折り畳みスマホを比較!おすすめ最新端末4選|折りたたみスマホのメリット・値段は?

折り畳みスマホの登場から早数年、各社続々と新機種の開発に取り組んでいます。この記事では、折り畳みスマホのメリット・デメリット、2020年2月発売のGalaxy Z Flip SCV47のスペックと実際に使用している人の評価、さらに現在開発中とみられる機種について紹介します。
この記事の目次
折り畳みスマホは、YouTubeで最新機種として紹介されたり、韓国ドラマに出てきたりと話題になっています。
日本でも折り畳みスマホが発売されていますが、まだまだその数は少ないです。また、購入するにしても、どんな折り畳みスマホがあるのかわからないと購入に踏み切れません。
この記事では、3大キャリアで購入できる折り畳みスマホとその口コミ・評判を紹介します。
メリット・デメリットにも触れているので、本当に自分に必要なものか確認してみてください。
【最新版】日本の3大キャリアで購入できる折り畳みスマホ4個を比較
日本の3大キャリアで購入できる折り畳みスマホは、以下の4機種があります。
順番に特徴や価格を確認していきましょう。
LG VELVET L-52A|ドコモ
出典:LG
LG VELVET L-52Aは、2020年12月18日にドコモから発売されたLGエレクトロニクス製モデルです。
普段は1つの画面で良いけど、「テレビ電話やゲームなど特定の作業をするときには、画面が2つ欲しい」という人におすすめ。
出典:LG
従来のスマホのように扱え、必要なときにだけサブ画面を装着でき、スマホを2つ並べたような形になります。
別の画面という位置付けなので、マルチタスクが可能です。たとえば、1つの画面ではテレビ電話をして、2つ目の画面で資料を読むといった使い方ができるわけです。
また、アプリによっては2画面で1つの大画面として使うこともできます。
LG VELVETの価格
端末の支払い総額は59,488円(税込)で、月額では1,652円(税込)×36回となっています。折り畳みスマホの中では価格が抑えられているほうでしょう。
ドコモで分割払いをする場合、スマホおかえしプログラムを適用すれば、実質負担額は(税込)です。
LG VELVETのスペックまとめ
ディスプレイ | 約6.8インチ・Full HD+ |
---|---|
カメラ |
|
サイズ |
|
重量 |
|
バッテリー容量 | 4,300mAh(内蔵電池) |
5G | 対応 |
防水 | 対応 |
そのほかの機能 | おサイフケータイ(FeliCa) 生体認証:指紋 ワイヤレス充電 |
LG V60 ThinQ 5G|ドコモ・ソフトバンク
出典:LG
LG V60 ThinQ 5Gは、2020年5月11日にドコモとソフトバンクから発売されたLGエレクトロニクス製のスマホです。
大きな画面・綺麗な画質で動画を見たい人や、美しい写真を撮りたい人におすすめ。従来のスマホと同じサイズ感で使うことができ、必要なときにだけサブ画面を装着できます。
先ほどのLG VELVET L-52Aと同じく、サブ画面を装着するとスマホを2つ並べたようなデュアルディスプレイとして使うことが可能です。
そのため、メールを読みながらサイトや資料を見たり、ゲーム画面とコントローラーを別画面にして使えます。
LG VELVET L-52Aよりも先に発売されていますが、カメラの画素数・電池容量・ハイレゾ対応などのスペックはLG V60 ThinQ 5Gの方が高いです。
しかし、性能が高い分だけ価格もLG VELVET L-52Aよりも高くなっています。
LG V60 ThinQ 5Gの価格
LG V60 ThinQ 5Gは、ドコモとソフトバンクで、支払い額が変わるので注意しましょう。
支払い総額 | プログラム利用時の実質負担額 | |
---|---|---|
ドコモ | 118,008円(税込) ※月額3,278円(税込)×36回 | スマホおかえしプログラム適用で78,672円(税込) |
ソフトバンク | 139,680円(税込) (月額2,910円(税込)×48回) | 以下条件を満たすと69,840円(税込) 48回払いで購入 |
LG V60 ThinQ 5Gのスペックまとめ
スペックを以下の表にまとめたので確認してみてください。
ディスプレイ | 約6.8インチ・Full HD+ |
---|---|
カメラ |
|
サイズ |
|
重量 |
|
バッテリー容量 | 5,000mAh(内蔵電池) |
5G | 対応 |
防水 | 対応 |
そのほかの機能 | おサイフケータイ(FeliCa) 生体認証:指紋 ワイヤレス充電 ハイレゾ |
公式Webサイトで予約・購入 | 公式Webサイトで予約・購入 |
Galaxy Z Fold2 5G SCG05|au
出典:Galaxy
Galaxy Z Fold2 5G SCG05は、2020年11月4日にauから発売されたサムスン製モデルです。
大きな1つの画面をコンパクトに持ち歩きたい人や、スマホでマルチタスクをこなしたい人におすすめ。折り畳んだ状態だと、普通のスマホよりスリムで細長い形をしています。
画面を開けると、スマホ2台分よりも大きな画面を1つの画面として使うことが可能です。
