LINEモバイル公式マイページにログインできない!解決方法と利用手続き

LINEモバイルのマイページの使い方、ログインできないときの対処方法を確認しましょう。利用料金やデータ残量の確認などに便利なマイページですが、ログインIDやパスワードがわからないときは困ってしまうかも。スクリーンショットでわかりやすく対処法を説明します。
この記事の目次
LINEモバイルのマイページにログインできれば、LINEアプリやLINEモバイルのサービスが手軽に利用できてとても便利です。LINEモバイルのマイページにどうログインすればいいか、ログインできないときどう対処したらいいか、いつからログインできるのかといった質問の答えをまとめて紹介します。
LINEモバイルのマイページでは何ができるのか、スクリーンショットの画像を交えて説明しますので、ぜひ確認してみましょう。
LINEモバイル公式マイページにログインできない原因
LINEモバイルのマイページではデータ残量や明細などの利用状況の確認、さらに各種手続きも行えるのでとても便利です。でも、なぜかLINEモバイルの公式マイページにログインできないこともあります。
マイページにログインする方法、ログインできないときの対処方法を詳しく説明します。
LINEモバイルマイページ利用開始はいつから?
マイページにログインしたくても、LINEモバイルの利用が始まっていなければログインできません。いつからLINEモバイルマイページの利用開始ができるのでしょうか?
公式ホームページによると、商品出荷のメールが届いた翌日からマイページを利用開始できるようです。LINEモバイルのsimカードが届いていても、次の日からでないとマイページは利用できません。
さらに、プラン変更申し込みなどの契約内容変更の手続きは課金開始日から可能になり、課金開始日はLINEモバイルに申し込みをした際の契約方法によって時期が違います。いつからマイページの機能を完全に使えるようになるかは、ホームページに載せられているので確認してください。


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
ログインIDは合っている?
LINEモバイルのマイページにログインするのに必要なものは、ログインIDとパスワードです。まずはログインIDを正しく入力しましょう。
もしログインIDを忘れてしまったのなら、次の手順でログインIDの照会ができます。
- 「ログインIDを忘れた場合」をタップする
- 登録しているメールアドレス、申し込み時に登録した電話番号を入力する
- 記入したメールアドレスにログインID表示のためのURLが届く
- URLでログインID照会のための情報を入力する
- ログインID照会完了する
自分のログインIDが画面に表示されるので、そのIDを使ってログインできます。今度は忘れないようにメモをしておきましょう。
パスワードは合っている?再設定の方法は?
パスワードもきちんと入力できているか確かめましょう。どのパスワードでも開かない場合や、ログインIDはわかっていてパスワードだけ忘れてしまったという場合もあります。
その場合は、「パスワードを忘れた場合」のリンクからパスワードを再登録する必要があります。登録しているメールアドレスとログインIDを使って、パスワードの再登録ができます。
パスワード再設定までは、ログインIDを忘れたときと同じ手順です。メールアドレスに再登録用のURLが送られ、求められる情報を入力し、パスワードを設定するという流れになります。
パスワードを忘れただけでなくログインIDもわからないという場合は、先にログインIDを照会してからパスワードの再設定を行いましょう。
▼確認しても分からない場合はカスタマーサポートに問い合わせてみましょう。以下記事でLINEモバイルの問い合わせ方法を解説しています。
LINEモバイル公式マイページでできること
LINEモバイルの利用者は絶対知っておきたい、マイページの活用方法も見ていきましょう。LINEモバイルのマイページでは何ができるのでしょうか。
LINEモバイルでできる手続き
利用状況の確認 | データ残量の確認 |
利用データ通信料と履歴確認 | |
料金明細 | |
契約内容の確認と変更 | 契約情報 |
プランオプション | |
支払い方法とポイント利用 | |
追加申し込み | |
各種手続き | LINEアカウントとの連携 |
回線の変更 | |
データ容量のチャージ | |
招待URLの発行 | |
SIMカード再発行とサイズ変更 | |
MNP転出または解約 |
使用状況の確認からプランの変更や解約までできるので、窓口や電話で相談する必要がなく各種の手続きが手軽に済みます。
上記で挙げたもののほかに通話明細の閲覧も可能です。月額110円(税込)の通話明細オプションの加入が必要ですが、必要と感じる人はマイページからオプションの申し込みができます。
