オンライン帰省はどうやる?アプリの使い方とおすすめのスマホ・タブレット3選

移動や時間の制限がなく、感染症の感染リスクを下げられるオンライン帰省する人が増えています。その一方「やってみたいけどオンライン帰省の方法がわからない」と感じる人もいます。この記事ではオンライン帰省の方法や、親世代でも使いやすいスマホ・タブレットを紹介します。
この記事の目次
オンライン帰省とは、実際に帰省せず、ビデオ通話やテレビ電話を活用して離れて住む家族とコミュニケーションをとることです。
インターネットが繋がっていれば、移動のための時間がかからずどこにいても顔を見ながら話ができます。
この記事では、オンライン帰省の方法を詳しく解説し、おすすめのアプリや初心者でも使いやすいスマホ、タブレット端末を紹介します。
オンライン帰省の方法
まずはビデオ通話ができるパソコンやスマホ、タブレット端末などを用意します。インターネット環境を整え、利用するアプリをインストールし、あらかじめ帰省する時間を決めておきましょう。
インターネット環境を整える
オンライン帰省をするには、自宅と帰省先(実家)双方のインターネット環境が整っている必要があります。
光回線やWi-Fiルーターなどで、インターネットが使えるか確認しましょう。
ビデオ通話はデータ通信量を消費しやすいので、モバイル通信よりもインターネット回線の契約があったほうが通信費を気にせずに話せます。
ネット環境がないという場合には、ポケットWi-Fiを短期間利用する方法もあります。
どのネット環境がいいか迷っている方は光回線の比較記事でチェックしてみてください。
アプリやツールをインストールする
ビデオ通話をするために、お互いの端末に同じアプリを入れておく必要があります。
ビデオ通話のできるアプリは何種類もあるので、どれを利用するか決めておきましょう。
親が使ったことのないアプリであれば、あらかじめインストールの方法や、使い方の説明をしておいてください。
スタート時間を決める
ビデオ通話の通知は一定の時間しか鳴らないので、相手を呼び出し続けることができません。そのため、気がつかなかったり、端末の扱いに慣れていないと、すぐに参加するのが難しいこともあります。
また、スタートの時間が決まっていればその時間に合わせて端末の充電をするなどの準備ができ、充電が足りなくて途中で切れてしまう心配もありません。
おすすめのオンライン帰省で使用できるアプリ
オンライン帰省で使えるおすすめのアプリを紹介します。
どのアプリもiOS、Androidどちらでも利用できるので、端末が違っていてもビデオ通話可能です。
LINE
LINEは、トーク画面の右上に表示されるビデオのマークを押すだけで、ビデオ通話が始められます。
普段から連絡を取るのに使っている人も多いアプリなので、操作がしやすく、ビデオ通話の説明もしやすいのでおすすめです。
グループ登録されていれば、複数名でもビデオ通話を楽しめます。スマートフォンの最新バージョンでは最大大500人までビデオ通話に参加可能です。
モバイル版アプリでは画面に4人まで表示でき、5人以上になるとプロフィール写真で表示されます。
パソコン版アプリは、最大9人まで画面が分割されビデオが表示されます。10人以上での会話はプロフィール写真で表示されます。
LINEの使い方:開始方法
- 話したい相手のLINEグループを作成する
- 画面の上部の電話のマークをタップ
- 表示される「ビデオ通話」のビデオのアイコンをタップ
- 相手が受信すると開始
LINEの使い方:参加方法
- LINEグループのトーク画面を開く
- 画面上部の電話のマークをタップし、表示される「ビデオ通話」を選択
- 2人目以降の人は、「グループビデオ通話が開始されました」と表示された下にある「参加」をタップする

Zoom
無料で利用できるアプリです。Zoomを利用するためには、ホストになる人のみアカウントを作成します。
基本的に無料で利用できます。3人以上最大100人までのグループ通話は、利用可能時間が40分までの制限があります。
3人以上で40分よりも長く利用したい場合は、有料プランへの加入が必要です。
Zoomは、ビジネスシーンで利用することを想定して作られているアプリなので、チャット機能や画面共有機能があります。
画面共有機能を使って、スマホやタブレットに入っている写真や動画を一緒に見たり、声を出せない状況になってもチャット機能を使ってそのままリアルタイムで話ができます。
Zoomの使い方:開始方法
- Zoomのスマホアプリ「ZOOM Cloud Meetings」をダウンロード、インストールする
- アカウントを作成する
- ログインしてミーティングのタブから「招待の送信」を選択
