ドコモオンラインショップでの機種変更・新規申し込み方法とお得なキャンペーン一覧

ドコモオンラインショップのサービス内容は、スマホやタブレットの販売だけでなく多岐にわたります。この記事ではドコモオンラインショップのサービス内容を徹底解説し、機種変更の手順を紹介しています。機種変更を検討しているドコモユーザーは必見です。
この記事の目次
ドコモで契約や手続きなどをする際に、オンラインショップを検討したことはありませんか?
少し前までは、店舗にいって受付することが主流でしたが、現在ではオンラインでほとんどのことを解決することができるようになってきました。
この記事では、ドコモオンラインショップのサービス内容や機種変更の手順を紹介していきます。オンラインショップで利用できるキャンペーンも紹介しているので、新規、追加契約や機種変更の際にぜひ利用しましょう。
※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※カシモWiMAXは株式会社マーケットエンタープライズが運営するサービスです。
【結論】店舗よりドコモオンラインショップがおすすめ
まず、結論から言って、ドコモのサービス変更や機種変更はオンラインショップがおすすめです。
その理由としては、ショップに行く必要がないこと、待ち時間がないことが挙げられます。また、ショップで手続きなどをするために必要な来店予約も、オンラインショップであれば取る必要がありません。
そのため、例えば仕事が忙しくてショップに行く時間がなかったり、休日に予約を取ろうとしても埋まっていてかなり先の日程しかない時も、問題なく手続きなどができます。
また、営業時間も24時間で、問い合わせ対応も月曜日~日曜日の午前9時~午前0時で無休なので、休日昼間にかかわらず、自分の空いている時間に手続きできるという特徴もあります。ドコモショップの営業時間は基本的には10時〜19時のため、夜の時間帯しか空いていない人にとっても便利に利用できます。
手軽に、素早く手続きでき、待ち時間や日程調整などのストレスを感じたくない方は、オンラインショップの利用をおすすめします。
ドコモオンラインショップでできること一覧
ドコモオンラインショップは、ユーザーサポートシステムのMy docomoとは異なります。My docomoでは、契約内容の確認や変更といった各種手続きがメインです。
一方、オンラインショップでは、次のように実店舗のドコモショップとほとんど変わらないサービスを提供していることが特徴です。以下に、ドコモオンラインショップでできることについてまとめておきます。
ドコモオンラインショップでできること6選
- 新規・追加契約の手続き
- 機種変更手続き
- 端末やアクセサリなどの購入
- 端末の予約や在庫確認
- トラブル対応やサポートなど困ったときの問い合わせ
- ギフトカード・コードの購入
新規・追加契約の手続き
新規契約やMNPによる他社からの乗り換え、機種変更といった手続きは、オンラインショップでも受け付けています。
ドコモショップと大きく異なるのは、スタッフによる対面でのサービスではないことです。オンラインショップでは画面の案内にしたがって手続きを進めていく形です。
氏名や住所といた契約者情報や購入する端末、料金プランといった契約に必要な情報をすべて自分で入力する必要があります。
またMNPで他社に乗り換える場合や海外でSIMカードを使う場合、端末によってはSIMロックの解除も必要です。
端末の購入から100日以上過ぎているといった受付条件を満たしていれば、SIMロックの解除もオンラインショップで手続きできます。
機種変更手続き
オンラインショップでは様々な機種変更や契約変更手続きが可能です。
- XiからXiへの機種変更
- FOMAからFOMAへの機種変更
- 4Gから5Gへの機種変更
- Xiから5Gへの契約変更
- FOMAから5Gへの契約変更
- FOMAからXiへの契約変更
簡単に手続きする方法として「カンタンお手続き」があります。今までの料金プランを継続したままで、機種変更ができます。手続きが完了した後でも料金プランの変更は可能です。
なお、XiからFOMAへの契約変更は店舗のみでオンラインショップではできません。
端末やアクセサリなどの購入
