MUSIC+プラン とは?LINEとの連携方法は?損しない方法は?

LINEモバイルが提供している「LINE MUSIC+プラン」は、さまざまなサービスが使い放題にできるプランです。その特徴や月額料金、LINEとの連携方法などについて解説します。
この記事の目次
LINEモバイルでは、2017年からLINE MUSICが使い放題になるプラン「LINE MUSIC+プラン」を提供しています。
「そもそもLINE MUSIC+プランってどんなものなの?」
「このプランのメリットや月額料金を知りたい!」
このように考えている方に向けて、LINE MUSIC+プランの詳細やLINEとの連携方法などについて解説していきます。
LINE MUSIC +プランの特徴
LINEモバイルのLINE MUSIC+プランと聞くと「おそらく音楽系アプリが使えるプランなのかな?」くらいの予想は付きそうですが、詳しく理解している方は少ないでしょう。
まずは、LINE MUSIC+プランの特徴について紹介していきます。
LINE MUSIC(ラインミュージック)とは
チャットツールとして知られているLINEが提供している「LINE MUSIC」は、定額制のオンデマンド型音楽配信サービスです。
SpotifyやアマゾンMUSICと同じようなサービスといえばわかりやすいかもしれません。LINE MUSICは比較的邦楽を豊富に配信しているため、日本人ユーザーに特化した音楽配信サービスをいえるでしょう。
LINE MUSIC(ラインミュージック)は何ができるのか
LINE MUSICでは、邦楽・洋楽問わず5,900万曲以上の楽曲を提供しており、自分の好きな時に好きな場所で音楽を楽しめます。
楽曲は、楽曲名やアーティス名で検索できるほか、設定されているカテゴリやそのときの気分などから探すことも可能です。また、自分専用のプレイリストを作成することもできます。
リアルタイムなどさまざまなランキングもチェックできるので、トレンドに乗り遅れる心配もありません。
さらに、WiFi環境下でLINE MUSICを利用する場合、気に入った楽曲をスマホに保存可能です。データ通信料を気にすることなく利用できます。
LINE MUSIC(ラインミュージック)と何が違うのか
LINE MUSICへの登録と、LINE MUSIC+プランの利用ではどのような違いがあるのでしょうか?
違いは、LINE MUSIC+プランでは「LINE MUSICを利用するときのデータ通信がデータフリーになる」ということです。
LINEモバイルの通常の料金プランでは、SNS使い放題となる「コミュニケーションフリープラン」が月額1,110円で利用可能です。また、LINE利用時にデータフリーになる「LINEフリープラン」は、月額500円から利用できます。
しかし、どちらのプランでもLINE MUSICを利用する際のデータ通信はデータフリーにならず、月の通信用に加算されます。LINE MUSICはストリーミング方式で音楽を再生するため、頻繁に使用するとかなりデータを消費してしまうという欠点があります。
LINE MUSIC+プランに加入するとこれらのデータ通信がカウントされなくなるため、よりお得LINEモバイルを利用できるようになるのです。


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
LINE MUSIC + プランの月額料金プランは
「LINE MUSIC+プラン」を利用するのに、どれくらい費用が掛かるのでしょうか。LINE MUSIC+プランの月額料金について解説します。
月額料金
出典:LINEモバイル
LINE MUSIC+プランの月額料金は以下の通りです。
MUSIC+プラン | データSIMプラン SMSあり | 通話SIMプラン | 高速通信容量 | SIM枚数 |
---|---|---|---|---|
3GB | 1,810円 | 2,390円 | 3GB/月 | 1枚 |
5GB | 2,140円 | 2,720円 | 5GB/月 | 1枚 |
7GB | 2,700円 | 3,280円 | 7GB/月 | 1枚 |
10GB | 2,940円 | 3,520円 | 10GB/月 | 1枚 |
LINE MUSIC+プランでは、LINE MUSIC・LINE・Twitter・Facebook・Instagramでのデータ通信料がカウントされません。
また、仮に通信制限がかかったとしても、上記サービスについては通信速度が落ちることはありません。
▼MUSIC+以外のLINEモバイルの料金プランについて知りたい方は以下記事をご一読ください。
