J:COMモバイルの通話料金を徹底解説!通話料を最大半額にする・安くする方法も

J:COM MOBILE(ジェイコムモバイル)は株式会社ジュピターテレコムが運営しているMVNOになります。J:COMといえばインターネット回線などのサービスも行っているので知っている人も多いのではないでしょうか。ここではJ:COM MOBILE(ジェイコムモバイル)の通話料についてまとめていきます。
この記事の目次
J:COMモバイルは株式会社ジュピターテレコムが運営しているMVNOで、インターネット回線のサービスなども行っているので知名度も高くなっている会社です。
ここではJ:COMモバイルの通話料はどれくらいになるのかや、他の格安SIMなどと比較して通話料は安いのかなどをまとめていきます。J:COMモバイルの利用を検討しているという方は一度ご覧ください。
J:COMモバイルの通話料
J:COMモバイルの通話料は30秒で22円(税込)となっています。これは他の格安SIMと比較しても同じ価格となっており、格安SIMではほとんどの会社がこの価格となっています。
そのため他の格安SIMと比較してJ:COMモバイルの通話料は安いことも高いこともありません。
J:COMモバイルの通話料で1ヶ月にかかる通話料
1ヶ月の通話時間が1時間の場合は、通話料は2,640円(税込)となります。1ヶ月で通話時間が2時間の場合は5,280円(税込)、通話時間が3時間の場合は7,920円(税込)です。
1ヶ月1時間程度ならそこまで高い通話料にはなりませんが、格安SIMに変更して月々の料金を抑えたいと考えている場合は、少しもったいない出費に感じます。


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
大手キャリアのかけ放題はいくら?
- ドコモ:月額2,057円(税込)
- ソフトバンク:月額1,815円(税込)
- au:月額2,057円(税込)
大手キャリアのかけ放題はこのようになっています。以前のかけ放題は2,000円以上でしたが、新料金プランに伴いかけ放題の料金も見直されました。
この価格と比較すると、1ヶ月で1時間を普通に通話してしまうのはとても高いことがわかります。
J:COMモバイルの通話料を抑えるためには
ここからは、J:COMモバイルの通話料を抑える方法をご紹介していこうと思います。
J:COMモバイルのかけ放題5分オプションを使う
J:COMモバイルは、935円(税込)/月で5分以内の国内通話がかけ放題になるオプションサービスを用意しています。
J:COMモバイルでは、SIMカードのみの契約の場合は月額1,760円(税込)で3GBの高速通信容量のものが契約できます。
SIMカードのみの契約でかけ放題オプションを契約した場合は、月に2,695円(税込)(935円+1,760円)で5分以内の通話がかけ放題でJ:COMモバイルを運用できます。
スマホセットの場合では、0.5GBで長期契約タイプを選択することで、月額1,058円(税込)となっています。かけ放題オプションも一緒に契約したとしても、1,976円(税込)で5分以内の通話がかけ放題でJ:COMモバイルが運用可能です。
LINEを利用する
自分も相手もLINEを利用している場合は、LINEを使うというのも1つの手段になります。LINE通話は無料となっているので、通話料の心配はありません。
気になるのが、LINE通話時にどれくらいデータ通信容量を使うのかという部分だと思います。
- 1分:0.3MB
- 1時間:18MB
LINE通話で使用するデータ通信容量はこのようになっています。つまり、1GBで55時間30分程度は通話が可能となっています。
0.5GBでも22時間程度は通話が可能になっていることを考えると、通話したい相手がLINEをインストールしている場合はLINE通話を積極的に使った方が安上がりになる可能性も高いのです。
通話アプリを利用する
最近では通話料を節約するための通話アプリも多くなってきました。先程ご紹介したLINEやSkypeなどはIP電話と呼ばれるもので、通話の品質が通信環境に依存してしまいます。
そのため、LINE通話だとノイズが入ってしまうということもあるのです。ここからご紹介する通話アプリは、電話回線を利用しているものとなります。
出典:楽天でんわ
楽天でんわは月額料金は無料の通話アプリになります。
- 国内通話料:11円(税込)/30秒
国内通話料はJ:COMモバイルの通話料と比較すると半額となっています。つまり、J:COMモバイルを契約して楽天でんわから発信を行うだけで、1時間の通話料が1,200円になるのです。
出典:G-Call
G-Callも楽天でんわと同じで月額料金は無料の通話アプリとなっています。
- 国内通話料:11円(税込)/30秒
国内通話料も楽天でんわと同じですがG-Callの場合は非課税となっているので、楽天でんわよりも8%安くなることが特徴です。
J:COMモバイルの通話料を安くしたい時におすすめの運用方法
J:COMモバイルの通話料を抑えるための方法はこのようになっています。
よく通話をする人がLINEをインストールしているという場合であればLINEとG-Callの併用がおすすめです。どちらも月額料金がかからないので、全然通話をしない月があっても安心です。
若い年代で長電話がしたいという場合であればLINEでも大丈夫でしょうが、50代を超えてLINEなどをインストールしていないことが多い場合は通話は固定電話で行った方が良いでしょう。
J:COMモバイルにもかけ放題オプションはありますが、5分以内の通話のみとなっているため5分を過ぎそうになった段階で通話を1回切らないといけません。
もしも切り忘れてしまうと通常の通話料が発生してしまうので絶対に忘れることが出来ないというのも大変です。
仕事でJ:COMモバイルを運用するという場合もG-Callが良いでしょう。仕事の通話で5分過ぎそうなので一度切るということも難しいので予め通話料を節約できるG-Callがおすすめです。
J:COMモバイルの通話料についてまとめ
J:COMモバイルの通話料についてのまとめは以上になります。J:COMモバイルの通話料は他の格安SIMと同じで高くも安くもありません。
かけ放題オプションを利用しても良いですが、もっと安く運用したいという場合は、当サイトのおすすめの運用方法を試してみてはいかがでしょうか。
公式サイト:J:COM MOBILE(ジェイコムモバイル)