無制限なので、自宅で快適に回線を使用したいと考えているなら、まずは問い合わせてみましょう。
「大盛りオプション実質0円キャンペーン」は、月のデータ使用量を+80GB追加するオプション「大盛りオプション」が、2022年12月まで実質無料になるキャンペーンです。オプション料金から値引きされるわけではなく、該当の月額料金分がdポイントにて還元されます。
その他のキャンペーンは、ahamoの契約とあわせてdマガジンやdアニメ、ディズニープラスに加入するとdポイントが進呈されたり、特典が受け取れたりするものです。ahamo契約時に適用になる乗り換えキャンペーンは、2023年6月時点ではありません。
一方、楽天モバイルのキャンペーンは豊富で、特に乗り換え時に利用できるキャンペーンは非常にお得です。契約後も利用できるキャンペーンも多く、楽天サービスと組み合わせると適用になるものもあります。下表は2022年10月に開催中の、楽天モバイルキャンペーンの一部です。
キャンペーン名 | 特典内容 | キャンペーン期間 |
---|---|---|
iPhoneトク得乗り換え! | 対象のiPhone購入で最大24,000円相当分の楽天ポイント還元 | 終了時期未定 |
スマホトク得乗り換え! | 対象のAndroid端末/WiFiとセットで最大19,000円相当の特典進呈 | 終了時期未定 |
お持ちのスマホそのままOK!初めてお申し込みで最大8,000円相当分のポイント還元! | 他社で利用していた端末をそのまま、回線のみの乗り換えで最大8,000円相当分の楽天ポイント還元 | 終了時期未定 |
エンタメコンテンツ初回3カ月無料 | 楽天グループのコンテンツや動画コンテンツが初回3ヵ月分無料 無料期間終了後は最大50%のポイント還元 | 終了時期未定 |
【ショップ限定】対象製品購入でさらにポイント還元キャンペーン | 楽天モバイル公式 楽天市場店で対象製品が16,000円割引クーポン + 最大9,980円相当のポイント還元 | 2022年7月29日(金)開店〜終了日未定 |
楽天モバイルショップ限定!アンケートに答えて選べるプレゼントキャンペーン! | 以下いずれか1つプレゼント ①楽天モバイルオリジナルお買いものパンダグッズ ②楽天ポイント200円相当分 ③近隣ショップクーポン | 2022年10月1日(土)開店~終了日未定 |
iPhoneあんしんサポート1,300円相当分ポイント還元キャンペーン | エントリー&故障紛失保証 with AppleCare Servicesへの加入で、1,300円相当のポイント還元 | 【エントリー期間】 2022年9月21日(水)9:00~2022年10月21日(金)8:59 【オプションの加入期間】2022年9月21日(水)9:00~2022年10月21日(金)8:59 |
乗り換え時に楽天モバイルにて端末を購入する場合、iPhone端末なら最大24,000円相当、Android端末なら最大19,000円相当の特典を受けられます。キャンペーンをし利用すると端末代が実質1円になるものもあるため、端末に費用をかけたくない人にもおすすめです。
端末は購入せず、回線だけを乗り換える場合にも最大8,000円相当のポイント還元が利用できるため、楽天モバイルに乗り換えるだけで楽天ポイントを大きく稼げる点も、メリットといえるでしょう。
自分に最適な回線はどっち? | |
ahamo 公式サイト | 楽天モバイル 公式サイト |
比較9.ポイント還元
ahamoと楽天モバイルのポイント還元率は、下表の通りです。
ahamo | 楽天モバイル | |
---|---|---|
回線利用に対するポイント還元率 | 利用料金1,000円(税抜)につきdポイント10ポイント (還元率1.0%) | 利用金額100円(税別)につき1ポイント (還元率1.0%) |
ahamo・楽天モバイルともに、回線の利用料金に対するポイント還元率は1.0%と同じです。ただし、楽天モバイルが100円(税抜)ごとの還元に対し、ahamoは1,000円(税抜)ごとの還元になります。
たとえば月の使用料金が3,500円(税抜)の場合に付与されるポイントは、ahamoでは30ポイント、楽天モバイルでは35ポイントです。このように同じ1.0%の還元率でも、楽天モバイルのほうがポイントを多く受け取れる場合があります。
比較10.支払い方法
ahamoと楽天モバイルで利用できる支払い方法は、下表の通りです。
ahamo | 楽天モバイル | |
---|---|---|
支払い方法 | クレジットカード 口座振替 | クレジットカード デビットカード 口座振替 楽天ポイント(クレジットカード・デビットカードのみ) 代金引換(製品のみ・プラン料金非対応) |