オンラインショップでは、スマホやタブレットといった端末やオプション品が購入できます。オプション品はモバイルバッテリーや充電器だけでなく、次のようにジャンルが豊富です。
- スマホケース
- 保護フィルム
- 車載アクセサリー
- 卓上ホルダ
- ウェアラブル商品
- 映像関連機器
- iTunesギフトカード など
現在オンラインショップでは1,400点以上のアクセサリーが販売されています。機種変更の際に保護フィルムなどを一緒に購入できるのでおすすめです。
端末の予約や在庫確認
ドコモでは2022年3月18日からiPhone 13の販売をスタートしています。
このようにオンラインショップでは、発売前の新機種や在庫切れとなった商品を予約できます。また気になる端末の在庫が気になる場合、在庫状況一覧から在庫をチェックできることが魅力です。
予約はオンラインショップで行い、受け取りや購入は店舗ですることも可能です。端末を受け取った際に直接スタッフに質問したい人には便利な方法です。
一度予約した商品を別の商品に変更したい場合も、オンラインショップ上で予約内容の修正やキャンセルも受け付けています。
トラブル対応やサポートなど困ったときの問い合わせ
水没や故障といった端末のトラブルが起こっても、ドコモショップに駆け込む必要はありません。修理の受付や交換は、オンラインショップで受け付けているので安心です。
オンラインショップで注文した商品の返品も受け付けていますが、受け取りから9日以上過ぎている場合は対象外となります。
また疑問や困りごとがある場合は、9~24時までなら専属オペレーターによるチャットサポートが受けられます。
他に、インフォメーションセンターというサポート体制もあります。
オンラインショップの利用時に疑問がある場合は、チャットや電話で問い合わせると疑問の解消に繋がります。
チャットサポートは、オンラインショップにアクセスするとチャットウインドウが立ち上がります。「チャットを始める」をクリックし、問い合わせたい内容をメッセージ欄に入力して使います。
インフォメーションセンターの連絡先と受付時間は、次の通りです。
連絡先 | ドコモのスマホから:(局番なし)151 |
---|---|
一般電話から:0120-800-000 | |
受付時間 | 午前9時~午後8時(年中無休) |
ギフトカード・コードの購入
オンラインショップでは、App Store & iTunesギフトカードやGoogle Play ギフトコードを販売中です。購入できる金額はどちらのギフトも500円からで、上限は50,000円です。
Google Play ギフトコードの場合は、デジタルコードをクリックするだけですぐにチャージでき、友人や家族にEメールでプレゼントするといった使い方もできます。
紙媒体ではないため発送や受取も不要で、デジタルコードを入手できればすぐにでも使えることが魅力です。ドコモのスマホ代と合算されるドコモ払いが利用できるので、決済も簡単です。
ドコモオンラインショップのメリット・デメリット
オンラインショップを利用すると、ドコモショップにはない様々なメリットがあります。一方でデメリットもあるため、メリットとのバランスを考慮して利用するとよいでしょう。
メリット・デメリット | 項目 | 内容 |
---|---|---|
メリット | 24時間いつでも利用できる | 待ち時間がない |
手数料無料 | 事務手数料2,000~3,000円が無料 | |
dポイントが2倍になる | 通常100円につき1ポイントが2ポイント付与される | |
デメリット | 実物を確認できない | 想像していたものとは違うといった事態が発生する可能性がある |
スタッフのサポートが受けられない | 対面ではないのですぐに疑問を解消しにくい | |
データ移行や開通手続きが必要 | 自分で手続きしなければならない |
メリット
オンラインショップを利用すると、主に次のようなメリットがあります。
24時間申込み可能で待ち時間がない
ドコモショップと異なりオンラインショップは24時間いつでも受付しているため、好きな時間に利用できることがメリットです。
