auの申し込みはオンラインショップがおすすめ|店頭とのメリット・デメリットを比較

「乗り換えしたいけれど、auショップは待ち時間が長そう」と乗り換えに踏み切れないことはありませんか。そんなときはauオンラインショップの利用を検討してみましょう。ここではauオンラインショップの特徴とメリット・デメリットを解説します。
この記事の目次
携帯ショップのお店はいつも待ち時間が長い、と感じたことはありませんか。auに乗り換えしたいけれど、長く待ってまで契約をするのは気が乗らないという人もいるかもしれません。
そんな人にはauオンラインショップでの契約がおすすめです。契約自体は店頭でするものと全く同じで、それでいて契約までの待ち時間がないなど、店頭にはないメリットが多くあります。
店頭で申し込む場合とauオンラインショップで申し込む場合、それぞれのメリットとデメリットを解説します。
店頭で契約するメリットとデメリット
まず、店頭での契約について考えてみましょう。近くにない場合は「店舗に行く」こと自体がデメリットといえますが、それでも店頭での申し込みを選ぶ人がいるのには理由があります。
店頭で契約するメリット
店頭で契約するメリットは主に「相談しながら進められる」「安心できる」ことにあります。
スタッフと直接相談できる
最も大きなメリットは、スタッフと直接会話できることです。オンラインでは疑問点が出たときや特殊な状況についてたずねたいとき、すぐに聞いて回答を得ることはできません。
店頭では必ずスタッフが応対し、一通りの説明はもちろん、それでわからなかったことも都度質問できます。もしわからないまま契約してしまうと、自分にとって使いにくいプランを選んでしまったり、余計な費用がかかってしまったりするかもしれません。
とくに端末の性能や使い方、料金プランに詳しくないならなおのこと、一度は店頭スタッフに相談しておくと安心して契約できます。
端末の設定をやってもらえる
店頭で契約すると、必要な端末の設定をスタッフがすべて代行してくれます。SIMカードの差し替えと設定、端末の初期設定は、手順通りにすれば誰にでもできますが、やったことがなければ不安なものです。
もちろん、端末の使い方や注意点、電源の入れ方といった基本的なことまで確かめることができますし、この設定方法そのものを、今後自分でできるよう「教えてもらう」ということもできます。
ただ、原則として今までの利用端末にあるメールやLINE、写真、電話帳などの個人情報を取り扱うバックアップなどは利用者自身で行わなくてはなりません。
しかし、たとえその方法がわからなかったとしても、質問すれば店頭スタッフから教えてもらえます。auショップではそんなユーザーのために手順書をコピーしれくれることもありますので上手に活用しましょう。
端末が契約当日に手に入る
店頭契約であれば、原則として契約手続きが完了後その時点で新端末を受け取れます。
ただ、発売後間もない人気機種など自分の希望の端末がいつも店舗にあるとは限りません。iPhoneの最新機種発売直後はもちろん、人気の旧機種が最新機種の発売数週間前から在庫が切れることもよくあります。
そうなると、取り寄せに時間がかかったり、最悪の場合今後の入荷が見込めず、他の機種で契約するしかないこともあり得ます。どうしてもほしい端末があれば、できるだけ早めに問い合わせておきましょう。
auの在庫確認の方法をこちらの記事で詳しく紹介していますので、あわせて参考にしてください。
店頭で契約するデメリットとは
オンラインショップでの契約と比較した際の店頭契約のデメリットは2つあります。
待ち時間が長い
携帯電話・スマホの契約は、購入する端末やプラン・オプションを選び、その説明を受けてから進められるため、実際の手続きでは端末の利用設定など合わせるとかなり時間がかかります。途中でわからないことを質問すれば、その分さらに時間は伸びます。
しかし、店舗に設けられている窓口は2つから多くても10程度、年度末や年度の始まり、新機種の発売、新しいプランの登場時などは特に待つ人数も増え、来店した時点で「数時間待ち」となることもよくあります。
これだけ忙しい社会において、仕方ないとはいえただ時間をつぶさなくてはならないのは大きなデメリットです。
ただし、来店日時が決まっているなら事前に「来店予約」しておおくという手もあります。予約しておけば、予約なしで店頭に行った場合に比べて待ち時間を大幅に短縮できます。
