MNOとMVNOは何が違う?キャリアと格安SIMの特徴を比較

MNOとMVNO、MVNEの意味と役割の違いを解説します。通信速度や料金、使える端末などの観点からMNOとMVNOのサービスを比較していきます。また、主要なキャリアと格安SIMのサービスも紹介します。
この記事の目次
最近では耳にすることが多くなった「MNO」や「MVNO」という言葉ですが、はっきりとした言葉の意味や、どっちがどっちなのか正確に把握していないという人も多いのではないでしょうか。
この記事ではMNOとMVNOについて、その意味と関係を解説した上で、それぞれの特徴を比較していきます。
MNOとは自社専用の回線を持つキャリア
MNOは「Mobile Network Operator」の略で、日本語に訳すと「移動体通信事業者」という意味です。
MNOは、自前の通信基地局と総務省から割り当てられた周波数帯を保有し、自社のモバイル用回線網で通信サービスを提供しています。
最近では、楽天モバイルが独自回線を用いたサービスを開始し、キャリアとして新規参入しました。そのため、日本ではドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルの4大キャリアがMNOに該当します。
MVNOはMNOの回線を借りる格安SIM業者
MVNOは「Mobile Virtual Network Operator」の略で。日本語に訳すと「仮想移動体通信事業者」です。
自社回線を持たず、MNOから回線を借りて通信サービスを提供しています。簡単に言えば、格安SIMを提供する事業者のことです。
基地局の増設やメンテナンスの費用がかからないため、その分安くサービスを提供できます。
MVNEはMNOとMVNOをつなぐ業者
MNOとMVNOによく似た言葉としてMVNEがあります。
MVNEは「Mobile Virtual Network Enabler」の略で、日本語では「仮想移動体サービス提供者」と訳されます。
具体的には、MVNOとして新規参入しようとしている会社のために、大手キャリアと交渉して回線を借り受け、それを小分けにしてMVNOに提供する役割を果たしています。
併せて、システムの運用や端末の調達といったノウハウの提供やMVNO事業に関するその他のコンサルティング業務を請け負います。
フルMVNOとライトMVNOの違い
フルMVNOは独自にSIMカードを発行できるMVNOのことです。日本では2018年にスタートし、2020年4月からはNTT Communicationsが法人向けにフルMVNOサービスを展開し始めました。
対して、従来のMVNOは「ライトMVNO」とも呼ばれ、MNOが発行したSIMカードをユーザーに提供します。
フルMVNOがライトMVNOと決定的に異なるのは、SIM回線を管理するデータベースである加入者管理機能をキャリアの設備を利用せず、自ら運用する点です。
加入者管理機能を自前で運用することで、より柔軟なサービスの提供が可能です。
MNOとMVNOの違いを比較
具体的なMNOとMVNOの違いを「通信速度」「料金」「契約期間と違約金」「使用可能な端末」と4つの項目にわけ、それぞれ説明していきます。
※ここで紹介する速度は、あくまで理論値です。お住まいの地域や接続環境によって変動しますのでご注意ください。
通信速度
MVNOはMNOの回線を借りてサービスを提供しているため、大手キャリアと比較すると使用できる帯域が限られています。
帯域とは、回線内で一度に流せるデータ量のことを指します。MVNOが借りている回線には帯域の上限が設定されているため、利用者数が集中する時間帯など通信するデータ量が増えた際には通信速度が低下します。
混雑時の通信速度は契約するMVNO業者や回線の通信状況などによって変わりますが、インターネットの閲覧やSNSの利用であれば問題なく行える場合が多いです。
料金
MMD研究所が公表した2019年3月のデータでは、毎月のスマホ代金(端末代・オプション代含む)の平均は、MNOユーザーは8,451円でした。
それに対してMVNOユーザーの平均金額は2,753円と5,000円以上の差があります。
