ワイモバイルの通信制限を解除する方法|解除日はいつ?条件や通信速度を解説

Y!mobile(ワイモバイル)で通信制限に困っている方必見。動画視聴や音楽のストリーミングなどでスマホを使っていて通信制限でストレスを感じた経験がある方もいるでしょう。この記事では、通信制限がかかったときの対処法やどうしたら通信制限を回避できるかを解説しています。
この記事の目次
ワイモバイルを使っていて通信制限がかかった経験がある方もいるでしょう。通信制限がかかると速度はどれくらいになるのか、通信制限はいつ解除されるのか気になりますね。この記事では、ワイモバイルで通信制限がかかって低速化したときの対処法と通信制限がかからないようにするための注意点を紹介していきます。
ワイモバイルキャンペーン実施中
- SIM/eSIM契約でPayPayポイント最大15,000円相当還元
- ワイモバ親子割!最大13か月毎月1,100円(税込)割引
- 60歳以上なら通話し放題オプションがずっと毎月1,100円(税込)割引
ワイモバイルの通信制限とは?
ワイモバイルの通信制限とは、YouTubeやSNSなどのインターネットの利用で契約しているプランのデータ容量を使い切ってしまい、速度が制限されて通信が低速化することです。
通信制限時のワイモバイルの通信速度は送受信ともに最大128Kbpsです。通信制限がかかってしまうと、ウェブ閲覧やオンラインゲームのプレイ、動画再生など、あらゆる場面で読み込みが遅くストレスがたまります。通信制限がかからないようにするためには、ひと月に使う大まかなデータ容量を把握し、それに見合った容量のプランを契約することが重要です。
▼昼・夕方など速度が落ちる場合は、通信制限ではなく回線が込み合っている可能性があります。以下記事ではワイモバイルの通信速度と口コミ・評判を紹介しているので、実際の通信速度を確認してみてください。
ワイモバイルの通信制限はいつ解除される?
ワイモバイルを利用していて通信制限がかかって低速になってしまった場合、いつ解除されるのか気になりますよね。通信制限の解除は翌月1日です。
ワイモバイルでは、契約しているデータ容量を使い切ると制限がかかり、月末まで通信速度の低速化が続きます。
ワイモバイルは128Kbpsの低速でどれくらい使える?
128Kbpsの低速通信になった場合は、どれだけのサービスが利用できるのでしょうか?目安を表にしてみました(利用状況によって変わります)。
低速通信時のサービス利用目安
利用サービス | 128Kbps低速時の可否 |
---|---|
メール | ほとんど問題なし |
LINEメッセージ(スタンプ含む) Facebookメッセージ | ほとんど問題なし |
LINE通話 | ほとんど問題なし |
Googleマップ | かなり時間がかかる |
時間がかかる | |
ウェブサイト閲覧 | 時間がかかる |
YouTube | ほぼ不可 |
音楽ストリーミング | 厳しい |
上記表の通り、データ容量の大きい写真や動画などを添付しなければ、EメールやLINEメッセージなどはさほど問題なく利用可能なケースが多いでしょう。LINE通話に関しても途切れたりすることはあるものの、大きな支障なく使えるため許容範囲内といえそうです。
128Kbpsでとくに利用が難しいサービスは、マップ機能や動画ストリーミングサービスです。多くの通信を要するので、低速通信では読み込みが追いつかず快適に利用するのは困難になります。また、Twitterも読み込みにかなり時間がかかるため、利用にはストレスを感じるでしょう。
ワイモバイルの通信制限を解除する方法
ワイモバイルでは通信制限がかかっても翌月1日になれば自動的に解除されますが、追加料金を支払うと即日で通信制限の解除ができます。解除は一定量を使用した際にワイモバイルから送信される通信速度低速化のお知らせメールの「通信速度を戻すお申し込み」から行えるほか、My ワイモバイルでの手続き、ワイモバイルカスタマーセンターへの連絡でも行えます。
- My ワイモバイル
- ログイン後、ホーム画面中央のデータ通信量から[もっとみる]をタップ、通常速度に戻す申込(チャージ)から手続きします。
