mineoのジュニアパックって何?価格と中身を紹介!

mineo(マイネオ)には子供向けのオプションが用意されていることを知っていますか?mineo(マイネオ)にはジュニアパックというオプションがあります!このオプションを契約することで、より安全にmineo(マイネオ)を利用することが可能です!今回はジュニアパックの価格と中身について紹介していきます!
この記事の目次
子供にスマホを持たせたいけど、できるだけ安全に使って欲しいと考えている方は多いです。そんな方におすすめしたいのがmineo(マイネオ)のジュニアパック!子供でも安全に使えるアプリが詰まったお得なオプションです!今回はそんなジュニアパックの価格と中身を紹介していきます!

mineo(マイネオ)のジュニアパックってなに?
格安スマホが普及してから、子供にスマホを持たせる方が増えてきましたが、子供にスマホを持たせる際に心配なことってたくさんありますよね。
- 「有害なサイトを勝手に見てないか心配」
- 「毎日遅くまでスマホをやって朝起きれなくならないか心配」
- 「ウイルスに感染してスマホが壊れたらどうしよう」
上記以外にもさまざまな点が気になるかと思います。そんな気になる方におすすめしたいのが、mineo(マイネオ)のジュニアパックです。実は、ジュニアパックには子供がスマホを使う上で便利な機能がたくさん詰まっています。
そこで、今回はmineo(マイネオ)のジュニアパックの価格と中身を紹介!これからお子様にスマホを持たせようと考えている方はぜひ参考にしてみてください!
公式サイト:mineo
格安スマホは子供にぴったりな3つの理由
- データ容量に上限があるので使いすぎる心配がない
- ガラケー時代に通信容量を使いすぎて高額な請求がきたという経験がある方はいませんか?この経験のせいで格安スマホも使いすぎて請求がくるのでは?と考えている方は多いです。実は、格安スマホのプランのほとんどが通信容量の上限が決まっています。上限を使い切ると通信制限かかり、それ以上使えなくなります。そのため、お子様がスマホを使いすぎる心配がありません。
- MVNO会社のオプションで有害なサイトやアプリをブロックできる
- 格安スマホの普及により、以前よりもお子様がスマホを使うケースが増えてきています。そういった背景もありMVNO各社では、お子様が安全にスマホを使えるように、有害なサイトやアプリをブロックするオプションや時間帯によって利用を制限する機能などお子様に合ったアプリを提供しています。そのため、実際に持たせた後も安全にスマホを利用することが可能です。
- 格安スマホは端末もプランも安いので経済的な負荷にならない
- 格安スマホは安さにこだわれば端末代が10,000円以下、プラン代が1,000円以下で購入・契約が可能です。お子様にスマホを持たせると考えると、なんだが高額になってしまうのでは?というイメージもありますが、実際には毎月1,000円以下で持たせることも可能になっています。格安スマホは、長期的にもそこまで経済的な負荷にならないのでお子様に持たせやすいです。
▼mineoのフィルタリングオプションについては以下記事で解説しています。