しかし、2020年から大手キャリアに参入した楽天モバイルが、月額料金2,980円と大手キャリアの中でも安い料金プランを打ち出したことや、政府が携帯料金の値下げを要請していることから今後の動向が注目されています。
契約期間と違約金
MVNOはデータ専用プランであれば、契約期間の縛りがないケースが多いです。音声付きプランであっても6ヶ月~12ヶ月と縛りは緩めです。
また、契約の自動更新はなく、最低契約期間を過ぎればいつ解約しても違約金はかかりません。
一方、MNOの場合は今までは2年の最低契約期間があり、契約期間内に中途解約すると9,500円の解約金がかかっていました。
しかし、2019年10月1日に電気通信事業法の改正により、各社の2年縛りと解約金のルールが大きく変更されました。ドコモとauの解約金は1,000円、ソフトバンクの解約金は0円と乗り換えやすくなりました。
使用可能な端末
MVNOはSIMカードだけで契約できるため、中古端末やキャリアを通さずに自分で購入した端末をそのまま利用できます。
キャリアから購入した端末でMVNOを利用する際には、そのスマートフォンがどのキャリアの通信方式に対応しているか確認しておく必要があります。
MVNO事業者の多くがドコモのネットワークを利用していることから、ドコモの端末でMVNOを契約する場合は問題なく使えることが多いです。ただし、ソフトバンクやauの端末だと、SIMロックの解除が必要になる場合があります。
MNOでも通常販売している端末を利用したくない場合には、技適マークと認証番号がある端末を持ち込めば、SIMのみ契約することも可能です。
MNO大手4キャリアの特徴
MNOの大手キャリア4社のドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルについて会社の概要や月額プランなどサービス内容について詳しく紹介します。
▼ドコモ・au・ソフトバンクでどのキャリアがおすすめかについては以下記事で解説しています。
ドコモ
NTTドコモは日本のキャリアの中で最も歴史が長く、総務省が発表したデータによると2019年のスマホシェア率は大手キャリアの中でトップを誇っています。
「ずっとドコモ割プラス」「更新ありがとうポイント」「ずっとドコモ特典」など、長期継続利用での割引やポイント贈呈が充実していることが特徴です。
通信サービス以外にポイント事業にも力を入れており、ドコモの共通ポイント「dポイント」はドコモユーザー以外にもシェアを広げています。
ドコモの料金プランは、5G対応プランと、Xi対応プランにわけられ、それぞれ大容量の「ギガホ」と使用データ量に応じて料金が変動する「ギガライト」のシンプルな2択になっています。
【ギガホ】
ギガホ | 5Gギガホ | |
---|---|---|
データ量/月 | 30GB | 100GB |
月額料金 | 定期契約あり:6,980円 定期契約なし:7,150円 | 定期契約なし:7,650円 |
通話料 | 家族間通話無料 家族以外への通話 20円/30秒 | 家族間通話無料 家族以外への通話 20円/30秒 |
【ギガライト】
ギガライト | 5Gギガライト | ||
---|---|---|---|
月額料金 | ステップ1:~1GB/月 | 定期契約あり:2,980円 定期契約なし:3,150円 | 定期契約なし:3,150円 |
ステップ2:~3GB | 定期契約あり:3,980円 定期契約なし:4,150円 | 定期契約なし:4,150円 | |
ステップ3:~5GB | 定期契約あり:4,980円 定期契約なし:5,150円 | 定期契約なし:5,150円 | |
ステップ4:~7GB | 定期契約あり:5,980円 定期契約なし:6,150円 | 定期契約なし:6,150円 | |
通話料 | 家族間通話無料 家族以外への通話 20円/30秒 |
▼ドコモで実施中のキャンペーンについては以下記事でまとめています。
au
auKDDIが運営するMNOです。「通信とライフデザインの融合」の方針に沿い、通信事業だけではなく、金融やエネルギーなど、幅広いサービス展開をしています。
