画質がいいスマホはどう選ぶ?カメラ性能に優れたおすすめ機種も紹介!

スマホのカメラ性能は年々進化しており、プロ並の写真が撮影できる、画質がいいスマホも多数登場しています。そこで、画質がいいスマホを探している人向けに、カメラを選ぶときに見るべきスペックや、おすすめのスマホ機種についてまとめました。
この記事の目次
スマホの機能で、通話やメールと同じくらい利用されているのがカメラ機能です。スマホのカメラは性能がよく、簡単にキレイな写真を撮影できます。
特に普段から自撮りや、SNSへのアップ目的などでよく写真を撮る人は、スマホの買い換えにあたって、もっと画質のいいスマホがほしいと思う人も多いのではないでしょうか。
そこで、画質のいいスマホの選び方や、カメラ機能に優れたおすすめのスマホを紹介します。
カメラ機能・画質のいいスマホの選び方
スマホのカメラはどんな基準で選ぶとよいのかについて解説します。気になるスマホのスペック・仕様表を確認し、どのような内容になっているか確認しましょう。
必要な画素数は目的に応じて変わる
写真の表現は、細かい点の集合でできています。1つの写真に何個の点があるかを示すのが画素数です。
最近のスマホは進化しているので、メジャーな機種であれば、どれを選んでもスマホの画面で楽しむのに十分な画素数があります。画素数を気にすべきなのは、撮影した写真を印刷する場合です。
大きな紙であればあるほど点の密度が減るため、画素数が少ないと荒い写真になってしまいます。印刷する場合は、A4サイズで900万画素、A3のポスターで1,700万画素以上が目安です。
ただし、画素数が多すぎると、その分写真1枚あたりのデータサイズが大きくなり、スマホの容量を圧迫してしまいます。
F値が小さいとボケ感を活かした写真が撮りやすい
写真表現に関わるF値はレンズの絞り値を示します。標準はおよそ2.0です。
数字が小さいほど背景をぼかしやすく、大きいほどくっきりとした写真が撮りやすいでしょう。
例えばSNS向けにおいしそうな料理の写真を撮る場合、料理に焦点を当て、背景のテーブルやおしぼりなどをぼかして撮った方がより料理が際立ちます。
このとき、背景をどのくらいぼかせるかに関わるのがF値です。夜景を撮影するのにも、F値が小さいほうが適しています。
F値が小さいほどシャッタースピードが速いので、動く被写体を撮るのにもおすすめです。
レンズの種類が多いと表現の幅が広がる
スマホのレンズは基本の広角レンズのほかに、超広角レンズや望遠レンズなど、複数のレンズに対応しているものがあります。
望遠レンズは、文字通り望遠鏡のように遠くのものを撮影するのに適したレンズです。
超広角レンズを使えば、人間の視野角以上の広さを撮影できるので、広大な空や立ち並ぶビル群などを迫力たっぷりに表現できます。
いろいろなものを幅広く撮影したいならトリプルカメラやクアッドカメラに対応したもの、撮るものが決まっている場合は、その被写体に合わせたレンズを搭載しているものを選ぶとよいでしょう。
光学ズームなら拡大しても画質が劣化しない
ズームには大きくわけてデジタルズーム式と光学ズーム式があります。
デジタルズームは、写真をそのまま純粋に拡大するような機能なので、もとの画質が悪いと拡大するほど画質が荒くなるのが特徴です。
一方、光学ズームでは複数のレンズを使って焦点距離を長くする仕組みのため、画質の劣化が起きません。
ただし、ズーム倍率についてはデジタルズームの方が高いことが多いです。倍率を取るか品質を取るかで、どちらのズームを重視するか選ぶとよいでしょう。
AI機能はその被写体に最適な設定を選んでくれる
ボケ感や感度など、細かい設定が苦手な人におすすめなのがAI機能です。AI機能がついていると、被写体を自動認識して、最適な写真が撮れるように設定を調節してくれます。
ペットの撮影など、一瞬のチャンスを逃したくない場合には特に重宝します。
また、「夜景を撮ったら暗いだけの写真になってしまった」「手ブレで何が写っているのかわからない」などの失敗もしにくくなります。