auユーザーなら「auSTAR」でオンライン予約ができますが、ユーザーでない場合は直接電話で問い合わせましょう。
契約手数料が設定されている
店頭で契約する場合、購入する端末の手数料として5,000円〜10,000円ほどを窓口で支払うのが通常です。この金額は端末代金に充当されるわけではなく、純粋な「店頭販売手数料」です。
店舗によって、また購入端末によっては無料となる場合もあります。手数料が必要かどうかもあらかじめ確認しておくとよいでしょう。
また店頭契約では、他に有料オプションへの加入や周辺機器をすすめられることがあります。これは加入すれば店舗に入る手数料が増えるためですから、必要でなければ加入・購入することはありません。
特に希望していないオプション等を進められてしまうのも店頭契約ならではのデメリットといえます。
オンラインショップで契約するメリットとデメリット
auでは、公式サイトにあるオンラインショップで契約することもできます。店頭契約とは異なる、そのメリットとデメリットを解説します。
オンラインショップで契約するメリット
オンラインで契約することに不安がある人もあるかもしれませんが、契約そのものは店頭でするものと同じです。ここではオンラインショップでの契約のメリットを紹介します。
24時間いつでも申し込める
最もわかりやすいオンラインショップのメリットは、24時間いつでも申し込める気軽さです。
仕事等で都合がつかず、店舗が開いている時間に行けないという人もいるでしょう。そんなときオンラインショップはとても便利です。
年末年始や早朝・深夜の店舗の受付時間外や、店舗の来店客が多く待ち時間が長いときでも、関係なく申し込みでできます。手続きが完了すればあとは端末が届くのを待つだけです。
申し込みにはパソコンやタブレットなどのインターネット環境が必要です。
全国送料が無料
auオンラインショップではスマホ周辺機器も販売しており、どの商品も2,500円以上購入すれば全国への送料が無料になります。
自宅で配送物を受け取れない場合は、auショップで受け取るよう指定することもできます。わからないことがある場合は、受け取る際に店頭スタッフから教えて貰えば一石二鳥です。
また、オンラインショップは店舗ではないため手数料もかかりません。余計な支払いをせずに済むのも大きなメリットです。
オンラインショップ限定の特典キャンペーンがある
オンラインショップでは、オンラインショップ限定のキャンペーンが開催されることがあります。
店頭と同じキャンペーンが使えることもあります。少しでも出費を抑えるなら、こういったキャンペーンや特典を漏らさず活用しましょう。
そのためには、キャンペーン情報を定期的にチェックしておくのがおすすめです。
オンラインショップで契約するデメリット
デメリットは、オンラインならではの性質が原因です。
実際にスマホを触って決められない
オンラインショップでは、購入したい端末の写真はみられますが、実際に触って操作性など確かめることはできません。最近では360度から見ることができるサイトもありますが、やはり外観だけしかわかりません。
端末選びでは、重さや手触りといった持った感じや、実機を操作してみることでわかる操作感も大きなポイントです。オンラインショップだけで端末を決めるのはかなり不安が残ります。
ただ、この点は「店舗」のメリットと組み合わせることで解決できます。つまり端末を選ぶときは店舗に行って存分に触って操作してみて、そこで決めた端末をオンラインショップで契約すればいいのです。
中にはメーカーやシリーズ名が同じで型番だけが違う端末もあります。そのときは決めた端末のカタログをもらって印をつけたり、機種名を間違いなくメモするなどしておくと、契約の際選択ミスを防げます。
端末が当日には手に入らない
オンラインショップでは契約後、端末を設定して梱包し発送手続きをします。つまり契約直後には手に入らないのです。
早くて翌日、離島や遠方であれば2・3日かかる場合もあります。
しかし今すぐ新端末を使いたいというわけではないなら、それほどのデメリットと感じないかもしれません。あらかじめ予定しておけば到着日を希望日に合わせることもできます。


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
店頭とオンラインそれぞれどのような人におすすめ?