加えて、最大3つのウインドウを同時に開けるマルチタスク性能を備えています。そのため、動画を見ながらメールをチェックし、気になることをWebサイトで検索するといったことが可能です。
また、スマホ単体で自立させられるため、三脚などがなくてもさまざなアングルで撮影ができます。
Galaxy Z Fold2 5Gの価格
auで購入すると支払い総額は259,980円(税込)。内訳は月々6,780円(税込)×23回+最終回支払い金額104,040円(税込)です。
かえトクプログラムを適用させると、実質負担額は155,940円(税込)になります。
Galaxy Z Fold2 5Gのスペックまとめ
ディスプレイ |
|
---|---|
メインカメラ | 約1,200万画素/約1,200万画素/約1,200万画素 |
サイズ(開いた状態) | 約159(H)×約128(W)×約D6.1(D)mm |
重量 | 約282g |
バッテリー容量 | 4,500mAh |
5G | 対応 |
防水 | 非対応 |
その他の機能 | au世界サービス 生体認証(指紋/顔) ハイレゾ |
Galaxy Z Flip SCV47|au
出典:Galaxy
Galaxy Z Flip SCV47は、2020年2月28日にauから発売されたSAMSUNG製モデルです。
いつものスマホを小さく折り畳み、ポケットに入れて手軽に持ち歩きたいと考える人におすすめ。アイフォンなどのスマホを半分にした程度のサイズなので、胸ポケットやズボンの後ろポケットに入れやすいでしょう。
また、スマホを90度に開いて操作することもできるので、三脚なしで自立させられます。
Galaxy Z Flipの価格
支払い総額は179,360円(税込)。内訳が月額5,200円(税込)×23回+最終回支払い金額59,760円(税込)です。Galaxy Z Fold2 5G SCG05と同様に、かえトクプログラム適用すると実質負担額が安くなります。
かえトクプログラム適用時の実質負担額は119,600円(税込)です。
Galaxy Z Flipのスペックまとめ
ディスプレイ |
|
---|---|
メインカメラ | 約1,200万画素/約1,200万画素 |
サイズ(開いた状態) | 約167(H)×約74(W)×約D6.9(D)mm |
重量 | 約183g |
バッテリー容量 | 3,300mAh |
5G | 非対応 |
防水 | 非対応 |
そのほかの機能 | au世界サービス 生体認証(指紋/顔) ハイレゾ |


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
折り畳みスマホの3つのメリット|持ち運びやすさ・マルチウィンドウ
比較的高額な折り畳みスマホですが、それでも持つメリットはあります。
ここでは以下の3つにわけて、折り畳みスマホのメリットを見ていきましょう。
- 薄くて持ち歩きやすい
- 画面が大きくて複数アプリの操作が可能
- SIMフリー対応機種なら格安SIMも使える
薄くて持ち歩きやすい
折り畳みスマホは、コンパクトに折り畳め持ち歩きやすい設計となっています。使うときには広げるだけで、大画面のタブレットと遜色のない見やすさ・使いやすさを感じるでしょう。
「出先で大きな画面を使いたいけど、持ち歩く荷物は減らしたい」
このように思っている人がいれば、折り畳みスマホの手軽さは大きなメリットと言えます。
画面が大きくて複数アプリの操作が可能
画面が大きいので、複数アプリの操作が可能です。
- 動画を見ながらメッセージを打つ
- Web会議をしながら資料を確認する
- テレビ電話をしながらインターネット検索をする
従来のスマホなら、一度アプリを終了させて新しいアプリに切り替えて作業しなければなりません。しかし、折り畳みスマホなら同時にマルチタスクを実現できます。
「スマホ1台で複数作業を行いたい」
「パソコンのように動画を見ながら、ネット検索も行いたい」
こうした要望を持つ人には、複数アプリの操作が可能な折り畳みスマホは魅力的と言えるでしょう。
とはいえ、ディスプレイが大きければ現在のスマホでマルチウィンドウができる可能性もあります。SIMチェンジではiPhone/Androidの画面分割方法をご紹介しているのでぜひご一読ください。
▼iPhoneの画面分割方法は以下記事で解説しています。
▼Androidの画面分割方法は以下記事で解説しています。
SIMフリー対応機種なら格安SIMも使える
折り畳みスマホでもSIMフリー対応機種なら、格安SIMが使用可能です。
格安SIMを利用すれば、スマホの平均月額は非常に安くなります。MMD研究所の調査結果をもとにした具体的な月額料金の差は、以下の表の通りです。
ドコモ・au・ソフトバンク | 平均8,312円(税込) |
---|---|
格安SIM | 平均4,424円(税込) |
SIMフリー対応の折り畳みスマホは、キャリアからではなくメーカーや家電量販店から購入できます。
中古で探すこともできるので、安く利用するならSIMフリー対応機種がおすすめです。
スマホ1台でマルチタスクをこなしつつ月額料金を抑えたい人は、格安SIMも対応している折り畳みスマホを活用しましょう。
▼SIMチェンジではおすすめの格安SIM・格安スマホを比較しご紹介しています。ぜひご一読ください。
折り畳みスマホのデメリット|本当に必要?画面が割れる?
