1. 格安SIM比較サイト SIMチェンジ
  2. 格安SIMと大手キャリアの違いとは?メリット・デメリットや料金プランなども解説

格安SIMと大手キャリアの違いとは?メリット・デメリットや料金プランなども解説

大手キャリアの料金は改定されてもまだまだ高く、今話題の格安SIMに乗り換えたい人はかなり多いと思われます。しかしどうしても「よくわからない」ので乗り換えられないという人のために、ここでは格安SIMの基本から選び方までをじっくり解説します。

大手キャリアはたった3社なので、選ぶのは比較的簡単かもしれません。

友だちや知り合いに聞いてみたり、Webサイトで情報を探せばどれが自分に向いているかわかってくるでしょう。

しかし、格安SIMは現在、20社を超え、しかも内容も料金もさまざまで、自分に合ったものを見つけるのはなかなか難しいです。

そもそも格安SIMは、大手キャリアと何がどれくらい違うのでしょうか。違いがないとしたらただ料金が安いだけではなく、使い方や特徴が異なるのかもしれません。

まずは「格安SIMはどんなサービスなのか」という基本から見てみましょう。

格安SIMとは?

そもそも「格安SIM」とは何なのか。大手キャリアと比べてのその位置付けを解説します。

大手キャリアより安価なSIMカードのこと

SIMとは、「SIMカード」というスマホや携帯電話などに入っている小さなICカードのことです。

SIMカードには、加入者を特定するIDや電話番号、キャリア設定が記録されており、いわば「通信契約の証明書」です。どんなスマホも、SIMカードがなければ、電話やインターネット回線が使えません。

大手キャリアより安い料金で提供される、そんなSIMカードまたは通信サービスを「格安SIM」、提供する事業者を格安SIM事業者と呼びます。

一般に同程度のデータ通信容量であれば、大手キャリアより安い料金で利用でき、多くの人がコスト削減のために乗り換えています。

MVNOが提供しているものを主に指す

ほとんどの格安SIM事業者は自社で回線を持っておらず、大手キャリアから借りて、独自のサービスを加えて通信サービスを提供しています。

そのため、このような通信事業者はMVNO(Mobile Virtual Network Operator:仮想移動体通信事業者)と呼ばれ、大手キャリアとは異なる通信事業者であると規定されています。

格安SIM事業者には、OCNやBIGLOBEといったインターネットプロバイダとして有名な企業や、ビックカメラ・ヤマダ電機のような家電量販店などさまざまな企業が参入しています。

大手キャリア回線の一部を借りている

大手キャリアは、キャリア回線を構成するさまざまな設備の全てを自前で開発・設置・建設します。作るだけでも莫大な費用がかかりますが、維持費も膨大です。

一方、格安SIM事業者は、大手キャリア回線の一部を借りているだけです。借りる費用はかかりますが、自前で作り維持するよりずっと安価なので、その分ユーザーへの月額料金に反映させ、安く提供できるのです。

格安SIMは2種類に分けられる

格安SIMの提供するSIMカードは大きく2種類に分けられます。一つは音声通話とデータ通信ができる「音声通話SIM」、もう一つは音声通話ができないデータ通信専用の「データ通信SIM」です。

音声通話SIMは、携帯電話と同じように090や080で始まる電話番号がもらえ、ほとんどの電話と音声通話できます。もちろん大手キャリアからのMNPにも対応しています。

もし、格安SIMをタブレットやモバイルWiFiでデータ通信で使うなら、データ通信SIMでも十分です。データ通信SIMは、音声通話SIMより月額料金が安いので、2台目に使う人も多いようです。

自分にあった格安SIMを診断してみる!

auやドコモなどのキャリアとの違い

結局は大手キャリアの回線を使うのなら、料金が安い格安SIMのがよいに決まっています。ただ、これらの間には通信品質に違いがあり、それが安さの「理由」になっているのです。

格安SIMは設備投資や維持費が安い

格安SIMは大手のキャリア回線を借りているので、設備の建設や維持のコストがかかりません。かかる費用はキャリア回線を「借りる料金」だけです。

しかも、格安SIM事業者のほとんどが、大手キャリアほどの数のショップを設けていません。新規契約だけでなく契約変更や機種変更、トラブルのサポートまでほとんどの受付作業をネット上で完結させます。