楽天モバイルのほうが、ahamoよりも支払い方法の種類が豊富です。
ahamoでクレジットカードを支払い方法に設定するには「本人認証サービス(3Dセキュア2.0)による認証」が必要なため、使用できるクレジットカードは限られています。ahamoで使用できるクレジットカード・金融機関は「利用可能なクレジットカード・金融機関口座」をご確認ください。
楽天モバイルの支払い方法で特徴的なのは、楽天ポイントを1ポイント=1円で支払いに充当できる点です。支払い方法をクレジットカードかデビットカードに指定しておく必要がありますが、活用すれば楽天モバイルの料金を実質無料にできます。
楽天サービスを多く利用するユーザーならポイントも貯めやすいので、お得に回線を利用できるでしょう。
比較11.オプション
ahamoと楽天モバイルのオプションは、下表の通りです。
ahamo | 楽天モバイル(税込) | |
---|---|---|
データ使用量 | +1GB追加:550円 +大盛りオプション80GB:1,980円 | 海外:1GBにつき550円 |
通話 | かけ放題オプション:1,100円 | 15分(標準)通話かけ放題:1,100円 |
端末補償 | ケータイ補償サービス:550円〜1,100円 smartあんしん補償:330円〜990円 AppleCare+ for iPhone/AppleCare+ 盗難・紛失プラン:機種により異なる | 故障紛失保証 with AppleCare Services:800円〜1,460円 スマホ交換保証プラス:770円 持ち込みスマホあんしん保証:715円~1,309円 あんしん保証with AppleCare Services for Apple Watch:280円〜500円 |
セキュリティ | あんしんセキュリティ:220円 あんしんセキュリティプラス:330円 フィルタリングサービス:無料 | ノートン™ モバイル セキュリティ:220円 あんしんコントロール by i-フィルター:330円 |
サポート | あんしん遠隔サポート:440円 | スマホ操作遠隔サポート:550円 |
WiFiサービス | d Wi-Fi:無料 | 楽天モバイルWiFi by エコネクト:398円 |
上表は、ahamoと楽天モバイルのオプションサービスの一部です。ahamoには他に、エンターテインメント・ライフサポートに関するオプションがあります。
楽天モバイルでのエンタメ系サービスは、楽天グループのサービスがお得です。初回3ヵ月は無料になるキャンペーンを利用でき、無料期間後も最大50%のポイントが還元されれるので、有効活用しましょう。
自分に最適な回線はどっち? | |
ahamo 公式サイト | 楽天モバイル 公式サイト |
比較12.海外対応
ahamoと楽天モバイルは、どちらも申し込み不要・オプション料金無料で海外での利用が可能です。海外利用時のサービス内容の違いは、下表を参考にしてください。
ahamo | 楽天モバイル | |
---|---|---|
無料データ使用量 | 20GB | 2GB |
通信速度制限 | 最大128kbps | 最大128kbps |
通話 | 地域により異なる | 海外→日本:無料(Rakuten Link使用時) |
国際通話かけ放題オプション | なし | 国際通話かけ放題:990円(税込) |
対応エリア | 82の国・地域 | 66の国・地域 |
海外で無料で利用できるデータ使用量を比較すると、ahamoが20GB、楽天モバイルが2GBとなっており、ahamoのほうが余裕を持ってデータ通信が可能です。
国際通話に関しては、楽天モバイルのほうがサービスが手厚いといえます。Rakuten Linkを使用すれば、海外から日本への通話料は無料です。海外から海外、日本から海外に発信する機会が多い人向けに、月額990円(税込)の「国際通話かけ放題」オプションが用意されています。海外にいる家族や友人へ通話料を気にせずに発信できるのは、楽天モバイルのメリットといえるでしょう。
比較13.キャリアメール
ahamoでは、ahamo用のキャリアメールがありません。ドコモからahamoに乗り換える場合でも「@docomo.ne.jp」を無料で使い続けることはできないので、注意が必要です。
楽天モバイルでは「楽メール」という楽天モバイルのキャリアメールがあります。ドメインは「@rakumail.jp」となっており、メールアドレスを設定すれば無料で使用可能です。
自分に最適な回線はどっち? | |
ahamo 公式サイト | 楽天モバイル 公式サイト |
ahamoと楽天モバイルの併用はおすすめ?