キャリアの中で唯一、NetflixやYouTube Premiumなどのコンテンツ利用料とのセットになった料金プランがあります。
データ使い放題のプランは、4G LTEの場合は3つ、5Gの場合は4つ用意されています。また、使用データ量に応じて料金が変動するプランもあります。
【データMAX 4G LTE】
データ量/月 | 無制限 |
---|---|
月額 | 7,480円 |
通話料 | 20円/30秒(「家族割」で家族間通話は無料) 5分定額オプション:+800円 定額オプション:+1,800円 |
【データMAX 4G LTE Netflixパック】
データ量/月 | 無制限 |
---|---|
月額 | 8,480円 |
通話料 | 20円/30秒(「家族割」で家族間通話は無料) 5分定額オプション:+800円 定額オプション:+1,800円 |
「Netflix(ベーシックプラン)」と「TELASA」の利用料金が含まれたプランです。
【ピタットプラン 4G LTE】
データ量/月 | 1GB~7GBまでの段階制 |
---|---|
月額 | 2,980円~5,980円 |
通話料 | 20円/30秒(「家族割」で家族間通話は無料) 5分定額オプション:+700円 定額オプション:+1,700円 |
【データMAX 5G】
データ量/月 | 無制限 |
---|---|
月額 | 8,480円/月 |
通話料 | 20円/30秒(「家族割」で家族間通話は無料) 5分定額オプション:+800円 定額オプション:+1,800円 |
【データMAX 5G Netflixパック】
データ量/月 | 無制限 |
---|---|
月額 | 9,480円/月 |
通話料 | 20円/30秒(「家族割」で家族間通話は無料) 5分定額オプション:+800円 定額オプション:+1,800円 |
「Netflix(ベーシックプラン)」と「TELASA」の利用料金が含まれたプランです。
【データMAX 5G テレビパック】
データ量/月 | 無制限 |
---|---|
月額 | 10,180円/月 |
通話料 | 20円/30秒(「家族割」で家族間通話は無料) 5分定額オプション:+800円 定額オプション:+1,800円 |
「TELASA」「Paravi」「FODプレミアム」の利用料金が含まれたプランです。
【データMAX 5G ALL STARパック】
データ量/月 | 無制限 |
---|---|
月額 | 10,980円/月 |
通話料 | 20円/30秒(「家族割」で家族間通話は無料) 5分定額オプション:+800円 定額オプション:+1,800円 |
「Netflix(ベーシックプラン)」「TELASA」「Apple Music(個人)」「YouTube Premium」の利用料金が含まれたプランです。
▼auで実施中のキャンペーンは以下記事でまとめています。
ソフトバンク
ソフトバンク社が運営するMNOです。電気通信事業者としての前身である「日本テレコム株式会社」を買収し、ドコモ、auに次いで携帯キャリア市場に参入しました。
現在ソフトバンクはヤフー株式会社の親会社関係にあるため、ソフトバンクユーザーはYahoo!プレミアムの特典を無料で利用できます。
プランは、「データ通信」「音声通話」「ネット接続」の3つがセットになったパッケージ型になっています。
データプランは、データ使用量が多い人向けの「メリハリプラン」とライトユーザー向けの「ミニフィットプラン」が中心です。
「メリハリプラン」は、YouTubeやLINE、Twitterをはじめとする最大18の動画サービスやSNSがデータ消費0となるカウントフリーサービスを利用できます。
「ミニフィットプラン」は、使用したデータ量によって料金が3段階に変動します。
【メリハリプラン】
基本料金 | 基本プラン(音声):980円 |
---|---|
データ通信量 | 2GBより多い利用:6,500円 2GB以下の利用:5,000円 |
合計 | 2GBより多い利用:7,480円 2GB以下の利用:5,980円 |
【ミニフィットプラン】
基本料金 | 基本プラン(音声):980円 |
---|---|