ショップは、店舗の家賃や水道光熱費、働くスタッフの人件費などかなりの費用が必要です。格安SIMはここで削減した費用をユーザーの利用料金に反映させることで、安い料金を実現しています。

通信速度は大手キャリアよりも遅い

大手キャリアの回線は、全て自己所有なので改良するのにも限界はありません。通信品質は通信サービスの要で、それが収入を大きく左右します。そのため全キャリアが通信品質向上へと日々改善し続けています。

しかし、格安SIMはキャリア回線の「一部を借りている」だけです。

通信品質はキャリアまかせで、多くのユーザーの通信収容能力も大手キャリアよりずっと小さいので、契約数が増えれば増えるほど、通信速度も次第に低下します。

そのため、格安SIM回線の通信速度は一般に大手キャリアよりも遅く、通信量の増える平日昼休みや夕方以降夜間の時間帯に現れます。

注目!
注目!
格安SIMに切り替えると
どのくらいおトクなの?
現在、月々のスマホ代が だとしたら
格安SIMに替えると
月々0,000円もおトク!
3GBプランの安値上位10社の平均値
をもとに算出
さっそくあなたにぴったりな
プランをみつけよう

格安SIMのメリットとデメリット

ここからは、格安SIMのメリット・デメリットについて解説します。

格安SIMのメリット

まずはメリットから紹介します。メリットは「コスト」と「わかりやすさ」がキーワードです。

通信費用が安くなる

格安SIMは「格安」というくらいですから、同様のサービスを比べれば大手キャリアより利用料金が安くなります。

ここでは一例として、音声通話できるデータ通信容量5GBのSIMを使う場合の、大手キャリア「ドコモ」と格安SIM「U-mobile」を比較してみましょう。

ドコモ(ギガライト・かけ放題)U-mobile(5GB+通話機能)
5GBデータ容量プラン4,980円1,980円
通話基本料金1,700円(料金プランに含む)
合計6,680円1,980円

比較の結果、月額料金で4,700円、年間では56,400円もの金額が、大手キャリアのドコモより格安SIMのU-mobileの方が安いことがわかります。

格安SIMならどれもU-mobileと同程度の節約が見込めます。端末も最近ではかなり高額になってきました。「これくらいの利用料金であれば希望の端末が買える」という人も多いのではないでしょうか。

大手キャリアと比べると契約の縛りがない

大手キャリアは2年契約の途中で解約・MNPをすると高額な契約解除料がかかる、いわゆる「2年縛り」があるのが普通でした。

しかし2019年10月に法律が改正・施行され、これ以降に契約したものであれば、途中で解約しても契約解除料は高くても2,000円程度しかかからなくなっています。

これに合わせて格安SIM事業者の楽天モバイルなどは、最低利用期間そのものを廃止しました。他の格安SIM事業者も契約解除料を低額に変更するなど、一斉に制度を見直しています。

中には契約期間を短期間にする事業者もあります。結局はこれによって格安SIMへの乗り換えが、より手軽に「お試し」のように、契約・MNPを繰り返すことも可能になりました。

シンプルな料金プランを選べる

大手キャリアの料金プランは、幅広い使い方をサポートするため区分や追加オプションが多く複雑ですが、格安SIMはシンプルな料金プランが多く、必要なサービスだけ付加する形式なのでムダがありません。

音声通話をするかしないか、SMS機能が必要かどうかだけでなく、例えば、イオンモバイルは、データ容量が1GB刻みで設定しているなど、さまざまな使い方に合ったプランを選べるようになっています。

端末代がキャリアより安い

多くの格安SIMでは、SIMカードと端末がセットでお得な、いわば「初心者セット」のようなセットがあり、特に「最新型でなくてもいい」「とにかく安く済ませたい」というユーザーも選びやすくなっています。

端末代金の支払いは、一括払い・分割払いが選べるものが多いので、それを基準に端末を選べば、月々の支払いをできるだけ抑えることもできます。

また、格安SIMではまだまだ十分使える「前の世代の端末」が安価でラインアップされていることもよくあります。最新型にこだわらないなら、こんな端末を選んで購入するよいでしょう。