デュアルSIM端末や2台のスマホを所有しているなら、ahamoと楽天モバイルの併用が可能です。2回線の併用にはメリット・デメリットがあるので、全ての人におすすめできるわけではありません。ここでは、ahamoと楽天モバイルを併用するメリット・デメリットと、併用する方法を紹介します。
メリット
ahamoと楽天モバイルを併用するメリットは、主に次の2つです。
ahamoと楽天モバイルを併用するメリット
- ドコモと楽天の回線を使い分けられる
- 通話料を無料にできる
- 電話番号やアカウントを2つ持てる
ドコモと楽天の回線を使い分けられる
ahamoと楽天モバイルを併用する大きなメリットは、2種類の回線を使い分けられる点です。たとえば、どちらかで通信障害が発生した場合でも、もう一方の回線を使用できるので、スマホが通信できなくなるリスクを避けられます。
また、楽天モバイルは楽天回線を使用している限り、データ通信量は無制限で利用可能です。テザリング機能を活用して楽天回線を自宅のWiFiのように使用し、外ではつながりやすいahamo回線を利用するという使い方もできます。
楽天モバイルの回線は、データ使用量無制限で低価格が魅力でも、障害物に弱い周波数帯であることがデメリット。ahamoと併用すれば、楽天モバイルが繋がらない場所でも安定したドコモ回線に切り替えられるので、楽天モバイルのデメリットを回避できます。
主回線をahamoに、副回線を楽天モバイルにしておけば、データ通信で不便を感じにくくなるでしょう。
通話料を無料にできる
ahamoと楽天モバイルを併用すると、通話料を無料にできます。ahamoでは無料になる通話時間は5分以内と限定されていますが、楽天モバイルのRakuten Linkアプリを使用すれば、国内通話は無料です。
相手がRakuten Linkアプリ未使用者や固定電話でも、通話料無料になります。さらにRakuten Linkを使用すれば、海外から日本国内への通話料もかかりません。毎月の通話料が1,000円を超える人は、ahamoと楽天モバイルの併用がおすすめです。
「データ通信はahamoを使用し、通話は楽天モバイルの『Rakuten Link』を使う」という使い分けをしつつ、通信障害時の対策もできるのは、ahamoと楽天モバイル併用のメリットでしょう。
電話番号やアカウントを2つ持てる
デュアルSIM対応端末の場合、ahamoと楽天モバイルの両方と回線契約をすると、1台のスマホで2つの電話番号を使い分けられます。また、端末によっては1台で2つのLINEアカウントの作成も可能です。
2台の端末があれば、それぞれで違う回線を使用するという方法でも、電話番号やアカウントを2つ所有できます。
仕事用とプライベート用で電話番号やアカウントを使い分けたい場合に、有効活用できるでしょう。
併用の相性よし! | |
ahamo 公式サイト | 楽天モバイル 公式サイト |
デメリット
ahamoと楽天モバイルを併用するデメリットは、主に次の2つです。
ahamoと楽天モバイルを併用するデメリット
- 2回線分の基本料金がかかる
- 通話料無料にするには「Rakuten Link」アプリを使用する必要がある
2回線分の基本料金がかかる
ahamoと楽天モバイルを併用すると、ahamoと楽天モバイルそれぞれの基本料金とオプション料金が二重で発生します。
ahamoの基本料金が20GBまでで2,970円(税込)、楽天モバイルが3GBまでで1,078円(税込)なので、併用すると最低でも毎月4,048円(税込)かかる計算です。
ahamoと楽天モバイルの併用は、通信トラブルの回避や通話料のコスト削減に効果的ではあります。月々の合計支払い額とメリットを考慮して、併用するのが本当にお得なのかを検討する必要があるでしょう。
通話料無料にするにはRakuten Linkアプリを使用する必要がある
通話料を無料にしたい場合、Rakuten Linkアプリをスマホにインストールし、Rakuten Linkアプリから発信する必要があります。スマホに標準搭載されている電話アプリからの発信では、通話料は無料になりません。
特にiPhone端末の場合、Rakuten Linkアプリでは着信ができず、iOS標準の電話アプリで着信となります。iOS標準の電話アプリで着信した電話番号にそのまま折り返すと、通話料がかかるので注意が必要です。