3つのメリットを紹介しましたが、実際に折り畳みスマホを見たことのある人は少ないのではないでしょうか。
一見便利に見える折り畳みスマホには、以下の3つのデメリットがあります。
- 本体価格が高い
- ディスプレイが割れやすい
- 不具合もあってまだまだ発展途上
購入してから後悔しないように、事前にデメリットを確認しておきましょう。
本体価格が高い
折り畳みスマホは、本体価格が他のスマホに比べて高く設定されています。
その理由は2つあり、1つ目はディスプレイが大きいからです。
使う素材の量も自然と多くなるため、原価が高くなると同時に発売価格も高くなります。
2つ目の理由は、折り畳みスマホには最新技術が詰まっている点です。
2つの画面を1つの画面として捉えたり、ディスプレイを折り曲げたりできる折り畳みスマホには、メーカーの最新技術が使われています。
ですので、折り畳みスマホを購入したい人は、割引をうまく活用していきましょう。
ディスプレイ・ヒンジが割れやすい・破損しやすい
従来のスマホと比べると、折り畳みスマホのディスプレイは壊れやすい傾向にあります。
ディスプレイを折り曲げるため、折り曲げ部分に負荷がかかるからです。
また、画面と画面を合わせることになるため、衝撃が加わりやすい形をしています。
さらに、折り畳みスマホのディスプレイには、プラスチックフィルムが使われガラスに比べて傷つきやすいです。
万が一画面を開いた状態で落とすと、従来のスマホよりも割れたり傷付いたりしやすくなりるでしょう。
そうした事態を避けるためにも、折り畳みスマホには画面のプロテクターフィルムを貼って使うことをおすすめします。
不具合もあってまだまだ発展途上
折り畳みスマホは、まだまだ技術開発の途中のため、不具合が避けられません。
「サムスン電子の折り畳みスマホの画面に縦線が入るという声が上がっている」と報じられることもあります。
サムスン電子は、製品の不具合ではなくユーザーの過失である可能性が高いとしています。
テストは行っているようですが、複数の不具合の声があることから、製品側の不具合の可能性もないとは言い切れません。
残念ながら、折り畳みスマホの歴史はまだまだ浅いです。2019年にはじめての折り畳みスマホがサムスン電子から発売され、まだ2年しか経っていません。
また、製品自体も現時点で日本製品がなく、韓国のサムスン電子とLGエレクトロニクスがほぼ独占している状況です。
他のメーカーも折り畳みスマホを作り、技術が進歩すれば不具合も減っていくことが予想されます。しかし、2021年1月時点では折り畳みスマホに十分な技術があるとは、まだまだ言い切れません。
今後の技術進歩によって、さらに高性能な折り畳みスマホが登場することを期待しましょう。
シャープやソニーなど日本製が選べない
シャープやソニーなど、日本のメーカーから折りたたみスマホは発売されていません。
そのため、日本製が使いたい人には選択肢がない状況です。
2019年にシャープが折り畳みスマホ用の有機ELを公開したことから、まもなく発売予定と噂されたこともありました。
しかし、2021年1月現在、日本のメーカーから折り畳みスマホが発売される情報はありません。
日本製の丈夫でハイスペックな折り畳みスマホを使いたいと考えていても、しばらく購入することはできないでしょう。
折り畳みスマホがおすすめな人・おすすめではない人
メリット・デメリットを踏まえて、折り畳みスマホがおすすめな人・おすすめではない人の特徴を紹介します。
まず、折り畳みスマホがおすすめな人は、以下の項目に当てはまる人です。
- 新しいものが好き
- 簡単な仕事をスマホで完結させたい
- 外出時にスマホをコンパクトに持ち歩きたい
- 海外製品でも問題なく使える
これらの項目に当てはまる人は、高くても折り畳みスマホを使いこなせるでしょう。
一方で、折り畳みスマホがおすすめではない人は、以下の項目に当てはまる人です。
- マルチタスクを必要としない
- 端末はできるだけ安く購入したい
- タブレットを持っている
- スマホの持ち歩きに不便さを感じていない日本製スマホを使いたい
これらの項目に当てはまるのであれば、折り畳みスマホを購入しても持て余すかもしれません。
折り畳みスマホは従来のスマホより価格が高いので、慎重に検討しましょう。
価格を抑えて大画面で作業するならiPad
「折り畳みスマホは高すぎるけど、大画面で作業したい」
このように思っている人には、iPadがおすすめです。