乗り換え前にデメリットを確認しておこう

メリットよりも、もしかするとデメリットの方が本当は重要なのかもしれません。契約した後に公開しないようにしっかりと確認しておきましょう。

大手キャリアに比べるとサポートが弱い

大手キャリアは、街中にたくさんのキャリア専門ショップを設けています。ショップでは新規契約から機種変更・契約の見直しやトラブル対処まで、さまざまな状況にしっかり対応してくれる頼れる存在です。

一方、格安SIM事業者は、一部を除いて、専門ショップを設けていないか、わずかしかありません。ただでさえ緊急時なのに、店舗がない、見つからないことは長く使う上で大きな心配の種です。

ほとんどの格安SIMは、インターネットのユーザーページからメールやチャットで相談を受け付けていますが、チャットをうまく使えない人にとっては不安かもしれません。

やはり、専門ショップで直接スタッフに対面で相談できないというのは、特にネットやスマホに詳しくないユーザーにとってはデメリットになるでしょう。

大手キャリアのサービスが使えない

大手キャリアはスマホを使った決済サービスの普及に力を注いでいますが、このサービスを提供している格安SIM事業者は、現在のところありません。

また大手キャリアでは当たり前の「…@docomo.ne.jp」や「…@ezweb.ne.jp」などキャリア独自のドメインは、いくらキャリア回線が同じでも格安SIMでは使えません。

この対策として、決済サービスはクレジットカード払いか、他の決済サービスに変更しておく、メールアドレスは乗り換える前にキャリアを変えても問題ない、Gmailなどに切り替えるのが有効です。

決済方法で口座振替可能な会社が少ない

格安SIMの月々の料金の支払いは、ほとんどがクレジットカード決済です。一部でデビットカード決済や金融機関の口座振替も利用できますが、手数料がかかることがあるのであまりおすすめできません。

口座振替デビットカード決済備考
BIGLOBE(ドコモ)×データ通信プランのみ可能
楽天モバイル(ドコモ)楽天銀行・スルガ銀行のデビットカードは可
OCNモバイル ONE(ドコモ)×Web申し込み後に要電話
ワイモバイル×店舗契約と同時申し込みのみ

「デビットカード」とは、VISAやJCBといった国際ブランドと提携しているキャッシュレス決済の一つです。利用と同時に登録した口座から引き落とされるのでクレジットカードより安心して利用できます。

通信速度が大手キャリアと比べて不安定

大手キャリアのデータ通信を、5車線道路を通る4台の自動車に例えると、格安SIMでは、2車線道路を4台が通るようなものです。大手キャリアの通信は常にスムーズなのに比べ、格安SIMが渋滞するのは当然です。

これは格安SIMがキャリア回線の一部を借りていることを原因とする、仕方ない現象です。特に、通信トラフィックの多い時間帯は、通信速度が安定しなかったり、通信に時間がかかることもあります。

ただ、全ての格安SIMがそうだというわけではなく、中には大手キャリアと同じくらい「車線が多く」スムーズなものもあります。

自分にあった格安SIMを診断してみる!

格安SIMの選び方

ここでは具体的な格安SIMの選び方を紹介します。ポイントを押さえながら一つずつじっくり考えてみましょう。

端末とセットで購入するか単体で購入するか

まずは、格安SIMで端末とSIMカードをセットで契約するか、それともSIMカードのみにするかを決めましょう。

端末をセットで買うなら、希望するキャリア回線に対応したSIMカードがセットで手元に届くので、余計な確認や手続き、設定の必要はありません。その代わり端末の代金分、月々の支払いは高くなります。

もし手元の端末を使うなら、SIMカードだけ契約することもできます。その場合は、端末がSIMロックされていないか確認し、ロックされていたらキャリア回線に対応しているかどうかをチェックしましょう。

SIMロックとは、端末が使えるキャリア回線を限定する機能をいいます。例えば、ドコモのSIMロックがかかった端末は、格安SIMでもドコモ回線であれば使えますが、ドコモ以外の回線では使えません。

乗り換えなら対応回線を確認する

大手キャリアから格安SIMに乗り換える場合は、使っていた端末をそのまま使うこともできます。SIMロックがかかっていれば、対象のキャリア回線が限られますが、かかっていなければどの回線でも使えます。