iOS標準の電話アプリの着信に対して折り返す場合、電話番号をコピーし、Rakuten LinkアプリにペーストしてRakuten Linkアプリから発信するという手間が生じます。
もしiPhone利用者で通話目的のみで楽天モバイルへの契約を考えているなら、ahamoのみと契約するほうが使い勝手がよいでしょう。ahamoで用意されているかけ放題オプションの料金は月額1,100円(税込)と、楽天モバイルの最低料金とほぼ同額です。
自分に最適な回線はどっち? | |
ahamo 公式サイト | 楽天モバイル 公式サイト |
併用する方法
ahamoと楽天モバイルを併用する方法は、次の2つの方法があります。
ahamoと楽天モバイルを併用する方法
- デュアルSIM端末で1台のスマホで2回線使用する
- 2端末用意し、それぞれで1回線ずつ使用する
デュアルSIM端末で1台のスマホで2回線使用する
スマホの機種によっては、デュアルSIMに対応している場合があります。デュアルSIM対応の端末なら、1台のスマホでahamoと楽天モバイルの2回線を同時に使用可能です。
iPhone端末なら「iPhone XS」以降のモデルがデュアルSIM対応端末です。
SIMカードとeSIMの組み合わせが基本となっているので、まず、ahamoと楽天モバイルのどちらをSIMカードで契約し、どちらをeSIMで契約するかを決めましょう。ただし、iPhone13シリーズ以降(SE 第三世代含む)なら、どちらもeSIMで契約可能です。
2回線を併用するには、決めたSIMタイプでそれぞれの回線に申し込みするだけとなります。eSIMでの契約なら、SIMカードの到着を待たずに開通手続きが可能なので、主回線をeSIM契約にするのがおすすめです。
Android端末の場合、前提として4G/5Gに対応している楽天回線対応端末である必要があります。「楽天回線対応製品」にて、所有している端末が楽天回線に対応しているか、確認が可能です。同時に「SIMタイプ」欄を確認しましょう。
「nanoSIM/eSIM」と記載されていれば、デュアルSIM対応端末と判断できます。「nanoSIM」とだけ書かれている場合でも、nanoSIMを2スロット搭載しているケースもあるので、「nanoSIM」としか記載がない場合でも、端末の製品情報を確認してみてください。
申し込み時にはiPhone端末と同じように、どちらの回線をどのSIMタイプで利用するかを決めてから申し込みましょう。
2端末用意し、それぞれで1回線ずつ使用する
所有しているスマホがデュアルSIMに対応していない場合には、2台のスマホでそれぞれの回線を使用する方法がおすすめです。楽天モバイルへの新規申込なら、キャンペーンの利用で実質1円で購入できる端末があります。たとえば「仕事用の端末はシンプルな機能で十分」という場合に有効活用できるでしょう。
2端末でそれぞれ1回線ずつ使用する場合にも、どちらの端末でどちらの回線を使用するかは決めておく必要があります。申し込み時に入力する情報を間違えないように注意しましょう。
自分に最適な回線はどっち? | |
ahamo 公式サイト | 楽天モバイル 公式サイト |
ahamoから楽天モバイルに乗り換える方法
ahamoから楽天モバイルに乗り換える方法は、次の5ステップとなります。ahamoで使用していた端末をそのまま楽天モバイルでも使う場合には、楽天回線でも利用できるか「楽天回線対応製品」で確認しておきましょう。
ahamoから楽天モバイルに乗り換える方法
- SIMロックがかかっていたら解除する
- ahamoでMNP予約番号を取得する(電話番号を継続使用する場合)
- 必要な書類・楽天IDを用意する
- 楽天モバイルに申し込む
- 開通手続き・初期設定をする
手順1.SIMロックがかかっていたら解除する
ahamoで使用していた端末をそのまま楽天モバイルで使用したい場合には、端末に「SIMロック」がかかっているか確認する必要があります。もしSIMロックがかかっていたらSIMロック解除の操作をしましょう。
SIMロックがかかっているかは、下表のように端末を操作すれば確認可能です。
SIM確認方法 | |
---|---|
iPhone端末 | ①iOS標準搭載の「設定」アプリをタップ ②「一般」を選び「情報」をタップ ③SIMロック欄が「SIMロックなし」になっていたら解除は不要 |
