MNP予約番号は有効期限に注意!延長・再発行はできる?キャリア・格安SIMごとに紹介
この記事の目次
「キャリアから格安SIMへ」「ドコモからauへ」のように、携帯電話会社を乗り換える際には「MNP」を利用して電話番号を引き継ぐことが可能です。MNP手続きの場合は、「MNP予約番号」を発行する必要があります。
この記事では、MNP予約番号の有効期限と期限を過ぎてしまった場合の対処法や確認方法などをまとめました。あわせて、意外と知らない「もう1つの有効期限」についても解説しています。
これからMNPを利用した乗り換えを考えている方や、MNP予約番号の再発行方法を知りたい方はぜひ参考にしてください。
MNP予約番号には15日間の有効期限がある
MNP転出の際は今契約している携帯電話会社から「MNP予約番号」を発行してもらう必要があります。このMNP予約番号を持って、次に契約したい携帯電話会社へMNP転入するという流れです。
MNP予約番号には「取得日を含めて15日」という有効期限が定められています。この期間に、次に契約したい携帯電話会社でMNP転入の手続きをする必要があります。
MNP予約番号の期限を過ぎると乗り換え先で申し込みができないので、注意が必要です。
有効期限の延長はできない
MNP予約番号の有効期限は、延長ができません。有効期限が過ぎてしまった場合、発行されたMNP予約番号は無効です。
そのため、MNP転入の手続きをする場合は、有効期限が切れないように注意してください。
申し込み時には残りの日数に注意
キャリア・格安SIMともにMNP転入手続きをWebサイト経由で行う場合は、有効期限ギリギリのMNP予約番号では受け付けてくれません。
なぜなら、申し込みをしてからユーザーにSIMカードの発送をして開通手続きを行うまでの間、数日間から1週間程度の日数を要するからです。
申し込みを受け入れる日数は各社によって異なりますので、MNP転入の際は残日数を確認しましょう。
有効期限が切れたら再発行可能
MNP予約番号は、有効期限が切れたら再発行することが可能です。現在利用している携帯会社にて、MNP予約番号の再発行手続きを行ってください。
再発行の際も手数料はかかりませんが、乗り換えまでに時間がかかってしまう点に注意が必要です。


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
MNP予約番号の有効期限切れ後の再発行方法
各キャリアでのMNP予約番号の再発行方法について紹介します。MNP転出手続きは「電話」「Web」「ショップ」のいずれかで行うことができます。
このうち、最もおすすめなのはWebです。Webなら待ち時間はありませんし、出向く必要もないからです。ただし、パソコンやスマホの操作に不慣れな人や手続きに疑問や不安のある人は避けたほうが良いかもしれません。
ショップでの手続きはスタッフと直接対面で進められるのがメリットです。しかし、待ち時間が長く手続きにも時間を要すること、場合によってはスタッフからMNP転出をとどまるように説得されることがデメリットとして考えられます。
また、各社共にWebでの来店予約システムを用意しているので、ショップでの手続きをする前には来店予約をすることをおすすめします。
ここでは、各キャリアのMNP予約番号再発行方法をまとめました。
ドコモの場合
ドコモでMNP予約番号を取得する方法は、以下を参考にしてください。
再発行方法 | 受付時間 | |
---|---|---|
電話 | ドコモ携帯電話:151 一般電話:0120-800-000 | 9:00~20:00 (年中無休) |
Web | My docomo | 24時間 |
店舗 | ドコモショップ | 各店舗の営業時間内 |
WebサイトのMNP予約番号再発行方法
- My docomoにアクセスしてログインする
- 「住所や契約内容の変更手続きがしたい」をタップする
- 「ドコモオンライン手続き」>「携帯電話番号ポータビリティ予約」の順に選択する
- 下までスクロールして「解約お手続き」をタップする
- 注意事項を確認して指示に従いながら画面を進める
- 内容に問題がなければ「完了」ボタンをタップする
▼以下の記事では、ドコモのMNP予約番号の取得方法を解説しています。
auの場合
auでMNP予約番号を取得する方法は、以下を参考にしてください。
再発行方法 | 受付時間 | |
---|---|---|
電話 | 0077-75470 | 9:00~20:00 |
Web | My au | 24時間 |
店舗 | au Style auショップ・トヨタ au取扱店(一部除く) | 各店舗の営業時間内 |
WebサイトのMNP予約番号再発行方法
- My auにアクセスしてログインする
- 「申し込む/変更する」をタップする
- 「携帯電話番号ポータビリティ」を選択する
- 注意事項を確認する
- 内容に問題がなければ「完了」をタップする