来店予約を利用せずにドコモショップに行くと、最近では長時間待たされるケースも増えています。その一方でオンラインショップは待ち時間や行き帰りの時間もないため、時間を有効活用できます。
受け取り方法を選べる
ドコモオンラインショップで申し込みをしても、受け取りは自宅への配送の方法とドコモショップで受け取りの2つの方法を選べます。
端末操作が苦手な方や設定に不安がある方は、ドコモショップで受け取る方法を選ぶと、ケータイ補償を利用すると3,000円(2019年12月より有料)で初期設定サポートが受けられるのでおすすめです。
dカード払いのポイントが2倍
オンラインショップで決済方法をdカード払いにすると、通常は100円につき1ポイントのdポイントが2ポイント付与されます。
dポイントとはドコモ独自のポイントシステムで、ドコモのスマホ代や街の様々な店舗での支払いに利用できます。
さらに、ドコモ独自のdカードGOLDなら、dポイントが10%還元されるのでお得です。ただし、dカードGOLDに加入する場合は年会費10,000円が必要です。
デメリット
オンラインショップを利用する際には、主に次のようなデメリットがあります。
配送に日数がかかる
店舗で契約すると、書類に不備がなく端末の在庫があれば、審査にかかる時間が30分ほどでその日に端末を開通して持ち帰ることができます。
しかしドコモオンラインショップでは、配送の関係で最短でも2日はかかります。新規契約とMNPでの乗り換えでは審査時間がかかるため、端末が手元に届くまで1週間から10日ほどかかります。
実物を確認できない
ドコモショップと異なり、オンラインショップでは端末の実物を手に取って確認できないことがデメリットです。
実物を確認せずにオンラインショップで購入すると、想像していたものとは違うといった事態が発生する可能性が高まります。
このような事態を防ぐためには、オンラインショップで購入する前にドコモショップや家電量販店で実物を確認しておくとよいでしょう。
自分で手続きする必要がある
ドコモショップの場合、気になることや疑問は直接スタッフに聞けることがメリットです。その一方でオンラインショップの場合、対面はないので疑問をすぐに解消できません。
聞きたいことがあるときは、チャットやインフォメーションサポートを利用を活用してみてください。
また、オンラインショップで新規契約や機種変更といった手続きをした場合、自分でデータ移行や開通手続きをしなければなりません。
データ移行や開通手続きが不安な場合は、あんしん遠隔サポートを利用するとよいでしょう。あんしん遠隔サポートとは、専門オペレーターが画面を確認しながらサポートしてくれるサービスです。
あんしん遠隔サポートを利用する場合、通常は月額400円かかりますが31日間は無料です。
未成年名義では利用できない
ドコモオンラインショップでは、未成年者の名義で新規契約や機種変更、端末購入などの申し込みができません。
未成年者の場合は、親などの成年者の名義で購入や支払いをして、未成年者が端末を利用することはできます。その場合は、定額プランでファミリー割を利用すると最大1,000円がお得です。
ドコモオンラインショップはどんな人がおすすめ?
ドコモオンラインショップのメリットデメリットについて解説しましたが、最終的にどのような人がおすすめなのかを解説していきます。
オンラインショップにしようか店舗にしようか迷っているかたは参考にしてみてください。


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
ドコモオンラインショップはどんな人がおすすめ?
オンラインショップがおすすめな人の特徴は、以下の3つです。
オンラインショップがおすすめな人
- 休日は外出せず、家で休みたい
- 夜の時間帯に手続きをしたい
- 待ち時間があると面倒
それぞれ解説していきます。
休日は外出せず、家で休みたい人
オンラインショップがおすすめな人の1つ目の特徴は、休日は外出せず、家で休みたい人です
Mydocomoではなくショップに行く用事がある時は、来店予約からショップでの待ち時間、手続きの時間などかなりの手間がかかるため、休日を利用して店舗へ向かう方も多いと思います。
ただ、いざ来店予約をしようとした時に、やっぱり別の日でいいかなと行く日を後回しにしたことはないですか?