Android端末(一例) | ①端末標準搭載の「設定」アプリをタップ ②「デバイス情報」から「SIMカードステータス」をタップ ③許可されています」と表示されれば解除は不要 |
もし、上記手順でSIMロックされている状態の場合、SIMロックを解除する必要があります。SIMロック解除手続きは、ahamoの公式サイト「SIMロック解除」より無料で操作可能です。
手順2.ahamoでMNP予約番号を取得する(電話番号を継続使用する場合)
ahamoで使用していた電話番号をそのまま楽天モバイルでも継続して使いたい場合、ahamoにて「MNP予約番号」を取得する必要があります。MNP予約番号は「携帯電話の解約お手続き方法」の「MNPを利用した解約」から取得可能です。
MNP予約番号は、Webから無料で簡単に取得できます。ただし、MNP予約番号には有効期限があり、15日以上経過すると取得した予約番号は使えなくなるので注意が必要です。MNP予約番号を取得したら、できればその日のうちに楽天モバイルへの申し込み手続きを済ませましょう。
手順4.必要な書類・楽天IDを用意する
楽天モバイルに申し込み手続きをおこなう前に、必要な書類を揃えておくとスムーズに手続きが可能です。楽天モバイル申し込み時に必要なものは、次の4種類となります。
楽天モバイル申し込み時に必要な書類・情報
- 本人確認書類
- 楽天ID
- MNP予約番号
- クレジットカード・銀行口座などの支払い情報
契約者が未成年の場合には「法定代理人同意書 兼 支払名義人同意書」も必要です。
手順4.楽天モバイルに申し込む
MNP予約番号を取得したら、楽天モバイルの公式ページの「お申し込み」ボタンから、申し込み手続きを進めましょう。申し込み時のt注意点は、以下の3点です。
申し込み時の注意点
- MNP予約番号の残り期限が7日以上ある状態で申し込む(オンライン申し込みの場合)
- 端末に適したSIMタイプを選ぶ
- 電話番号の選択項目では「他社から乗り換え(MNP)」を選択して、取得したMNP予約番号を入力する
上記の注意事項に気を付けて、画面の案内に従って申し込み手続きを済ませましょう。
手順5.開通手続き・初期設定をする
申し込み手続きが完了したら、楽天モバイルでデータ通信ができるようにするために、開通手続きと初期設定をおこなう必要があります。
開通手続きの受付時間に対する完了時間は、下表の通りです。ただし、午後9時直前に申し込みをした場合も、翌日の開通になる場合があるので注意しましょう。
受付時間 | MNP完了時間 |
---|---|
午前9:00〜午後9:00 | 当日中 |
午後9:01~翌日午前8:59 | 翌午前9:00以降 |
SIMタイプをeSIMにして契約した場合、SIMカードの到着を待つ必要がないので、比較的すぐに開通手続きが可能です。SIMカードを選んだ場合には、楽天モバイルからSIMカードが届くのを待ってから手続きをしましょう。
MNP開通手続きの手順は、SIMカードかeSIMかで異なります。SIMカードでの開通手続き方法は、次の手順です。
SIMカードの開通手続き手順
- 公式ページから「my 楽天モバイル」にログイン
- 該当の申込番号をタップ
- 「転入を開始する」をタップ
- 「MNP転入に関する注意事項を読み理解しました」にチェックを入れて「MNP転入を開始する」をタップ
- 「開通手続き中です」と表示されていることを確認
- 手続きが完了し、通話ができなくなったことを確認
- SIMカードを製品にセット
eSIMでの開通手続きは以下の手順で行えます。SIMカードよりも手順は多めですが、複雑な操作はほぼありません。
eSIMの開通手続き手順
- 「my 楽天モバイル」アプリを起動
- 画面下メニュー「ホーム」から該当の申込番号をタップ
- 「転入を開始する」をタップ
- 「MNP転入に関する注意事項を読み理解しました」にチェックを入れて「MNP転入を開始する」をタップ
- 手続きが完了し、通話ができなくなったことを確認
- WiFiに接続した状態で「my 楽天モバイル」アプリを起動
- 画面下メニュー「ホーム」から該当の申込番号をタップ
- 「開通手続きへ進む」をタップ
- 画面の案内に従って開通を完了させる
- 「開通手続きが完了しました」と表示されれば手続き完了
開通手続きが完了したら、場合によっては端末の初期設定をおこなう必要があります。初期設定方法は端末によって異なるので「楽天モバイルで購入した各種製品の初期設定」にて、自分の端末を探し、設定をしましょう。