他社の音楽アプリと比較
LINE MUSICと他の音楽配信サービスを比較してみました。
月額料金 | 楽曲数 | 無料期間 | |
---|---|---|---|
Prime MUSIC | 500円or年額4,900円 ※Amazonプライムの会員になるための料金 | 200万曲 | 30日間 |
Apple Music | 980円 | 6,000万曲 | 3ヶ月間 |
LINE MUSIC | 960円 ※プレミアムプランの場合 | 5,900万曲 | 3ヶ月間 |
Spotify | 980円 ※プレミアムプランの場合 | 5,000万曲 | 3ヶ月間 |
Amazon Music Unlimited | 980円 ※Amazonプライム会員は780円or年額7,800円 | 6,500万曲 | 3ヶ月間 |
Google Play Music | 980円 | 4,000万曲 | 30日間 |
AWA | 980円 | 6,000万曲 | 30日間 |
楽天ミュージック | 980円 | 6,400万曲 | 30日間 |
※一般的な個人プランにて利用する場合の料金 |
Prime MUSIC(Amazonプライム会員が利用できるサービス)を除いては、どのサービスもほぼ同じような金額設定になっているのがわかります。
次に、LINEモバイルの通常の料金プランとMUSIC+プランの差額を見てみましょう。
データ容量 | データSIM (SMS付き) | 音声通話SIM | 同容量のLINE MUSIC+プランとの差額 |
---|---|---|---|
3GB | 1,110円 | 1,690円 | -700円 |
5GB | 1,640円 | 2,220円 | -500円 |
7GB | 2,300円 | 2,880円 | -400円 |
10GB | 2,640円 | 3,220円 | -300円 |
LINEモバイルのユーザーは、オプションでLINE MUSICを月額750円で利用可能です。しかし、通常料金との差額は最大で700円、最小で300円なので「LINE MUSIC+プラン」に加入したほうが金額的にお得になります。
また、LINE MUSIC+プランならLINE MUSICを利用する際のデータ通信はカウントされないため、さらにお得に利用できます。
他の音楽配信サービスでは980円程度の月額料金が発生し、利用時のデータ通信料もカウントされるので、かなりの差が発生します。
LINEモバイルユーザーならば、LINE MUSICを存分に楽しめる「LINE MUSIC+プラン」一択といえるでしょう。
LINE MUSIC + プランとLINEモバイルの設定方法
LINEモバイルユーザーがLINE MUSIC+プランに加入する場合に、1点注意すべき点があります。それは、LINEモバイルとLINE MUSICを連携させることです。
連携をしておかないと、LINE MUSICの割引やデータフリーが利かなくなるからです。
お得にLINE MUSICを楽しむためのプランを選択したのにお得にならないと全く意味がありませんので、必ず連携させるようにしましょう。
LINE MUSICの一旦解約
すでにLINE MUSICの有料プランを利用している場合、LINEモバイルとLINE MUSICの連携のために一旦解約しなければなりません。
LINE MUSICの有料プランの解約で違約金は発生しませんので安心してください。
解約方法は以下の通りです。
- LINE MUSICの[チケット画面]から[自動更新解約]を選択
- 次の画面で[自動更新を解約]を選択する
- [確認]をタップして完了
LINE MUSICオプションを申し込む
LINEモバイルからLINE MUSICオプションの申込みをして、お互いを連携させます。
LINE MUSICを解約した場合に、それまでに利用していたプレイリストやダウンロードした曲を引き継ぎたい場合は期限内の連携が必要です。
すぐに、手続きに取り掛かりましょう。
- LINEモバイルから[契約者連携(マイページ)]を選択してログイン
- [契約内容]が[MUSIC+プラン]になっていることを確認
- [プラン・オプション]画面を開く
- [オプション情報]の右側にある[変更する]を選択
- [未契約のオプション]→[LINE MUSIC(月額750円)]を選択
- [LINE MUSICオプション規約]に同意したあと[変更する]を選択
- 登録メールアドレスに変更内容についてメールが送信されるので確認
- メール内にあるリンクをタップして[LINE MUSIC]が認証
- [アプリを開く]をタップして[LINE MUSIC]にログインする