- メールやメッセージなど招待方法を選んでミーティングURLを送信する
- ビデオ通話を開始後「待機室」に入ってきた人の参加「許可」する
Zoomの使い方:参加方法
- メールなどで受け取ったミーティングURLをタップする
- Zoomアプリが起動するのでZoomアプリの「参加」を選択
- 「ミーティングID」と「パスワード」、画面で表示させる「名前」を入力
- プレビューが表示されるので「ビデオ付きで参加」もしくは「ビデオなしで参加」を選択
- ホストが参加承認後にビデオ通話に参加

Skype
Skypeは無料で利用できるコミュニケーションツールです。アカウントを登録して利用しますが、アカウントがなくても「Meet Now」という機能を利用すればビデオ通話に参加できます。
無料版でも通話時間の制限がないので、時間を気にせずにゆっくり使いたい人におすすめです。グループビデオ通話は、最大50人まで可能です。
画面共有機能があるので写真や動画を一緒に見ることができます。さらに録音録画機能や字幕機能も付いているのでメモを取りたいときに便利です。
Skypeの使い方:開始方法
- アカウントを作成し、画面左の「会議」を選択
- 「Host a meeting」を選択
- 「会議の準備ができました」と表示されたら「招待を共有」から相手にリンクを送付する
- 「会議を開始」を選択してビデオ通話開始
Skypeの使い方:参加方法
- 送られてきたビデオ通話のリンクをタップ
- Skypeが立ち上がったら「ゲストとして参加」を選択
- 画面に表示される名前を入力し「参加」を選択する

シニアの方でも使いやすい初心者向けスマホ3選
まだスマホを持っていない方でも使いやすいおすすめのスマホ3機種を紹介します。
arrows M05
出典:富士通
富士通コネクテッドテクノロジーズ製のスマホです。
スマホ初心者でも使いやすい「シンプルモード」が搭載されていて、文字やアイコンが大きく見やすい画面表示に変わります。
連絡先をホーム画面に配置できるので、よく電話をする先を登録しておけばスムーズに連絡できます。
「かんたんセット」にすると電話や電話帳、メッセージを見やすくわかりやすい表示にできるので、初心者でも扱いやすく迷わずに使えます。
背面には「Exlider(エクスライダー)」がついていて、センサーに指を触れてスライドさせるだけで縦にも横にもスクロールできます。
防水防塵、耐衝撃性能も高いのでキッチンなど水気の多い場所で使うにも安心です。また、おサイフケータイ機能つきなので、お買い物や駅の改札でもキャッシュレスで利用可能です。
発売日 | 2019年12月18日 |
---|---|
サイズ・重さ | サイズ:約72mm×149mm×8.8mm 重さ:約166g |
ディスプレイ | 約5.8インチ |
カメラ | 約1310万画素 |
防水・防塵機能 | 防水:IPX5/8 防塵:IP6X |
メモリ | ROM:32GB RAM:3GB |
CPU | Qualcomm Snapdragon450オクタコア |
Galaxy A20
出典:SAMUSUNG
シニアやキッズも使いやすい初心者向けのスマホです。
「かんたんモード」が搭載されているので、初めてスマホを使う人でも操作がしやすく、アイコンを大きくわかりやすい表示にできます。
よく使う連絡先をホーム画面に設定できるので、面倒な操作がなくすぐに電話ができます。
約5.8インチの大画面ですが、横幅を狭めたスリム&軽量ボディで持ちやすいサイズです。
ストラップホールがついているので、落下防止のために首からかけておくこともできます。
防水機能がついているため、水にぬれやすいキッチンやアウトドアでも気にせず使えます。また、お出かけに便利なおサイフケータイ機能もついています。
発売日 | 2019年10月25日 |
---|---|
サイズ・重さ | サイズ:約71mm×150mm×8.1mm 重さ:約151g |
ディスプレイ | 約5.8インチ |
カメラ | 約800万画素 |
防水・防塵機能 | 防水:IPX5 防塵:IP6X |
メモリ | ROM:32GB RAM:3GB |
CPU | Exynos 7884B |
AQUOS sense2 SH-M08
出典:SHARP
SHARP製の初心者でも使いやすいスマホです。大きなアイコンや、大きなフォント、見やすい色彩で使える「かんたんモード」が搭載されています。
丈夫で軽量なアルミボディで、強度が従来の機種と比較すると約2倍になっています。耐衝撃などのMIL規格をクリアしているので、うっかり落下させても本体を守れるようになっています。