もしオンラインショップであれば、家に居ながらでも各種契約や手続きができ、後回しにせずにやりたいことができるでしょう。
夜の時間帯に手続きをしたい人
オンラインショップがおすすめな人の2つ目の特徴は、夜の時間帯に手続きをしたい人です。ドコモユーザーの中には、平日、休日に関わらず昼間を開けることができない方もいると思います。ドコモショップは主に19時までの営業のため、いきたくても営業時間に間に合わないという方もいるでしょう。
ですが、ドコモのオンラインショップであれば、営業時間が24時間、月曜日~日曜日の午前9時~午前0時で無休のため、夜の時間しか空いていない方、夜の時間帯の方が都合がいい方も余裕を持って手続きすることができます。
待ち時間があると面倒な人
オンラインショップがおすすめな人の3つ目の特徴は、待ち時間があると面倒に感じてしまう人です。
店舗でサービス申し込みや機種変更をしようとすると、どうしても待ち時間が発生してしまうケースが多いです。
また、来店予約をしていたとしても、その前に受付していたお客さんの対応が長引くと、時間通りに対応できないこともあります。
その点、オンラインショップであれば、ショップに行って待つ必要も人気の時間帯を避ける必要もなく、好きな時間に手続きできるのでおすすめです。
店舗がおすすめな人2選
一方、店舗がおすすめな人の特徴は、以下の2つです。
店舗がおすすめな人
- 機種の実物を見てみたい人
- 適宜質問しながら話を進めたい人
こちらもそれぞれ解説していきます。
機種の実物を見てみたい人
店舗がおすすめな人の特徴1つ目は、機種の実物をみてみたい人です。オンラインショップとなると、端末購入や機種変更をするときに実物を見ることができません。
オンラインショップで注文する時に気になる方は、事前に端末の情報を調べたり、家電量販店などで実物を見ておいた方がいいでしょう。
適宜質問しながら話を進めたい人
店舗がおすすめな人の特徴2つ目は、適宜質問しながら話を進めたい人です。オンラインショップでの受付となると、チャットサポートでの対応しかできず、顔を合わせて説明を聞くことができません。
その分、店舗の対応であれば、定員さんと適宜疑問を解決しながら進められるので、チャットだけだと物足りないという方は店舗に行くことをおすすめします。
ドコモオンラインショップで利用できるキャンペーン
ドコモでは、オンラインショップで利用できる様々なキャンペーンを実施中です。ここでは、オンラインショップで利用できるキャンペーンを紹介していきます。
キャンペーン名 | 内容 | 期間 |
---|---|---|
端末購入割引 | オンラインショップ価格から25,300円割引 | 終了未定 |
5G WELCOME割 | 購入方法に応じて機種代金から5,500~22,000円割引、またはdポイント進呈 | 終了未定 |
スマホおかえしプログラム | 対象機種を返却時、残りの支払いを免除 | 終了未定 |
下取りプログラム | 使っていた端末を下取り。端末の状態や本体価格によって価格が変動 | 終了未定 |
端末購入割引
キャンペーン名 | キャンペーン内容 | 対象 | 期間 |
---|---|---|---|
端末購入割引 | オンラインショップ価格から25,300円割引 | 対象端末の購入 | 2022年4月28日~ |
端末購入割引は、対象の端末購入時にオンラインショップ価格から割引きされるキャンペーンです。値引き額は25,300円とかなり大きな額になっています。
対象端末はarrows NX9 F-52Aのみで、後に解説する5G WELCOME割との併用も可能です。
5G WELCOME割
5G WELCOME割は、その名の通り5Gの端末を購入などする際に使える割引です。
キャンペーン名 | キャンペーン内容 | 対象 | 期間 |
---|---|---|---|
5G WELCOME割 | 購入方法に応じて機種代金から5,500~22,000円割引、またはdポイント進呈 | 対象端末の購入(乗り換え、新規契約、機種変更など) | 2020年3月25日~ |
5G WELCOME割の対応機種と割引金額
5G WELCOME割の対応機種と割引金額は以下の通りです。
現金割引の場合
対象機種 | 割引額 |
---|---|
iPhone 13 Pro | 22,000円割引 |
iPhone 13 Pro Max | |