- ワイモバイルカスタマーセンター
- ワイモバイル携帯電話から:116
- 一般電話から:0120-921-156
通信制限の解除にかかる追加料金
追加料金を支払えば即日通信制限は解除されます。追加料金はプランによって異なりますが、一般的なスマホプランS/M/Lの場合は500MBにつき540円の追加料金となっています。
プラン名 | 月間通信量 | 追加料金 |
---|---|---|
スマホプランS | 2GB | 540円/500MB |
スマホプランM | 6GB | |
スマホプランL | 14GB | |
データプランS | 1GB | |
データプランL | 7GB | |
4G-Sプラン | 5GB | 2,700円/2GB |


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
ワイモバイルのデータ増量オプションを利用する
ワイモバイルには、データ増量オプションがあります。スマホプランの容量(2GB/6GB/14GB)を使い切って低速化された際に、高速通信の容量追加が割引になるオプションです。このオプションに加入すれば、実質的にひと月に使える高速データ容量が増量されます。
データ増量オプション
月間データ容量 | 月間データ容量 (データ増量オプション適用時) | |
---|---|---|
スマホプランS | 2GB | 3GB |
スマホプランM | 6GB | 9GB |
スマホプランL | 14GB | 21GB |
オプション利用料は通常月額540円ですが、現在は「データ増量オプション2年間無料キャンペーン」を実施中なので、これからワイモバイルを新規契約、機種変更を検討している方はこのオプションに加入しておきましょう。
ワイモバイルのパケットマイレージでデータ容量と交換する
パケットマイレージとは、申し込み不要で月額料無料のサービスです。
Yahoo!へのログインやYahoo!ショッピング、LOHACO、ヤフオク!での買い物、食べログなどの提携サービスの利用やくじでマイルが貯まり、貯まったマイルのランクに応じて、翌月のデータ容量の追加料金が無料になります。パケットマイレージはスマホプランS/M/L、ケータイプランSSで利用できます。
出典:ワイモバイル
スマホ版Yahoo! JAPANトップページにログインするだけで毎日マイルが貯まるので、ブックマークするなどしてログインを習慣化するのがおすすめです。
Yahoo! JAPANログインによる獲得マイル数
- スマホプランS:1日につき1マイル
- スマホプランM:1日につき3マイル
- スマホプランL:1日につき7マイル
ワイモバイルのオートチャージ(快適モード)なら通信制限がかからない
オートチャージ(快適モード)は、通信量を使い切ったときに自動で500MBの容量をチャージをしてくれるサービスです。オートチャージは、My ワイモバイルの設定からON(快適モード)とOFF(制限モード)を選ぶことができ、快適モードに設定することで利用できます。
ただし、1回のチャージごとに料金が発生します。容量追加を自動で行うため手間はかかりませんが、気付かないうちに月額料金が高額になってしまう可能性があるので、通信量を定期的に確認することも大切です。オートチャージの上限回数の設定変更から上限回数を決められるので快適モードを利用するときは必ず設定しましょう。
▼ワイモバイルのオートチャージ(快適モード)については以下記事でより詳しく解説しています。
ワイモバイルの通信制限が解除できないときの原因と対処法
追加料金を支払っても通信制限が解除されない、そんな場合の原因と対処法を紹介します。
3日制限がかかっている
3日制限とは前日までの3日間の通信量が一定を超えたユーザーへの通信の制御です。
スマホプランには3日制限はありませんが、Pocket WiFiプランやデータプランを契約している場合には制限がかかることがあります。3日制限がされるとデータプランでは通常の通信制限と同様に最大128Kbps、Pocket WiFiプランでは最大1Mbps程度に通信速度が低速化します。