自撮りが好きなら、美肌補正などの機能を重視した機種もあるのでおすすめです。
Appleのおすすめ高画質スマホモデル
カメラ性能が優れたおすすめのモデルを紹介します。
洗練されたスタイリッシュなデザインが魅力のiPhoneは、最新機種はもちろん、古い機種でも現役で使えるモデルが多くあります。


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
iPhone 11 Pro
iPhoneの中でも特にカメラ性能がよい機種といえば、iPhone 11 Proです。iPhone史上初のトリプルカメラ搭載で、iPhone 11にもあった広角レンズと超広角レンズのほかに、望遠レンズも追加されました。
11のProシリーズには、最上位機種のiPhone 11 Pro Maxもありますが、iPhone 11 Proとカメラの性能は変わりません。
iPhone 11 Proは片手で操作可能なサイズですが、iPhone 11 Pro Maxは片手操作が難しい6.5インチの大画面が特徴です。扱いやすい方を選ぶとよいでしょう。
サイズ | 幅71.4mm×高さ144.0mm×厚さ×8.1mm |
---|---|
重量 | 188g |
ディスプレイ | 5.8インチ Super Retina XDR ディスプレイ 2,436 x 1,125ピクセル解像度、458ppi 2,000,000:1コントラスト比(標準) |
アウトカメラ | 1200万画素トリプルレンズ(超広角、広角、望遠) 超広角:ƒ/2.4、120°視野角 広角:ƒ/1.8 望遠:ƒ/2.0 |
インカメラ | TrueDepthカメラ:1200万画素、ƒ/2.2 |
手ぶれ補正 | デュアル光学式手ぶれ補正(広角、望遠) |
ズーム | 光学2倍/デジタル最大10倍 |
本体カラー | ゴールド、スペースグレイ、シルバー、 ミッドナイトグリーン |
iPhone 11
価格と性能のバランスを重視するなら、iPhone 11もおすすめです。デュアルレンズ搭載で、超広角カメラが使えるため、迫力ある写真が撮れます。
超広角カメラを使ったことがない人にとっては、いつも見ている景色がまったく異なる味わいで撮影できるので、写真を撮るのが楽しくなるでしょう。
ナイトモードも従来のiPhoneにはない強みで、夜間でも鮮明な撮影ができます。
サイズ | 幅75.7mm×高さ150.9mm×厚さ×8.3mm |
---|---|
重量 | 194g |
ディスプレイ | 6.1インチ Liquid Retina HDディスプレイ |
アウトカメラ | 1200万画素デュアルカメラ(超広角、広角) 超広角:ƒ/2.4、120°視野角 広角:ƒ/1.8 |
インカメラ | TrueDepthカメラ:1200万画素、ƒ/2.2 |
手ぶれ補正 | 光学式手ぶれ補正(広角) |
ズーム | 光学2倍(アウト) /デジタル最大5倍 |
本体カラー | ブラック、グリーン、イエロー、 パープル、 (PRODUCT)RED、 ホワイト |
Galaxyシリーズのおすすめ高画質スマホモデル
世界的なスマホメーカーであるサムスン電子の「Galaxy」シリーズは、カメラ性能やディスプレイ性能のよさで評価されています。
最新技術を駆使して作られたSシリーズは日本でも人気が高く、画素数やズームなど、ほかのメーカーではなかなか見られない高スペックな製品もあるのが魅力です。
Galaxy S20 Ultra
Galaxyシリーズでもカメラ性能が優れているのがS20シリーズです。中でも最上位モデルであるS20 Ultraは、メインカメラとして1億800万画素にもなる広角カメラを備えています。
ズーム性能も突き抜けており、デジタルズームなら100倍もの倍率で撮影できます。画質の劣化を感じにくい現実的なラインは30倍ですが、30倍でもはるか遠くに映った街灯のさび具合まで読み取れるレベルです。
8Kの動画撮影にも対応しているので、スマホで撮影した動画を大画面で見たい人にもおすすめできます。