残っているデータ量の確認だけでなく、データ通信量の細かい利用履歴もマイページで確認できるのもマイページのメリットの1つといえるでしょう。
当日から1週間さらに30日前までさかのぼってデータ利用履歴を見ることができます。データ通信量を著しく消費したときなどがないか、自分の使い方を見直す助けになるでしょう。
LINEモバイルの公式マイページでできることのうち、解約方法と利用者連携の方法をさらに詳しく見ていきます。
解約手続きの方法
LINEモバイルの解約やMNP転出はマイページで手続きができます。マイページのトップ画面のメニューバーを表示させると、「各種手続き」の最後に「MNP転出・解約」のメニューがあり解約手続きができます。
解約の手順
- マイページのメニューバーを表示する
- メニューの「各種手続き」から、「MNP転出・解約」をタップする
- 「MNP予約番号の発行を申し込む」または「解約手続きをする」のタブをタップする
- 解約の場合、アンケートに答えてから「解約の申し込み場面へ」をタップする
- 「申し込む」のボタンを押して解約完了
解約の申し込みは、ほとんど時間も手間もかからずとても簡単です。「申し込む」ボタンで解約となり、解約のキャンセルはできないので間違いがないよう注意してくださいという表示まで提示されます。
解約するときに 違約金などがかかる場合もあるので、解約したい場合はマイページで手続きを済ませる前に、解約時の注意点についてしっかり把握するようにしましょう。
利用連携の方法
LINEモバイルを使うとき、LINEのアプリとの利用連携は必ずやっておきましょう。
利用者連携をするとLINEモバイルのマイページにも簡単にアクセスでき、データの残量を友達と交換できたりして、よりLINEのサービスが使いやすくなるでしょう。
利用連携には次の2つの連携が必要です。
- 契約者連携
- 利用者連携
契約者連携をすると、LINEアプリのIDとLINEモバイルのIDを紐づけることができます。マイページに入るときIDやパスワードの入力が省略され、利用料金のチェックなども簡単になります。
加えて、LINEアプリのLINEモバイル公式アカウントでチャット問い合わせもできるようになります。AIの自動応答やカスタマーセンター対応の両方で質問に答えてくれるので、LINEモバイルで困ったことがあってもすぐに相談できるでしょう。
契約者連携のステップ
- LINEモバイルをLINEで友だちに追加する
- LINEモバイルの公式アカウントにトーク場面を出す
- メニューにある「契約者連携」をタップし、マイページに移動する
- ログインIDとパスワードを入力し連携する
契約者連携だけでは、LINEアプリでLINEモバイルのサービスのすべてを利用できません。利用者連携も行いましょう。
利用者各自は利用コードという数字を配布されています。LINEアプリを利用コードと連携すると、実際に利用する本人のLINEアプリIDを連携して様々な機能が使えるようになります。
例えば、友だちに自分のデータ量をプレゼントできる機能があります。余ったデータ量を友だちにプレゼントでき、逆にプレゼントしてもらうことも可能。
友だちを選択してプレゼントするデータ量を選ぶだけで、簡単に送れます。容量不足で困っている友だちを助けることもできますし、翌月に繰り越されるデータ残量が多い場合に友だちに分けてあげれば無駄なくデータ容量を活用できます。
さらに、データ残量などの確認も簡単になります。メニューにある「データ残量確認」をタップすればトーク画面にその日のデータ残量がメッセージで送られてくるので、ワンタップで確認できて便利です。
利用者連携のステップ
- LINEモバイルをLINEで友だちに追加する
- LINEモバイルの公式アカウントにトーク場面を出す
- メニューにある「契約者連携」をタップし、マイページに移動する
- 表示された17桁の利用コードをメモする
- LINEモバイルの公式アカウントに戻る
- 「利用者連携」をタップし利用コードを入力して連携完了
LINEモバイルおすすめの端末
LINEモバイルには多彩な端末が用意されていて、格安のsimプランだけでなく、端末セットのプランも魅力です。高性能なスマホ端末を安く手に入れる方法の1つは、LINEモバイルで随時開催されておるセールを活用する方法でしょう。
お得な情報は見逃さないように、公式ホームページをしっかりチェックしてください。
▼SIMチェンジでは、LINEモバイルで取り扱われているおすすめ端末セットもご紹介しています。ぜひご一読ください。
豊富なラインアップもLINEモバイルの魅力の1つ。どの機種が自分に一番最適かは、それぞれの特徴をしっかり把握しないとわからないかもしれません。