スマホのタッチパネルが反応しない原因と対処法を解説|おすすめの修理店も紹介

スマホのタッチパネルが反応しない場合の原因と対処法を解説します。タッチパネルが反応する仕組みを知っておけば対処もしやすくなります。また、対処法を実践しても直らない場合は紹介する修理店に修理を依頼してみましょう。
この記事の目次
スマホは便利なものである一方、不具合が発生することも多くあります。タッチパネルがうまく反応せず、ストレスを感じたことのある方も多いのではないでしょうか。
スマホのタッチパネルが反応しない原因には、さまざまな原因があります。同じことが発生した場合でも対処できるよう、原因と対処法を把握しておきましょう。
この記事では、スマホのタッチパネルが反応しない原因と、対処法を解説します。おすすめの修理店も紹介するので、スマホのタッチパネルに不具合が起きている場合は参考にしてください。
スマホのタッチパネルが反応する仕組み
スマホのタッチパネルが反応する仕組みには、「静電容量方式」が関係しています。静電容量方式は、スマホやタブレットなどで使用される方式です。
スマホは画面に静電気が流れており、指で画面をタッチするとセンサーが反応して、タッチされた場所を読み取るようになっています。
スマホのタッチパネルが反応しないときは、静電気が通らない原因を明確にしなければなりません。無理矢理画面を叩くなどの行為は意味がないため、控えるようにしましょう。
タッチパネルが反応しない原因と対処法
タッチパネルが反応しない原因にはさまざまあるため、それぞれの原因にあった対処法を実践することが重要です。ここでは、タッチパネルが反応しない原因と対処法を解説します。
指先が乾燥している
指先の乾燥は水分が失われることにつながり、静電気が発生しづらくなります。静電気が発生しないとタッチパネルの感度が悪くなるため、反応しない原因となるのです。
指先の乾燥が原因なのか確かめたい場合は、タッチペンを使用してみましょう。タッチペンが問題なく反応する場合は、指の乾燥が原因です。
この場合は、指先を湿らせる・ハンドクリームを塗るなどして対処しましょう。


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
スマホ画面が汚れている
スマホに汚れがあるとセンサーの反応が鈍くなるだけでなく、汚れがある部分をタッチしたとみなされ、誤作動につながってしまいます。
スマホを長時間使用したり、電話をよくしたりすると、画面はすぐに汚れてしまうものです。ハンカチやクリーナーを使用して、画面を清潔な状態に保つことが重要です。
液晶保護シートが劣化している
保護シートは画面割れを防ぐためにも使っている人も多いでしょう。しかし、場合によっては感度が悪くなることもあります。
とくに、長期間同じものを使用するとシートが浮いてしまい、浮いた部分が汚れることも珍しくありません。
この場合は、一度保護シートを外して画面を拭きましょう。改善されない場合は、思い切って保護シートを買い替えることもおすすめです。
アプリが動作を重くしている
たくさんのアプリを立ち上げたままにすると、スマホに負荷がかかり反応が悪くなります。
アプリのキャッシュを削除する
キャッシュとは、一度アクセスしたサイトに再度アクセスする場合、すぐにサイトが開けるよう保存されるデータのことです。
キャッシュがあれば、同じページにすぐアクセスできるメリットがある一方、スマホが重くなるデメリットもあります。キャッシュが溜まりすぎている場合は、一度削除してみましょう。
Androidの場合
- Androidのホーム画面で「設定」をタップする
- 「アプリ」をタップする
- キャッシュが溜まっていると想像されるアプリを選択する
- 「ストレージ」をタップしたあと「キャッシュを削除」をタップする
Androidの場合、バージョン8.0以降はキャッシュの一括削除ができません。アプリごとに削除することが必要です。
iPhoneの場合
- iPhoneのホーム画面で「設定」をタップする
- Safariの部分をタップする
- 青文字で表示されている「履歴とWebサイトデータを消去」をタップする
- 赤文字で表示される「履歴とデータを消去」をタップする
バックグラウンドアプリを終了する
一度開いたアプリはバックグラウンドで動き続ける状態になり、スマホに負担をかける原因です。
なるべくバックグラウンドで起動するアプリの数を減らし、スマホにかかる負担を軽くしましょう。
スマホの不具合
外見上は問題ない場合でも、スマホ本体に異常があるとタッチパネルが反応しないこともあります。