楽天モバイルからahamoに乗り換える方法
楽天モバイルからにahamo乗り換える方法は、次の4ステップとなります。楽天モバイルで使用していた端末をそのままahamoでも使う場合には、ahamoの対象端末であるか「対応端末一覧」で確認しておきましょう。
楽天モバイルからにahamo乗り換える方法
- 楽天モバイルでMNP予約番号を取得する(電話番号を継続使用する場合)
- 必要な書類・dアカウントを用意する
- ahamoに申し込む
- 開通手続き・初期設定をする
手順1.楽天モバイルでMNP予約番号を取得する(電話番号を継続使用する場合)
楽天モバイルで使用していた電話番号をahamoに引き継ぎたい場合には、楽天モバイルで「MNP予約番号」を取得する必要があります。MNP予約番号は「my 楽天モバイル」アプリから即日発行可能です。
MNP予約番号取得方法
- my 楽天モバイルにログイン
- 各種手続きの「その他のお手続き」から[手続きへ進む]を選択
- [他社へのお乗り換え(MNP)]を選択
- 必要事項の入力後[MNP予約番号を発行する]を選択
手順2.必要な書類・dアカウントを用意する
ahamoに申し込む前に、ahamo申し込み時に必要な書類や情報を準備しておくとスムーズに手続きができます。
ahamo申し込み時に必要な書類・情報
- 本人確認書類
- dアカウント
- MNP予約番号
- ahamo対応のクレジットカード・銀行口座のいずれか
なお、ahamoでは18歳未満の名義では契約はできません。利用者が18歳未満の場合、親権者名義で契約する必要があるので注意しましょう。
手順3.ahamoに申し込む
ahamoの申し込みに必要な書類・情報が揃ったら、ahamoの公式ページから申し込み手続きをしましょう。申し込み時の注意点は、次の3点です。
ahamo申し込み時の注意点
- 「契約方法の選択」では「他社からの乗り換え(MNP)」を選ぶ
- 端末にあったSIMタイプを選ぶ
- MNP予約番号の残り期限が10日以上ある状態で申し込む
上記の注意事項に気を付けて、画面の案内に従って申し込み手続きを済ませましょう。
手順4.開通手続き・初期設定をする
申し込み手続きが完了したら、ahamoでデータ通信ができるようにするために、開通手続きと初期設定をおこなう必要があります。アプリ・WEBでのMNPの開通手続き受付時間は、下表の通りです。
受付時間 |
---|
午前9:00〜午後9:00 |
契約時に選択したSIMタイプによって手続き方法が異なるので、契約がSIMカードかeSIMかを確認して手続きを進めましょう。
SIMカードの開通手続き手順
- SIMカードの到着を待つ
- ahamoアプリに「受付番号」「連絡先電話番号」「暗証番号」を入力してログインする
- 「切り替え(開通)のお手続きへ」を選択する
- 開通情報を確認し、問題なければ「開通する」をタップする
- 楽天モバイルのSIMカードをahamoのものに取り替える
- 発信テスト用番号(111/通話料無料)へ電話をかけてつながるか確認する
- 必要ならスマホの利用設定をする
SIMカードの場合、ahamoからSIMカードが届かないと開通手続きは完了できません。SIMカードの発送状況は、手続きサイトにログイン後「配送状況の確認」にて確認が可能です。
以下は、eSIMでの契約時の開通手続き手順となります。
eSIMの開通手続き手順
- 「eSIM利用開始手続きのご案内」メールを受け取る
- ahamoアプリに「受付番号」「連絡先電話番号」「暗証番号」を入力してログインする
- 「回線切り替えへ」を開く
- 開通情報を確認し、問題なければ「回線切り替えを行う」をタップする
- eSIMプロファイルをダウンロードする
- 端末を再起動する
- 発信テスト用番号(111/通話料無料)へ電話をかけてつながるか確認する
SIMカードの到着を待つ必要がなく、申し込み後に「eSIM利用開始手続きのご案内」メールが届いたら、すぐに開通手続きを行えます。ダウンロードするeSIMプロファイルは、iPhoneとAndroidで異なるので、自分の端末にあったものを選びましょう。
楽天モバイルとahamoに関するQ&A
楽天モバイルとahamoに関するよくある質問をまとめました。不明点は解決してから、納得したうえで自分に適した回線を選びましょう。
Q.ahamoと楽天モバイルなら、どっちがいいの?