サイズ | 幅166.9mm×高さ76mm×厚さ×8.8mm |
---|---|
重量 | 222g |
ディスプレイ | 6.9インチ Dynamic AMOLED 2X3200 x 1440 (Quad HD+) |
アウトカメラ | クァッドカメラ(超広角、広角、望遠、深度測位カメラ) |
インカメラ | セルフィーカメラ:ƒ/2.2、40MP |
手ぶれ補正 | スーパー手振れ補正 |
ズーム | ハイブリッド光学ズーム/超解像度ズーム(最大100倍) |
本体カラー | コスミックブラック |
Galaxy S10
2019年5月に発売された「Galaxy S10」は、トリプルカメラ搭載の人気機種です。超広角カメラにより迫力ある写真が撮れるのに加え、シーンを自動判別してくれるAI機能も優れています。
美しい盛りつけの料理や綺麗な花、愛らしいペットの姿などを撮影するとき、その被写体が映えるように設定を自動で選んでくれるので、細かな設定をする必要がありません。
手ブレ補正には「スーパー手ブレ補正」を採用しています。たとえ激しい動きのあるシーンでも、まるでプロが撮ったかのようなブレのない写真が撮れるでしょう。
サイズ | 幅149.9mm×高さ70.4mm×厚さ×7.8mm |
---|---|
重量 | 157g |
ディスプレイ | 6.1インチ/Dynamic AMOLED(有機EL)Quad HD+(1,440×3,040) |
アウトカメラ | トリプルカメラ(超広角、広角、望遠) |
インカメラ | セルフィーカメラ:10MP、ƒ/1.9 |
手ぶれ補正 | スーパー手ブレ補正 |
ズーム | 光学2倍/デジタル最大10倍 |
本体カラー | プリズムホワイト、プリズムブラック、プリズムブルー |
SONYのおすすめ高画質スマホモデル
誰もが知る「SONY」のスマホといえば、Xperiaシリーズです。SONYならではの技術で、カメラはもちろん、オーディオやディスプレイなどについても安定した品質でまとまっています。
国内メーカーなので、購入後のサポートを重視する人にもおすすめです。Xperiaシリーズでも、特にカメラ性能のよい2機種を紹介します。
Xperia 5
「Xperia 5」は、1,220万画素のトリプルカメラを搭載したハイエンドモデルです。
画像処理エンジンとして「BIONZ X for mobile」を導入しているので、動く被写体をブレずに撮影したり、高感度撮影で夜景を鮮明に表現したりできます。
瞳AFによって、人物を撮影するとき瞳にピントが合うので、より印象的な写真を撮影できるでしょう。
このほか、特徴的なのが撮影アドバイス機能です。撮影に失敗しそうなとき、撮影前に感知し、どう修正すればよいのか教えてくれるので、撮影初心者でも綺麗な写真が撮りやすいでしょう。
サイズ | 幅68mm×高さ158mm×厚さ×8.2mm |
---|---|
重量 | 164g |
ディスプレイ | 6.1インチ/有機EL シネマワイドディスプレイ/Full HD+/HDR対応 |
アウトカメラ | 12.2MPトリプルレンズ(超広角、広角、望遠) 超広角:ƒ/2.4 広角:ƒ/1.6 望遠:ƒ/2.4 |
インカメラ | 8MP、ƒ/2.0 |
手ぶれ補正 | 光学式と電子式によるハイブリッド手ブレ補正(広角・望遠) |
ズーム | 光学2倍/デジタル最大10倍 |
本体カラー | ブラック、グレー、ブルー、レッド |
Xperia 8
ミドルレンジモデルの「Xperia 8」は、コスパに優れた機種を探している人におすすめです。
AI機能が優れていて、逆光や風景など、13種類のシーンそれぞれを判別してくれるだけでなく、「歩く」「動く」などのコンディションも同時に判断して撮影してくれます。
インカメラで自撮りする場合は、「ポートレートセルフィ―」機能によって、美肌効果を追加したり、目の大きさを補正したりして撮影できるのが特徴です。
サイズ | 幅69mm×高さ158mm×厚さ×8.1mm(最厚部 約9.7mm) |