3日制限では追加料金を支払っても速度は戻りません。通信速度を戻すには規定の時間が経つのを待つしかありません。
対象プラン | 制限期間 |
---|---|
Pocket WiFiプラン2 Pocket WiFiプラン2ライト Pocket WiFiプランSS Pocket WiFiプランS Pocket WiFiプランL データプラン | 当日18時から翌日1時まで |
Pocket WiFiプラン+ Pocket WiFiプラン | 当日6時から翌日6時まで |
ワイモバイルの料金が未払い
料金の支払いが遅れていると通信制限は解除できません。対処法としては支払いの遅れがないよう気を付けるしかありません。料金支払いの確認がとれれば通信制限の解除手続きができるので、解除したい場合は早めに支払いを済ませましょう。
なお、支払いの確認が取れるタイミングは支払い場所によって異なるので注意が必要です。急ぎの場合はワイモバイルのショップで支払いをするといいでしょう。
支払い場所 | 当日入金扱いになる時間帯 | 確認が取れるタイミング |
---|---|---|
コンビニ | 8:00~22:00 | 3~5営業日後 |
Y!mobileのショップ | ショップの営業時間/受付時間 | 30分程度 |
金融機関 | 9:00~15:00 | 1~5営業日後 |
通信制限解除手続きの反映中
通信制限の解除手続きをしても通信速度がもとに戻らない場合は、手続きの反映中かもしれません。
通信制限の解除には反映まで最大6分程度かかるので、少し待ってみましょう。それでも通信速度が戻らない場合は、SIMカードの入れ直しを試しましょう。
ワイモバイルで通信制限がかからないようにするには
ワイモバイルでは通信制限の解除ができますが、もちろんその分の料金が発生します。安く利用したいなら通信制限にかからないようにすることが大切です。
こまめにワイモバイルの通信量を確認する
特に容量が少ないスマホプランS(2GBプラン)では、データ容量を使い切らないようにこまめに使用量をチェックしましょう。通信量は自動音声応答サービスかMy ワイモバイルから確認できます。データ残量を把握していれば使いすぎを防げ、通信制限を避けることができるでしょう。
ワイモバイルの料金プランを見直す
通信制限がかかってしまうことが多い方は料金プランを見直しましょう。
よく通信制限がかかる場合は契約しているプランが合っていない可能性があります。追加料金を都度支払って通信制限を解除するのは容量あたりの料金が割高になってしまいます。毎月追加しているのであれば、契約しているプランの容量を増やしたほうがお得に高速データ通信を利用できます。
ただし、使い切らなかったデータ容量の繰り越しはできませんので無駄なく使えるプランを選ぶように気をつけましょう。
WiFiを利用する
自宅でWiFiを使って通信量を抑えるのと同様に、外出先でもできるだけWiFiを利用すれば通信量の節約になります。WiFiに接続していれば、ウェブ閲覧、動画、アプリやゲームを利用してもデータ容量は消費されません。また、大容量データのダウンロードもWiFiに接続してから行たほうがよいでしょう。
出典:ワイモバイル
ワイモバイルでは、「ソフトバンクWiFiスポット」を利用できます。「ソフトバンクWiFiスポット」は全国にあり、公式サイトからWiFiスポット検索もできるので、見つけやすいでしょう。
▼ワイモバイルのWiFiスポットについてはこちらの記事でより詳しく解説しています。
ワイモバイルの通信制限に気をつけよう!
ワイモバイルで通信制限がかかると通信速度が低速化します。
データ容量の少ないプランで長時間の動画視聴などをすると、すぐに通信量を使い切ってしまいます。自分が使った通信量をこまめに確認しつつスマホを使う時間や頻度を調整したり、外出時には「ソフトバンクWiFiスポット」を利用する習慣をつけるとよいでしょう。またデータ増量オプションなども活用しましょう。
もし、それでも通信制限がかかることが多い場合は、プランの変更を検討するとよいでしょう。自分に合ったプラン選びで通信制限を避けながら、快適にワイモバイルを利用しましょう!