スマホが熱い原因と対処法|発熱理由は?アプリの動作が重い!

スマホが熱い原因と対処法を詳細に解説します。異常な熱さを感じたけどどうすることもできなかったという人も多いでしょう。放置しておくとスマホの寿命を縮めてしまうことになるため注意しなくてはいけません。本記事で対処法を学び快適にスマホを使いましょう!
この記事の目次
スマホが異常に熱いと不安になる人もいるでしょう。
なぜ熱くなるのかその原因を知らない人も多いはずです。
熱くなる仕組みと温度を下げる対処法を今回解説します。
- すぐにスマホが熱くなった時の対処法が知りたい方は
→スマホが熱いときの正しい対処法5選
スマホが熱くなる理由とは?
スマホが熱くなる主な理由は暑さにあります。
そもそもスマホには発熱しやすい部品が多く使用されていて、それが気温上昇に伴いより熱くなってしまいます。
ここではスマホが「熱くなる仕組み」や「セーフティ機能」について解説します。
スマホの温度上昇と放熱の仕組み
スマホはCPUやSoCなど熱を発する様々なパーツが使用されています。
最も温度を上げる原因となるのはバッテリーです。
スマホのバッテリーは充電するたびに熱くなります。
本来外気温が低ければ上昇した温度も徐々に冷やされるのですが、気温が高くなる夏はなかなか下がりません。
また、スマホカバーの形状によっては放熱の妨げになってしまう場合もあります。
特にシリコンや布は放熱しにくい傾向にあります。
他にもゲームや動画編集など負荷が高い作業を継続して行うのも、温度上昇の原因の1つです。
「セーフティ機能」が熱いスマホの動作を重くする
スマホのバッテリーは45度以上に温度が上がると劣化が始まる可能性があるため、それを防ぐ「セーフティ機能」が備えられています。
セーフティ機能が動作すると発熱を抑えるために、アプリの処理速度を低下させたり給電を停止したりします。
それによって表示がカクついたり、スムーズにカメラアプリが起動しなかったりといった症状が現れる可能性は高いです。
スマホの熱さとともに動作が不安定に感じた場合は、一度電源をオフにし、温度が下がったら再び起動してみてください。
これで改善される場合があります。
スマホが熱くなる主な原因6選
スマホが熱くなる原因を6つ紹介します。
- 負荷の高いアプリを利用している
- バッテリーに負荷が掛かっている
- 日の当たる場所で長時間使用している
- スマホケースを付けている
- カメラを使い過ぎている
- マルウェアに感染している
バッテリーの他にも太陽光による温度上昇が考えられます。
今後の原因究明のためにもぜひ覚えておきましょう。
負荷の高いアプリを利用している
複雑な処理を行う負荷の高いアプリを使用すると、温度が上昇しやすいです。
例えば、グラフィックを多用したゲームやGoogleマップなどは温度が上がりやすい傾向にあります。
自動常駐型のFacebookも温度上昇の原因のひとつです。
画面に表示されていなくてもバックグラウンドで動作するアプリは負荷の高いアプリです。
複数のアプリを開いているとCPUに負担がかかり温度が上がりやすくなるため、必要ないものはオフにするなどしましょう。
バッテリーに負荷が掛かっている
バッテリーに負荷が掛かる使い方をしていることも温度上昇の原因のひとつです。
具体的には次のケースが考えられます。
- 充電中にスマホを操作する
- バッテリーの劣化が進んでいる
- 充電が正しくできていない
- 過充電状態になっている
充電しながらのスマホ操作は、バッテリー消費を気にしなくてよいため便利に感じるかもしれません。
しかし、充電中の使用はバッテリーに負荷がかかり熱を上げやすくします。
バッテリーにリチウム電池を使用している製品は多いですが、特性上熱に弱いため劣化を早めてしまうので「ながら充電」は避けてください。
また、過充電も負荷がかかりやすくなる原因のひとつです。
