Androidで画面分割・2画面表示する方法|マルチウィンドウが使えない時の対処法

Android端末では、画面を分割して2つのアプリを同時に表示して使用できるのをご存知でしょうか?知っておくとたいへん便利な機能ですので、本記事を参考にして活用できるようになりましょう!
YouTubeも見たいけど、メールを返信しなくちゃいけない。2つ同時に表示できたら便利なのにな…。このようなお悩みを抱えているあなた。
Android端末では、画面を分割して2つのアプリを同時に表示することができます。
今回は、Androidで画面を分割して表示する方法について解説していきます。
Androidで2画面分割(マルチウィンドウ)を使う方法
Androidスマホで2画面分割(マルチウィンドウ)を使用するための方法について解説していきましょう。
マルチウィンドウ機能ってなに?
マルチウィンドウ機能とは、画面を分割して2つのアプリを同時に表示しながら使用できる機能のことです。
Android7.0以降で使用できるようになっていますが、一部のAndroidスマホでは、Android7.0以前から使用できるものもあったようです。
マルチウィンドウ機能では、YouTubeを見ながらGoogle Chromeで検索をしたり、ニュースアプリを見ながらメールの返信をしたりと、2つのアプリを同時操作可能になります。
いちいち画面を切り替える必要がないので、たいへん便利な機能といえるでしょう。
アプリを使いながらマルチウィンドウを起動させる方法
アプリを使用しながらマルチウィンドウに表示するためには、使用するアプリをバックグランドで起動させておかなくてはなりません。
アプリを2つ起動させたら、マルチタスクボタンを長押ししましょう。ホーム画面下部に表示されている3つの記号(◁・○・□)のうち、「□」がマルチタスクボタンです。
すると、画面が分割されて2つのアプリが同時に表示されるようになります。その時「□」ボタンも分割された状態になっていることがわかります。
マルチウィンドウを解除したい時は、分割された「□」ボタンを同じように長押しするだけです。
メニューから分割画面を選択する方法
マルチウィンドウは、アプリのメニューから分割画面を選択して起動させることも可能です。
設定方法は端末によって異なりますので、以下の方法でできない場合はメーカーに問い合わせてみてください。
- 画面を下から上にスワイプして[すべてのアプリ]アイコンを選択
- 任意のアプリを選択
- アプリが表示された状態で画面下部から中央に向かって上方向にスワイプ
- 次の画面でアプリのアイコンを長押し
- 表示されたメニューの中から[分割画面]をタップ
- 画面が2つに分割され、画面上部に移動しているアプリが表示
- 下の画面でもう一つ起動させたいアプリを選択すれば完了
横向きの画面でもマルチウィンドウを使用できる
使用するアプリによっては、縦画面のマルチウィンドウでは使いにくい場合もあるでしょう。そんな時は、横画面でマルチウィンドウを使用してみてはいかがでしょうか?
方法は簡単で、通常アプリと同じようにスマホを横に向けるだけです。
ただし、縦画面で固定するように設定している場合は切り替えができませんので、事前に自動回転するように設定しておきましょう。


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
マルチウィンドウの画面サイズを変更する
マルチウィンドウの画面は50%ずつの表示だけではなく、表示させる画面の割合を自由に変更できます。
マルチウィンドウを起動していると、アプリの境界線に[-]の白い線が表示されます。この白い[-]線をスワイプすることで、画面のサイズを変更が可能です。
ちなみに、横向きの画面でマルチウィンドウを起動させている場合はサイズ変更はできませんので注意してください。
ピクチャーインピクチャーでアプリを同時に表示する
1つの画面に2つのアプリを表示する場合、マルチウィンドウだけではなく、ピクチャーインピクチャーという方法を利用することも可能です。ピクチャーインピクチャーとは、画面の端に小窓(テレビで言うワイプ)にアプリを表示する機能のことで、メインアプリとサブアプリで表示を分けたい場合に便利です。
ただ、すべてのアプリで使用できるわけではないこと、ピクチャーインピクチャーで表示する場合は事前に設定が必要になることは理解しておいたほうがいいでしょう。
ピクチャーインピクチャーで表示したいアプリの設定を変更する
- [設定]アプリから[アプリと通知]を選択する
- 使用したいアプリの設定画面にアクセス
- 次の画面で[詳細設定]を選択
- [ピクチャーインピクチャーを許可]を[オン]
あとは、そのアプリを起動させてからホーム画面を押せばOK。すると、画面の右下に小窓のように小さくアプリが表示されるようになります。