データ通信量 | 1GBまで:3,000円 2GBまで:5,000円 5GBまで:6,500円 |
合計 | 1GBまで:3,980円~ 2GBまで:5,980円~ 5GBまで:7,480円~ |
▼ソフトバンクで実施中のキャンペーンはこちらでまとめています。
楽天モバイル
楽天モバイルはもともとドコモやauの回線を借りてサービスを提供するMVNOでしたが、2020年4月8日からは独自回線のサービス提供をスタートしました。
独自回線の提供エリアは北海道・東京・名古屋・大阪などの一部の地域となっています。現在、国内全域100%のカバーを目指し、徐々にエリアを広げています。
また、楽天回線でカバーできない地域ではau回線を利用してサービスを提供しています。なお、au回線を利用した場合、データ容量は使い放題ではなく5GBになります。
楽天モバイルのプランは月額2,980円の「Rakuten UN-LIMIT V」の1種類です。
「Rakuten UN-LIMIT V」は2020年9月30日より開始された新サービスで、楽天回線エリアにおける4G回線のデータ通信量無制限に加え、対応端末があれば5G回線もデータ通信量無制限で利用可能です。
月額 | 2,980円 |
---|---|
データ通信量 | 楽天回線エリア:無制限 |
▼楽天モバイルのキャンペーンは以下記事で解説しています。
代表的なMVNO
代表的なMVNOのワイモバイル、UQモバイル、BIGLOBEモバイル、QTモバイル、LINEモバイルについて、会社の概要や月額プランなど、サービス内容について紹介します。
ワイモバイル
出典:ワイモバイル
ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドとして格安SIMを販売しています。
ソフトバンク回線を利用しており、国内通話1回あたり10分までは無料で、10分を超えた場合は30秒につき20円の通話料がかかります。
ワイモバイルの料金プラン
プラン | データ容量 | 料金 | 制限時速度 |
---|---|---|---|
シンプルS | 3GB | 2,178円 | 最大128kbps |
シンプルM | 15GB | 3,278円 | 最大1Mbps |
シンプルL | 25GB | 4,158円 | 最大1Mbps |
UQモバイル
出典:UQモバイル
UQモバイルはKDDIの子会社である「UQコミュニケーションズ株式会社」が運営しています。
「格安SIMアワード2019上半期 通信速度部門」では最優秀賞を受賞しており、安定した通信速度と通信品質に定評があります。
UQモバイルでは、2つのプランから自分に合ったものを選択でき、通話オプションも定額とそうでないものから選ぶことができます。
UQモバイルではau回線を利用しており、通信速度は下り最大150Mbpsです。
UQモバイルの料金プラン
プラン名 | データ容量 | 月額料金 |
---|---|---|
くりこしプランS | 3GB | 1,628円 |
くりこしプランM | 15GB | 2,728円 |
くりこしプランL | 25GB | 3,828円 |
データ無制限プラン | 無制限 | 1,078円 |
データ高速プラン | 3GB | 2,178円 |
BIGLOBEモバイル
出典:BIGLOBEモバイル
BIGLOBEモバイルは老舗インターネットプロバイダーのBIGLOBEが運営しています。
音声通話SIMのプランは、データ容量1GB・3GB・6GB・12GB・20GB・30GBの合計6種類があり、使い方に応じた料金プランを選べます。
また、回線はau回線とドコモ回線のどちらかが選べます。
BIGLOBEモバイルの料金プラン
音声通話SIM | 月額料金(タイプA・タイプD) |
---|---|
1GB | 1,078円 |
3GB | 1,320円 |
6GB | 1,870円 |
12GB | 3,740円 |
20GB | 5,720円 |
30GB | 8,195円 |
データSIM | SMS付き(タイプA・タイプD) | SMSなし(タイプD) |
---|---|---|
3GB | 1,122円 | 990円 |