マルチタスクができる上に大きな画面で動画や雑誌を見ることができます。折り畳みスマホと比べると、安く購入できることもおすすめのポイントです。
iPad | 38,280円(税込)〜 |
---|---|
iPad mini | 50,380円(税込)〜 |
iPad Air | 69,080円(税込)〜 |
iPad Pro | 93,280円(税込)〜 |
iPadやiPad mini、iPad Airなら、折り畳みスマホのように外出時も持ち出しやすいです。折り畳みスマホを購入する前に、よければ一緒に検討してみましょう。
▼iPadの種類・おすすめモデルについてはこちらの記事で解説しています。
折り畳みスマホは使いやすい?クチコミ評価・評判まとめ
紹介した折り畳みスマホを見て、気になるモデルを見つけた人もいるかもしれません。
ここからは、Twitterで呟かれている折り畳みスマホのクチコミ評価・評判を見ていきましょう。
折りたたみスマホ…
す、凄いっ🙀 pic.twitter.com/7r0y560WDI— 冷たい犬🇹🇭バンコク (@colddognet) June 20, 2020
手に持った写真を見ると、折り畳みガラケーのようなサイズ感で使いやすそうです。
ディスプレイが折れた部分も、違和感がありません。
梨泰院クラスに出てくる、折りたたみスマホ可愛すぎるんですけど〜〜〜!!!
Galaxy Z Flipですって〜〜!!! pic.twitter.com/floL1TNJ0K
— ㅇㅋ (@yjklv915) April 18, 2020
韓国ドラマ「サイコだけど大丈夫」でも使われていたことから、話題となったモデルです。
可愛らしいデザイン・カラーなので、Galaxy Z Flipは女性にも人気があります。
畳むと小型に、開くと大型に可変する折りたたみスマホ買いましたぁぁぁ
色んな意味で気持ちの動揺半端ない(全財産)(未来)(達成感) pic.twitter.com/jsqjTCYnxD— よっすぃ (@Iussoy1001) October 15, 2020
用途によっ、てディスプレイの大きさを変えることができます。
一般的なスマホより高い価格ですが、使い勝手は良さそうです。
リモートワークでも時計を身に着けると気持ちが引き締まる💪#ようです pic.twitter.com/bsXw1gkL6e
— 蒼柴 (@forestofaoshi) January 14, 2021
画面を分けて、複数のアプリを使えば仕事がやりやすそうですね。
Web会議をしながら、資料やメールを見たり、検索をしたりできます。
折りたたみスマホのGALAXY Fold 使ってみたいけど落としたらフィニッシュぽいから悩むw🤔 pic.twitter.com/bNYiPvBSy1
— ✨CIRA✨ (@CIRADOKI) October 24, 2020
「欲しいけど、落としたら画面も割れそう」と懸念する人もいます。
折り畳みスマホを購入するなら、ひび割れ防止のフィルムを着けることが望ましいでしょう。
折り畳みスマホを購入すべきか判断するために、次の章では折り畳みスマホのメリットを見ていきましょう。
試してみたい人は折りたたみスマホを中古で購入する手も
一度折り畳みスマホを試してみたいと思う人は、中古で購入するのも良いでしょう。
新しく購入するには「少し高いかな」と感じる人も、中古なら低価格で購入できるからです。
低価格で気軽に購入し、使い勝手を自分の手で確かめられます。
「使いやすい」「自分に合っている」と感じたら、あらためて新品の折り畳みスマホを購入してはいかがでしょうか。
▼中古スマホの購入方法・買うときの注意点はこちらの記事で解説しています。
まとめ
日本の3大キャリアでは、以下4つの折り畳みスマホが発売されています。
- LG VELVET
- LG V60 ThinQ 5G
- Galaxy Z Fold2 5G SCG05
- Galaxy Z Flip SCV47
日本のメーカーからは発売されていませんが、今後需要が増えると発売される可能性もあります。
まだまだ発展途上の折り畳みスマホですが、以下のような人は魅力的に感じるはずです。
- 新しいものが好き
- 簡単な仕事をスマホで完結させたい
- 外出時にスマホをコンパクトに持ち歩きたい
- 海外製品でも問題なく使える
ただし、端末価格が高いので、iPadで代用したり中古で購入したりできないか検討することも大切です。
折り畳みスマホを使って、外出先でも大画面でマルチタスクに対応しましょう。