画面ディスプレイには、明るいIGZOディスプレイが採用されています。液晶テレビAQUOSの技術を受け継ぎ、写真も動画もリアルな色彩を楽しめます。
また、充電による電池の劣化を抑えたインテリジェントチャージで電池寿命を向上させています。
防水機能もあるので、濡れた手でも操作可能です。
発売日 | 2018年12月27日 |
---|---|
サイズ・重さ | サイズ:約71mm×148mm×8.4mm 重さ:約155g |
ディスプレイ | 約5.5インチ |
カメラ | 約1200万画素 |
防水・防塵機能 | 防水:IPX5/IPX8 防塵:IP6X |
メモリ | ROM:32GB RAM3GB→RAM:3GB |
CPU | Qualcomm Snapdragon SDM450/1.8GHzオクタコア |
▼SIMチェンジでは他にもシニア向けのおすすめスマートフォンをご紹介しています。ご両親にプレゼントを考えている方はぜひご一読ください。
親でも使える初心者向けタブレット(SIMフリーモデル)3選
大きな画面でビデオ通話をしたいならタブレットがおすすめです。初めて使う人でも使いやすいタブレットを紹介します。
HUAWEI MediaPad T5 10 LTE
販売元であるHUAWEIの製品の特徴として、コストパフォーマンスの高さが挙げられます。この製品も例に漏れず、低価格ながら高性能なタブレットになっています。
メモリの容量がやや少ないため、最新の3Dゲームのプレイなどにはあまり向いていません。しかし、画面が約10.1インチで高解像度1080フルHDなので、細部まで鮮やかに表現された写真や動画を楽しめます。
また、メタルボディで薄く重量が500g以下と軽量なため、持ち運びが楽です。
ディスプレイのベゼル部分が太く、画面に触れても誤操作しにくいので、初めて使う人にも扱いやすい仕様です。
発売日 | 2019年8月30日 |
---|---|
サイズ・重さ | サイズ:7.8mm×243mmx164mm 重さ:約465g |
ディスプレイ | 約10.1インチ |
メモリ | ROM:16GB RAM:2GB |
解像度 | 1920×1200 |
HUAWEI M5 lite 8
画面サイズが約8インチ、重量は約310gとコンパクトで片手でも扱いやすいタブレットです。
フルHDを超える283ppiの高精細のIPディスプレイが採用されているので、高画質でビデオ通話を楽しめます。
本体はコンパクトですが、5100mAhの大容量バッテリーが搭載されているので、10時間以上のビデオ再生が可能です。
発売日 | 2019年5月17日 |
---|---|
サイズ・重さ | サイズ:8.2mm×204.2mm×122.2mm 重さ:約310g |
ディスプレイ | 約8インチ |
メモリ | ROM:32GB RAM:3GB |
解像度 | WUXGA (1920×1200) |
iPad 第8世代
2020年9月18日にAppleからiPad第8世代の販売が開始されました。
同じくAppleから販売されているiPad ProやiPad Airと比べるとやや性能は劣ります。しかし、価格は3万円台とそれほど高くなく、通常のアプリの利用や動画視聴などの目的なら十分すぎる性能を有しています。
第8世代ではこれまでのiPadよりもさらにCPUが強化され、動作速度が向上しています。そのため、より快適にアプリを利用できるようになりました。
また、Apple Pencilや対応キーボードを購入すれば、用途に合わせて機能を拡張することも可能です。
発売日 | 2020年9月18日 |
---|---|
サイズ・重さ | サイズ:7.5mm×250.6×174.1 重さ:約490g |
ディスプレイ | 約10.2 インチ |
メモリ | 32GB・128GB |
解像度 | 2160×1620 |
オンライン帰省でコミュニケーションを深めよう
オンライン帰省をするには、インターネット環境を整えて、双方が同じアプリを使う必要があります。時間を決めてスタートすると、準備ができるので落ち着いた環境でビデオ通話ができます。
親世代でスマホやタブレットの操作に慣れていない人でも、簡単に使えるアプリがあるので活用しましょう。
アカウントを相手が持っていなくても、ダウンロードができれば利用できるアプリもあるので、親の状況に合わせてどのアプリを使うか選べます。
今までスマホやタブレットを持っていなかった人でも、操作がしやすく見やすいスマホやタブレットがあるので、物理的に帰省ができないこの機会にプレゼントしてみてはいかがですか。
時間や移動に制限のないオンライン帰省を活用して、家族や地元の友人とコミュニケーションを深めましょう。