SIMカードの種類とサイズ変更方法は?再発行や交換はできる?

SIMカードのサイズ変更を検討しているけれど、どのようにしてサイズを変更すればよいでしょうか。サイズ変更する方法のメリットやデメリット、どのくらいの費用でサイズ変更できるのか、SIMカードの種類にはどんなものがあるか、これらの疑問について解説します。
この記事の目次
格安SIMを利用する際に、今まで利用していたSIMカードを使い回したいという人は結構いるでしょう。
また、機種変更をするときにSIMカードのサイズが使いたい機種に対応していなくて困っているという人もいるのではないでしょうか?
実は、SIMカードのサイズを変更する方法があります。
今回は、SIMカードのサイズを変更したいという人向けにSIMカードの種類やサイズの変更方法を解説していきます。
SIMカードのサイズ変更は?
SIMカードのサイズを変更する方法は3つあります。
- 再発行や交換する
- SIMカッターでサイズ変更する
- アダプターを装着する
大きいSIMカードを小さくしたい場合はSIMカッター、小さいSIMカードを大きくしたい場合はアダプタを使います。
再発行や交換は、小さくする・大きくするのどちらにも対応しています。
再発行や交換する
大手キャリアや格安SIM会社では、SIMカードのサイズ変更を申し込むことが可能です。
ただ、会社のなかにはサイズの変更の申し込みを受け付けてないこともあるので注意しましょう。
SIMカードの再発行と交換をするには、3,000円ほどの費用がかかることが多いです。
ドコモとauの場合は、回線契約があると2,200円(税込)で済みます
費用をかけたくないという場合は、SIMカッターやアダプターを使ってサイズ変更する方法もあります。
SIMカードの再発行や交換をするメリットは、SIMカッターやアダプターよりも安全にサイズの変更ができることです。
SIMカッターやアダプターは端末やSIMカードを破損するリスクがあるので、安全に交換したいという人におすすめな方法です。
再発行・交換の手続方法は会社によって異なり、郵送、店頭、ネットでサイズ変更の申し込みができます。
大手キャリアは店舗数が多いので店頭で申し込みがしやすいですが、格安SIM会社の場合は店舗数が少ないのでネットで申し込みをするのをおすすめします。


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
SIMカッターでサイズ変更する
SIMカッターとは、SIMカードの外側をカットしてSIMカードのサイズを小さくできるカッターです。
SIMカッターにSIMカードをはめ込み、穴あけパンチを使うようなかたちで簡単にカットできるようになっています。
メリットは、SIMカッターは1,000円以下で購入でき、SIMカッターがあればすぐにサイズの変更ができるところです。
大手キャリアや格安SIM会社に、再発行・交換をしてもらうとなると2,000円~3,000円ほどの費用がかかってしまいます。それに比べてSIMカッターは1,000円以下で購入できます。
また、再発行・交換は3~7日間かかりますが、SIMカッターがあればすぐにサイズの変更が可能です。
SIMカッターはリスクが高いので注意
SIMカッターは、SIMカードをセットして力を入れて型どおりにカットすればよいのですが、ほんの少しセットする位置がずれるだけで失敗するリスクがあります。
カットに失敗すれば、今まで保存していたデータも一緒に消えてしまいます。
SIMカッターを使ってSIMカードを破損すると、補償が利かないので利用者の自己責任に委ねられます。
SIMカッターの失敗例は多いので、SIMカッターを使う場合には細心の注意を払うようにして利用してください。
おすすめのSIMカッターの紹介
SIMカッターのなかでおすすめしたいのが、CiscleのSIMカッターです。
CiscleのSIMカッターでは、ホッチキスのようにSIMカードを直接カットすることが可能。
また高硬度のステンレス材が採用されているので、高いカット精度や鋭い切れ味で数千回カットできます。
持ちやすさに関しても、人間工学に基づいた設計をしているので、握りやすいです。
SIMカッターだけでなく、後に説明するサイズ調整ができるアダプターも同梱しています。
- カッター本体
- 「microSIM→標準SIM」変換アダプター
- 「nanoSIM→標準SIM」変換アダプター
- 「nanoSIM→microSIM」変換アダプター
- SIM取り出しピン
- やすり紙
SIM変換アダプターを装着する
SIM変換アダプターにSIMカードを装着すると、小さいSIMカードを大きくすることが可能です。