iPhone 13 | |
iPhone 13 mini | |
iPhone SE(第3世代) | |
Galaxy S20 5G SC-51A | |
Xperia 1 II SO-51A | |
arrows NX9 F-52A | |
Xperia Ace III SO-53C | 16,500円割引 |
Galaxy A22 5G SC-56B | |
arrows We F-51B | |
らくらくスマートフォン F-52B | |
あんしんスマホ KY-51B | |
Galaxy S22 SC-51C | 5,500円割引 |
Galaxy S22 Ultra SC-52C | 6月6日から 5,500円割引 |
ポイント還元の場合
【乗り換え】
機種名 | 進呈ポイント |
---|---|
iPhone 12 Pro | 購入時に利用者が30歳以下の場合 20,000ポイント進呈 |
iPhone 12 Pro Max | |
iPhone 12 | |
iPhone 12 mini |
【新規契約】
機種名 | 進呈ポイント |
Galaxy S20 5G SC-51A | 20,000ポイント進呈 |
Xperia 1 II SO-51A | |
Galaxy S22 SC-51C | 5,000ポイント進呈 |
Galaxy S22 Ultra SC-52C | 6月6日から 5,000ポイント進呈 |
スマホおかえしプログラム
スマホおかえしプログラムが適用されると、最大12回分の支払いが不要です。適用には次の3つの条件を全て満たす必要があります。
- dポイントクラブもしくはドコモビジネスメンバーズ会員である
- 対象のスマホを36回の分割払いで支払う
- スマホを返却する
受け付けは、ドコモショップやドコモ取扱店、ドコモオンラインショップでできますが、このプログラム適用は店頭のみです。
スマホをそのまま継続して使い続ける場合は、スマホおかえしプログラムは適用されません。スマホおかえしプログラムが適用される機種は、下記のiPhoneとドコモスマートフォンです。
iPhone
- iPhone 12 Pro Max:128GB,256GB,512GB
- iPhone 12 Pro:128GB,256GB,512GB
- iPhone SE:64GB,128GB,256GB
- iPhone 11 Pro Max:64GB,256GB,512GB
- iPhone 11 Pro:64GB,256GB,512GB
- iPhone 11:64GB,128GB,256GB
- iPhone XR:64GB,128GB,256GB
- iPhone XS:64GB,256GB,512GB
- iPhone XS Max:64GB,256GB,512GB
- iPhone X:64GB,256GB
- iPhone 8:256GB
ドコモスマートフォン
- Galaxy S21 5G Olympic Games Edition
- AQUOS R6 SH-51B
- Xperia 1 III SO-51B
- Galaxy A52 5G SC-53B
- Galaxy S21 5G SC-51B
- Galaxy S21 Ultra 5G SC-52B
- Galaxy Note20 Ultra 5G SC-53A
- Xperia 5 II SO-52A
- Galaxy A51 5G SC-54A
- arrows NX9 F-52A
- LG VELVET L-52A(本体のみ)
- LG VELVET L-52A(デュアルスクリーンセット)
- Xperia 1 II SO-51A
- AQUOS R5G SH-51A
- LG V60 ThinQ 5G L-51A
- arrows 5G F-51A
- Galaxy S20+ 5G SC-52A
- Galaxy S20 5G SC-51A
- Xperia 5 SO-01M
- Galaxy Note10+ SC-01M
- Galaxy Note10+ Star Wars Special Edition SC-01M
- AQUOS zero2 SH-01M
- AQUOS R3 SH-04L
- Galaxy S10 SC-03L
- Galaxy S10+ (Olympic Games Edition) SC-05L