▼auでMNP予約番号を発行する方法・期限や注意点は、以下の記事で詳しく解説しています。
ソフトバンクの場合
ソフトバンクでMNP予約番号を取得する方法は、以下を参考にしてください。
再発行方法 | 受付時間 | |
---|---|---|
電話 | ソフトバンク携帯電話:*5533 一般電話:0800-100-5533 | 9:00~20:00 (年中無休) |
Web | My Softbank | 24時間 |
店舗 | ソフトバンクショップ | 各店舗の営業時間内 |
WebサイトのMNP予約番号再発行方法
- My Softbankにアクセスしてログインする
- 「設定・申込」から「設定・変更」を選択する
- 「契約者情報の変更」をタップする
- 「番号ポータビリティ」>「番号ポータビリティ予約」の順にタップする
- 注意事項を確認する
- 内容に問題がなければ「完了」をタップする
▼こちらの記事では、ソフトバンクの乗り換えに必要なMNP予約番号の取得から転出方法までを徹底解説しています。
楽天モバイルの場合
楽天モバイルの場合、MNP予約番号の再発行はWebサイトでのみ受け付けています。電話・店舗では取得できないので注意しましょう。
再発行方法 | 受付時間 | |
---|---|---|
電話 | – | – |
Web | My 楽天モバイル | 24時間 |
店舗 | – | – |
WebサイトのMNP予約番号再発行方法
- My 楽天モバイルにアクセスしてログインする
- 画面右上の三本線で表示されたメニューをタップする
- 「契約プラン」を選択する
- 各種手続きの「その他のお手続き」から「手続きへ進む」を選択する
- 「他社へのお乗り換え(MNP)」を選択する
- 必要事項を入力して「MNP予約番号を発行する」を選択して完了
申し込みに必要なMNP予約番号の有効期限日数
「取得日を含めて15日」の有効期限とは別に、MNP転入を受け入れる側の携帯電話会社で、独自の「受け入れ有効期限」が定められています。
ここでは、キャリア・格安SIM別にMNP予約番号の受け入れ有効期限を紹介します。
キャリアの有効期限
キャリアでMNP転入手続きを行う場合、ショップで手続きを行えば受け入れ有効期限は15日です。しかし、ネット経由で手続きをする場合は、以下の受け入れ有効期限が設定されています。
キャリア | MNP予約番号の有効日数 | 申し込みから到着まで (目安) |
---|---|---|
ドコモ | 10日以上 | 10日程度 |
au | 13日以上 | 最短翌日 |
ソフトバンク | 7日以上 | 出荷完了のお知らせから 3営業日程度 |
楽天モバイル | 10日以上 | 最短2日 3営業日程度 |
7日~13日以上有効期限を残しておく必要があるので、取得したら早めに申し込むことをおすすめします。
格安SIMの有効期限
格安SIMのMNP予約番号の受け入れ有効期限は、以下の表のようになっています。ショップでの受け入れ有効期限が知りたい場合は、コールセンターなどへ確認するようにしてください。
ショップの運営形態によって受け入れ有効期限が変わる可能性があるため、一番良いのは、実際に手続きをする店舗で直接確認をすることです。
格安SIM | MNP予約番号の有効日数 | 申し込みから到着まで (目安) |
---|---|---|
UQモバイル | 13日以上 | 2~3日程度 |
ワイモバイル | 13日以上 | 2~3日程度 |
mineo | 10日以上 | 1週間程度 |
IIJmio | 7日以上 | 最短3~4日 |
BIGLOBEモバイル | 12日以上 | 2日~1週間程度 |
OCNモバイルONE | 12日以上 | 最短1日~3日 |
J:COMモバイル | 10日以上 | 1週間程度 |
イオンモバイル | 10日以上 | 3日~1週間 |
y.umobile | 10日以上 | 3日~5日 |
LIBMO | 8日以上 | 最短3日 |
格安SIMも7日~13日以上残しておく必要があるため、受け入れ有効期限が過ぎないように早めに申し込みましょう。
MNP予約番号は有効期限切れに注意
MNP予約番号には制度上の「15日間」という有効期限のほかに、各社ごとに「受け入れ有効期限」があることは意外に知られていません。
他社へのMNP転出を考えている場合は、MNP予約番号を取得したらすぐにMNP転入をようにスケジュールを組んでおくようにしてください。
もしもあなたがキャリアの高額な携帯電話料金に悩んでいるのであれば、格安SIMへのMNP転入がおすすめです。格安SIMは、キャリアに比べると毎月の携帯電話料金を半分程度にまで削減できます。
安SIMによっては他社からMNP転入するとキャッシュバック等のサービスを受けられるキャンペーンが実施されていることもあります。ぜひこの機会に、格安SIMへの乗り換えを考えてみてはいかがでしょうか。
▼乗り換え先で迷っている方は、格安SIMおすすめランキングを紹介している以下の記事をあわせてご一読ください。