SIM変換アダプターのメリットは100円~600円で購入でき、装着するだけですぐに大きさを変換できるところにあります。
ただ、あまり値段が安すぎるものは品質に不安があるので、値段の高いものや口コミを参考にして選ぶのが安全です。
SIM変換アダプターにもリスクがある
よく言われている故障のケースは、SIMカードを入れずにSIMアダプターを単体で挿入してしまうことが挙げられます。この場合、金具が引っかかり取り出せなくなることが故障の原因です。
他にも外れやすい状態でSIMカードを装着すると、後から取り出す際にうま外れなくなったり、厚みが増して端末によってはうま入らなかったりする場合もあります。
そのため、SIMアダプターを無理やり使おうとすると端末が故障する可能性があります。SIMカッターと同様に補償が効かなくなるので、自己責任に委ねられるので注意しましょう。
高額の修理代が発生する可能性があるので、利用するなら注意して利用してください。
おすすめのSIMアダプター
SIMアダプターのなかでおすすめしたいのが、CiscleのSIMアダプターです。
SIM脱落防止フィルムが付いているので、落して故障するリスクが減るため安心して使うことができます。
色は6種類(黒、白、ピンク、青、緑、黄色)とさまざまです。
- 「microSIM→標準SIM」変換アダプター
- 「nanoSIM→標準SIM」変換アダプター
- 「nanoSIM→microSIM」変換アダプター
- SIM取り出しピン
- やすり紙
SIMカードの種類と確認方法
SIMカードの種類と種類の確認方法について説明をしていきます。
SIMカードの種類
SIMカードの種類は3種類です。
- 標準SIMカード
- microSIMカード
- nanoSIMカード
これらについて順に説明をしていきます。
標準SIMカード
標準SIMカードのサイズは「25mm×15mm、厚み0.76mm」です。
3GSまでのiPhone、古いAndroidのスマホに対応しているSIMカードです。ガラケーやスマホが出始めたときに使われていました。
現状ではほとんどの場合、標準SIMよりも小さいmicroSIMとnanoSIMが使われている状況です。
microSIMカード
microSIMカードのサイズは「15mm×12mm、厚み0.76mm」です。
iPhone4や同時代のAndroidスマホで使われるようになったSIMカードです。2010年頃から広く普及しました。
現在発売されているスマホにもmicroSIMカード対応の端末があるため、今でも一定の需要があります。
nanoSIMカード
nonoSIMカードのサイズは「12.3m×8.8mm、厚さ0.67mm」です。
iPhone5以降のiPhoneと2014年冬以降のAndroidスマホで使われているSIMカードです。現在ではもっとも主流になっているSIMカードです。
サイズを事前に確認する方法
現在持っている端末や使いたい端末のSIMカードのサイズを確認する方法を説明します。
ホームページで調べる
最も簡単なのは、スマホの公式サイトを見ることでしょう。
調べたいスマホ名で検索をすると、その端末の商品紹介ページを見つけることができます。
商品紹介ページで「SIMカードスロット」または「対応SIM」の項目を確認すると、その端末に対応しているSIMカードが分かるはずです。
個人のサイトにまとめられている情報もありますが、間違っている可能性もあるので公式サイトでチェックするのがおすすめです。
SIMカードを取り出して確認する
ホームページで確認するだけではなく、その場でSIMカードを取り出せれば自分の目でそのまま確認できます。SIMカードは3種類あり、大きさでどのSIMカードが一目で分かります。
取り出す方法は、iPhoneならば側面に小さな穴があるのでピンを差し込んで出てくるトレーを取り出すとSIMカードも取り出せます。
Androidは側面に爪でひっかかる箇所があるので、爪で引っかけてトレーを引き出してSIMカードを取り出すことが可能です。
SIMカードは小さいので、落とさないように気をつけて取り出すようにしましょう。
SIMカードのサイズを変更するときは細心の注意を払うべき
SIMカードのサイズ変更は3つの方法があります。しかし、SIMカッターでSIMカードを切る、アダプターに装着する方法は破損するリスクがあるので、充分に注意してサイズ変更をするべきです。
そのため、故障するのが心配という方は3日間~7日間の日にちがかかりますが、大手キャリアや格安SIM会社にSIMカードの再発行と交換を申し出るのが確実で安心です。
自分の使っているスマホとこれから新しく使いたいスマホのSIMカードのサイズが知りたいという場合は、ホームページや自分でSIMカードを取り出して確認してみてください。