- Xperia XZ3 SO-01L
- Xperia 1 SO-03L
- Galaxy S10+ SC-04L
下取りプログラム
下取りプログラムは、下取り対象のiPhoneやandroid端末なら、auやソフトバンクからの新規契約やMNPで乗り換え、またはドコモで機種変更をする場合、下取りに出すと端末の状態に応じてdポイントが付与されるキャンペーンです。
こちらは、スマホお返しプログラムとは違い、オンラインで完結することが可能です。
下取り価格は、データ容量の大きさや端末の状態によって決まります。端末の状態は良品、画面割れ品、機能不良品の3段階で評価され、iPhone12シリーズを例にすると以下のような下取り価格になります。
下取り対象機種 | 下取り価格 (店頭/郵送下取り価格) | ||
---|---|---|---|
良品 | 画面割れ品 | 機能不良品 | |
iPhone12 mini (64GB) | 36,200円 | 10,900円 | 9,800円 |
iPhone12 mini (128GB) | 36,400円 | 10,900円 | 10,900円 |
iPhone12 mini (256GB) | 39,200円 | 11,800円 | 10,800円 |
iPhone12 (64GB) | 43,400円 | 13,000円 | 13,000円 |
iPhone12 (128GB) | 43,400円 | 13,000円 | 13,000円 |
iPhone12 (256GB) | 46,300円 | 13,900円 | 13,900円 |
iPhone12 Pro (128GB) | 54,200円 | 16,300円 | 16,300円 |
iPhone12 Pro (256GB) | 54,600円 | 16,400円 | 16,400円 |
iPhone12 Pro (512GB) | 59,000円 | 17,700円 | 17,700円 |
iPhone12 Pro Max (128GB) | 57,800円 | 17,300円 | 17,300円 |
iPhone12 Pro Max (256GB) | 57,900円 | 17,400円 | 17,400円 |
iPhone12 Pro Max (512GB) | 63,400円 | 19,000円 | 19,000円 |
具体的な下取り方法については後ほど解説します。
ドコモオンラインショップでの機種変更方法
オンラインショップで機種変更すると、事務手数料が不要なので初期費用が抑えられます。また、24時間利用できるため、思い立ったときに手続きできることが魅力です。
ここではオンラインショップで機種変更する手順を紹介していきます。
手続き前に用意するもの
手続き前に準備するものは、新規契約やMNPでの他社から乗り換え、機種変更では異なります。
新規契約で準備するもの
新規契約のときに準備するものは、以下の通りです。
- 本人確認書類(契約者の氏名や現在の住所、生年月日がわかるもの)
- 料金支払いのときの契約者名義のクレジットカードかキャッシュカード(通帳でもよい)
MNPで他社から乗り換えのときに準備するもの
MNPで他社から乗り換えをするときに準備するものは、以下の通りです。
- 本人確認書類(契約者の氏名や現在の住所、生年月日がわかるもの)
- 料金支払いのときの契約者名義のクレジットカードかキャッシュカード(通帳でもよい)
- MNP予約番号(乗り換え前のサービス会社で取得する)
機種変更で準備するもの
機種変更で準備しておく必要があるものは、以下の通りです。
- 料金支払いのときの契約者名義のクレジットカードかキャッシュカード(通帳でもよい)
- αアカウントのIDとパスワード(持っていないならαポータルサイトで新規発行する)
オンライン上で申し込み手続きをする
オンライン上での手続きから、実際に端末が届いてからの流れは次のとおりです。
dアカウントを使ってオンラインにログイン
オンラインショップで機種変更する際には、dアカウントのIDやパスワード、支払い登録に必要なクレジットカードの準備が必要です。
運転免許証や住民基本台帳カードといった本人確認書類は新規契約時のみ必要なため、機種変更の場合は不要です。