この小さな表示は、ドラッグすると自分が好きな場所に移動させることができます。アプリを大きく表示したい時は小窓をタップしましょう。
一度タップすると少し大きくなり、さらにタップすると全画面で表示されます。
また、ピクチャーインピクチャー表示を閉じたい時は、小窓を画面下方向にドラッグすればOKです。
YouTubeのような動画アプリやGoogleマップのナビ画面などで便利に使用できる方法ですのでぜひ試してみてください。
Androidで2画面分割できない時の対処法
マルチウィンドウ表示をしようと思っても、画面を分割できなかったり、表示サイズを変更できなかったりすることがあります。
このような事態に陥ったときの対処法について解説していきます。
2画面分割できない時の対処法
端末やアプリが最新バージョンではない場合、2画面分割ができないケースがあります。
以下の方法にて、確認・アップデートを試してみましょう。
- [ホーム画面]から[Google Playストア]にアクセス
- [アップデート]を選択して、インストールしているすべてのアプリを最新バージョンにアップデートする
- [ホーム画面]に戻り、[設定]アプリをタップする
- [端末情報]から[システム・アップデート]にアクセスし、Androidが最新バージョンか確認する
- 最新バージョンではない場合はアップデートを行う
- アップデートが完了したら、[ホーム画面]から[設定]アプリにアクセス
- [端末情報]をタップしてOSのバージョンが不具合の発生しているアプリに対応しているかを確認
- 確認できたら画面分割を試す
- 画面分割できない場合は[設定]アプリから[アプリ]にアクセス
- [アプリ]の[設定]にアクセスし、[キャッシュの消去]を選択
- [設定]→[アプリ]→[設定]へアクセスし、[強制終了]を選択
- [設定]→[アプリ]へとアクセスし、直近にインストールしたアプリをアンインストール
- 再度[設定]→[アプリ]へとアクセスし、バックグラウンドにて起動しているすべてのアプリの[強制終了]を選択
- [ホーム画面]から[設定]を選択
- [ストレージ]をタップして[キャッシュ]を選択
- 不要なキャッシュファイルをすべて削除
- [ホーム画面]から[戻る]ボタンをタップ
- バックグラウンド画面が表示されるので全アプリを横にスワイプする
- [電源ボタン]を長押ししてAndroid端末を再起動させる
- 再起動後、画面分割を試す
- 画面分割ができない場合は[電源ボタン]と[音量ボタン]を長押しして端末を強制終了させる
- 再度電源を入れて画面分割を試す
表示領域が変更できない時の対処法
表示領域の変更に端末が対応していないケースがあり、その場合は他の方法で表示領域を変更する必要があります。
少し手間がかかる作業ですが、どうしても表示領域を変更させたいという場合は試してみるといいでしょう。
- [ホーム画面]から[設定]アプリにアクセス
- [ディスプレイ]から[表示サイズ]をタップ
- [表示サイズ]を[小]に変更
マルチディスプレイを横画面で使用している場合は、表示領域を変更することはできません。
アプリによってはマルチウィンドウ表示に対応していない
たいへん便利なマルチウィンドウ表示ですが、すべてのアプリで利用できるわけではなく、サポートされている一部のアプリのみで使用できます。サポートされていないアプリをマルチウィンドウで表示しようとすると[アプリで分割画面がサポートされていません]と表示され、このままでは画面分割で表示することは不可能です。
ただ、無理やり表示させる方法があるにはあります。
強制的にアプリをマルチウィンドウで表示させる方法
- [設定]アプリ内の[端末情報]にある[ビルト番号]を何度もタップ
- [開発者向けオプション]へとアクセス
- [サイズ変更可能にする]を選択
この方法ならサポート外のアプリも表示させることができますが、アプリが正常に動作するかわかりませんし端末に支障をきたす恐れがありますので、おすすめはしません。どうしてもという場合は、自己責任において行うようにしてください。
画面分割機能のあるおすすめ端末
最後に、画面分割機能のあるおすすめ端末をご紹介します。
OPPO Reno3 A
出典:oppo公式
OPPO Reno3 A は、超広角レンズを含めた4眼カメラと急速充電もできる大容量バッテリー、見やすい大画面が特徴のスマホです。
大画面できれいに映し出されるので大きめのスマホをお探しの方におすすめです。
▼SIMチェンジでは、OPPO Reno3 Aの実機レビューを行っていますので、ぜひご覧ください。
公式Webサイトで予約・購入 | 公式Webサイトで予約・購入 |
OPPO Reno 3 Aが購入できるおすすめ格安SIM
- 都心部にお住まいの方:楽天モバイルル
- SNSをよくご利用される方:LINEモバイル
OPPO Reno 3 Aの利用を考えているのであれば、格安SIMでのセット端末購入がお得です!