---|---|
重量 | 170g |
ディスプレイ | 6.0インチ/液晶 トリルミナスディスプレイ for mobile/FHD+ |
アウトカメラ | デュアルカメラ(広角、望遠) 広角:12MP、ƒ/1.8 望遠:8MP、ƒ/2.4 |
インカメラ | 8MP、ƒ/2.0 |
手ぶれ補正 | 電子式手ブレ補正 |
ズーム | 光学2倍 |
本体カラー | ブラック、ホワイト、オレンジ、ブルー |
ASUSのおすすめ高画質スマホモデル
マザーボードで有名な台湾のメーカー「ASUS」は、SIMフリースマホ「ZenFone」シリーズを発売していることでも知られています。
ZenFoneといえば大容量バッテリーで定評がありますが、実はカメラ性能も優れているのが特徴です。ZenFoneでも特におすすめの機種を紹介します。
ZenFone 6
ハイエンドモデルである「ZenFone 6」は、フリップカメラが最大の特徴です。インカメラとアウトカメラが一体になっていて、自撮りしたいときは背面に収納されたカメラを、くるりと持ち上げて撮影します。
180度の範囲で自由に回転させられるので、撮影時に被写体に合わせてのけぞったりしゃがんだりする必要がありません。ギミック好きな人にもおすすめできる1台です。
HDR++を搭載しているため、逆光や夜景でも白飛びが少なく、細かいところまで綺麗に撮影できるでしょう。
サイズ | 幅159.1mm×高さ75.4mm×厚さ×9.1mm |
---|---|
重量 | 190g |
ディスプレイ | 6.4型ワイド IPS液晶 (LEDバックライト) Corning Gorilla Glass 6 2,340×1,080ドット (フルHD+) |
アウト・インカメラ | フリップカメラ搭載 メインカメラ:48MP、ƒ/1.79 2ndカメラ:超広角、13MP、ƒ/2.4 |
手ぶれ補正 | 動画撮影時:3軸の電子式手ブレ補正機能 |
ズーム | デジタル最大8倍 |
本体カラー | トワイライトシルバー、ミッドナイトブラック |
ZenFone Max Pro M2
低予算でコスパのよいスマホを探している人におすすめなのが、ミドルレンジモデルの「ZenFone Max Pro M2」です。
AI機能が充実していて、「フード」「ステージ」「フィールド」など13種類のシーンから、最適な撮影方法を自動で選んでくれます。
ポートレート写真の撮影にも向いていて、自然なぼけ感のある写真を撮れるのはもちろん、「リアルタイムビューティーモード」によって肌の補正なども可能です。
サイズ | 幅75.5mm×高さ157.9mm×厚さ×8.5mm |
---|---|
重量 | 175g |
ディスプレイ | 6.3型ワイド IPS液晶 (LEDバックライト) |
アウトカメラ | デュアルカメラ搭載 |
インカメラ | 13MP、ƒ/2.0 |
手ぶれ補正 | 電子式手振れ補正 |
本体カラー | コズミックチタニウム、ミッドナイトブルー |
HUAWEIのおすすめ高画質スマホモデル
「HUAWEI」は、コスパに優れたモデルを多く発売することで知られているメーカーです。SIMフリー端末も多いのもポイントで、格安SIM派でも選びやすいでしょう。
ローエンドからハイエンドまで豊富なラインナップがありますが、写真撮影が目的ならProモデルやPシリーズがカメラ性能で優れています。
P40 Pro
2020年6月12日発売の「P40 Pro」は、5Gに対応したハイエンドモデルです。
最大の特徴は「Leicaウルトラビジョンクアッドカメラ」で、広角、超広角、望遠、ToFの合計4種のカメラを搭載しているため、多彩な写真表現ができます。
アウトカメラだけでなく、インカメラもデュアルカメラ仕様なので、自然なボケ感を出しやすく、自撮り中心の人にもおすすめの機種です。
ズーム機能は光学とハイブリッド両方を使用でき、デジタルズームなら最大50倍もの倍率で撮影できます。