個人の使用状況やよく利用するエリアなどによって異なります。ahamoはドコモの回線を使用しているため対応エリアが広く、地方や山間部でもつながりやすい回線です。障害物にも強く、屋内や地下でも不便なく使用できるでしょう。ただし、通話料が無料になる範囲は5分以内となっており、長電話する場合には別途かけ放題オプションへの加入が必要です。
一方の楽天モバイルは、回線の対応エリアはドコモ回線より狭く障害物にも弱いため、商業施設や地下ではつながりにくい可能性があります。ただし、データ使用量は無制限で、Rakuten Linkアプリを使用すれば国内通話は固定電話を含め通話料無料です。
どちらにもメリット・デメリットがあるので、自分にとって使い勝手がよい回線を選びましょう。
Q.ahamoと楽天モバイルの併用に意味はある?
はい、あります。2回線を使用していれば、どちらか一方の回線で通信トラブルが発生しても、もう一方の回線が使用できるのでスマホで回線が使用できないというリスクを回避できます。
また、電話番号も2つ使用できるので、仕事用とプライベート用で使い分けたい人にもおすすめです。
回線の質がよいahamoを主回線とし、無料通話ができる楽天モバイルを副回線にすれば、回線の質を落とさずに通信障害のリスクを回避しつつ通話料も無料にできます。
基本料金はahamoと楽天モバイルで二重に発生しますが、ahamoで20GB以内、楽天モバイルで3GB以内なら月額4,048円(税込)しかかかりません。2回線の利用を検討しているなら、おすすめの組み合わせです。
Q.ahamo・楽天モバイルに乗り換える際に手数料はかかる?
ahamoも楽天モバイルも、新規契約時の手数料も無料です。ただし、ahamoをドコモショップで申し込む場合には、3,300円(税込)の手数料が発生します。手数料をかけたくないなら、オンラインで手続きしましょう。
なお、ahamoも楽天モバイルも、以下の手数料は無料です。
- 違約金
- MNP転出手数料
- SIMカード発行手数料(新規契約時)
ahamoと楽天モバイル比較まとめ
今回はahamoと楽天モバイルがおすすめな人を紹介し、両者の違いを13項目に分けて解説しました。ahamoと楽天モバイルには、次のような特徴の違いがあります。
ahamoと楽天モバイルの違い
- ahamoは楽天モバイルより回線が安定している
- プラン料金は楽天モバイルのほうが安い傾向にある
- 楽天モバイルはRakuten Linkの使用で国内通話が無料になる
ahamoはドコモ回線を使用しているため、対応エリアが広く山間部や地方でもつながりやすいというメリットがあります。障害物にも強い周波数なので、安定した通信回線を利用したい人はahamoのほうが使いやすいでしょう。
一方、楽天モバイルはデータ使用量無制限である点が魅力です。ほとんどの場合でahamoよりも月額料金が安く、Rakuten Linkアプリを使用すれば国内通話が無料になるメリットもあります。
回線の安定性を求めるならahamo、とにかく安い回線を使用したいなら楽天モバイルがおすすめです。自分の使用状況や希望に適したほうを選びましょう。
自分に最適な回線はどっち? | |
ahamo 公式サイト | 楽天モバイル 公式サイト |