LINEモバイルの回線変更の方法・費用まとめ|回線別料金や速度も解説

LINEモバイルではソフトバンクとドコモ、auの3つの回線が利用でき、これらは変更が可能です。スムーズに手続をするためにも、手順や回線ごとの違いを知っておくことが大切です。回線変更のポイントを抑え、LINEモバイルを便利に使いましょう。
この記事の目次
格安SIMのLINEモバイルは、ソフトバンクとドコモ、auの3つの回線が利用できます。
それぞれで特徴が異なるため、契約時にはどれが自分に合っているかを確認しておくとよいでしょう。
ただし、契約後の回線変更も可能です。LINEモバイルの回線変更の特徴やポイントを知り、さらに快適な環境でスマホを利用しましょう。
LINEモバイルでの回線変更方法
LINEモバイルで契約している回線変更をするには、どのような方法で行うのかを知っておきましょう。回線変更の手順やかかる費用、詳細なポイントまで知っておくと、手続きはスムーズです。
また、変更手続きが完了してから新たな回線での利用開始まで、全体の流れを把握しておくとよいでしょう。
回線変更はWebから
実店舗でも契約できるLINEモバイルですが、回線変更の受付はWebのみです。
Web以外での申し込みでは回線変更は受け付けてもらえないため、必ずLINEモバイルのマイページから手続きを行いましょう。
回線変更にかかる費用
回線を変更する際には、3,000円の回線変更手数料がかかります。
これはソフトバンクからドコモ、ドコモからauといった場合でも同額です。
また、オプションによっては一部の回線では無料、もう一方では有料というものもあり、継続利用する場合はオプションの料金が別途発生します。
ドコモ回線では迷惑電話ストップは無料ですが、ソフトバンクとau回線ではそれぞれ月額100円がかかります。
手持ちのスマホが変更先で使えるか確認
LINEモバイルでは回線によって利用できる端末が異なることがあり、現在使用している端末が別の回線で利用できるかも確認しておきましょう。
動作確認済みの端末は、LINEモバイルの公式サイトからチェックできます。ただし、動作確認はLINEモバイルで独自に調査したものであり、すべて利用できると保証されているものではありません。
そのため、一部端末は別回線でも利用できない可能性があるため、この点には注意が必要です。
基本的には新しい端末なら別回線でも利用できるため、古い端末を使用している場合のみの注意点と考えましょう。
回線変更手続きの申込み
使用する回線を変更するには、LINEモバイルのマイページから、回線変更手続きの申し込みを行います。
手続きはマイページから変更したい回線を選ぶだけです。申し込みが完了すると、「回線変更受付のお知らせ」が届きます。
▼LINEモバイルのマイページのログイン方法は以下記事で解説しています。
LINEモバイルからSIMカードが届く
回線変更手続きを行ってから数日して、LINEモバイルより新しいSIMカードが届きます。
SIMカード到着までの期間はそのときによって異なりますが、最短で当日発送です。
SIMカードが発送されると、「商品発送のお知らせ」が登録しているメールアドレスに届くため、これを確認して到着まで待ちましょう。
配送の状況については、メールに記載されている問い合わせ伝票番号から確認できます。
マイページから利用開始手続き
回線変更の手続きを行った後は、LINEモバイルのマイページにて新しい回線での利用開始手続きを行います。
申し込みを行った後はマイページに新しい回線の利用開始ボタンが表示されるので、画面の案内に沿って手続きを完了させましょう。


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
SIMカードを差し替え利用開始
新しい回線の利用開始手続きが完了していると、SIMカードを差し替えることで新回線での利用が可能となります。
正しく手続きが完了していると、新しいSIMカードを挿入して起動すればSMSが届きます。これを確認し、端末を再起動すると新しい回線での利用が可能です。
古いSIMカードはLINEモバイルに返却
LINEモバイルではSIMカードの返却が必要です。使用しない古いSIMカードは、新しいSIMカードが届き次第すぐに返却しましょう。返却先の住所は次の通りです。
- 郵便番号:〒272-0001
- 住所:千葉県市川市二俣678-55 ESR市川ディストリビューションセンター3F 南棟
- LINEモバイル株式会社 返却窓口
返却時にはSIMカードが破損しないように丁寧に梱包しておきましょう。返却時の送料はすべて自己負担となります。
LINEモバイルの回線変更の注意点
LINEモバイルでは使用する回線を変更できて便利ですが、この際には次の3つの注意点があります。
- 元々回線変更ができない期間がある
- ソフトバンク回線ユーザーが変更停止中
- SIMカードを返却しないと再発行手数料
これらのポイントを把握して、スムーズに回線変更を行いましょう。
元々回線変更ができない期間がある
回線変更はいつでもできるわけではなく、変更ができない期間や条件がいくつかあります。
- MNP予約番号を発行済みで有効期限が残っている
- 同月内に回線変更を行なっている
- プラン・音声通話に関わるオプション変更の受付中
- 解約受付中の場合
- 利用停止または利用中断中
- 請求金額の支払いが確認できていない
- 請求金額の支払いが確認できなかった月の翌月6日まで
- 回線変更申し込みが自動キャンセルとなった同日
これらの条件に当てはまる場合は、回線変更ができません。
また、プラン変更受付中は回線変更ができませんが、キャンセルが可能です。そのため、プラン変更をキャンセルした場合は同月内での回線変更ができます。
ソフトバンク回線ユーザーが変更停止中
LINEモバイルでは現在、ソフトバンク回線からの変更手続きを停止しており、再開されるまでは回線変更ができません。
