格安SIMをノートパソコンで使うなら?おすすめSIM3選!

格安SIMは外出先でノートパソコンを接続するのにも便利です。テザリングやモバイルルーターが代表的ですが、最近ではSIMスロットがあるパソコンも登場しています。ノートパソコンで使うのに適しているMVNO・プランを3つご紹介します。
この記事の目次
ノートパソコンはスマホやタブレットの勢いに押されがちでした。しかし最近では格安SIMに対応したモデルが発売されるなど、徐々に盛り返しています。今回はノートパソコンで格安SIMを利用する方法とおすすめのSIMについてまとめました。

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※カシモWiMAXは株式会社マーケットエンタープライズが運営するサービスです。
ノートパソコンで格安SIMを利用する3つの方法
格安SIMを経由してノートパソコンをネットに接続する場合、主な方法は3つあります。
①スマホでテザリングをする
これは最もポピュラーな方法ですね。スマホでテザリングの設定をすれば、ノートパソコンをインターネットに接続可能です。格安SIMの初期はテザリングができないMVNOやスマホ機種が多かったのですが、最近では対応しているものがだいぶ増えてきた印象があります。
②SIMフリーのモバイルルーターを使う
モバイルルーターの中にはSIMフリーのタイプがあり、SIMカードを入れることができます。スマホの代わりにモバイルルーターでネット接続を行うことになります。ただ、小さいサイズとは言え、ノートパソコンやスマホ以外の機器を持ち運ぶことになります。


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
③格安SIMスロットのあるノートパソコンを使う
最近ではノートパソコンに直接SIMカードを装着できるモデルが発売されています。SONYのVAIO、パナソニックのLet’s note、NECのLAVIEなど、国産の代表的なブランドには対応しているモデルがあります。現在のところ、格安SIMスロットが搭載されているのはやや高価格帯のパソコンが中心です。しかし、余分な機器を持ち歩かなくて済みますし、充電もノートパソコン1台だけでOKというのが利点です。
格安SIMはどのようなプランを選ぶべきか?
まずエリアのカバー範囲が広いことを重視すべきです。外出先で接続するため、簡単に圏外になってしまうようでは困るからです。3Gも含めたエリア対応というと、やはりドコモ回線が有利なので、ドコモ系のMVNO・プランがおすすめ!格安SIMスロットがあるパソコンの中には、ドコモ回線にしか対応していないものもあります。
次に、大容量もしくは容量無制限のプランを選びましょう。外出先でファイルのダウンロードやアップロードなどを考えると、通信量が増加する場合があります。2Gや3Gなどではあっという間に消費してしまう可能性があるため、容量がたっぷり使えるプランが良いでしょう。
またパソコン専用で使うSIMなら、音声通話ができる必要はないため、データ通信SIMを選択することになります。
ノートパソコンで選ぶべき格安SIMのポイント
- ドコモ回線対応
- 大容量または無制限プラン
- データ通信SIM
ノートパソコン利用におすすめのMVNO3選
以上の条件から、おすすめのMVNO・プランを3つセレクトしました。
DTI-SIM
後発組のMVNOでありながら、大手とも十分に競争できるサービス内容なのが特徴のDTI-SIM。大容量プランは10GB・15GB・20GBの3種類があり、ネット使い放題プランもあります。速度を重視するなら大容量プラン、データ容量を重視するならネット使い放題プランがおすすめです。月額料金も業界内で最安値クラスとリーズナブル!
U-mobile
大容量プランを早くから打ち出していたのがU-mobileです。月額料金も比較的リーズナブルなのも強み。U-mobile MAXは毎月25GBまでタップリ利用できるプランでありながら、3,000円を切ります。U-mobile PREMIUMのデータ専用SIMのプランなら、通信料無制限です。両方とも違約金が発生しませんので、気軽に始めることができます。
公式サイト:U-mobile
b-mobile
b-mobileにも25GB定額のプランがあり、ノートパソコンでの利用におすすめです。ほかのMVNOでよくある、「3日間連続のデータ通信量制限」がありません。違約金がかからず、月額料金もほぼU-mobileと同等でお得!
ノートパソコン利用に向いた格安SIMを選んでみよう
格安SIMでノートパソコンをインターネットに接続するなら、ドコモ回線のMVNOで大容量のプランがおすすめです。ご紹介した3つのMVNOもぜひチェックしてみてください!