- [チケット管理画面]を開く
- [LINEモバイルオプション]が追加されているかどうか確認して完了
LINE MUSIC + プランのメリット・デメリット
株式会社ICT総研の「2019年 定額制音楽配信サービス利用動向に関する調査」によれば、Prime Music、Apple MUSICに次いで、3番目に利用されているLINE MUSIC。
そのLINE MUSICがデータフリーで利用可能な「LINE MUSIC+プラン」のメリットとデメリットについて解説しましょう。
LINE MUSIC + プランのメリット
LINE MUSIC+プランのメリットは、以下の3つです。
- 通信量を気にせずLINE MUSICを楽しめる
- 速度制限がかかってもLINE MUSICは高速通信で使える
- LINE・Facebook・Twitter・Instagramもデータフリーになる
通信量を気にせずLINE MUSICを楽しめる
LINE MUSICは音楽をストリーミングして再生する仕組みです。しかし、この仕組みで長時間音楽を再生すると大量のデータ通信が発生します。
LINE MUSICで5分程度の楽曲を中音質で視聴すると、データ通信量は10MBほどになるというデータもあります。1日50分程度の視聴で約100MB、それを30日繰り返すと約1.5GBのデータを消費するのです。
そのため、WiFiを利用していないと、データ容量の小さいプランでは高速通信の容量をオーバーしてしまう可能性があります。
LINE MUSIC+プランならLINE MUSICを利用する場合のデータ通信量がカウントされないため、高速通信の容量オーバーのような心配をすることなく音楽を楽しめます。
通信制限がかかってもLINE MUSICは高速通信可能
月間のデータ量を使い切ってしまうと速度制限がかかり、これまでのように高速通信を楽しめなくなるというのはスマホユーザーの永遠の課題かもしれません。
しかし、LINE MUSIC+プランに加入している場合、仮に月間のデータ容量を使い切ったとしてもLINE MUSICは高速通信で利用できます。
また、LINE・Facebook・Twitter・Instagramのアプリ使用時も同様に常に高速通信が可能なので、ユーザーにとってメリットが大きいといえるでしょう。
LINE・Facebook・Twitter・Instagramもデータフリーになる
LINE MUSIC+プランを利用することでデータフリーになるのは、LINE MUSICだけではありません。LINE・Facebook・Twitter・Instagramもデータフリーで利用可能になるのです。
また、これらのアプリは月間データ量を使い切った後でも高速通信が可能です。
チャットやSNSを頻繁に利用するユーザーにとっては、かなり魅力的なプランといえるでしょう。
LINE MUSIC +プランのデメリット
LINE MUSIC+プランのデメリットととしては、以下の3つがあります。
- LINE MUSICの月額料金は含まれていない
- SMSなしのデータ通信SIMは選択不可
- 場合によっては速度制限を受けることがある
LINE MUSICの月額料金は含まれていない
LINE MUSIC+プランはLINE MUSICがお得に使えるプランですので、LINE MUSICの月額料金込みのプラン料金かと思いきや、実はそうではありません。そのため、LINE MUSICの月額料金を別途支払う必要があります。
ベーシックプランで通常500円、プレミアムプランで960円が必要ですので注意しましょう。
SMSなしのデータ通信SIMは選択不可
LINE MUSIC+プランを希望する場合、SMSの必要がなくてもSMSありのデータ通信SIMしか選択できません。
そのため、ほかの格安SIMと比較して、数百円程度割高になる傾向にあります。
場合によっては速度制限を受けることがある
LINE MUSIC+プランではLINE MUSICをデータフリーで利用できますが、実は速度制限を受けてしまうケースもあります。ほかのユーザーに迷惑をかけてしまうような通信を行ったり、高音質で音楽を長時間再生したりするケースがそれに当たります。
LINE MUSICにおける推奨音質は「中以下」となっていますので、基本的には「中以下」を守るようにしましょう。
まとめ
今回はLINE MUSIC+プランの内容やLINEモバイルとの連携方法などについて解説しました。
LINE MUSICほかFacebookやTwitterなど、さまざまなアプリをデータフリーで利用できるLINE MUSIC+プランを選択して、スマホライフを満喫しましょう。