都心部にお住まいの方は、12ヶ月間無料キャンペーンを実施中の楽天モバイルがおすすめです。また、都心部にお住まいでない方やSNSをよく利用される方はカウントフリーオプションがあるLINEモバイルが良いでしょう。
端末の料金を以下にまとめました。
楽天モバイル | 一括払い:39,800円(税込) 分割払い(24回):1,658円(税込) 分割払い(48回):829円(税込) |
---|---|
LINEモバイル | 一括払い:34,980円(税込) 分割払い(24回):1,457円(税込) |
▼楽天モバイルで実施中のお得なキャンペーンについて知りたい方はこちら
▼LINEモバイルで実施中のお得なキャンペーンについて知りたい方はこちら
公式Webサイトで予約・購入 | 公式Webサイトで予約・購入 |
Xperia 5
出典:sony
Xperia 5は、特徴的な21:9のシネマワイドディスプレイやマルチウィンドウ機能、望遠・標準・超広角レンズを備えたトリプルカメラなど、ソニーモバイルのフラッグシップモデルに恥じない機能とスペックを持っています。
価格・性能ともに非常にバランスの良い端末になっていますのでぜひ確認してみてください。
公式Webサイトで予約・購入 | 公式Webサイトで予約・購入 | 公式Webサイトで予約・購入 |
LG V60 ThinQ 5G
出典:docomo
LG V60 ThinQ 5Gは、LGエレクトロニクスの次世代通信規格5Gに対応した2画面の折りたたみスマホです。
カメラの性能においては、8Kの動画撮影ができることに加えて録音環境も非常に性能がよく、デュアルモニターでスマホ1台でハイレベルな撮影環境を整えることができます。
公式Webサイトで予約・購入 | 公式Webサイトで予約・購入 | 公式Webサイトで予約・購入 |
▼LG V60 ThinQ以外の最新折りたたみスマホのおすすめはこちらの記事で解説しています。
HUAWEI P40 lite 5G
出典:HUAWEI
HUAWEIの「P liteシリーズ」初の5G対応スマートフォンです。
5G対応であり、高度な8コアCPU、6コアGPU、HUAWEI独自のNPUを組み込んでいることで、バランスの取れたチップセットの7nm HUAWEI Kirin 820を改良し、高い処理速度を実現しているためマルチタスクに向いている機種となっています。
▼SIMチェンジでは、HUAWEI P40 lite 5Gの実機レビューを行っていますので、ぜひご覧ください。
HUAWEI P40 lite 5GはIIJmioでセット購入可能
出典:IIJmio
24回払い | 1,738円(税込) |
---|---|
一括払い | 41,580円(税込) |
IIJmioではHUAWEI P40 lite 5Gが月々1,738円(税込)で購入可能です。
他にも、IIJmioではお得なキャンペーンを実施中!格安SIMとセットで契約し、通信費を抑えましょう。
※HUAWEI P40 lite 5GはAndroidのサービスに対応していません。ご注意ください。
2画面分割でAndroidを活用しよう
Androidで画面を分割してアプリを表示させる方法や、表示できない場合の対処法について解説しました。
2つのアプリを同時に表示できるのはたいへん便利です。うまく活用してAndroid端末をより便利に使っていきましょう。
こちらの記事では、人気Androidスマホの中からおすすめ機種をご紹介しています。ぜひ機種変更の参考にしてみてください。