それぞれのメリットとデメリットを解説しましたが、では総合的にどのような人にどちらが向いているといえるでしょうか。
店頭契約がおすすめな人
店頭での契約がおすすめなのは、次のような希望のある人だといえます。
- スタッフに直接たずねて確認したいことがある、またはありそうな人
- 今後のために、何かあったときに頼りになる人を確保しておきたい人
- 端末を契約当日すぐに使いたい人
- 取扱店舗が比較的利用しやすい場所にある人(自宅から、または仕事先・通勤経路から遠くない)
- 端末や利用プランに詳しくなく、どれを選べばよいか迷っている人
とくに「今後のために頼りになる人を確保する」のはかなり有意義かもしれません。
2019年10月は、電波法改正とともに料金プランが大幅に変更されました。続々と新プランが登場し、少し混乱した部分もあったようです。そんなときお医者さんのように行きつけがあると安心です。
店舗は相談や問い合わせにいくら利用しても費用はかかりません。スマホの勉強を兼ねて、定期的にわからないことをたずねるなどしてこまめに来店しておくと、いざというときに相談しやすくなります。
オンラインショップ契約がおすすめな人
オンラインショップでの契約がおすすめなのは、ある程度の知識がありなるべくお得に申し込みたい人だといえます。
- インターネット環境がある人
- 端末情報や料金プラン・有料オプションの知識がある程度あり、自分で判断できる人
- 店舗に行くことが難しい、待ち時間が嫌な人
- 手数料を節約したり、オンラインキャンペーンや特典でできるだけお得に契約したい人
- 契約後数日間、使う必要がない人
たとえば、細かい話では「auデータMAXプランPro」では月あたりのデータ利用量に制限はありませんが、テザリングでの利用は30GBが上限で、それ以上は通信速度が128kbpsに大きく下がります。
このような情報も詳しく見れば公式Webサイトに掲載されていますが、見逃すと大切なときに「なぜ通信速度が遅く」なった理由がわかりません。
その他料金などしっかり把握するには店頭契約の方が確かです。
auのオンラインショップからの申し込みで使えるキャンペーン
ここで気になるauオンラインショップで使えるキャンペーンを紹介しましょう。これはあくまで一例です。今後急に追加されたり終了することもありますので、定期的にチェックするのがおすすめです。
au Online Shop スマホ応援割ll
対象の料金プランに加入することで、契約翌月から6カ月間、毎月1,000円割引になるキャンペーンです。割引対象となる料金プランは次のとおりです。
- auデータMAXプランPro
- auデータMAXプラン Netflixパック
- auフラットプラン25 NetflixパックN
- auフラットプラン20N
機種持ち込みでの契約も対象となります。
下取りプログラム
auオンラインショップでは使わなくなったスマホやタブレット、携帯電話を下取りするサービスも実施しています。下取りできるのは、直近で最低3ヶ月(91日)以上利用した端末のみとされています。
端末の種類 | 下取り金額(通常品) |
---|---|
iPhone4S〜iPhoneXsMAX | 2,200〜67,100円分 |
auスマホ(XperiaシリーズやGalaxyシリーズなど) | 1,100〜22,000円分 |
iPad | 1,100〜22,000円分 |
auケータイ | 1,100円分 |
下取り額は、すべてauWalletポイントで還元(税込1円=1ポイント)されます。どの端末も概ね新しい、メモリ容量が大きいほど高額で下取りされ、画面割れは大幅に金額が下がるものの下取りできる場合もあります。
また、auで契約していた端末だけでなく、ドコモやソフトバンクで契約していたものや、WiFiのみに対応した端末も下取り対象とされています。詳しい金額は公式ホームページを参照してください。
auのオンライン申し込みの流れ
auオンラインショップでの申し込みは、大まかに次の流れで進みます。
- オンラインショップで注文をする
- データ移行方法を確認する
- 届いたら設定をして完了
1つずつ詳しく見てみましょう。
1.オンラインショップで注文をする