6GB | 1,727円 | 1,595円 |
12GB | 3,102円 | 2,970円 |
20GB | 5,082円 | 4,950円 |
30GB | 7,557円 | 7,425円 |
QTモバイル
出典:QTモバイル
QTモバイルは九州電力グループの通信会社QTnetが運営しています。
QTモバイルではドコモ・au・ソフトバンク3つの回線が提供されており、3大キャリアのいずれから乗り換えてもSIMロック解除の必要がありません。
また、料金プランは3回線ともデータ容量1GB・3GB・6GB・10GB・20GB・30GBの6つから選べます。
QTモバイルの料金プラン
データSIM(D・A・Sタイプ) | 〜6ヶ月目 | 7ヶ月目〜 |
---|---|---|
1GB | 770円 | 880円 |
3GB | 880円 | 990円 |
6GB | 1,540円 | 1,705円 |
10GB | 2,640円 | 2,805円 |
20GB | 4,400円 | 4,620円 |
30GB | 6,600円 | 6,820円 |
音声SIM | Dタイプ | Aタイプ | Sタイプ |
---|---|---|---|
1GB | 979円(~6ヵ月目まで) 1,595円(7ヵ月目以降) | - | 1,254円(~6ヵ月目まで) 1,870円(7ヵ月目以降) |
2GB | 1,100円 | - | - |
3GB | 1,540円 | 1,089円(~6ヵ月目まで) 1,705円(7ヵ月目以降) | 1,364円(~6ヵ月目まで) 1,980円(7ヵ月目以降) |
6GB | 1,760円 | 1,859円(~6ヵ月目まで) 2,475円(7ヵ月目以降) | 2,134円(~6ヵ月目まで) 2,750円(7ヵ月目以降) |
10GB | 1,980円 | 2,959円(~6ヵ月目まで) 3,575円(7ヵ月目以降) | 3,234円(~6ヵ月目まで) 3,850円(7ヵ月目以降) |
20GB | 2,200円 | 5,159円(~6ヵ月目まで) 5,390円(7ヵ月目以降) | 5,379円(~6ヵ月目まで) 5,610円(7ヵ月目以降) |
30GB | 3,300円 | 7,359円(~6ヵ月目まで) 7,590円(7ヵ月目以降) | 7,579円(~6ヵ月目まで) 7,810円(7ヵ月目以降) |
LINEモバイル
出典:LINEモバイル
LINEモバイルはメッセージアプリで知られるLINEが運営しています。
LINEモバイルの対象サービスのデータフリーオプションです。契約するオプションによって、LINE・Facebook・Twitter・Instagram・LINE MUSICのデータ使用量がカウントフリーになります。
LINEモバイルの月額料金
SIMタイプ | データ容量 | 月額料金 |
---|---|---|
データSIM(SMS付き) | 500MB | 660円 |
3GB | 1,078円 | |
6GB | 1,870円 | |
12GB | 2,970円 | |
音声通話SIM | 500MB | 1,210円 |
3GB | 1,628円 | |
6GB | 2,420円 | |
12GB | 3,520円 |
MNO・MVNOの特徴を知ってどちらがよいか決めよう
MNOは自社の基地局や回線を持つキャリアのこと、MVNOはMNOから回線を借りてサービスを提供する格安SIM業者のことです。
今回の記事では、MNOとMVNOの違いを比較したことから次のようなことがわかりました。
- 速度はMNOの方が安定しており速い
- 料金はMVNOの方が安い(ただし楽天モバルと政府の要請により今後あまり変わらなくなる可能性も)
- 契約期間・違約金はMVNOの方が緩いがMNOも以前よりは緩和されている
このようにMNO、MVNOにはそれぞれの特徴があるため、検討する際は、希望する速度や料金、利用期間などをあらかじめ考えておくことで後悔や失敗を少なくできます。
まずはMVNOを契約するのかMNOを契約するのかを決め、次に各キャリアや格安SIMのプランとサービスを比較することで、自分にとって最適な契約先を見つけることができるでしょう。