まずはオンラインショップにアクセスし、dアカウントのIDやパスワードを入力しましょう。2段階認証のため、登録している電話番号にセキュリティコードが送信されます。
セキュリティコードを入力してログイン完了です。
端末の購入手続き
希望する商品を選び、画面の案内にしたがって購入手続きを進めていきます。入力や選択が必要な項目と手順は、次の通りです。
- 商品受取方法の選択
- 料金プラン・オプションサービスの選択
- 支払い情報の入力
- キャンペーン・割引の選択
申し込みが完了すると、受付日時や受付番号が記載されたメールが送信されます。その後は商品の到着を待つのみです。商品到着の目安は、申し込み完了から最短で2日程度です。
端末・SIMカード到着後の手続き
端末が届いたらデータ移行やバックアップ、開通手続きをしなければなりません。手順は端末のOSによって異なります。
Androidのデータ移行・バックアップ方法
Androidでデータ移行とバックアップの手順は、次の通りです。
- ドコモデータコピーのアプリを立ち上げる
- 「バックアップ&復元」をタップ
- 「バックアップ」をタップ
- バックアップしたいデータにチェックを入れる
- 「バックアップ開始」をタップ
- バックアップ完了
古い端末の場合はドコモデータコピーが標準搭載されていない可能性があるため、アプリをインストールする必要があります。
iPhoneのデータ移行・バックアップ方法
iPhoneでデータ移行とバックアップの手順は、次の通りです。
- WiFiに接続
- ホーム画面の設定からicloudを開く
- サインイン
- 「バックアップ」をタップ
- 「今すぐバックアップを作成」をタップ
- バックアップ完了

初期設定方法
商品が到着したら、SIMカードを挿し替えます。オンラインショップで開通手続きする手順は、次の通りです。
- オンラインショップにアクセス
- dアカウントのIDとパスワードでログイン
- 「切り替え(開通)のお手続きへ」をタップ
- 「開通前のご確認事項」を確認
- 受付確認メールの送信先を選択
- 「ご注文を確定する」をタップ
- 開通手続き完了
オンラインショップで開通手続きする場合、24時間いつでも利用できるので便利です。
ドコモオンラインショップで機種変更したときのデータ移行方法
次に、ドコモオンラインショップで機種変更した時のデータ移行方法について解説します。
方法1.ドコモデータコピー
データ移行方法1つ目は、先ほども説明したドコモデータコピーを利用する方法です。
ドコモデータコピーを利用すると、以下のデータを新しい端末に移行することができます。
ドコモデータコピーで移行できるデータ
- 電話帳
- +メッセージ(Androidのみ)
- スケジュール/メモ
- 画像、動画
- 音楽(Androidのみ)
もし、メールや通話履歴も移行したい場合は、SDカードを使用する必要があります。
方法2.DOCOPY
データ移行方法2つ目は、DOCOPY(ドコピー)です。DOCOPYは、ドコモショップに設置されている機械です。
この機器を使うと、ドコモスマホ・ドコモケータイ・iPhone・他社端末間のデータ移行やCD/DVDへのバックアップなどを行うことができます。また、オンラインショップで購入、機種変更した端末でも対応が可能です。
DOCOPYの魅力は、スタッフとその場で相談しながら操作できることです。もし、ドコモデータコピーで操作方法が分からなかった場合は、ショップに行くのも一つの手でしょう。
ただし、ドコモショップによっては対象外の機器もあるので、不安な方は事前に連絡して確認しておくといいでしょう。
DOCOPYで移行できるデータ
- 電話帳
- メール
- 画像、動画
方法3.クイックスタート(iPhoneの場合)
もし、機種変更する前の端末と新しい端末がどちらもiPhoneの場合は、クイックスタートの利用をおすすめします。
クイックスタートは、iPhone同士を近づけることで、基本的な設定やダウンロードしていたアプリを引き継ぐことができます。アプリ内のデータは引き続ことはできませんが、また同じアプリをダウンロードする必要がないので便利な機能です。
ドコモオンラインショップでの下取り方法
ドコモオンラインショップでの下取り方法は以下の通りです。
- 端末を購入するときに下取りプログラムに申し込む
- 申込後、郵便局より本人限定受取郵便到着のお知らせが来る
- 送付キットをご契約住所、もしくは郵便局で受け取る