スマホの充電は一般的に80~90%にとどめておくのがよいとされます。
日の当たる場所で長時間使用している
太陽光もスマホの温度を上げる原因の1つです。
日の当たる場所で長時間使用したり、そのまま放置したりすると熱を持ちやすくなります。
スマホの温度上昇は使用状況による原因の他にも、利用する環境の影響も受けやすいのです。
外気温が高いとスマホ本体の温度も上昇しやすくなります。
また、一度熱を持ってしまうと下がるまで時間がかかります。
気温が高くなる夏場や日差しの強い場所で使用する際は、その点注意してください。


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
スマホケースを付けている
スマホ本体のダメージを緩和する役割を持つスマホケースも、温度上昇の原因となります。
スマホは冷却装置が内蔵されていないため、放熱によって冷ますしかありません。
そのため、スマホケースをしていると熱がこもりやすくなってしまうのです。
特にシリコンや布製のケースは熱伝導率が悪く放熱の妨げになりやすいとされます。
早く放熱したいならケースを1度外すことをおすすめします。
カメラを使い過ぎている
スマホのカメラが温度上昇の原因となる場合があります。
特に高画質で30分以上など長時間撮影していると、本体が過熱しスマホがシャットダウンすることがあるのです。
発熱しやすい条件
- 高解像度とフレームレート
- スクリーン明るさ
- 外気温
マルウェアに感染している
マルウェアに感染すると発熱しやすくなることがあります。
マルウェアはスマホに侵入しプログラムの誤作動を起こしたり、個人情報を盗み出したりと悪さを働く不正ソフトウェアです。
マルウェアを制作した人物は情報が手に入れることが目的なので、スマホがどうなろうが気にしません。
そのため、感染したスマホが発熱するケースは珍しくないのです。
感染を防ぐためには、信頼性の低いアプリやファイルをダウンロードするのを避けましょう。
スマホが熱くなっているのを放っておくとどうなる?
パソコンなら冷却ファンが内蔵されており、一定温度に保たれます。
これは内部の熱を逃す必要があるから装備されているのです。
では、スマホの場合はどうなるのでしょうか?
熱暴走によるフリーズ・予期せぬ再起動
熱くなったスマホを放置すると、熱暴走を起こすことがあるため注意が必要です。
熱暴走になると、突然フリーズしたり再起動を繰り返したりといった症状が現れる場合があります。
スマホによっては温度センサーが内蔵されており、一定の温度を超えた場合バッテリーへの給電をストップする製品もあります。
要はスマホ自身が身を守る動作を行うのです。
その際、画面のカクつきやアプリが重くなるなどの症状が起こりやすくなります。
スマホが熱くなったことで通常と異なる動きが現れたときは、熱暴走か自己防衛機能が働いていると推測できます。
バッテリーの劣化
スマホの熱による温度上昇はバッテリーの劣化を促します。
スマホに搭載されているリチウムイオン電池は熱に弱いのが特徴です。
スマホの場合42~45度まで温度が上がるがことがあり、45度でバッテリーの劣化が進むと言われています。
45度は手にすると少し熱を持っていると感じる程度ですが、その程度でも長時間続くと影響が出るのです。
つまり、熱いまま放置するとバッテリー性能が落ち電池の持ちが悪くなります。
アプリが起動できなくなる
熱いまま放置しておくとアプリが起動できなくなります。
例えば、カメラアプリは高温で動作できません。
カメラアプリの使用中に画面に警告が表示され、スマホがシャットダウンしたという経験もあるかもしれません。
運よくアプリを起動できても熱暴走が原因で内部の機能が正常に動作せず、通常と異なる動きや操作不能になることも考えられます。
発火・爆発の危険性は?