サイズ | 幅72.6mm×高さ158.2mm×厚さ×8.95mm |
---|---|
重量 | 209g |
ディスプレイ | 6.58インチ OLED、DCI-P3 リフレッシュレート最大90Hz 2640 x 1200ピクセル |
アウトカメラ | クアッドカメラ搭載(超広角、広角、望遠、3D被写界深度カメラ) |
インカメラ | デュアルカメラ搭載 |
手ぶれ補正 | 光学手ブレ補正 |
ズーム | 光学5倍とハイブリッドズーム10倍による最大50倍のズーム |
本体カラー | シルバーフロスト、ブラック |
P30 Pro
「P30 Pro」はカメラにこだわったハイエンドモデルです。超広角、広角、望遠、ToFに対応したLeicaクアッドカメラを搭載しています。F値を選択できるので、手動でボケ感にこだわりたい人にぴったりの1台です。
また、「AI手ブレ補正」は光学式と電子式の手ブレ補正を組み合わせたもので、激しい動きをする被写体に対しても、ブレを気にせず撮影できます。
この手ブレ補正は動画撮影の際にも効果的なので、動画撮影も頻繁にする人には特におすすめです。
サイズ | 幅73mm×高さ158mm×厚さ×8.6mm |
---|---|
重量 | 192g |
ディスプレイ | 6.5インチ 有機EL |
アウトカメラ | Leicaクアッドカメラ搭載(超広角、広角、望遠、ToFカメラ) |
インカメラ | 32MP、ƒ/2.0 |
手ぶれ補正 | AI手振れ補正 |
ズーム | 光学5倍/ハイブリッドズーム10倍/最大50倍のデジタルズーム |
本体カラー | ブリージングクリスタル、ブラック |
P30 lite
「P30 lite」は、安価ながらも超広角に対応したトリプルカメラを搭載しています。
メインカメラは2,400万画素あるので、印刷用途でも十分な性能です。AI機能も充実していて、アウト22種類、イン8種類のシーンを認識して撮影できます。
セルフィーカメラもポートレートモードがあり、美肌調整などが可能です。基本的な機能がバランスよく揃っているので、初めてカメラ性能にこだわってスマホを選ぶ人にもおすすめできます。
サイズ | 幅72.7mm×高さ152.9mm×厚さ×7.4mm |
---|---|
重量 | 159g |
ディスプレイ | 6.15インチ FHD+ 2312 x 1080ピクセル TFT |
アウトカメラ | トリプルカメラ搭載(超広角、広角、被写界深度カメラ) |
インカメラ | 24MP、ƒ/2.0 |
手ぶれ補正 | 電子手ぶれ補正 |
本体カラー | ピーコックブルー、パールホワイト、ミッドナイトブラック |
▼ほかにもSIMチェンジではカメラ性能が高いおすすめスマホを多数紹介しています。画質以外もしっかり比較して検討したい方はぜひご一読ください。
スマホの購入はオンラインショップがおすすめ
オンラインショップであれば24時間好きなタイミングで手続きが可能です。
また、店舗で契約するときに発生する手数料がかからなかったり、無料になったりする場合もあります。
その他オンラインショップ独自のキャンペーンも実施しています。
ショップスタッフと相談しながら契約をしたい場合以外であれば、オンラインショップでの契約は様々なメリットがあります。
画質のいいスマホはカメラレンズやAI機能に注目して選ぼう
画質のいいスマホを選ぶときは、画素数やカメラのレンズ数、絞り値やズーム機能、あるいはAI機能などに着目しましょう。印刷するときには、最低900万画素が必要です。
また、デュアルカメラやトリプルカメラ、あるいはクアッドカメラと記載のある、複数のレンズがついたスマホなら、人物写真から壮大なパノラマ写真まで幅広く対応できます。
そのほかの基準として、AI機能はスマホならではの魅力です。AI機能があれば細かい撮影設定をしなくても、被写体を美しく撮影できます。
安い機種でもデュアルあるいはトリプルレンズがついていたり、AI機能が充実していたりする製品はいくつもあるので、自分の目的や撮りたい被写体に合わせて選びましょう。