詳しくはLINEモバイルの公式サイトを確認して、回線変更の利用可能となる期間を随時確認しておきましょう。
SIMカードを返却しないと再発行手数料がかかる
回線変更後は古いSIMカードの返却が必要であり、これを行わないと3,000円の再発行手数料を請求されます。
SIMカードを紛失してしまった場合も同じであり、未返却や紛失によって3,000円のコストがかかります。
回線変更による料金や通信速度の違い
LINEモバイルは全回線で共通している部分は多いものの、一部の条件が回線によって異なります。特に利用料金や利用可能なオプションは、使用する回線によって違います。
回線変更によって料金やオプションにどのような変化が出るのかを知り、最適な回線を見つけましょう。
料金が変わるのはオプション部分のみ
どの回線でも月額の基本料金は同じであり、契約内容ごとにかかるコストは次の通りです。
契約プラン | 月額料金 |
---|---|
500MB(データSIM+SMS) | 600円 |
3GB(データSIM+SMS) | 980円 |
6GB(データSIM+SMS) | 1,700円 |
12GB(データSIM+SMS) | 2,700円 |
500MB(音声通話SIM) | 1,100円 |
3GB(音声通話SIM) | 1,480円 |
6GB(音声通話SIM) | 2,200円 |
12GB(音声通話SIM) | 3,200円 |
異なるのは利用できるオプションであり、利用の可否だけではなく料金に違いが出る場合もあります。
オプション名 | 月額料金 | 利用できる回線 |
---|---|---|
留守番電話 | 無料 | ソフトバンク |
留守番電話プラス | 300円 |
|
グループ通話 | 200円 |
|
迷惑電話ストップ |
|
|
転送電話 | 無料 |
|
国際電話 | 無料 |
|
国際ローミング | 無料 | ドコモ |
▼LINEモバイルの料金プランについては以下記事で詳しく紹介しています。
通信速度は変更先の回線の性能になる
通信速度や利用可能なエリアも回線によって異なり、それぞれ使用する回線の性能に準拠します。
通信性能や利用可能エリアはそれぞれ大手キャリアであるためそれほど違いはありませんが、利用できる周波数が回線によって異なります。
ソフトバンクとドコモは3Gの周波数も使えるものの、auでは4Gのみ対応です。
回線変更の受付再開によって通信性能が変化する可能性はありますが、それぞれ細部で異なります。
3つの回線から変更先を選ぶポイント
LINEモバイルで回線変更を行う場合は、次の3つのポイントをおさえましょう。
- 利用予定のエリアで電波が入りやすいか
- 使っていた端末がそのまま使えるか
- 使ってみたいオプションがあるか
同じLINEモバイルでも、回線ごとに利用可能なエリアや使用できる端末、適用できるオプションは異なります。
どの回線への変更がおすすめか
LINEモバイルで回線変更を行う際には、目的別でおすすめの回線が異なります。
- 回線速度重視ならソフトバンク
- 国際ローミングを使う予定ならドコモ
- au回線がつながりやすいならau
LINEモバイルはソフトバンクの子会社であるため、通信速度はソフトバンク回線がもっとも優れています。そのため、回線速度を重視したい場合はソフトバンク回線がおすすめでしょう。
全回線のうち、国際ローミングが利用できるのはドコモ回線のみです。そのため、国内外での利用を考えているなら無料で国際ローミングが使用できるドコモ回線がおすすめです。
回線の乗り換えに限らず現在au回線を使用しているなら、SIMロック解除なしで使えるau回線を選ぶとよいでしょう。
一部端末ではSIMロック解除が必要なケースもありますが、新しい端末ならほとんどがSIMロック解除なしで利用できます。
また、これまでにau回線を利用したことがあり使いやすいと感じた場合も、au回線への変更がおすすめです。
LINEモバイルの回線変更でよくある疑問
スムーズに回線変更を行うには、よくある疑問についても知っておきましょう。
- 最低利用期間はどうなるのか
- 回線変更で違約金はかかるのか
- 回線変更の手数料は無料にできないか
疑問を解消してから回線変更手続きを行うことで、より不満なくLINEモバイルを利用しやすくなります。
最低利用期間はどうなるのか
回線変更をしても利用期間は継続となるため、一度0になるわけではありません。これまで10ヶ月利用している場合は、残りの2ヶ月を別回線で利用すると最低利用期間は超過したことになります。
最低利用期間は回線ごとに設定されているわけではなく、LINEモバイル全体の利用期間で決まります。
回線変更で違約金はかかるのか
LINEモバイルの回線変更では最低利用期間はそのまま引き継がれるため、変更時に違約金は発生しません。
回線変更時にかかるコストは手数料の3,000円のみであり、違約金についての心配はないでしょう。
回線変更の手数料は無料にできないか
過去には回線変更手数料が無料となるキャンペーンが実施されていましたが、現在ではこの情報はありません。
そのため、変更時には3,000円の手数料がかかります。
ただし、2020円春ごろから回線変更手続きが再開されると、その際に手数料無料やその他キャンペーンが実施される可能性はあります。
不確定な部分が多いため、回線変更手続きが再開された際に公式サイトからキャンペーンが実施されていないか、情報を確認するようにしましょう。
LINEモバイルの回線変更は2020年春頃から再開
LINEモバイルでは2020年の春ごろまで回線変更手続きが受付停止となっており、これが行えるのは停止が解除されてからです。
そのため、受付停止中の現在ではすぐに回線変更はできません。
時期が来ると受付が再開されるため、それまでのうちにどの回線が自分に合っているか確認しておき、再開してすぐに手続きが進められるよう準備しておきましょう。