- 必要事項を記入し、送付キットを返送
- dポイント進呈
手順1.端末を購入するときに下取りプログラムに申し込む
下取りプログラムを利用したい場合は、端末を購入するときに申し込む必要があります。
端末を購入してからでは遅いので、忘れないように注意しましょう。
手順2.申込後、郵便局より本人限定受取郵便到着のお知らせが来る
無事に申し込むことができていれば、申し込みから1週間から10日程度で郵便局からお知らせが届きます。
郵便での送付になるので、見逃さないようにポストを確認しておきましょう。
手順3.送付キットをご契約住所、もしくは郵便局で受け取る
お知らせが届いたら、送付キットを契約住所に届けてもらうか、自分で郵便局まで取りにいきましょう。
送付キットは10日以内に受け取る必要があります。あまり時間がないので、取りに行けるときに取っておきましょう。
手順4.必要事項を記入し、送付キットを返送
送付キットが手に入ったら、必要事項を記入して、指定の住所に返送しましょう。もし記入が抜けている場合は、不備となってしまいポイントの受け取りに時間がかかってしまうため、丁寧に確認してから送付します。
手順5.dポイント進呈
送付内容に不備がなければ、dポイントが進呈されます。dポイントの量が多かったとしても一括で進呈されます。
ドコモオンラインショップを利用する際の注意点
次に、ドコモオンラインショップを利用する際の注意点について解説します。ドコモオンラインショップを利用する際に注意することは以下の通りです。
ドコモオンラインショップ利用時の注意点
- お問い合わせの営業時間に注意する
- メンテナンス時間がある
- 手続きは手軽だが端末の到着には時間がかかる
お問い合わせの営業時間に注意する
注意点1つ目は、問い合わせが24時間対応ではないことです。
ドコモオンラインショップの営業時間は24時間ですが、問い合わせは午前9時から午前0時までの対応です。0時以降に問い合わせをしても受け付けてくれないので注意してください。
メンテナンス時間がある
注意点2つ目は、メンテナンスの時間があることです。
オンラインショップの場合、サービスの利用やチャットサポートにはシステムが関わってきます。そのため、利用者が安全に使うためにはメンテナンスが必要です。
また、キャンペーンが変わる場合など、設定を変える必要がある時もメンテナンスが発生するときもあり、その際は全てのサービスが使えなくなったり、チャットサポートのみが利用不可になったりするので、メンテナンス情報を確認しておきましょう。
手続きは手軽だが端末の到着には時間がかかる
注意点3つ目は、手続きは手軽だが端末の到着には時間がかかることです。
確かに、オンラインショップはいつでもどこでも手続きができて楽ではありますが、急を要する場合は店舗での手続きの方が良い場合もあります。
例えば、端末が破損して使えなくなったとき、オンラインショップで受付をしても、製品が届くまでにタイムラグが発生してしまいます。その点、店舗であれば即日で端末を受け取れるので、すぐに端末を使うことができます。
オンラインショップはすぐ、手軽にアクセスできますが、端末を早く受け取りたいのであれば店舗に行った方が良いでしょう。
ドコモオンラインショップに関するQ&A
Q.未成年でも利用できますか?
成人の親権者が名義人の場合は利用できます。ですが、未成年が名義人となっている場合は利用できません。ただし、スマートフォンが紛失などした場合は、利用者本人が手続きしなければいけず、店舗にいく必要があります。
Q.オンラインだとお得なことはありますか?
オンラインショップでしか利用できないキャンペーンや、決済方法をdカード払いにすることで通常の2倍のポイントをもらえる特典などがあります。
ドコモオンラインショップでお得に契約しよう
ドコモのオンラインショップについて、できることやキャンペーン、メリットについて解説しました。記事を簡単にまとめると、以下のようになりました。
- ドコモオンラインショップは、店舗とほぼ同じ手続きが家でできる
- 端末割引やポイントアップなどオンラインショップならではのメリットもたくさんある
- すぐに端末がもらえないなど、オンライン特有のデメリットもある
みなさんも、店舗になかなかいけないときや、待ち時間なく家でのんびり手続きしたいときは、オンラインショップを利用してみましょう。