  • SIMロックがかかっている:格安SIMが使えるキャリア回線に対応しているか確認する
  • SIMロックがかかっていない:どのキャリア回線でも使えるので問題ない

ドコモは多くの格安SIMでキャリア回線として選べますが、auやソフトバンクは対応している事業者は比較的少ないので、希望する格安SIMに乗り換えられない可能性があります。

もともと利用していたキャリア回線に対応した格安SIMで契約すれば、それが一番スムーズです。

通信速度よりも容量を重視して選ぶ

一般に格安SIMの通信速度は大手キャリアに比べ遅く、安定性も高くありません。しかし、格安SIM事業者どうしで比べると、同じキャリア回線ならあまり大きな違いはありません。

そのため、格安SIMを選ぶなら、通信速度より、使える通信データ容量や料金を基準にする方が効率的です。通信性能にはあまり違いがなくても、料金プランは事業者によってかなり違いがあるためです。

基本的には、自分の使い方に合った通信データ容量が、より高いコストパフォーマンスで利用できる格安SIM事業者を選び、候補が複数ならより細かい、オプションの有無や端末の価格などで選びます。

サービス内容も要確認

例えば、LINEを含めたSNSを多く使う人は、LINEモバイルのLINE・Twitter・Facebook・Instagramが使い放題になる「コミュニケーションプラン」がおすすめです。

毎日かなりの時間、音声通話するなら通話料定額プランは必須ですし、データ容量も使う月と使わない月の差が激しいなら「翌月繰り越し」ができる格安SIMにすると、コストも安めで使いやすいはずです。

これらのサービスが、全ての格安SIMでラインアップしているわけではありません。これからどう使うのかをよく考え、それにぴったりなサービスがある格安SIMを選ぶという視点も必要です。

通話SIMかデータ通信SIMか選ぶ

契約する格安SIMをどう使うかという点では、データ通信と音声通話を使うのか、あるいはデータ通信専用で使うのかも重要です。これだけでも、SIMカードのタイプ・料金が変わるからです。

データ専用SIMの料金は、音声通話SIMよりも安い料金で利用でき、SMS機能を外せばさらに安くなります。

丸ごと乗り換えてしまってシンプルに1台持ちにするか、データ通信使い放題だが2台持ちにするかは、使う人の次第です。使っている場面をより具体的に思い浮かべ、じっくり考えてみましょう。

自分にあった格安SIMを診断してみる!

格安SIMでiPhoneは使えるか?

日本でのiPhone人気は絶大です。ユーザー数も多く世代は変わってもiPhoneシリーズだけを使ってきたという人も多いはずです。そんな使い慣れたiPhoneを、格安SIMでも使いたいと思うのは当然です。

しかし、実際に格安SIMではiPhoneが使えるのでしょうか。

iPhoneでも利用は可能

結論から言うと、原則として使えます。

SIMロックされていればキャリア回線は限られますし、古いモデルならOSが最新に対応していない分、アプリが使えないことがありますが、iPhoneも結局は端末の一つなので、格安SIMでも問題なく利用できます。

ただ、古いiPhoneでは「バッテリーの持ち時間」には注意が必要です。古い機種ほど新しい機種より持ち時間は短いですが、さらに経年によるバッテリーの劣化が進んでいる可能性があるからです。

また、対応するOSのバージョンが古いと、使いたいアプリが動作しない可能性もあります。せっかく格安でiPhoneが使えるというのにがっかりしないよう、そのiPhoneの性能はあらかじめチェックしておきましょう。

SIMロックがかかっていないかは要確認

iPhone7以降の世代はSIMロックの解除ができますが、それ以前のiPhoneは解除できません。それらのiPhoneは、ロックされたキャリア回線でしか使えず、格安SIMサービスの選択肢もおのずと限られます。

またSIMロック解除できる世代であっても、SIMロックがかかったままなら条件は同じです。SIMロックは乗り換える前にキャリアで手続きして、SIMロックを解除しておきましょう。

SIMロックの解除も可能だが手間がかかる

乗り換え前なら、今あるiPhoneのSIMロックを解除するのは簡単です。キャリアのユーザーページから「SIMロック解除」と検索すれば手続きページに移行できます。

解除できれば、晴れてSIMフリー端末となり、どのキャリア回線でも使えるようになります。ただ、SIMロックは購入から一定期間経過しなければ解除できません。解除できるかどうかユーザーページで確認しましょう。

自分にあった格安SIMを診断してみる!