まずは、インターネットが使えるパソコンやタブレットなどを使って、auオンラインショップに入ります。すでにauIDを持っていたらログインし、そうでなければ先にauIDを取得しておくとスムーズに手続きできます。
- 1.(auIDを持っていない場合)auIDを取得する
- 2.auIDでログインする
- 3.購入したい端末を選択し、支払い方法を一括または分割に指定する
- 4.契約者情報の入力や規約の同意、料金プランやオプション加入・クレジットカードを指定・入力する
- 5.注文を完了後、登録アドレスに申し込み確認メールが届く
申し込みにあたり、契約者審査が行われます。審査に通れば発送予定日メールが届き、端末の到着日がわかります。
2.データ移行方法を確認する
今回の申し込みが初めてのケータイ・スマホ契約ならこのまま到着を待つだけですが、そうでなければこれまで使っていた端末のデータを新しいスマホに移行する必要があります。
端末が届いてから手続きしてもよいのですが、先にデータ移行しておくと新しい端末をよりスムーズに利用できます。「先にバックアップをとっておく」のです。
バックアップは、iPhoneからiPhoneへ、iPhoneからAndroidへ、AndroidからiPhoneへと方法が異なりますが、auのデータ移行診断ナビだとそれぞれをわかりやすく教えてくれます。
他にも、TwitterやFacebookなど利用しているアプリやサービスの以降も必要です。なかでもLINEは個人情報保護のため手続きがやや複雑です。慌てずに手順を確かめながら移行の準備をしておきましょう。
3.届いたら設定をして完了
新しい端末の到着後、どんな設定が必要かは次の2つのパターンごとに異なります。
- A.端末とSIMカードが一緒に届かなかった=旧端末で使っていたSIMカードを新端末に装着する
- B.端末と一緒にSIMカードが届いた=新しい端末にSIMカードを装着し、開通手続きが必要
B.での開通手続きは、端末と一緒に届いた取扱説明書かかんたんマニュアルをみながら進めます。電話かauオンラインショップのどちらでも手続きできますが、電話の方が簡単です。
電話での開通手続きは、次の電話番号に電話して自動音声応答のガイダンスに従って行います。
- 受付時間:9時〜20時(年中無休)
- 電話番号:0120-914-367
- 必要なもの:4桁の暗証番号と申込書番号
開通手続きが完了すれば、利用開始です。
auをオンラインで申し込む際の2つの注意点
最後に、オンライン申し込みでの2つの注意点を解説します。
申し込みのプラン選択は慎重に行う
オンライン契約で最も気をつけなくてはならないのが、登録間違いです。氏名や住所などの個人情報はもちろん、端末の種類や料金プラン、有料オプションなどの登録を間違うと無用な出費につながります。
オンラインでは、店頭契約のようにスタッフに相談しながら決めることができません。料金プランは以前よりシンプルになってきたとはいえまだまだ複雑な条件がありすべてを理解するのは簡単ではありません。
よく理解しないうちに安易に契約すると後悔することになるかもしれません。申し込む前に店頭スタッフへの相談も含めあらゆる手段を使い慎重に申し込み内容を検討しましょう。
未成年の学割は設定できない
auオンラインショップからの申し込みのうち、未成年の契約者または利用者の場合は手続きできません。未成年者に関する契約ができるのは店舗のみとされています。
これは学割の適用について保護者の確認が必要であったり、未成年が勝手に契約してしまうことを防ぐためと考えられます。そのため先に利用者として店舗で登録した未成年者であれば申し込みは可能です。
お得に申し込むならauオンラインの方がお得
auの申し込み方法、店頭とオンラインショップはどちらにもメリット・デメリットがあります。店舗にはスタッフと相談でき、詳しくない人でも新しい知識を得ながら契約ができるメリットがあります。
しかし、オンラインショップでしか適用されないキャンペーンや特典があるため、少しでもお得に申し込むならオンラインショップがおすすめです。
ただ、オンラインショップはすべて自分で決めなくてはならないので、料金プランや端末の種類などをよく検討する必要があります。おすすめは、店頭で相談しながら検討し、オンラインショップで申し込むことです。
auを申し込むなら、オンラインショップをうまく活用してお得に契約しましょう。