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
mineo(マイネオ)のジュニアパックを徹底紹介!
それでは、mineoのジュニアパックについて解説していきます。ここでは、価格と詳細、気になる中身、申し込み方法について紹介!さらに、どんな方にジュニアパックがおすすめなのかも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
公式サイト:mineo
ジュニアパックの価格と詳細
- 価格
- 月額216円
- 申し込み方法
- 指定のページから申し込み(すでに契約中でも可)
- 内容
- 11個の便利なアプリが使える
ジュニアパックは月額216円で利用できます。フィルタリングアプリやウイルス対策アプリを中心とした11個のアプリが、定額で使い放題になります。
11個のアプリの中には、セキュリティー対策系だけでなく、学習系やツール系のアプリも含まれています。そして、ジュニアパックは初回限定で2ヶ月間だけ月額料金が無料になります!契約した直後からお得になるジュニアパック。さっそく、その中身を見ていきましょう!
ジュニアパックの中身を確認
- セキュリティー系
- スマモリ
- スマートフォンセキュリティ
- Filli Lite
- 学習・知育系
- えいご上手
- スマートステラ
- 情報・エンタメ系
- ジーニアス英和辞典MX第2版 (大修館書店)
- ジーニアス和英辞典MX第2版 (大修館書店)
- 明鏡国語辞典MX第二版 (大修館書店)
- ツール系
- 超便利ツールズ
- 超ブルーライト削減
- ゲーム
- TAP10
ジュニアパックに含まれているアプリを上記にまとめてみました。バラエティ豊かな11個のアプリが定額で利用可能です。
セキュリティー系では、フィルタリングやスマホの使用制限、GPSによる居場所確認ができる「スマモリ」。世界屈指のセキュリティを誇ると呼ばれているウイルス対策アプリである「スマートフォンセキュリティ」。さらに、SNSを中心とした危険からお子様を守ることができる「Filli Lite」。
学習・知育系では、音声を聞くだけで英語の学習ができる「えいご上手」。日時や場所を指定して正確な星空を表示する天文シミュレーションアプリ「スマートステラ」。
情報・エンタメ系では、ジーニアスの英和・和英、明鏡国語辞典が利用できます。
ツール系では、ライト、鏡、金属探知機などが26種類の便利アプリが入った「超便利ツールズ」。スマホにより問題となっているブルーライトをカットしてくれる「超ブルーライト削減」。
最後にゲーム系では、次々と落ちてくるパネルを足して10になるようにタップし、パネルを消していくゲームである「TAP10」が入っています。
ジュニアパックはどんな人におすすめ?
- 子供が有害なサイトやアプリを利用しないか心配な方
- 一日中スマホを使わないように利用を制限したい方
- できるだけ安全に楽しみながらスマホを使って欲しい方
mineoのジュニアパックは上記に当てはまる方におすすめです。ジュニアパックはただ利用を制限するだけではなく、お子様がスマホを楽しめるように工夫されたアプリがたくさん入っています。
ただ、制限するだけではお子様が苦しくなってしまいますが、便利なアプリや楽しいゲームが入ったジュニアパックなら自然と受け入れてくれるのではないでしょうか?
ジュニアパックの申し込み方法
- 公式サイトから申し込み(契約中の場合はマイページ)
- ライセンス登録用のシリアル番号を確認
- 専用の管理アプリをダウンロード
- ライセンスの登録
- 利用開始
mineoのジュニアパックを申し込む際には、契約状態によって申し込み方法が変わります。初めてmineoを利用する方は、公式サイトから申し込みを進めてオプションに加入してください。現在、契約中の方はマイページより申し込みが可能です。
申し込みが完了するとメールで「ライセンス登録用のシリアル番号」が送られてきます。あとは、こちらのアドレスに(http://mineo.jp/r/jp/)スマホからアクセスして「管理アプリ」をダウンロードしましょう。
その後、「管理アプリ」からライセンスの登録を行うことでジュニアパックが利用できるようになります。ライセンスを登録する際には、最初に送られてきた「ライセンス登録用のシリアル番号」が必要になるので控えておきましょう。
ジュニアパックの注意点
- Androidのみ対応、iOSでは利用できない
- ジュニアパックはAndroid端末のみに対応しており、iOSでは利用することができません。そのため、現在iPhoneを利用している方はジュニアパックが使えないため注意しましょう。
- 解約料金はなし、月中の場合は日割りで清算
- ジュニアパックは解約する際に解約料金がかかりません。月中に解約した場合は、その日までの日割り計算で清算されます。そのため、初回限定の無料期間だけ試すことも可能です。解約した場合は翌月以降使えなくなります。
- 設定画面で「提供元不明のアプリ」をONにしておく
- もし、「管理アプリ」がインストールできない場合は、Androidの設定画面で「提供元不明のアプリ」をONにして許可状態にしてください。許可状態にするとインストールが可能です。ただし、アプリをインストールした後は元の状態に戻すことを忘れないでください。
mineo(マイネオ)のジュニアパックでスマホをより安心して使おう!
mineoのジュニアパックについて紹介しました!これからお子様にスマホを持たせる予定のある方、現在持たせているが心配な方は本記事を参考にジュニアパックをインストールしてみてください!初回限定で2ヶ月無料なのでお試し感覚で加入してみることをおすすめします!
公式サイト:mineo
▼SIMチェンジでは、お子様におすすめの学割が使えるおすすめ格安SIMをご紹介しています。ぜひご一読ください。