キャリアからの乗り換え手順

最後に、キャリアから格安SIMに乗り換える時の手順を紹介します。スムーズに乗り換えられるようしっかり準備しましょう。

1.現在の契約の更新月を確認

どこのキャリアでもスマホは、契約期間内に解約すると契約解除料(いわゆる「違約金」)が請求されます。2019年10月の法律改正以降の契約なら高くても2,000円ですが、それ以前の契約なら1万円弱と高額です。

乗り換えももとの契約キャリアから見れば「解約」ですから、当然契約解除料の対象です。かからないようにするには、定められた「契約更新月」に乗り換え手続きをするしかありません。

例えば、2年契約の場合24カ月で契約満了となりますが、自動的に更新され新たに2年契約期間が始まってしまいます。契約更新月は、その契約の見直し期間として通常1カ月間設けられます。

正確な日付は、キャリアに確認しましょう。間もなく更新月がくるなら、しばらく待ってから手続きし、契約解除料が発生しないようにするとよいでしょう。

2.必要書類を準備して支払い方法を決める

「乗り換え」は契約形式を細かく見ると、「元のキャリアの解約」と「格安SIMの新規契約」という2つの契約です。新規契約では契約者本人の申し出であることを証明し、支払い方法も定めなくてはなりません。

まず契約者本人の本人確認書類を用意しましょう。運転免許証やパスポートなど顔写真が載っているものがあればよりスムーズに手続きできます。使える書類は公式Webサイトなどで確認しておくとよいでしょう。

もし記載されている住所や氏名が違えば、補助書類として記載の情報から今の情報に変わっている証明書、例えば住民票などが必要です。

格安SIMでの支払いは、ほとんどがクレジットカード決済です。口座振替も使えることがありますが、引き落としごとに手数料がかかるので、あまりおすすめできません。

もしクレジットカードを持っていなければ、これを機会に作るのも一つの方法です。クレジットカードは届くまでに、通常申し込みから2週間程度かかります。乗り換え時期を見込んで先に申し込んでおきましょう。

3.MNPを予約して15日以内に新規契約手続き

乗り換え手続きの手順は、次の通りです。

  • 元のキャリアにMNP転出を申し出て、MNP予約番号をもらい、必ずメモする
  • 予約番号を取得した日から15日以内に格安SIMでMNP予約番号を使って新規契約する

予約番号は元のキャリアと格安SIMの両方での手続きで必要になる重要なものです。なくしたり忘れたりしないようしっかりメモを取っておきましょう。

乗り換え手続きをすると、元のキャリアからMNP転出する際は3,000円の手数料がかかり、格安SIMの新規契約でも、同程度の金額の契約事務手数料がかかります。

格安SIMでの新規契約は、ほぼWebサイトだけで完結します。ただ手元に届くまでには時間がかかるため、それまでは利用できないことには注意が必要です。

届いたら添付のマニュアルに沿ってSIMカードを挿入し、端末を設定すれば乗り換えは完了です。

自分にあった格安SIMを診断してみる!

メリットとデメリットを理解してから乗り換えを検討しよう

格安SIMは、大手キャリア回線を使いながら、大手キャリアより安い料金で利用でき、その多くが契約期間の縛りがないので、非常に使いやすいスマホといえます。

ただ、そんなメリットだけでなくデメリットについてもしっかり理解する必要があります。格安SIMには例えば「通信速度が不安定」であったり、万が一のトラブルにはサポートが弱いデメリットがあるのです。

それでもさまざまな独自のサービスがありますから、きっとあなたの使い方にぴったりな格安SIMを見つけられるでしょう。今持っているiPhoneも、SIMロックに注意して回線を選べば格安SIMでも使えます。

しかし格安SIMは、あくまで自分の使い方に合っていることが大切です。料金だけにとらわれず、デメリットもしっかり確認して選びましょう。

自分にあった格安SIMを診断してみる!

SHARE!!