国内でスマホが爆発したニュースを見ることは少ないですが、世界では少なからず爆発事故が起きています。
スマホの発火・爆発は、充電時の端子の異常や過充電が原因であることが多いです。
充電端子は小さいため、日常的に異常を確認するのは簡単ではありません。
充電中に異常に熱くなったり異臭を感じたりした場合はすぐに充電を止めてください。
また、バッテリーの膨張が見られるときは速やかに交換・修理店へ持ち込むことが大切です。
スマホが熱いときの正しい対処法5選
スマホが熱いときは焦らず、まず次のことを試しましょう。
- 充電器を外す
- アプリを終了する
- 省電力設定・機内モードに変更
- 画面の輝度を下げる
- 扇風機の風にあてる・放置する
充電器を外す
スマホが熱くなる主たる原因はバッテリーです。そのため、充電中に異常な熱を感じたときはすぐに充電器を外してください。
これでバッテリーの発熱を抑えることができます。
特に充電をしながらスマホを操作したり、負荷の高いアプリを起動したりすると、温度上昇が進むため注意が必要です。
充電器を外した後は電源をオフにし、念のためスマホケースも外しましょう。
より本体の熱を下げやすくします。
アプリを終了する
スマホの異常な熱さを感じたときは、スマホの電源をオフにすることが効果的です。
本体の電源を切れない場合はアプリを終了させましょう。
現在使用中の目に見えるアプリだけでなく、バックグラウンドで動作しているアプリもオフにするのがポイントです。
バックグラウンドで起動中のアプリはタスク一覧を表示し、そこで終了させます。例えば、iPhoneではHOMEボタンを素早く2回タップすると現在のタスクが表示されます。
対象のアプリを上方向にスワイプさせると終了できます。
iPhone X以降の機種では画面下端から上方向にスワイプするとタスク一覧が表示されるので、そこでアプリを終了させましょう。
省電力設定・機内モードに変更
スマホに異常な熱さを感じた場合は、省電力設定の見直しや機内モードへの切り替えが効果的です。
特に充電中以外の通常時の発熱に有効な手段です。
省電力対策
- バックライトの輝度を下げる
- 使用しないアプリをオフ
- 壁紙をシンプルなものにする
画面の輝度を下げる
スマホの画面を暗くすることも、スマホ内部の温度を下げる有効な手段の1つです。
熱さを感じるときは、画面操作に支障をきたさない程度に輝度を下げてみてください。
ここではiPhoneを例に輝度調整のやり方を解説します。
画面の下端から上方向に向かってスワイプしましょう。
すると画像のように輝度調整のアイコンが表示されるので、そこで画面の輝度を変更してください。
扇風機の風にあてる・放置する
熱を下げるためには放熱を促進させることが大切です。
スマホケースを外し、風通しのよい場所にしばらく放置しておきましょう。
このとき扇風機の風をあてるとより温度を下げるために有効です。
また、外気の当たる面積を増やすためにスマホを縦置きで置いておくとなおよしです。
スマホ本体はボディ全体から放熱により熱を逃がす構造となっているため、できる限りスマホ周りにはものを置かないようにしましょう。
スマホが熱いときに冷蔵庫や水で冷やすのはNG?
スマホが熱を持っているときは冷蔵庫で冷やせばよいと考えがちですが、冷蔵庫も水で冷やすのもNGです。
それらは決してやってはいけません。
急激な温度変化はスマホ内部に結露を発生させるリスクが高まるからです。
内部のパーツが濡れた場合、ショートを起こす可能性もあります。
また、水分は取り除くのが簡単ではないため避けるべきです。
基本的にスマホの熱を冷ますためには自然に放熱させるのが一番です。
それでも発熱が直らない場合は修理店へ
どのような手段を行っても温度が下がらない場合は、バッテリーの劣化が著しく進んでいる可能性があります。
その際は専門の修理業者に依頼しましょう。
スマホの修理ならiCracked
出典:iCraked
スマホの修理業者としておすすめなのは、総務省の登録修理業者でもある「iCracked(アイクラックト)」です。
iCrackedは豊富な経験と高度な技術力を持つエンジニアが、品質のよいパーツを使用し修理を行うサポート店です。
修理後に初期不良が生じた場合でも90日の保証期間が設けられているため、ユーザーとしては安心できます。
iPhoneのバッテリー交換の修理費用の目安は5,800円~9,800円です。
モデルによって金額は異なります。
対面での修理を行っているため、個人情報が見られるか不安という方でも安心してお任せできるのが特徴です。
まとめ
今回スマホが熱くなる原因と対処方法を詳しくお伝えしてきました。
発熱しやすいパーツを多く使用していることが原因ですが、特にバッテリーは熱を持ちやすいことがわかったでしょう。
熱いまま放置しておくと、バッテリーの劣化や故障の原因につながるため注意が必要です。
異常な熱さを感じたらスマホを使用せず、放電させてあげましょう。
末永く使用するために日常的に心がけてください。