この場合は、まず本体の再起動を行いましょう。スマホに不具合が生じた場合、再起動で改善するケースが多くあります。
開発者オプションを確認する
Androidを利用中の方は、開発者オプションを確認することもおすすめです。画面を分割してアプリが利用できるなど便利な面もありますが、タッチパネルの反応が悪くなることもあります。
再起動を試しても問題が改善されず、開発者オプションがオンになっている場合は、一度オフに切り替えてみましょう。
動作が改善されない場合は故障しているかも
軽度な不具合の場合は、対処法を実践すると改善されることがほとんどです。しかし、対処法を実践しても改善されない場合は、スマホ本体が故障している可能性もあります。
そのような場合は、修理店でスマホを修理してもらいましょう。評判が高くおすすめできる修理店や保険サービスを紹介します。
iCracked(アイクラックト)
出典:iCrakediCrackedは、総務省の登録修理業者に指定されているスマホ修理専門店です。アメリカのシリコンバレーで創業され、100万台以上の修理実績があり、iPhoneだけでなくPixelやXperiaの修理にも対応が可能です。
iCrackedの特徴には、目の前で修理をしてくれることや、高品質なパーツを使うことが挙げられます。前の前で修理をしてくれるので、安心して種類の依頼が可能です。
また、万が一iCrackedが使用した修理パーツで初期不良が発生した場合は、90日間の保証を受けられます。
また、iCrackedでは即日修理が可能です。App Storeで修理を依頼する場合、1週間以上待たなければならないこともあります。
予約をしていれば待ち時間は発生しないので、急ぎの場合でも気軽に修理依頼が可能です。
充電ができない場合は、ドックコネクターの修理を依頼してみましょう。iPhoneの機種にもよりますが、最も高いiPhone XRやiPhone Xで9,800円、iPhone8やiPhone 7 Plusでは7,800円で修理してもらえます。
モバイル保険
出典:モバイル保険
モバイル保険は、月額700円で、最大10万円の修理費用が補償されるサービスです。1つの契約で3台まで登録できるので、スマホを2台持ちしている方や、タブレットを使用している方などにおすすめです。
モバイル保険の対象機器は幅広く、Bluetoothイヤホンやゲーム機も補償の対象です。主端末を1台、副端末を2台まで設定ができるので、自身がよく使うモバイル機器を登録しましょう。
モバイル保険は、マイページから簡単に保険金の請求ができます。修理報告書や修理代金の領収書などを写真で送付するだけで、手続きは完了です。
最短5営業日で支払ってもらえる点も見逃せません。
最大10万円の補償を受けられますが、修理ができない場合の保険金は50,000円までです。また、副端末では修理可能な場合でも30,000円、修理不能のケースでは7,500円までとなるため、あらかじめ確認しておきましょう。
スマホ保険
出典:スマホ保険
スマホ保険は、株式会社justInCaseが提供するスマホ保険サービスです。主にiPhoneユーザーに向けたサービスではありますが、Google PiXel 4aなど一部Android端末にも対応しています。
スマホ保険の特徴は、補償範囲の広さです。スマホ内部の故障や画面割れだけでなく、盗難や紛失の場合も補償してもらえます。
他の特徴として、中古のスマホやSIMフリーのスマホでも補償対象になることが挙げられます。
中古のスマホやSIMフリーのスマホでは、故障したときの費用が高くなる傾向にあるため、買い換えなければならないことも少なくありません。同じスマホを長く使いたい場合には、加入必須のサービスと言えるでしょう。
保険料はiPhoneの機種によって変わりますが、最安で356円(税込)から利用できます。最も高いiPhone XS Maxでも1,070円(税込)で利用可能です。
まとめ
スマホのタッチパネルが反応しない原因や対処法、おすすめの修理店もあわせて紹介しました。
スマホのタッチパネルが反応しない場合、再起動するなどして対処法を実践しましょう。不具合は一時的なものが多く、対処法を実践すると改善されることも少なくありません。
どうしても解決できない場合は、修理店に依頼することがおすすめです。この記事で紹介した修理店はどれもおすすめできるので、問題を解決したい場合には積極的に利用しましょう。
SIMチェンジでは、スマホの電源が入らない場合の対処法なども解説しています。思い当たる故障がある方はあわせてお読みくださいね。